ブログ記事65件
熊野の清水は飲めません煮沸をしても飲用には適していません長南町公式ホームページ千葉県長南町の公式ホームページです。町の紹介、観光案内、町政情報など。www.town.chonan.chiba.jpはじめに房総ドライブ帰宅後にブログを書こうとしたところ訪れた「熊野の清水」読み方を忘れてしまいネット検索をしていくうちに現在「熊野の清水」が飲用でないことを知りました私が見ていたサイトの情報は古いものだったようですではつづきをどうぞ『お出かけ』
ViewthispostonInstagramApostsharedbyLieto入間市セラピストYOSHIE(@lieto.bt_yoshiematsuoka)
癒しの自然療法であなたの元気キレイを叶えます。自然療法サロン珠の木きよとうかよこです。昨日は大多喜嵐の湯で今年初のお仕事だったので向かう前に地の神様にご挨拶熊野(ゆや)の清水御神水を少しだけいただいてきました。大きなタンクで御神水を汲みに来られている方がいてご挨拶するとここの水で味噌仕込むと美味しいだよ〜と教えてくれました今年の味噌はこの水で作ってみよう指先がじんじんするほど冷たい水だけど鯉たち
千葉から大多喜に、圏央道を使って行く場合、市原鶴舞ICか、茂原長南ICか、上の方が有料部分が長いけど、下道が短い。下はその逆。上の方が、短時間で着ける。けど、上の場合、ヘアピンカーブの坂道を通るので、ちょっと苦手。で、茂原長南コースにしてみました。すると、こんなところがありました。蓮の花が咲いています。公園の向かい側に神社があり、きちんとした駐車場もあります。弘法様の法力で湧いた!空きペットボトルがあったので、くんで帰って、冷やして飲んだら、とても美味しかったです。大
高滝ダムから長生村へ向かう途中で、「熊野の清水」という看板が目についたので寄ってみました。湧水の上に熊野神社、そらに奥には不動堂があります。日本の名水百選の一つ。湧水では大量の2lペットボトルに水を詰めている人もいましたよ。シッタカも飲みましたがおいしかったよ。マジおいしかったよ。この手の湧水でいままで一番おいしかった気がする。ペットボトルに詰めてお土産にしたよ。240602熊野の清水日本の名水百選、ゆやのしみずと読みます。すごくおいしい水でした。https://www.
いつも美味しいお水をありがとう💖#湧き水#熊野の清水#ライトワーカーアーティスト#ハイヤーセルフ#アセンション#スターシード#ライトワーカー#ライトランゲージ#チャネリング#ヒーリング#リーディング#カウンセリング#スピリチュアル#スピリット#周波数#宇宙#世界#魂#目醒め#光の写真#空の写真#花の写真#光#意識#lightworker#lightlanguage#starseed
東が大吉方位の昨日。。。名水百選。弘法大師が湧水を招いた奇跡の水「熊野の清水公園」(千葉県長南町)熊野の清水とは熊野ゆやの清水は千葉県長生郡長南町の湧水で、1985年(昭和60年)に名水百選として選定されています。この清水は「弘法の霊泉」とも言われ、昔から健康の泉として人々に親しまれてきました。古い文献には、弘法大師・空海が布教のためこsakuramotchi.com笠森観音を拝した後は熊野(ゆや)の清水へ。なんとこちらは地元、鶴岡八幡宮の元社嶺とのことで
ご訪問ありがとうございます。palmcosmos(パームコスモス)のお〜わくです♪予定より家族の帰省が長くなり、17日までお盆休みモードで過ごしました。17日にいすみの出雲大社さんに行く予定でしたが、18日も方位やら暦がとてもよくて。夕方予定ありでしたが、今からなら行って帰って間に合いそう!ということで急きょ出発。途中3並びが出たので、今日がお参りのタイミングだったのだなぁと確信。(3はエンジェルナンバーでは神様などの数字)そんなわけで。
ご訪問ありがとうございます。palmcosmos(パームコスモス)のお〜わくです♪今日は曇り気味で、いくぶん暑さが和らいでいるっぽい千葉市内です。しかし・・梅雨どこ行ったーーーー???アマガエルくんも大変であろう。昨日は、このところ月一でお参りしている、いすみ市の出雲大社さんへ行ってきました。まずは手を清めようと手水舎の前に立つと、ぴょーんと、アマガエルくんが水受けに現れましてね。お水が欲しかったのかな?神様のご挨拶のあと、御神木にあ
今年は見頃が過ぎちゃったしやめようかなって思っていたけど行っちゃった😆案の定、入口で例年より10日早い開花だったので今は遅咲きの芍薬が見頃ですよと😅牡丹と芍薬似てるよね〜牡丹は木で、芍薬は草牡丹は幹から分かれて花がわっと芍薬は茎先にひとつのお花😅聞いちゃいるけど🤭この紅葉のプロペラ!めちゃくちゃデカかった😆ちょっとビックリ‼️綺麗な景色😍テーブルの上に飾ってあったお花💐逆光で見えんで無いかね🤣お昼は”熊野の清水“の所にあるお蕎麦屋さんなんだか落ち着くんだよね🍀
先週に続き、車に自転車を積んで長南町へ。今回は、熊野の清水公園からスタートし、先週とは別ルートをサイクリング。先ずは県道147号線方面へ。県道147号線を南下。この信号をUターン左折して、県道27号線へ。県道27号線。左折して工業団地へ。工業団地。工業団地を抜けたら県道148号線へ。橋を渡ったら左折。矢印の方へ。蔵持の六地蔵。古いものではないようですが、何故か写真撮る人が多い。突き当たったら右折して国道409号線方面へ。国道409号線。右側に、錆びた門とボロボロの電
みなさんこんにちは今回は千葉県長南町にある『熊野神社』に行ってきたよ無料駐車完備ペットokだよ熊野神社入口熊野の清水弘法大師が法力によって清水を湧き出させた入口のすぐ脇に日本名水熊野の清水静かで神聖な感じがします池には鯉が泳いでいたよここで名水が汲めるよ湧水の横に神社に上がる階段があります『龍動寺』横に観音様がいたよ他にも神社があったよ奥にも小さな神社神社近くは日本の田園風景が見えるよ歴史ある名水が汲める熊野神社弘法大師のご利益も頂けるかも知
夏休みの最後は🍉🍉割り🍉、国際ルール?に従ったイベント、スイカの産地は名水「熊野(ゆや)の清水」そばの「頑固おやじ直売所」、80歳!百の姓を持つ農家職人!お爺さんの作った優れ物だSOUな❣️庭にセットされた…潔く覚悟を決めた優れ物唯一決めた孫は〜来年からは社会人流石!今年一番の美味美魔老女は西瓜好き💗
ご訪問ありがとうございます。palmcosmos(パームコスモス)のお〜わくです♪先日笠森観音さんのお参りの際、近くの『熊野(ゆや)の清水』さんでお水をいただきました。ほー。『瀧の不動尊の神水』と言われているのですね。こちらはあんまり読んでなかったな。『水不足で困っていた農民のために、空海さんが法力でここに水を湧き出させた』という内容の説明書きは知ってましたが。この池(?)の上の方に不動明王さんのお堂があり、そこが気持ちよいところでね。
今日はシグナスで5時30分出発。コースは、いつもの定番コース。プラスα。里見駅上総中野駅この時間帯は、風が気持ちよい。熊野(ゆや)の清水公園睡蓮?蓮?違いを調べてみると蓮は挺水植物、睡蓮は浮葉性植物だそうです。花や葉に違いがあるそうです。よくわからないので、ここでおしまい。続いて、マイナー観光地。馬乗り馬頭観音ナビを設定しましたが、目印がなくたどり着くのに少々苦労しました。ネット情報では千葉県を代表する石仏だそうです。(雑で申し訳ありません)本日の
こんにちは⭐愛と光のライトワーカー⭐Tomoko❤️です。お越しいただき、ありがとうございますあなたの大丈夫とスマイルハッピーを応援します💖✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤長福寿寺→笠森観音そして熊野の清水へ熊野と書いてゆやと読みます別名弘法の霊水熊野神社と佛龍山龍動寺があり、不思議な雰囲気到着した途端、雨が強くなる龍の歓迎??浄化の雨??観音様龍の天井画長福寿寺に行かなかったら来ることがなかっただろう場所呼んでくれたのかな…
気を取り直してググると、さっき看板で見た、熊野の清水、というところに湧き水好きの私としてはこの後行きたかったのだけれど、その近く、車で12分、8.8キロ先にラーメン屋さんを発見して行ってみることにした✨https://municipia.org/2573/熊野の清水-日本の名水千葉県にある名水として有名な「熊野の清水(ゆやのしみず)」は、弘法大師にまつわる伝説が残されている湧水です。のどかな田園地帯が広がっている周辺には、公園や地元で生産されている野菜の直売所などもあり、週末には多くの
前回、リヤタイヤに鉄片が刺さっていました。幸い、貫通はしていませんでしたがスリップサインが出ている。リヤタイヤのみ交換しました。(8500km走行)BSのバトラックスSC本日、タイヤの慣らしの為、走ってきました。いつもと同じで、5時30分出発。ルートは、茂原街道→うぐいすライン。うぐいすラインは、くねくね道はほとんどありませんが、信号がなく、流れがよい。朝早いのに、オートバイを多く見かけました。途中高滝湖へ。先日テレビでキャンプ場が放送されていた。ここにあったのは知ら
ふと立ち寄った熊野の清水。ゆやのしみずと言うらしいあた名水百選にもなっているそうです。若いお兄さん2人がペットボトルを持参して汲んでいました組み終わると気持ち良さそうに水で顔を洗い、頭に水をかけて気持ち良さそうに!この日も暑かったんで、非常に気持ち良さそう。お兄さん達が帰り、まずは手を清め.....冷たくて気持ちいい〜。お兄さん達が飲んでいたので私も手に汲みゴクッとね。冷たくて美味しい〜。そして私も顔をねっ。気持ちいい〜。でも流石に頭はできませんでした(笑)池には
2019年7月訪問●熊野の清水Information.・日本100名水入り口です。熊野神社のすぐ後ろに。。。鯉が。。。え。。こんなところに鯉いるんだって思うと思います。入り口です。ちょっと上にありました。通行できなそうですが。。。袋が気になります。意味あるのかな?猫でいうペットボトルみたいな役割?お花畑を管理してる観音様木に書かれているのがお気に入りイノシシ親子かわいいです。野生ではこーいう姿まだみたことないけど白い鳩WhitePigeon.
先週日曜日~11日は粟又の滝に行った♪あまりに暑い日曜日やったから~涼を求めて水の流れるところに行きたかったのかもしれないな♪粟又の滝の近くに新しくかき氷とジェラートのお店ができたってことで寄ってみた♪かき氷は予約だからジェラートを♪スイカとミルクのジェラートを♪カップのネコがかわいいです♪(^-^)2階の席からは滝から流れる川が見える♪涼しげだけど~ジェラートは待ってくれないから、写メに夢中になるとめっちゃ溶けるよ♪(^-^;撮るのに夢中になるのもほどほどに…笑笑お店の名前は
名水を汲みたいなら車の方が便利ですが、周辺散策をするなら電車⇒バス⇒徒歩でも行けます。アクセスティップスです。最寄り駅は茂原駅。ここからバスに乗ります。茂原駅は東口と南口バス停があり、熊野の清水方面は南口のバス停①小湊鉄道・大多喜車庫行のバスに乗ります。本数が少ないので事前に時刻表を確認した方が良いと思います。長閑な水田を見ながら30分、「市野々」というバス停で下車。写真は反対側のバス停。ここから帰りのバスに乗ります道路を渡って茂原駅行きの「市野々」バス停。まず帰りのバス時刻をチェック
前回の記事の続きです。①中国茶の【活水】とは、、、千葉の名水@熊野の清水にて②千葉の名水百選を訪ねて①熊野の清水公園環境省選定の名水百選のホームページをみると、関東地方では昭和頃の名水百選と平成の名水百選が結構違います。国民投票の結果でしょうか。千葉の「熊野の清水」名水は昭和60年(1985)に、環境庁(現環境省)が選定する名水百選に選ばれたが、平成名水百選に入っていなかったです。環境省選定の名水百選リンクより画像を転載。リンクは⇒⇒5月23日、「悠々茶館」のお茶ウオーキングの時
こんばんは!湘南辻堂スピリチュアルアロマ教室のエナジーフィールドです湘南はようやく嵐もおさまって明日は晴れそうな予感♪実は先日ご縁あって熊野の清水をいただいてきました▼ちょこっと15秒お水の音をどうぞ・・熊野とかいて「ゆや」と読むそうで「湯屋」からきているらしいデス▼弘法大師が全国行脚の途中この地に立ち寄り、水が無く農民が苦労しているのを見て法力により水を出したという由緒がある湧水で、室町時代より約100年間、鶴岡八幡宮直営の湯治場として栄え、湯谷と呼ば
車を運転していましたら熊野の清水という看板を見つけまして通り過ぎましたがわざわざ引き返して行ってみました辿り着いたのがここですお!神社ですね熊野神社ですけっこう熊野大神さまのご縁があるのです鳥居を入っていくとおーすごくきれいお爺さんが水を汲んでいらしたので私も水をいただきますまろやかでおいしい奥に鎮座されておりますのは不動明王さまです弘法大師空海さんがつくったとのことで日本の広範囲を歩き回ってすご
先日行った千葉県長南町にある、がんこ茶屋🍵にお邪魔してきました。カレー南蛮蕎麦美味い😋❗️シメに☕️を👍今日は、同じくライダー🏍さんも来て、マスター、地元の方、ライダーさんと色々お話しできて楽しかったです😊
熊野の清水のおまけです🍃清水が湧き出ている、この向こうはどうなっているんだろう?そう思って裏に回ってみました。裏手には細い道が、山を削って作られています。弘法大師の法力で水が湧き出たはるか昔は、裏山と地続きだったのだろうなあと思います😌裏の道にて。指紋的な光の輪&◉さん✨道路でも写るのか……😳
お久しぶりでございます。現在、スピリチュアルライフコーチとしての活動もしておりそちらのブログにも書かせていただきました。千葉県長南町にある「熊野の清水」こちらの竜神様からのメッセージです。どうやら、ご自身の存在を皆様にわかってほしいらしく。お近くに行かれた際には、ぜひお立ち寄りくださいませ。熊野の清水は、こんこんと湧き流れてきておりますのでペットボトルなどお持ちになりありがたくいただくことができます。まろやかなお茶になりますよ!!もちろん、ハー
こんにちは!スピリチュアルライフコーチのCHIEKOIwaiです。*******************昨日、配達の途中に日本100名水にも数えられている、千葉の長南町にある「熊野(ゆや)の清水」へ行ってきました。そして、そこには熊野神社と佛龍山龍動寺があるのですが、こちら、左側の階段を上ると「龍動寺」右の鳥居の先が熊野神社。こちらの階段を上ります。ちょっと陰で見にくいですが、その龍動寺の天井には龍神さまが描かれています。お隣は観音様。
熊野神社の境内に湧き出ている、「熊野(ゆや)の清水」に行ってきました⛩千葉県の長生郡にあります🍀かつて、弘法大師が法力で湧き出させたという、霊泉として伝わっていて、名水にも選ばれたそうです。立ち寄る方が多いのか、参道はきれいに補修されています😌入り口に鯉がいました!常に水が流れているので澄んでいます。まだホテイソウも元気です!こんな感じ✨こんこんと湧き出て流れていました。一度も枯れたことがないそう😳1時間くらいいた間に10人くらい、お水を汲みにこられていました😌