ブログ記事296件
職場の関東人に、関西人の松葉ガニへの愛を力説しても、なかなか分かってくれません。ましてや、こんな列車を見ると、逆にバカにされそうな‥。
2025年3月1日~3日にかけて、西日本方面へでかけていました。WESTERポイントのフリー切符を利用して500系新幹線の乗車を主軸とした旅、九州では行きたかった唐津城の訪問を果たしました。2日間の乗り放題で1日分はこれといってありませんでしたが、289系特急くろしお白浜発着便と289系特急こうのとり豊岡行きの乗車を果たすことができました。工事に伴い運休中だった南海高師浜線の乗車も行い、これで南海電鉄はようやく全線乗車することができました。毎度毎度ですが、この春旅は秋旅②③冬旅①②③
今日の話。川西池田で電車を降りて改札に向かっているとおっ!!!来月行われるダイヤ改正である。去年は我がJR宝塚線は大きな変更はなかった。今年はどうだろう。すると・・・おぉ~!!!マジか!?ついに川西池田に特急こうのとりが停車である!!!特急停車駅に格上げだ!!!情報を整理しよう。①JR宝塚線に有料座席「うれシート」が登場めでたい!けど僕は使わんなぁ。大阪からたかだか20分足らずで追加料金は払えんよ。②川西池田に特急こうのとりが停車めでたい!けどこれ
現在日本列島には今シーズン最大の寒波が襲来。名古屋はまだ今回は積雪が無いのでマシですが、寒いのは苦手なので早いところ過ぎ去ってもらいたいものです。なのでこの時期は、暖かい沖縄とか台湾あたりに逃亡したいのですが(最近、沖縄の楽曲「ダイナミック琉球」にハマっているのでロケ地である勝連城跡に行ってみたい!)そんな金・・・よりも暇がありませぬ。さて、金が無いのは旅行のやりすぎ疑惑もありますが新たな旅行記掲載の開始。今回の行先は、1泊2日で京都府北部です。2024年10月5日撮影。
仕事の帰り新大阪駅ホームで電車を待っていると、かにラッピングの特急こうのとりが止まっていましたので撮影してみました。この列車を見るとかにを食べに城崎温泉へ行ってみたくなります。↓7013M特急こうのとり13号城崎温泉行き289系FG406編成かにラッピング↓こちらは新大阪駅を出発するところの動画です。<Copyright(c)2025吹田の素人AllRightsReserved.>
福井から北陸本線、小浜線、舞鶴線、山陰本線で福知山へとやって来ました。ここで約1時間の接続待ちで、ミスドでおやつタイムをしましたが、まだ時間が余ったので駅の外に出てみましょう。7月中旬の15時前なのに、曇天のため暗いです。福知山駅は立派な高架駅なのに、人があまりいないのが不思議。列車本数もまぁまぁあるのに。駅前には福知山機関区にあった転車台と、C11形蒸気機関車が静態保存。屋外展示ですが状態はいいですね。さてさて旅を再開です。山陰本線15時10分発の豊岡
現在、特急「こうのとり」、「はしだて」等に使用されている吹田総合車両所福知山支所所属の289系FG406編成に「カニ」のラッピングがされています。先日撮影しましたので紹介したいと思います。山崎~島本にて。The「蟹🦀」という感じのラッピングです。城崎温泉のカニのPRでラッピングされています。あの辺のカニは本当に甘くて美味しいのでオススメです。島本~山崎にて。貫通側の先頭車、また側面にもラッピングされています。こちら側の顔はカニの手と言いますか、ハサミの部分のラッピングがされています。
令和7年3月15日に実施されるダイヤ改正について紹介していきます新大阪駅と桜島駅を結ぶエキスポライナーを運転します。実質新大阪駅とユニバーサルシティ駅の利用が便利になり、USJ利用者には助かるかもしれませんね。みやこ路快速や山陽本線網干~大阪間ではうれしーとの設定列車が増便されます。また、丹波路快速や嵯峨野線快速列車ではうれしーとが新規設定されます。通勤特急らくラクはりまが1往復増便、新大阪と網干を結ぶ列車が新設されます。特急らくラクやまとが柏原駅と八尾駅に新規停車します。特急こう
先月唯一の連休の初日に山陰本線に遠征した。そのときの様子というか、写真はこれ。狙いは特急ではなく普通列車なんだが、時間が遅くなると思いこの日は断念。今回は遅くなると伝えて遠征した。ただ午前中は時間が空くので福知山線を撮ってきた。撮影地を検索すると、かつて行った場所に当たった。この日の天気は曇り。予報は晴れだったが、山を越えると曇っていた。このあたりの普通列車は223系が当たり前。この写真でわかる方もおられるのでは?福知山行きの普通列車を撮ったのだが、奥の建物はアルインコ
こんばんわ🐱🐈⬛🐈今日も結局、体調は⤵️😿明日はちゃんと仕事に行きます。企業年金が初めての受給日なんで💴今宵はミートスパゲティ🍝純正メタルバンドを装備して、本日復活した青亀ちゃん(セイコーSBDY047改)😽JR篠山口駅の西口付近。魚民の敷地内から写す。魚民篠山口駅西口駅前店207系電車(4両+3両=7両編成)が留置線にて待機中🚃大阪行きの快速になります。夕陽を浴びて紅く染まる山尼崎方に留置線が5本有ります。留置線をバックに青亀ちゃんを写す。福知山行き普通2両編成(
2024/8/22(木)前夜早く寝たので、朝から非常に目覚めの良い朝でした。部屋の窓から見える朝の日本海も最高です。そして食堂で朝ご飯をいただきました。ちなみに、通常は朝ご飯に出る焼き魚は鮭なのですが、Free見て来たというと、鯖が出て来ます。鯖はFreeの主人公、七瀬遙の大好物。劇中でも何かにつけて鯖が出て来てましたので、そんな鯖を朝ご飯に出してくれるおもてなしの心が嬉しいです。朝ご飯の後、荷物をまとめてからタクシーを呼んで、タクシーが来るまでチェックアウトをしつつ女将さんとお話
続きです。福知山線に移動しました。福フチ223系F9編成です。カメラ復活せずですね💦まあなんとかです。北近畿タンゴ鉄道KTR8000です。速度規制のためかなりな徐行です。福フチ287系FA03編成+FC05編成です。特急こうのとりですかね。ありや「きのさき」のようです。連結面も。乗客の皆さんも遅延でお疲れの様子でした。濁流の川と287系でこ
新大阪駅停車中の287系兵庫DC(デスティネーションキャンペーン)アフターキャンペーンのラッピング車両7月6日から運転していたようなのですが今朝初めて遭遇次回はホームから撮りたいものです玄武岩の玄さんコーちゃんオーちゃん
こんばんはhatahataです。11月16日のサロンカー白兎の続きです。三田界隈で撮影した後、列車は谷川で停車するようです。ここでは禁断の高速を使って追いかけます。そして停車時間中に到着できました。テールです。往路は急行白兎ですね。こちらはマークが白トビしています。サロンカー白兎の行先サボ、良いですね。こちらはサロンカーなにわです。連結部分、そう言えば扉が埋められてましたね。停車中のなにわを前から撮影します。特急こうのとり22号と交換、このた
前日は広島で宝塚を観劇し、山陽新幹線の「こだま」で新大阪へとやって来ました。旅4日目、4月6日です。7時半に起きて、スーパーホテルJR新大阪東口の朝食。大阪らしく、朝からたこ焼。朝ごはんの後は部屋でダラダラ過ごして、9時50分にチェックアウト。すごく地味な新大阪駅東口。10時09分発のJR京都線(東海道本線)普通宝塚行に乗車。尼崎からJR宝塚線(福知山線)に入ります。塚口を出ると阪急神戸線を潜ります。本線右側に
駅のホームにかにカニ日帰りエクスプレスのポスター関西人は冬になると日本海側にカニを食べに行くのが風習みたいになってますね失職して今県知事選に立候補してる某氏もカニを両手に持ってご満悦の写真がありましたが同行職員の分まで自分ちに持って帰ってた、ってよっぽどかに好きなんですねぇ大阪駅停車中の特急こうのとり11/7から運行開始しました
関西(大阪)と但馬(鳥取・倉吉)を結ぶ289系「こうのとり号」山陰と言えば「カニ」「かにカニ日帰りエクスプレス」の利用開始にあわせてカニラッピング車両が登場です運行期間:11月7日(木曜)〜25年3月頃対象車両:289系先頭車2両運行区間:新大阪〜城崎温泉間特急「こうのとり」号(きのさき号の場合も)https://www.westjr.co.jp/press/article/items/241028_00_press_matsuba
毎度ご覧いただき有難うございます。今回は、JR西日本・国鉄型特急電車381系の7回目、福知山線での『こうのとり』編です。2015年9〜10月の撮影で、381系『こうのとり』にとって最後の秋でした。例によって、蔵出し写真ですが、ご笑覧ください。9月上旬2週間後の訪問時には、稲刈りが終わっていました。同じ日ですが、イネが残っている田んぼを探して移動。さらに移動して、黄金色に輝いている稲穂を見つけました。僅かですが、線路際には彼岸花が。10月に訪問時、耕作地には
明石から播但・山陰・福知山線経由で宝塚へとやって来ました。時刻は14時すぎで、ちょっと遅めのお昼ごはんにしましょう。杵屋にしますかね。ここなら味は安心できます。炊き込みご飯とわかめうどんで、少々あっさり。ゆっくりお昼ごはんを食べ、では宝塚大劇場に参りましょう。今日は月組公演「応天の門」と「DeepSea」の二本立て。センターブロックの見やすい席で、お芝居・ショー共に楽しい作品でした。15時30分に開演し、18時35分に終演。
今日は帰るだけ駅の売店で駅弁と地ビールとお菓子を買って特急こうのとりのグリーン車わぁ!座り心地いい窓が広ーいポイント1000使ってグリーンにアップグレードしたケチとか贅沢とかで区切りなく自分の好きなようにその時の気分で楽しさ優先旅に行かせてくれたダリンありがとう!
朝食のブログを書いて、最後の大浴場へ男女入れ替えです!正直昨日の女風呂の露天風呂が狭くていまいちでしたが、今朝の方は、めっちゃくちゃ良かったですそらぁ入れ替えにしてもらわないと不公平広いし、2つもあったし❤️しかもほぼではなく完全貸切状態で満喫できました年配の方が多かったから、王道の早朝風呂からの朝食→早めのチェックアウトパターンだったんでしょうね〜私は、10時ちょうどにチェックアウトしてのんびり温泉街へ♪新月なので、四所神社に参拝して昨夜若者が盛り上がってた遊技場レ
183系こうのとり。2013年当時、当たり前のように走っており、まあ、いつか見れなくなると考えていたけど。もう、11年も前の写真になる。復刻車とか、また走る可能性もあるだろうけど・・基本、見れないだろうな。新型車両に比べ、快適さは劣るかもしれないけど・・なんか、昭和感が良いな。LED表示が多い現在だけど、幕とか本当に良い味出してると思う。サントリーカーブでも、何回か撮影している。今は、いくら待っ
前回のカワウソ大作戦の娘の作品が完成していた。どうやってもなんかトラとかクマになるー!て苦戦していたがちゃんとカワウソになっていた。娘もオーブン樹脂粘土がだいぶ楽しくなっているようだ😊今日はほんとは娘は友達と勉強会の予定が流れて時間ができていたので朝からプールに娘と行く事に。行く途中踏切待ちしていたら特急コウノトリだ!と娘が教えてくれたなぜコウノトリを娘が知っているのかは謎だが色々おしえてくれた。そして前も撮影していたがダミーの取り締まりポイント(笑)ここは通るたび
特急こうのとり
久しぶりに旅に出た。今回はお母さんと2人の母娘旅交通手段はJRで特急こうのとり大阪と城崎温泉を結んでいる特急。ただ、我々の行き先は城崎温泉ではないのだけれど。まずは朝ごはん居酒屋こうのとり、開店!お母さんに止められるかと思ったけど、やっぱり旅は朝ビーから始まるのだだがしかし、お母さんは止めに入ってこなかった、ホッとした。笑福知山駅で「はしだて」に乗り換えてやって来たのは宮津駅京都は京都でも日本海側にある「海の京都」昔、出張で来たことがある駅前の通りが変わってなくて懐かし
こうのとり通過
皆さんこんにちは。まずはこの写真から。1986年頃の篠山口駅、DD51の左手奥の山の形覚えておいてください。2024年38年後の篠山口駅ほぼ同じ位置橋上駅舎から駅の西側に通路が伸びて見えませんでした。しかし駅の西側の荒地だった場所は、留置線が増設されて駅前広場が整備されていました。ホームの北の方に移動しました。左手架線柱の向こうに肌色の建物が立っていてその背後に例の山が見えました。1983年の写真をどうぞ。1983年篠山口駅1番線を通過する特急まつ
一昨年のプレDCから始まった兵庫ディスティネーションキャンペーン(兵庫DC)の締めくくりとなるアフターDCにあわせて、特急こうのとりなどを運行する287系にラッピング車両が登場します最近の全面ラッピング車両はハデなカラフルなデザインが多い中、真っ白!で城崎温泉の写真をワンポイントというシンプルなデザインでかえって目を惹きます運行期間:7月6日(土曜)〜25年3月頃対象編成:287系4連1編成https://www.westjr.co.jp/press/arti
2024年7月4日、吹田総合車両所福知山支所所属の289系FH303編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を行いました。岸辺にて。福知山の特急車の試運転は京都線で撮っても基本的には定期回送にしか見えませんので、吹田総合車両所からの出庫シーンを撮影しました。後打ち。千里丘にて。ピカピカとまでは言えませんが、ある程度足回りが綺麗になっていました。なかなか289系を真剣に撮る機会はありませんが、北近畿地区を走っている姿も撮っておきたいですね。↓オススメ記事
特急こうのとり・はまかぜの回送を撮る2週間後は、東海遠征です鉄道ダイヤ情報2024年8月号[雑誌]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ポケッタブルUVカットパーカ/3DカットUNIQLO