ブログ記事11,129件
熊野町熊野神社もとは熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていました御祭神伊佐奈美命速玉之男命事解之男命だいぶ昔、お詣りしたことがある神社ですこの辺りには何度か通ったこともあり、懐かしの場所ですそのころは地元の鎮守様といった感じで今のようにインスタなどSNSで紹介することない神社でした板橋区熊野町にある熊野神社だからくまくま神社だなんてお若い神職さんが入って改革したのかな^^川越街
熊野神社近くのパン屋カッシーニさん食パンミックスサンドビザ明太子いちじくクリームチーズオレンジチョコウインナーちなみに予約して行きました。10時前に行って残ってるのは食パン3袋のみ人気のお店ですね😊
幸恵さんの一日東北でNLPの実績No.1ブレイントレイン東北代表川村幸恵です。各種心理学講座/個人セッション/お問い合わせ/TEL:090-6645-2823/お客様の声/プロフィール/アクセス・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆\今年もやります/会場はInstagramアシスタントアカウント▼バナーをクリックするとInstagramに移動します***********************【4月】自分だけの学校in網地島
13ページ目。ひたすら北へ。右手には東北本線の線路、左には黄金色に実った稲穂が輝いている……左に入って滑川を渡り右へ。宮の杜公園の中に、滑川神社。拝殿前にたくさん提げられた風鈴が涼やかだ。とはいえ、もう夕方5時、先を急ぐ。右を走っていたJRの線路を渡って、今度は左に見るように進む。水郡線の線路を過ぎて郡山市に入り、新幹線の高架をくぐり、右手に、八雲神社。次は左に入っていき、熊野神社。(写真・顕国魂神社の長い長~い石段、両脇には高く太いスギの木が並んでいる)(イラスト
こんにちは20℃以上の気温が続いていますが、明後日からは25℃を超える夏日になるとかそんな気候なので、昨日は冬物から春夏物へ衣替えをしましたさて…良いお天気だったので御朱印をいただいて来ました昨年行った『御朱印展』で、気になる御朱印の神社をメモしておいたうちの一つ…『『御朱印展』へ行って来ました❤️東京都の御朱印が大集合‼︎』こんばんは今日は曇り空でこの冬一番の寒さでした始まったばかりの『御朱印展』へ行って参りましたXやインスタのお知らせで、都内225社の御朱印が一度に見られると知…
ライトお目当ての場所の一つ。『五方山熊野神社』です。関東に安倍晴明は祀られていないので、(多分…。薄明調べです。もしあったら教えてください!)晴明さん縁の地ということで、晴明さんが勧請したといわれる葛飾の五方山熊野神社へ行ってきました。『五方山熊野神社』御祭神:伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)速玉男大神(はやたまおのおおかみ)事解雄大神(ことさかおのおおかみ)熊野神社神門手水舎手水舎には牛さんも。天神様も祀られているので、天神様の御使いの牛
記事の前に、備忘録としての復習を郡崩れ1657年、大村藩郡村地方を中心に603人の潜伏キリシタンが検挙された事件時の藩主・大村純長は、幕府に対する忠誠心により、お咎め無しとされました。そこで、領民に対する仏教改宗政策をさらに強化することになりました。1660年、純長は古くから大村家の宗廟とされてきた太良山大権現の再興を企て、池田の山に大村家領護の多羅山大権現とその神宮寺・宝円寺を建立し、大村藩の祈願所としました。藩の庇護を受け、宝円寺は真言宗の領内本山として栄えましたが、廃藩置県後、
この日は4月のスペシャルデーせっかくの土曜日でしたが予定詰まり過ぎ接骨院でコリをほぐして筋肉のバランスを整え待ったなしで電車に飛び乗り最近始めたピラティスへ🚃その後はママ友のリンパドレナージュサロンへ🏠の合間のパワーチャージ埼玉県所沢市熊野神社新緑の中に桜もちらほら残っていました久しぶりにお詣りしましたが以前と変わらず静かでそっと佇むような雰囲気この4月職場を異動するはずが思いがけず残留となり変化を期待していた私には戸惑い
急に雨になったり、花粉だったり黄砂だったりとなかなか、お出かけが億劫になりがちな今日この頃ですがせっかくお天気が良いので、ちょっとお散歩早いもので、今年ももう、鯉のぼりの季節なんですねこの熊野神社、鯉のぼりがいっぱいこの神社の絵馬自分で熊さんの顔を描くみたい画伯の私はやめときましたそしてこの神社の真横なんとも不思議な世界観でした
学び/癒されメニュー/はじめまして感想一覧みなさまからのお声をご覧ください和歌山県を離れ熊野の神様の導きにより東京町田市の「熊野神社」近くに引越しをしてきました主人に喉痛いをうつされてから喘息みたいになってきたので病院へ行ってきたけど、朝方の咳は治らない前から薬を飲んでいく必要があるのなら漢方外来へ行ってみようと思っていて診てもらってきました東洋医学で診ると54歳という年齢は体の変化が起こってくるときだからちょっとしたことがきっかけに調子が悪くなることもあるら
鴨川の桜が見頃を迎えた先日、河原町丸太町あたりを散策あいにくの曇天でしたが、桜は見頃近く。今年は開花が遅く今か今かと待ちわび、待ち飽きた頃に開花。なんか最適なタイミングは逃した気がします…。桜って、難しいですよね。最盛期が短く、紅葉より見るのが難しい気がしますお腹が空いたので、RABBITBAGLESでひと休みRABBITBAGLESは、最近店舗を増やしているベーグル屋さん。河原町丸太町の他、六角通りや出町柳にも店舗があり、気になっていたので、初訪問ワンドリンクオーダーすれば、雰囲気
昨日の暴風雨で、新宿中央公園と熊野神社のソメイヨシノは完全に散りました。今年も残骸を晒しています。残骸が各所に溜っています。ソメイヨシノは、花軸も一緒に落下するために、サクランボができないのですね。神社の小さな池は、花筏が不十分でした。私が訪れた時期がやや遅く、もう花びらを掃除してしまったのかもしれません。路傍のタンポポは元気に咲いていました。
おはようございます。今日は千葉県松戸市のイベント出展者募集情報をご紹介します。◆2025年6月22日(日)※毎月第4日曜開催【くまのでマルシェ】会場:金ヶ作熊野神社(千葉県松戸市金ケ作361)出展対象:ハンドメイド販売やワークショップなど、キッチンカー出展料:2,000円※ただし21,000円以上は売上の10%<イベントの詳細>https://kumanodemarche.com/フォームより申込み。埋まり次第締切※松戸市の常盤平駅からほど近い熊野神社さんで月1開催され
町田の遺跡を見に行く町田天満宮から北東方面に歩いていくと、高ヶ坂石器時代遺跡があります。また牢場遺跡、稲荷山遺跡、八幡平遺跡の3ヶ所の縄文時代の集落跡があります。住居の床面に石を敷き詰めていた様子がよくわかりました。次は高ヶ坂熊野神社です。高ヶ坂村の鎮守であり、縁結びの神様として知られています。このあと恩田川に沿って北に向かって歩いて行きます。(撮影:2025.3.8)
9ページ目。道はぴったりへカーブしていき、線路を過ぎて4号線に戻って右折していく。左に弁天池を過ぎてから右手、旧道に入る。左手に、笠石熊野神社。スギ、ヒノキの並ぶ境内で写真を撮ってくれたおばさんに、「蛇がそっちに逃げたよ~」と言われ、ドキッ!2時に、イーオンで休憩し、鏡石駅を右に過ぎてから牧場通りで右折、右に、鳥見山公園。園内には鑑賞池、鏡石神社。さらに進んでいくと、通りを挟んだ左右に、岩瀬牧場。左手のほうには歴史資料館、大庭園があり、右手のほうには動物ひろば、牛舎、とうもろ
ライト念願の場所へ行ってきました。ずっと言われていたのですが、昨年は連れて行くことが出来ず…。今年やっと。その場所は…葛飾にある安倍晴明縁の地『五方山熊野神社』と小野篁さんを祀る台東区にある『小野照崎神社』晴明さん縁の地を参拝するということで、タルは『行かない!(行きたくない)』ってことで、またもねぇねとお留守番。(タルは晴明さんに会ってしまうと辛いことを思い出してしまいそうで行かないようにしています)タルは、篁さんに関しても『たかむらさんってなにもの?』知ら
感謝してます♪神社参拝記録にプラス神様からの言の葉や日々感じる事を綴ってます^^昨日11日の続き伊集院高校裏にある熊野神社参拝。伊集院高校の運動場側の裏道沿いにあるのですが道が狭いのと直角のカーブが私の車では曲がりきれないなと歩いてみてわかったのでやめようとしたら。。なんと近所の方が出てらしてうちに停めていきなさいと。。。なんともありがたや。神様が呼んでくださる時はいつもタイミングよく誰かのお世話になってます。ここも歩いてみてわかり
『4月10日のツバキ』『桜が満開の日のツバキもっと早く来たかったごめん令和7年4月10日名取市・那智熊野神社にて📷『椿と桜』散りのこった椿いま満開の桜どちらも負けていない令和7年4月10日名取市・那智熊野神社にて📷
7ページ目。4号線に戻って進み、新道沿いも田園風景。左には山々の稜線もきれいに見える。そして、大きな白河だるま。左手に出て、東北自動車道をくぐり泉川を渡ると、岩久保切木石城址に、八幡神社。石造りの神橋を渡っての、広い境内は、やはりスギの木がメイン。自動車道をくぐって戻り、4号線の手前で旧道を進んでいくと、突き当たりにはこれでもか!の超ド級の長い石段……愛宕神社。石段前には、子守桜の木。4号線に戻り、さらに北へ。左手に、踏瀬熊野神社、ようやく平地にある神社で……ホッとひと
今世に生まれてくるときに決めてきた「使命って何だろう?」って考えたことは、ありますか?私から見て、既に使命に気がつき、それを行動に移せていると感じる人の特徴の1つそれは、「その使命に関することをやっているときは、時間を忘れて没頭している。そして、普通だったらありえない?!と思うようなスケジュールでも、難なくこなしている」そんな風に感じたりしています私が、スピリチュアルなことに興味をもったのは、約20年前。「自分って、一体何もの?」「自分の求めているものって何だろう?」と自己探求を始め
宮地嶽神社でいただいた2冊目の光の道の御朱印帳です。令和2年(2020)3月1日宮地嶽神社令2年(2020)3月1日宮地嶽神社(限定御朱印)令和2年(2020)8月15日防府天満宮令和2年(2020)8月16日熊野神社(山陽小野田市)令和2年(2020)8月16日別府八幡宮令和2年(2020)8月20日和布刈神社令和2年(2020)8月20日お亀明神社、亀山八幡宮令和2年(2020)8月20日赤間神宮令和2年(2020)
3/28・西条市界隈の桜を見に行ったつづきです。西条市丹原町の熊野神社に咲く「陽春桜」は、遠くからも見える、まるでドームのような小山いっぱいに咲いています。①すごいでしょう~②③少し離れた土手から。④木立のような陽春さくらいつもたくさんの皆様のご訪問を感謝いたします。下記の方へもお立ち寄りくださいませ。蛍のブログⅡ
今日は久しぶりに長い行程の山です。始発4:35の電車に乗って奥多摩駅で6:00にお京とドッキング。6:04のバスに乗って、川苔山の登山口へ!!しばらく林道を歩くんだけど、こんな感じで水の流れを見ながら・・・林道をから登山道に入ると、こんな感じで細い!!沢山の橋を渡りながら・・・こんなに奥深い山なのに、橋も道も整備されてるね〜。なんて話ながら、ひたすら足を前に進める!!可愛い花を見つけたり、とっても高い声で鳴く小鳥。お京がカメラでパシャリ。お京に鳥の名前や花の名前を聞きながら、足
こんばんはkokoanです。我が家は年中、その時期にしか咲かないお花を見に出かけていて、今年も順調に(笑)、色んな所へ見に行けています。春といえば、桜は外せません。松阪の桜↓松阪城跡の石垣から見下ろす桜は、スリル満点で、怖かったな(笑)。お気に入り、鞍ヶ池公園の桜↓お花見の楽しい思い出といえば、まず第一にここが浮かびます。桜と水仙と両方、楽しめたらラッキーな、細口池公園↓揃って咲くとは限らないので、まあ今年はラッキーな方かな。熊野神社↓桜の木に、高さがあります。静けさの中で
ずっと前から気になっていた大村ICの近く「レストランいとう」さんの前にある鳥居「熊野神社」の一の鳥居なんだろうな、神社はどこだろうと思いつつ、長年スルーしてしまってました。ようやく間近で見てきました。青面金剛の石碑があり、本来はここからが参道なんだなぁと実感。そして、大村レインボーロードを走っていると見かける鳥居があって、これも気になっておりましたが、車を停めるところもないし・・・とこちらも長いことスルー。※Googleさんから画像拝借少し離れたところに案内看板があって、あぁ
こんばんは🌛たった今、雨が降り始めたようです☂️桜も散ってしまいますね🥲今日はラジオ収録でした!写真をいただいたら投稿したすね昨日の川越の散歩を🚶♀️早めに出て、川越でランチ🍽️3日間煮込んだ牛すじ肉のとろとろオムライスお腹いっぱいになってプラプラ熊野神社⛩️でお参り大きな八咫烏さんがお出迎え!3本足で導きの神と言われててとっても縁起のいいそうですそして蓮馨寺さんの桜がまた見事に満開鐘と一緒に🌸川越時の鐘🔔も小江戸川越を満喫しましたこどもの日も🎏近いんですね
いつもありがとうございます😊今回は広島県庄原市のひろしま県民の森にいってきました🚘町では桜も満開をすぎてるけど山はどうかなといってみました着いたらお昼だったので早速昼食タイム😁最近気に入ってるのがこれ↓安くて美味い😁地元のスーパー、ハローズで買いました🎵お昼を済ませて辺りを散策すると❗️😱😱😱雪の重みで壊れてる〜〜‼️‼️数年前に撮った同じ橋です📷️好きな風景だったので悲しいです…😭😭ひろしま県民の森には白樺の木が生えている場所もあります✨✨ほんと表面だけ白いんです
お参りすると、境内にこいのぼりと五月人形が飾られていました。金ヶ作熊野神社千葉県松戸市に鎮座する神社です金ヶ作熊野神社は千葉県松戸市の神社です。初詣、七五三、厄除、健康、合格、安産、初宮、商売繫盛などの祈願、地鎮祭や神葬祭なども賜ります。御札、御守、御朱印、おみくじなど年中無休で頒布しています。常盤平駅より徒歩5分、無料駐車場もご利用下さい。kumano.in
~あなたの知らない白浜~富田を楽しむ会フォトスポットめぐり-南紀白浜観光協会