ブログ記事1,111件
トレイルカメラ第3弾!3日ぶりに、トレイルカメラのSDカードを回収し、チェックした。なんか、なんだかわからない大型獣が写っている!!その映像がこちら。犬・・・?ハイエナ・・・?ハイエナが日本にいるわけないし・・・。カピバラ・・・?カピバラより、ずっと大型だし・・・。だいたい、カピバラは日本にはいない・・・。豚・・・?イノシシ・・・?イノシシだったら、もっと首が太くて、頭が大きくて、頭はもっと下を向いていそう・
今日も鹿との闘いです。いつも心が折れそうになる闘いです。敵の姿はなかなか見えず。夜な夜な見回るも見つからない。残っているのは大量の足跡ばかり。たぶん上から下へくだっています。草が剥げている50cm程度の幅の通り道。ここを通って田んぼに侵入しています。写真だとかなり分かりにくいですが、真ん中あたりを下から上へ通っています。この田んぼはめちゃくちゃ小さくて1.5畝なんで、正直、鹿のえさ場で何でも良いのですが、この先に来年の苗代予定地があるんです。鹿の通り道をこのままにしておくと
本日の歩数:9047歩年初来歩数:816833歩開始来歩数:42119082歩本日のスク:50回本日の腕立:50回本日の腹筋:50回開始来スク:85000回開始来腕立:71050回開始来腹筋:49950回本日の背筋:150回開始来背筋:93350回私史上最悪の花粉。昨日から寝室にいても鼻がむずむずする。一歩外に出れば喉までイガイガしてくしゃみが出る。悪いことに今日は山の裾を回って獣害防止フェンスの点検補修作業の日だ。家を出ると
開墾の熱意はどこへやら、脅威のグウタラ病に今日もやられてました昨日寝るまではやる気満々だったのに、またも3時まで寝ちゃった……やっぱりヘタレ婆にツルハシ開墾は疲れすぎるだわそれで夕刻まで、プチポタジェにはびこる露草退治しだしましたこれなら力はちっとも要りませんむしろ力を入れちゃダメ地面にはりついた根は引っ張るだけでちぎれるんだものいや、茎までブチブチちぎれちゃう(ちぎれ落ちた処でしぶとく発根しだすのが、露草の生存戦略)昨日頑張った開墾サイトは、上画像奥の道なり2
好天続きで満開の梅の花を見ながらの作業になりました。スナップエンドウの伝う手作りは害獣柵に使ってる杭や網の古いのを転用しています。伝い易いように苗の周囲は藁を立てています。稲作で出る藁や籾殻はけっこう畑に重宝するし、買ってたらけっこうな金額になるので辞めるに辞めれない稲作でもあります。苗木はある程度大きくなるまでは鹿などの食害から守るのに金網で△または□に囲って食べられないようにしてます。金網の止めには『結束線絞
今日は昼からだが、所有する休耕田の草刈りに行ってきました。去年秋から放置状態…有害が始まるまでに草刈り&天地返ししておきたいと思ってました。携行缶には約2回分の燃料しか無いので今日は使い切りで撤収です。ビフォーアフター大体敷地の半分程度しか草刈りできませんでした💧まだ「みかん」が相当数残ってたので…頂いてきました。…ってか私の土地でした💦育てたワケじゃなく、勝手に実ったモノだが…ちょっと酸味があるか美味かった😁ここの村は農会長が市の獣害組合の副会長をされています。なので
▼ママは猟師になった▼タカアシガニに惚れて▼勇壮!男たちの山焼き▼トゲだらけの人生▼深海に魅せられた女▼伊豆の早春の花々を巡る初回放送日:2022年4月8日風の中に、土のにおいに、もういちど日本を見つける。私を見つける。急峻な山々がそびえ、断崖絶壁が続く伊豆半島。観光地として人気を集めてきた一方で、人が生きていくためには厳しい環境でもあった伊豆半島では、独立独歩の気風が育まれた。駿河湾のタカアシガニを伊豆の名物に仕立て上げた気骨の男。
以前、書いたブログが消滅したので改めて。吉村龍一のシリーズはこれで初めて知ったが、北海道の大自然の雄大さや怖さ、ヒグマとの獣臭いやり取りや息詰まる攻防など秀逸な作品だと思う。羆の獣害小説作品はいくつかあるが、これは間違いなく俺の中ではベスト3の中に入る名作だと思う。
ひな祭りも過ぎて春っぽくなったり冬に戻ったり二足歩行さんは風邪っぴき増殖らしく買い物行ったらあちこちで咳😷が聞こえ…ひな祭りに飾ってた桃のお花が満開になり可愛いなぁと眺めつつお供えに焼き芋のリクエストがきたので買いに行ってこの間の日曜日に買い物に行った時にこーんな強烈インパクトなものに遭遇スーパーのお魚売場にドドーンと…アオザメと書かれたタグが付いてたよ胴体は捌かれ綺麗な冊にカットされてパックされて売り場に並んでたわいつも見る「ワニ」表記の鮫とは種類が違うのかしらね
前回は、防獣ネットを張り始めたところで終わった。今回は、その防獣ネットにさらにワイヤーメッシュを設置して、大型獣の侵入を物理的に防げるようにしていきたい。使ったのは、1m×2m、15cm目、直径5mmのワイヤーメッシュである。(一部4mm×5mmのスクリューメッシュを使っている部分もある。)まずは、防獣ネットの上から、掘った溝に差し込むようにしてワイヤーメッシュをはめ込んでいく。ワイヤーメッシュ同士の継ぎ目部分は15cm以上重ねるが、農地の角の部分は、ワイヤーメッシ
朝からフェレットさんの探検チェックチェック車体にもフェレット?視線の先にメダカメダカメダカ気になるフェレット全部覗く猫よけトゲトゲって意味なしイタチは、しつこい。。。疲れておやすみお昼は、焼肉きんぐ最近、イタチ顔に見えてくるうちの車(^^)
前回は防獣柵の面倒な部分、ゲート作りを行った。ここからは、いよいよ農地を柵で囲っていく。まずは、農地の計測。メジャーで測り、目印の支柱を立てていく。次に、柵を作る部分を耕耘機で耕す。本当は、農地全体を耕して、そのあと柵を作る部分を耕そうと思っていた。耕耘機を売ってくれた「U機械」のおばちゃんも、「柵を作るところも耕した方がいいよ。」と、言っていた。でも、農地全体を耕してから柵の部分を耕していたら、柵作りに入るのが遅くなる。もう時間が無いの
前回は軽トラゲートを設置した。面倒なところから作っている。軽トラゲートは、カラビナで固定された3mのワイヤーメッシュ全部を取り外すように作ったので、大きいし、取り扱いがちょっと面倒・・・。もっと簡単に畑に出入りできる、人が通れるゲートを別に作ることにした。軽トラゲートからワイヤーメッシュ1枚を挟んで人専用のゲートを作った。右下が軽トラゲート、そこからワイヤーメッシュ1枚を隔てた左上の白い部分が人ゲートである。こんな感じ。見てもらえばわ
軽トラックは持っていない・・・。しかし、そのうち持つかもしれないので、軽トラの通れるゲートを防獣柵に付けることにした。将来、軽トラで堆肥を運んできたりするかもしれないからだ。それに、耕耘機が通れるゲートはどっちにしろ必要だし。ゲートは1×2mのワイヤーメッシュを2枚つないで、3mの長さにした。連結は、1.6mmのステンレス針金を使った。そのワイヤーメッシュを土に打ち込んだ鉄筋2本で支える。ウリボウ(こどものイノシシ)でも倒せそう・・・。貧弱・・・。
山に囲まれている・・・。山と接している・・・。山から農地に続く獣道がいっぱい・・・。夜はシカやイノシシの遊び場・・・。そんな中山間地域の農地で作物を作ろうとしている・・・。何も対策をしなければ、シカやイノシシに餌を作ってやっているようなものだ・・・。獣たちのレストラン・・・。シカやイノシシの餌場になってしまうのは嫌なので、当然、獣対策をすることになる。とりあえず、柵で農地を囲ってみよう。対象となる獣は、イノシシ、シカ、ハクビシン、サル
あ~ぁ。また鹿にやられてしまいました。やっぱりワイヤーメッシュやないとアカンみたいです。樹脂でつなぎ合わせた針金でできたネットなんですが見事に食いちぎられています。半年もたなかったです。しょうがないのでワイヤーメッシュを張りました。気を取り直して田んぼの見回りです。緑肥が伸びている田んぼ、伸びてない田んぼ。いろいろです。この田んぼは去年もボウボウになりました。ちょっと高台にあるのですが、どちらかというと「しゅるい」湿った田んぼです。この田んぼも去年はボ
本日も雨…午前中は、いきつけの肥料屋さんで土作り談義に花を咲かせる。昨年の収穫終了から土壌改良に取り組み始め、腐植資材・微生物資材の導入を試みました。今シーズンは、牛糞堆肥の導入も考えています多少コストは増えてしまいますが、桃の糖度を上げれたらと思います。夕方雨も上がったので圃場の見回りすると、昨秋も獣害被害受けた圃場でまたも獣害被害発生桃の根も齧られてしまっている…ところどころ掘り返されてしまっている圃場私的には金網で囲いたいのですが…義父は昨秋対策した電飾で対応しそうで
↓今朝、玄関を出てみると金魚ちゃんの獣害防止ネットがずれていた、このネットってかなり重いんだけど・・・↓鉄線の網が破かれている錆びて痛んでいたところから攻撃した模様↓昨夜から今朝にかけての防犯映像を見てみると居た、昨夜の23時57分動物が来ているしっぽの模様から間違いなくアライグマだ金魚鉢3鉢に各々1匹づつ金魚ちゃんが居たはずなのだが、2匹しか生存確認できなかった。↓今夜も来襲されたら悔しいので、破られた網部分にレンガ2個を入れたゴミ箱を載せておこう
町が出してくれる"獣害補助金"というのが有る。国や県が行う不可抗力によって被った収益減少を補填してくれる補償制度では無い。"獣害補助金"とは獣に果敢に戦いを挑む人だけにくれる奨励金や報奨金の意味を持つ。町の猟師には有害獣を減らした褒美として1匹につき1万円が支給される。その認定には駆除した獣の尻尾を切落として役場に持参するという生首方式をとっている。鉄砲を持たない農民には獣害防衛に使える器具の購入費を出してくれる。町のホームセンターにはそれらの商品が町指定品として売られている。電気
柿の木が微生物で元気になってくれればと、菌ちゃん農法を真似てみましたが、散々たる結果になりました。風の影響なのか獣害の影響なのかマルチはめくれ籾殻は蹴散らされてました。(道路にも出てましたが、掃除してから撮影)
⚠️鹿、飛び出し注意🦌≡💨◆天然そだちジャム、京野菜パスタソース、古民家おくどさん調理体験
こんにちは、まだ早いかなと思いながら先日の休みに河会山野草群生地に立ち寄ってみました春を告げるセツブンソウが咲き乱れるところですがまだまだ咲き始めくらいです昨年、八重咲セツブンソウでキュン死しそうになった群生地今年は獣害で荒らされてましたそれでもチラホラ咲き始めてますキュン❤️キュンキュン💕春を告げる小さな妖精セツブンソウまだまだ咲き始めたばかり2月末〜3月頭くらいが見頃になりそうですはいそれではグッズマーケットにも小さな妖精のようなトートが届いたのでグッズマー
早咲き河津桜の開花が、数日前から進んでいますところが13年前の昨日付ブログでは、すでに葉も──それだけ暖かかったのねえ…ということは……やっぱり年々、地球はミニ氷河期になりだしてるのかなエルニーニョ/ラニーニャ現象との関連等、よくわからないけどとにかく今冬も、貧乏たれ山姥は炬燵だけでしのいでいます2012年2月16日うまかった、猪鹿の喰い残し菜◆河津桜の葉が開きだした畑で目立つターサイの濃緑紅薔薇が引っこ抜かれていた昨日、
市道から農地へ車で入れるところがある。以前、倉庫が建っていた場所だ。将来、ここから農地に軽トラで乗り入れたいと思っている。ところが、市道から農地に変わるところに段差があり、将来、土が失われれば、コンクリートが割れる可能性がある。そこで、盛り土をすることにした。盛った土が流失しないように、植栽土木をする。参考にしたのは、矢野智徳さん、大内正伸さん共著の「大地の再生実践マニュアル」である。「大地の再生」実践マニュアルAmazon(アマゾン)矢野智徳
枯らしてばかりの薔薇を、不治の金欠病婆になっても買いたいとは!そんな身の程知らずぶりを昨日記事で猛省──したつもりだったけど、ダメだな、一度まみれた欲は拭き清めきれず⇒憎みきれないろくでなし動画ジュリーだってあんな爺んなっても⇒動画、昔日のアイドル扱いされてるなら私だって、貧乏たれ婆んなったからとあきらめないで良かちんちんせめて青薔薇の1本や2本は注文したってねえ⇒薔薇色の人生動画2012年2月15日薔薇の移植計画◆花期が長いCLポリアンサ=
【センサーカメラ】楽天市場安い!各種SALE開催中新生活フェア最大250円OFFクーポンGETお買い物マラソン開催に向けて早めの準備新生活家電・収納・インテリアもお買い得春物ファッション、フォーマルウェア注目RakutenFashion期間限定クーポンGET歓送迎会スマート家電推し活グルメetc.防犯カメラトレイルカメラ屋外小型家庭用電源不要工事不要電池式単三電池4本で最長12ヶ月駆動監視野外ソーラー充電防水防
おはようございます冷え込んで富士山はくっきりとよく見える朝!昨年同様、富士山の雪は少なめです…本日は、獣害関連の新規代理店向け講習会を開催しますさぁ、頑張って行きましょう!
2012年2月13日防獣柵設置、どうもする気になれませぬ◆なんてメンコイ✧♡わすか2㎝ばかりの小カブを、デレ~ッと見とれちまってる11月にざっと整地した畝で育ったんだから、「良くできましたッ」と花丸あげたいくらいしかしまあ、こんなに蒔いてたとは(玉が見えるまで、なんだか忘れてた)できたて畑にニンマリしてた頃の下記事と画像があったすっかり獣に荒らされて意気消沈する前のね硬く痩せた畝を、種から育
こんにちはたった今です家のそばの沢に鹿が罠に?家にハサミを取りに戻りそっと切って逃がそうと…したら、近づいてよく見るとワイヤーの罠で、とても園芸用の鋏なんかで切れるシロモノでなく(TДT)何往復もしてたら怪しいので帰ってきましたが気になる気になる気になる獣害のことよーくわかってますこの辺りは昼夜を問わず鹿が出てきてるのもでも見てしまったら…読んでくださってありがとうございます
木村秋則さんのお人柄があふれる動画シリーズ。今回は「獣害対策」です。当会のYOUTUBE「自然栽培ファンクラブ」では、食育動画や木村秋則さんのインタビューを配信中です。↓↓↓↓ショート動画はこちらからどうぞ↓↓↓↓https://youtube.com/shorts/Kcps04PbT1k?si=1ILB2G9BMnEQ4wNRぜひご視聴&ご登録いただけましたら幸いです♪~~~~~~~~~~~~~~~~~★当会の協賛会社・ケイフィールズでは、お米以外に自然栽培・オーガニッ