ブログ記事2,012件
台湾おやつの豆花(トウファ)食べに🥣@sarusawadouhua🇹🇼タピオカに小豆🫘優しい甘さのシロップ♪キンモクセイのかき氷🍧もちもち熱々ごま団子がたっぷり〜!溶けるの早いので全集中で🔥奈良・猿沢池のすぐ近く🦌#ならまち#ならまち散策#台湾グルメ#豆花
曇り空の奈良の街…蒸し暑い💦💦猿沢池周辺・ならまち散策から春日大社へ今回一番に行きたかった春日大社一の鳥居から本殿までの遠いことでも…好きだわこの神聖な感じの境内時間的な関係だと思うけれどご覧の通り人いませんずらりと並ぶ燈篭を眺めながら3000基程あるらしが灯り燈されたら幻想的なことでしょうザクッザクッ本殿に着きましたが。。。17時30分過ぎてしまい中には入れませんでした(想定内)朱色と白壁の建造物が周りの緑色の木々に映え美しい釣り燈篭も素敵💓シンプル
おはようございます😃日中はともかく朝晩少し涼しくなりました。昨日は敬老の日老人の日とも言うらしい。意味は少し違うけどまぁ健康で長生きしてねーって事かな。早朝散歩で見かけた風景二人の男性が倒れてる⁈三叉路の路上ですよ。車も通る道。え?事件?事故?びっくりしたけどあまり近付かず望遠で。朝の涼しさの中、気持ちよくお休みのようです。公園の芝生やベンチでお休みされてる方はよく見かけますが。日本人が外国人かは判明できず。朝からびっくりした風景でした。
「采女祭(うねめまつり)」は、猿沢池に入水した采女(うねめ)の霊を慰める祭りで毎年、中秋の名月に行われます。今年(令和7年)は、10月6日(月)になります。当日、神事の行われる采女神社は、猿沢池の西北の隅にある鳥居を背にした珍しい後ろ向きの神社です。「大和物語」によりますと「奈良時代に帝に仕えていた采女(後宮で帝の給仕をする女官の職名)が、帝のご寵愛が衰えたのを嘆いて猿沢池の池畔の柳に衣を掛け、入水したので、その霊を慰めるために社を建てた。しかし、采女は我が身を投じた池を見るにしのびな
ようこそいらっしゃいました!夕陽が沈み、夕焼け空が広がっています。仕事帰り、興福寺南円堂参りを終えて猿沢池を一周してから帰るのが、ルーティンになっています。猿沢池と興福寺南円堂と中金堂が良い感じで納まるアングルで📷️✨いつもありがとうございます!
こんばんは今日(9/7)は初めて「コインランドリーウッディ」さんを利用しました。京都市に4店舗と宇治市に1店舗の大型コインランドリーで、全店国産機種アクア採用なので安心です8月30日(土)・31日(日)に開催された奈良バサラ祭り2025は、今年もとても素敵な町興しイベントでした。写真撮影枚数が少なかったバサラ祭り20251日目の、第二弾の記事です💃『バサラ祭り20251日目①』こんばんは今日(9/4)の宇治市や久御山町(くみやまちょう)はどんより曇り空でした。台風1
----------------------------cafedeNature毎週木曜・金曜定休日!(祝日の場合は振替あり)----------------------------おはようございます!今日もめ~ちゃくちゃ暑い(>_<)セブンイレブンから出てきたら待っててくれたでもくりはらさんじゃない(^_^;)木曜日
ようこそいらっしゃいました!徐々に日が短くなっているのを感じます。興福寺南円堂参りを終える頃には、夕闇が迫っていました。猿沢池の穏やかな水面西の空には、薄明かりが残っています。静かなネイビーブルーの世界今日も1日、お疲れ様でした。いつもありがとうございます!
おはようございます朝の暑さは少しマシになってきましたね🌻今年の中秋の名月は、2025年10月6日(月)です。奈良の采女神社・猿沢池湖畔で、10月5日(日)・6日(月)、采女祭(うねめまつり)が開催されます。宵宮祭(10/5)、花扇奉納行列、例祭(花扇奉納神事)、篠笛奉納演奏「采女おとがたり」、管絃船の儀など多彩なお月見行事です🎑やっぱり、関西の古都なら奈良ですね🦌京都でも中秋の名月(10/6)を中心に、上賀茂神社、下鴨神社、八坂神社、平野神社などで観月会が開催され
奈良県の観光スポットのお話6月に訪れた奈良旅行。同行者の御朱印集めにお付き合い近鉄奈良駅🚉から商店街を通り、興福寺へと向かいました!興福寺の真ん前には猿沢池。奈良公園⛲にある周囲360mの池で、興福寺が行う放生会の放生池として、749年に造られた人工池になります。猿沢池の水は、決して澄むことなくまたひどく濁ることもない。水が流入する川はなくまた流出する川もないのに、常に一定の水量を保っています。そして猿沢池には七不思議が存在します‼️1️⃣澄まず2️⃣濁らず3️⃣出ず4️⃣
久々の猿沢池♡路地を抜けると良く行っていたお店うま杉の店長さんが独立来ました(^^♪呑み比べ而今特別純米火入れ720mlAmazon(アマゾン)寒紅梅山田錦50%純米吟醸720mlAmazon(アマゾン)東洋美人純米吟醸501800mlAmazon(アマゾン)楽しい時間すてきなお店(^_-)-☆Login•InstagramWelcomebacktoInsta
す8月6日フェリー🚢から瀬戸大橋またぎ7日の朝は雨のため観光出来ず8月7日猿沢池と興福寺5日間雨に降られた旅行でした興福寺御朱印続く
『8月初めの奈良の和菓子』『7月土用のころの奈良の和菓子』『7月初旬の奈良の和菓子~すでに暑すぎる』『6月なかばの奈良の和菓子』『6月はじめの奈良の和菓子』『5月半ばの奈良の和菓子②…ameblo.jpぼんやりしてたらもう8月も半ばを過ぎました…お盆の春日大社といえば、万燈籠(まんとうろう)。今年は久しぶりに春日さんを通り抜けてみたら、(有料ゾーンではありません…💦)日本のコーラスグループや外国人歌手の方の奉納のお歌を聴くことができました良き
2025-08-14猿沢池の周りの灯りが綺麗だったのでパチリ夜景モードじゃなかったので、上手く撮れてないね改めて〜春日大社からお神酒を連れて帰ってきました豊祝の酒蔵だこの後、無事に帰阪いたしました〜
こんにちは。もうお昼ですね。昨日小倉から帰って来ました。私はまだお休みなんでのんびりしています。とは言え、進めておかなくてはの仕事をするつもりです。ふだん休みが少ない分、どんと夏休みが長いのはありがたいです。さて先週の奈良の続きです。奈良に着いてディナーを堪能してから、この時期だけの燈火会(とうかえ)に繰り出します。あまり時間がなかったんで、猿沢池へ。上2枚はカメラの機能で明るめになっています。実際は3枚目位なかんじです。綺麗でした。今年も燈火会に行けて嬉しい夜のお散歩を終えて、奈
中秋の名月である令和7年10月6日(月)に猿沢池で「采女祭(うねめまつり)」が行われますが現在、その行事のひとつである「花扇奉納行列」に参加するお稚児さんを募集しています。時代衣装をまとって市内を練り歩く「花扇奉納行列」、なかなかない体験だと思うので、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか!「花扇奉納行列」のお稚児さん募集[募集期間]~2025年9月25日(木)まで[参加費用]1名様7000円※申し込み時に支払い[対象年齢]3歳~小学3年生
3月9日(日曜日)6時39分いつもの開花天皇陵(念仏寺山古墳)三条通り奈良県里程元標奈良市登大路高札場跡猿沢の池の朝日興福寺南円堂延命地蔵尊春日大社一の鳥居御神木影向の松(能舞台に描かれる松)参道長いセントラルの森…?…?古墳?二の鳥居神鹿ですね牛かと思った私はダメね立派な角のある雄鹿ですね咲いてるところを見たいですねこれ、なんて言うんでしたっけ?雰囲気ありますね灯籠の参道が見事写真
一昨日で終った燈花会。5日に行った写真を整理の為に貼り付ける。国立博物館前。道路側から見ると、ウィンドウに燈篭が映る。博物館建物側から見ると、水面にぼんぼりが映る。浮雲園地周辺。ここで引き返す。浮御堂周辺。狭い池に貸しボートが忙しく動く。猿沢池周辺。こちらは人が少ない。が、屋台通り(春日大社参道)は人出多し。昔のフィルムみたいに見える写真になってしまった。行けるなら、14日の万灯篭、行きたかったなあ。
8/15は奈良方面で仕事だったので帰りに「奈良大文字送り火」を見て来ました!久しぶりの奈良公園♪新しい建物も増えほんま進化し続けてるそんな中にシカは自然におる(笑)観光で海外の方も増え以前よりもシカが人になれてるなぁ…そうそうトイレにシカが入れないよう木の格子扉が!昔はトイレットペーパーをカラカラ食べてたからな…実は20代のひと夏だけ奈良で人力車を引いていたことがあります。浮見堂がおすすめでよく案内してたなぁ坂が結構大変でね…(^▽^;)猛暑の中、足にマメを作りなが
残酷なほどの酷暑の中でしたが大神様へ参らせていただきまして沢山の方々が参拝に来られておりまして私も身がシャキッといたします。昨日の奈良は大文字送り火。京都ほどの人もおらず静かな雰囲気の中送り火を見て送る。奈良駅前の鶴。無茶苦茶美味しかったのである。京都の葛餅も好きですがここの葛餅も美味しいのである。三輪そうめんを食し三輪そうめんを買って帰る。今日の京都は五山送り火。えらい人でしょうなぁ〜。奈良もよろしおすで。
昨日は大仏殿夜間参拝は例年8月13日・14日に行われています。大仏殿夜間参拝では大仏殿(国宝)の手前にある中門が開けられ、大仏殿の観相窓(かんそうまど)も開き、大仏尊像の顔を見ることができます。なお大仏殿夜間参拝では無料で参拝することができます。今年も大仏様に参拝に行ってきました友達と奈良駅で待ち合わせて先にご飯を食べてから行こうかって事で19時頃バス停に行ったら長蛇の列💦乗れたけど超満員と渋滞で普段10分もあれば行けるところ40分位かかりひとつ手前で降りて歩いた方が早かったです南大門
***ならまち?奈良町?***江戸から明治にかけての面影が残る、「ならまち」の見どころまるわかり|特集|奈良市観光協会公式サイトかつて、世界遺産である「元興寺」の境内地として江戸から明治にかけて発展してきた「ならまち」。このエリアには今もなお、当時の町屋の面影を残しつつ、風情ある町並みが広がっています。この記事ではそんな魅力あふれる場所である、ならまちの見どころを…narashikanko.or.jpカンペキ女子好みの街💛そう思っちゃう。ブルー系面白ファッションの
なら燈花会。『令和6.8.14.なら燈花会』三条通り。猿沢池。興福寺の五重塔は囲われてます五十二段。春日大社一の鳥居⛩️露店も出て、すごい人です。浮見堂。浅茅ヶ原園地。春日大社参道へ。春日大社二の鳥居…ameblo.jp昨年、外人だらけなのを思い出して、やっぱり行かんとこ。。。環(たまき)さんが先日行かれてたのをブログで拝見させていただいたので。『奈良の燈花会』週明けにいきなり上司が「奈良でロウソクを灯す行事をやるらしいよ。行ってみない」と言ったラジオかなんかで、情報を得たようだ
題名変わったかのようですが、昨日の巡りの、こぼれで一稿いきます。ここ上がります。北円堂見てUターン。見えるは南円堂。百日紅きれい。盛夏の花やね。室蘭は紫陽花ですね。つや濃い照葉樹。梛(ナギ)がこの森を代表する。南紀方面から持ち込まれて800年。類例少ない森です。ここは、拝。今年は、枚岡さん行けてない。気をいただく場所、その二。人通り多くて他の二カ所よりは、いただくのは難しい。拝殿。奥に四連式本殿。そこへお詣りできたのが神仏どちらもお詣りす
奈良の夏の風物詩☆燈花会こんにちは、魂・心・身体と調和し生きる♡わたぼうしです♡先日毎年10間だけの夏の夜のイベント「燈花会」に行ってきました黄昏時の猿沢池「燈花会」ではろうそくの一つ一つに訪れた人が幸せになりますようにと願いを込めろうそくが灯され毎年たくさんの人が訪れます。エリアはいろいろですが猿沢池から回ることに。池のほとりの石垣にはおなじみ鹿ちゃんが♡
『御礼参りへ』朝早めに出たつもりだけど9時半には駅はなかなかな混雑具合お礼を言ってきた数珠腕輪頂けたから人めちゃいるから写真も難しい💧猿沢池龍穴神社の善女龍王様は元々ここに…ameblo.jpアタシは神様の歴史はわかりません何が本当かもぶっちゃけ興味はあまりありませんただただ不快な界隈に違うくね?と言いたいだけwアタシが若宮様のところに御礼に伺ったのはこれ⇩を見たからです現在の春日造りの本殿は、奈良の春日大社若宮の社殿を江戸時代の寛文11年(1671)に移築したもので、奈良県指定文
昨日、凄く凄く暑かったですデモね、今日があまり天候も見通せず、明日明後日は諸事で撮影に行く事もままならず、14日までの会期を考えると昨日しかなかったので、夜、バイクで出動🏍こういう、人出の多い時は、ホント、バイクに限ります!会場は、6か所かな?私は、浮見堂、浅茅ヶ原、猿沢池、興福寺の、計4か所を回りました。先ずは、お気に入りの浮見堂から、右の様な高さ20cm位の筒の中にろうそくを灯してスゴイ量のろうそくを池の周りに延々と立ててあります。浮見堂は、昔から好きな場所で
昨日琵琶湖見てきた。いつもは大津駅から歩くけど、暑すぎるやろと思って京都駅→山科駅→京阪に乗り換えてびわこ浜大津駅まで。天才。炎天下歩かずに琵琶湖を見られた。京阪京津線山科駅から5駅14分やけど、楽しかった!こじんまりした小さな可愛い車両で町の中、山の中、道路の横、民家のすぐ横、お寺?のすぐ前、すごい坂を抜けていく。かっこい〜!いつものカフェで琵琶湖見ながらお茶したかったけど、定休日やった。残念。8日花火やねんな〜。新しい初めてのカフェに行ってみた。自家製黄桃ジャムのソーダ。
今年もボランティアはしない11月の検査が問題なければ、来年はするかも夕闇せまる今週土曜日が満月まずは浮雲園地から甍春日野園地もうここでは行われないようだ浅茅ヶ原を抜いて、浮御堂へ江戸三三条通り猿沢池年々、規模が縮小されて、来る人の数も減っているように感じる東大寺参道で迷惑系議員がいたこの人、ほぼここでしか見たことがない奈良市民は何を見ているんだ高松に移住先を探している