ブログ記事9,292件
早くも梅雨明け‼️夏本番ちょこっとゲリラの幸手なわけで。県道の裏道入ったところ田んぼの向こう側に立派な社殿が!いざ。千塚神社。ちづかじんじゃ香取・鹿島・八幡・浅間・天神社を合祀したとある。七月十五日千塚ささら獅子舞が奉納されるのだとか。真一文字に口を結んだ狛犬どん。がおー🦁はっきりした表情の狛犬どん^^手水舎。残念。水がない灯籠も壊れてる?ど〜んと拝殿!拝殿の中を失礼〜なんだか寺子屋みたいな?境内社は、屋根付きのほこら群。ほとんどお稲荷さん系のよ
みなさんこんにちは6月27日鈴木ですYさんAさんウェディングパーティーケーキセレモニーの後、突如、会場内にお囃子が…なんと、獅子舞登場お二人のご友人が、サプライズでお祝いに来てくれましたゲストの皆様も、生で見る獅子舞の迫力に感動・感激ご友人のサプライズにお父様お母様の目には、涙が…最高のサプライズを、ありがとう
大東流合気柔術練心館https://daitoryuaiki.web.fc2.com/大東流合気柔術練心館長野本部(須坂道場)http://daitouryunagano.web.fc2.com/格闘技フィットネススタジオCORESPIRIThttp://corespiritstudio.wix.com/kakutougiHMD飛翔塾元和道場https://hishoujyuku.wordpress.com/村松整骨院http://muramats
早朝の新幹線で宮城県へ。6月22日(水)琉球伝統歌舞集団「琉神」さん主催の学校公演にゲストとして呼んでいただき、宮城県亘理高等学校芸術鑑賞会に出演しました。場所は、宮城県仙台市のお隣、名取市にある名取市民文化会館大ホールです。鑑賞会は、琉球舞踊、エイサー、獅子舞や楽器体験、島唄、琉球古武術など、それぞれレクチャーを交えながら本当に盛りだくさんのプログラム!伊是名の会は四つ竹、谷茶前、日傘踊りを披露しました。最後はもちろんカチャーシ♪高校生の皆さんのフレッシュな笑顔に私たちが元気を
ヤッホ~!帆足由美です。歌舞伎座『六月大歌舞伎』第二部を観てまいりました!今月の第二部といえば、やはりこの演目。『六月大歌舞伎』第二部一、信康(のぶやす)徳川家康の長男・信康の居城。そこへ家康が突如来訪し、信康に謀反の疑いがかかっているとして叱責します。実はかねてよりその優秀さを警戒していた織田信長から、信康を始末するよう指示を受けた家康は、信康へ領地の東の果てにある二俣城へ移るよう命じます。我が子を助
北野誠のズバリ放送内容が面白いみなさんもぜひラジオcbcラジオ聴いてください。おススメです獅子舞ドライブ笑いましたー彼が紙袋を拾うと彼の頭の中では爆弾に自分で交番に届けたらしいただの紙袋を中身はお弁当だったとさ
掛川城2022年6月17日、事任八幡宮から小国神社へ向かう間に1時間の待ち時間ができました。掛川駅から掛川城に向かいました。大手門大手門の間に見えるのは大手門番所大手門番所の裏に三光稲荷大明神文禄年間(1592~1596年)に山内一豊が伏見稲荷大社の分霊を勧請し、大手廓と大手厩の鎮守とした。大手門から天守閣への途中のユリ掛川城が見えてきました。工事中でこれより入れません。二の丸御殿二の丸御殿よりの天守閣御殿内部
こんばんはお元気ですか今日も見に来ていただき本当にありがとうございます最近の私。何があったかなぁあ!チャイニーズの獅子舞&爆竹見ましたー!すんごい迫力でブルーマウンテンズのカトゥーンバの周りは民家っていうエリアでこりゃ近所の人驚いただろな↓音が出ます。要注意ジャンジャンジャンジャン賑やかでしたー爆竹の動画はほぼ爆音と煙なので控えておきまーすその後は大好きなパン屋さんでパン買って帰りましたー🥐むふふふふうまままままでございましたそれでは今日のカードはコチラでーす
5月の最終週利用期限ギリギリィ残すところいよいよあと3日な頃、この日しか行ける日がなくてこれ逃したら巷で、何か買うしかないね〜と、ドキドキしながら無事、いざ!ながわPayで貯めたポイントを使うべく横浜中華街へ🚙💨💨💨ちなみにわたしが貯めたポイント、3万ポイントはステーキドームへ♩ブログはこちら♩『かながわpay貯まったポイントでステーキドームへ♡』キャッシュレス決済の、かながわPayから第2弾!最大3万円分ポイント還元キャンペーン!のお知らせがありましたね帯状疱疹後神
こんにちは先日、歌舞伎座にて6月大歌舞伎第二部『信康勢獅子』を観劇してきましたまずは前半の『信康』主役の信康を演じたのは、美しすぎる歌舞伎界のプリンスとして知られる"市川染五郎さん"そんな染五郎さん演じる、信康の、両親の偉大な愛を知りながら、愛する徳川家を守るために、自分の命を差し出す信康の素晴らしい生き様に、終始心打たれ、感動しながら拝見させていただきましたまた、後半の『勢獅子』では、大迫力の獅子舞がとにかく素晴らしく、とっても楽しく拝見させていただきました
神社名:畑田八幡神社祭神:応神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇・神功皇后・大物主神若宮社祭神:久々能遅神伝へ云う。宝暦年中、当村に田井傳蔵なる者あり、人として大いなる檞の木を伐らしめしに其の木より血流れ出て杣人は即死せり傳造大いに怖れて小祠を建て久々能遅神を祀りて若宮大明神と云う。創建:創基:社格:郷社住所:香川県綾歌郡綾川町畑田385電話:087-877-0767由緒仁和年中の創祀にして、天正年
過去記事↓『ハナショウブ(花菖蒲)【花調べ】・・・”白鷺公園の花菖蒲#2”』花調べ花菖蒲(ハナショウブ)品種名は神路の誉(カミジノホマレ)花菖蒲雨は苦手か垂れて咲き花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草であ…ameblo.jp花調べハナショウブ(花菖蒲〉別名「ハナアヤメ」ハナショウブ(花菖蒲、Irisensatavar.ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。別名「ハナアヤメ」。シノニムはI.ensa
ウォーキング中に私を見て手を振ってくれる女の子👧満面の笑みで○○です!って名前を言ってくれるの。本来ならここであっ!って気づくはず。○○ちゃんって言うんだと手を振り返すとママの名前は○○です。って言うの。そこまで言ってくれてるのにまだ気づかず‥💦ふーん。ママの名前まで教えてくれるって😳あっ!やっとここで気づく🤣獅子舞のおばちゃんってわかって手を振ってくれたの?って聞くと、そうだよ😊って。この前もあの道、上がっていったでしょ?ブルーのジャージでって。よく見られて
エンタメは素晴らしい!そんなことを改めて感じた夜でした。フラメンコの聖地ガルロチがコロナで閉店、というニュースから一点歌謡ショーなどを運営するファミリーアーツが経営を引き継ぐことになり、今日はオープニングセレモニーに呼ばれて行きました。今まで数々のフラメンコダンサーが踊ってきた場所で、花魁ショー、演歌や獅子舞を見るのは新鮮かつ予想外の展開に大盛り上がりでした。客層はフラメンコと歌謡ショー側の半々?それぞれがお互いのショーを楽しんでました。なにより根底に流れる空気(アイレ)は共通するのもの
篠笛の訓練をしていたらなんか冷たい風が天からビュービュー吹きつけてきた嫌な予感がしたけど歩いて2分の実家に避難せずそろそろ閉館するアゲインにメタTを買いに行った←帰れ❗メタリカのメタTを選びレジに行くが店員さんお客さんの対応をしていて買うことが出来ず……ふと窓の外を見るとボタ❗ボタボタ❗ボタ❗ドババババァ〜❗と大粒の雨カミナリもドカンドカン落ちて物凄い土砂降りに……メタTを諦め三十分ほど雨宿りしたが全然止みそうにない近所の銭湯に行く予定が~しばら
今月で終わっちゃうということで行ってきました、御開帳善光寺。参拝者は思っていたほど、いないなぁ。意外とすんなり回向柱に触ることができました。ちゃんとアルコール消毒も置いてあります。前立本尊(絶対秘仏である御本尊の御身代わり)は「一光三尊阿弥陀如来」とおっしゃるようです。御開帳特別バージョンの御朱印。こちらは通常の御朱印に、御開帳の朱印。せっかくここまで来たので、初詣の時に出会った親子(?)に会いに(・∇・)よしこさんとみつこさん親
善光寺御開帳、コロナのために、一年遅れで、今年は開催されるということで、大丈夫かなー。これでまた増えないかなー。。と心配していましたが、一時期結構増えましたけど、思ったよりその後は感染者数が増えず、今月までだしなー、と、行ってみることにしました。善光寺の御本尊「一光三尊(いっこうさんぞん)阿弥陀如来」は、ひとつの光背の中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、善光寺独特のお姿をされています。白雉5(654)年以来の絶対秘仏であり、鎌倉時代に御本尊
こんにちは。6月4日菊田信子さんのお誘いで西宮の浜脇小学校でこんな素敵な行事のお手伝いをさせていただきました。最初に西宮神社で安全祈願してから会場へとても緊張します。どんくさいので怪我には気をつけて。いい天気ですえびす様百太夫神様いってきま~す。西宮.浜脇のふるさとづくり「えびすかき」から「人形浄瑠璃」へ人形浄瑠璃は浜脇中学校の西宮戎舞南淡中学校の壺坂観音霊験記西宮高校の太鼓演奏と獅子舞そして裏方さんは応援する地域の方々すべての活動が
先週の話ですが、コッパディ姫路を見た後、このようなところにも行ってきました。それは、神戸市の南京町で、そこで行われていた「端午節春節祭リターンズ」を観てきました。この催しは、もともとこの時期に南京町で行われていたものですが、基本的には端午節の名物であるチマキを売るだけのものでした。しかし、この2年ほどコロナ禍で春節祭の華やかな演舞が行われなかったことで、”リターンズ”と銘打って広場での演舞も行う形となりました。ちなみに端午節というのは、入水自殺した中国の詩人で、政治家の屈原を弔うた
沖縄ツアーともなれば当然泊まりがけなので、途中で食事も楽しめますしゃぶしゃぶでしたかね食べながら、沖縄名物エイサーの演舞も見られました琉球衣装がカッコいいですね。ちょっと中国テイストも入っているのかなこちらは獅子舞でしょうかなかなかの迫力でしたそんなこんなで沖縄の夜は更けて行くのでした
桂の枝榊&ススキの穂の尾花松神子は尾花への点火を競う松神子若衆=「柱松掛」12人の仕事~榊つくり、松神子の使う「縄わない」「火口つくり」~小菅神社柱松柴燈神事⑧7月17日(日)早朝8時松神子若衆=「柱松掛」12人は午前8時に護摩堂に集合する。先ずは、「松神子若衆」も禊(みそぎ)をする。「禊」は、神事に従事しようとする者が、川や海の水でからだを洗い清めること。護摩堂裏の泉水で禊をした後、榊に使う「桂の枝」を用意する。桂の枝は、護摩堂裏桂の木から2本切り取る。「桂の枝」を榊とし
高木神社例大祭神輿や山車は、中止のようでしたが、境内に展示されていました。↓参拝済んで、書き置き御朱印拝受例大祭御朱印拝受むすび石が入っていました。さて、露店立ち寄りの予定はないし〜とボヤッとしていましたら、獅子舞が始まりました。何という幸運!獅子舞の中からは、えびす顔の踊り手さん。いいお顔です!えびす顔で大満足と思いきや、大黒様まで、踊り出す!後ろに見えるは、ひょっとこさん、福銭頂き心ホクホク東向島駅では、神輿姿を見て、お囃子聴きながらの花
今回の京都の神社巡りで、有名なとこは二箇所だけですが、その二箇所目は、錦天満宮です。いつも混んでるので錦市場ですら、過去に一度しか行ったことないので、錦天満宮は初参拝です。ここはこの鳥居が珍鳥居として有名ですよね。ビルに突き刺さってんですよ。元々あったこの鳥居が横の土地の空中権を侵害してたのでしょうか。両サイドの建物の所有者がどこかわかりませんけど、鳥居を切断してないってことは、錦天満宮の所有なのかも知れませんね。以前は雑貨屋のようなお店だったので、入って建物内から笠木と島木の先っぽ
7月17日(日)柱松柴燈神事=柱松祭りの当日には早朝から~様々な行事が繰り広げられます~小菅神社柱松柴燈神事⑦7月17日(日)柱松柴燈神事=柱松祭りの当日です。祭り当日には、早朝から様々な行事が行われます。小菅神社柱松柴燈神事【小菅式年大祭】日程では8時には、柱松掛12人の禊(みそぎ)が、護摩堂泉水で行われます。柱松掛は、禊後、松榊取・補助縄作りを行います。9時には、松神子の上・下籤引きが、護摩堂内であります。9時30分には、火口焼神事が護摩堂東庭で行われます10時から、護摩
『第71回百万石まつり〜音楽パレード』6月4日の午後は、第71回百万石まつりの百万石パレードを堪能してきました。その前にいしかわ四高記念公園から尾山神社まで連なる祭りの屋台ヘ行って、大分県産中津か…ameblo.jp音楽パレードの次にミス百万石の3人が乗ったオープンカーが通りましたが、慌ててスマホを構えたため、後ろ姿しか写りませんでしたわっ。次に獅子舞行列がやって来ました。例年より数が少なかったけど、それでも迫力ある獅子舞行列でしたねっ。続きます。
ハーバリウムから風鈴へ交代いい音が境内に響いてます今月末は夏越の祓がありますよ(30日の10時半より)笛のちかさんが宮司さんに電話をされ獅子舞をお願いして獅子舞奉納はないけど獅子に噛んでもらう企画をしてみたとの事今のところちかさんと先生と先生の生徒さんである宮崎の獅子舞さんのお二人が来て下るみたいですガブガブ✨わたしも噛んでもらおうその前に茅の輪のかやを神社の畑から切ってきたり色々と準備があります☝️竹を用意したり総代さんお二人で茅をとりにいかれるそうですが、今年は私も
獅子舞は刀舞い、おんべ舞い、くつくつ舞いの3種類~鳥居前では猿田彦神の締め切り~献灯祭~小管神社柱松柴燈神事⑥7月16日(土)の夜、里宮では献灯祭と呼ばれる夜宮が行われます。祭事部長から「献灯役割」が読み上げられ、講堂前で獅子舞が行われ、「制札」燈籠を先頭に行列を組み、里宮鳥居前・里宮で獅子舞が奉納されます。獅子は女獅子で一つ。刀舞い、おんべ舞い、くつくつ舞いがあります。里宮鳥居前では猿田彦神の締め切りがあります。夜宮は深夜まで続きます。つづく
『憧れの獅子舞』『はじめての高山祭』『京都から白川郷へ』『京都観光3日目』『京都観光2日目のその2』『京都観光2日目のその1』今日は思い出しブログの番なので、『京都観光初日は…ameblo.jpさてさて、獅子舞ウェディングの続きから元々は、Jと高山の親戚の皆さんとの顔合わせ=ちょっと良いところでお食事会の予定が、「じいちゃんが祭りをしたい」と思うというマママの意見から、(最初に聞いた時は、祭りをするって何?と思ったけど、経験してみて理解)最終的には、みんなが順番交代に獅子舞を
祭事部長が「献灯役割」を発表下献灯祭=夜宮は3回の「呼び太鼓」の後始まる~「献灯役割」で行列の順序が発表~総勢48人~小菅神社柱松柴燈神事⑥7月16日(土)の夜、里宮では献灯祭と呼ばれる夜宮が行われます。夜宮は、獅子舞が、講堂前、社務所前、里宮で奉納され、猿田彦神の締め切りが里宮の鳥居で行われます。小菅神社柱松柴燈神事【小菅式年大祭】日程では20時となっていますが、獅子舞は20時には始まりません。8時に出るのは一番太鼓。これは、太鼓と笛で「これから祭りが始まるよ~」と触れ回る太