ブログ記事511件
1月11日水曜日題名の待ち人は姉ですあと二日で母が亡くなって一カ月、未だ姉は来ません以前も母が緊急入院する際、説明が始まろうとすると「お願いね」と言って説明を聞かず帰って行く姉でしたから特に変わりは無いと言ったらそうなんですが流石に母が亡くなって、家から車で10分なのにそう思うと来たくない理由があるのかな?と思ったり母の遺した物の分配については姉にも私の考えたものを渡すという事で姉は承知したんだと思っています姉は、特に自分の欲しい
そっかそういや今日はじいちゃん(父方祖父)の命日だわ👴1の数字が好きで元日に旅立ったんだわ~...あとで線香あげに行くね🚲
こんばんは☆彡dayaftertomorrow/ユリノハナ12月11日(日)母の叔母(大叔母)「天満のおばちゃん」が6月19日に亡くなったとの知らせを受け弟と2人、大阪天満まで焼香に行ってきた。年齢的には大往生だったがまだ元気だったのに誤嚥性の急性トラブルで突然亡くなってしまった😢遺言により家族葬としたようでその時は知らされなかったがこの程、お骨がある間にありがたく招かれ
闘病していた女友達さんが亡くなった次の日。仕事から帰って来た主人から「今日、きっかけ女友達ちゃんと元カノと男友達(1人)、闘病していた女友達の顔斎場で見てきたってさ。(グループLINEで)綺麗な顔だったってさ。葬儀会社の人に『苦しまずに逝かれたそうです』って言われたって。家族には会っていないから、本当のところはわからないらしいけど。それから葬儀は家族葬。遺族の方は葬儀にみなさん来て欲しいとおっしゃっていますが、葬儀会社の人からはこんなご時世だから、ご友人の方はできるだけ少人数
早いもので、息子が亡くなってから1ヶ月。12/12、初月忌を迎えました。あっという間と言うか、この1ヶ月何をしていたんだろうか、、?と言う1ヶ月でした。(ホケーッとしていた)お昼は大好きだった、分厚い牛タン弁当。夜はこれまた大好きだった、えんがわとサーモンの刺身と唐揚げをお供えしました。(本来四十九日までは肉や魚は殺生物としてお供えしてはいけないらしいですが、亡くなる1ヶ月前から絶食状態だったので、今は好きな物を存分に食べてもらいたいのです)月命日の2日前に、小中
こんにちは☆鶴崎駅前のささき仏壇店です。仏壇・仏具・ささき仏壇店sasakibutsudan.com今日はお焼香について^^焼香とは、細かく刻んだお香のことです。ささき仏壇店では、香りのよい焼香をそろえています一番よく売れるのは、写真右の「清遠香」(\1.760)5種類の原料を調合した香り高いお焼香です。お線香が伝来するまでは、抹香や焼香を用いてのお勤めをしていました。焼香はお線香のようにそれ自身燃焼する必要がないため、わずかな量で良
お通夜の前にお寺さんにご挨拶に喪主をつとめる母と私、夫の3人で控室へそこで父の戒名が書かれた紙をいただきました父の名前が一文字入った父に似合ってる良い戒名だと思いましたいよいよお通夜が始まり読経の中お通夜に参列する家族8人が順に焼香をしました神妙な雰囲気のはずなのに…お経を聞いた瞬間隣で娘がにやりとして私をつついてくるこのお経は…四国の主人の実家での法事の時1人一冊ずつ経本を渡されて全員でお経を読んでいくそのお経と同じでした娘もそのことにすぐに気づい
昨夜、心を真っ白に浄化する3泊4日の旅から気持ちよく帰宅し、家の空気を入れ替えるために隣家に近接する窓を開けると、目隠しと言う名の完全な嫌がらせで、窓の外側がアルミ製のブラウンのルーバーで完全にビツシリと覆われていました。人の留守中に、こっそりと、約束違反の工事を平気でさせる&するのね、凄い黒い精神だね、こういう卑しい人間達が現実にいるんだね、怒りを通り越し呆れ、心底失望しました。これでその窓があるキッチン&ダイニングには終日ほぼ光も風も通らなくなってしまいました。悲しい。こういう非人
父が亡くなってから、線香をあげるのが習慣になっている。実家の仏壇には毎日。近所のお寺の納骨堂には毎週日曜日に行き、線香をあげている。かといって、別にお供え物をあげるわけでもなく、水を取り替え、ろうそくに火をつけて、線香をあげて、お輪を鳴らして目を瞑って手を合わせるだけ。何かのテレビで「お墓参りの際には、ご先祖様にお願いをしてはいけない。感謝をしなさい。」とか言ってたので、お願いはせずに基本的には日頃の報告と「おかげさまで毎日を暮らせてます」と感謝の思いを伝えている。あ、マラソンの前には「
昨日のこと出勤前にお墓参り火災防止のため❓お線香はあげれません。本堂に行って写真のような焼香セットを借ります。お墓に置いて抹香をつまみ、香炉の炭の上にくべる。終わったらお気持ちの小銭を置いて返却。お花は専用の緑のバケツに入れます。自分の名前を書いた名札をつけてる人も多い👀先っぽ針金の値札みたいなやつお供えは禁止。最初はびっくりしたけど…お寺、地域によって色々違うんだよね☺️そして休みになった今日は台風にむかって南へ
おはようございます。昨日は、高速道路も新幹線も帰省や旅行で多くの方が移動されていました。その反面、北日本での大雨の被害の様子が報じられ、胸が痛みます。しばらくは前線が停滞して、線状降水帯が発生するとか。どうぞ、お気をつけてお過ごしください。これ以上の被害が出ないことを祈っています。そして、西日本では、猛暑となっています。どうぞ、熱中症にお気をつけてください。37年前の今日、日航機の事故により520人の方々の生命が奪われました。あの日も暑い日でした。改めてご冥福をお祈りすると共に、事故で
昨日は「棚経」ともかく棚経?棚経の時は?写真は撮れない。当たり前だが……。ともかく瞑想?時おり焼香♪︎まだまだ厳かな?厳かな雰囲気を……。とてもとても……。有り難く思います。しかしながら……。やっぱり、、、キツい……ネ。「潰瘍性大腸炎」抱える身は?サロン・ド・カフェこもれび/もやいhttp://www.npomoyai.or.jp/category/blog/dekigoto/saronもやいコーヒーhttps://moyaicoffee.thebase
昨日、親戚が亡くなったと連絡がきました。亡くなった方は祖母の姉というちょっと遠い親戚ですが、家がすぐ近くで祖母と仲がよく、母が乳癌で闘病しているときに祖母が母につきっきりだったので、幼い私達兄弟のご飯とかの面倒を見てくれた方でした。96才ですので、大往生です。その後しばらくは家族ぐるみでお付き合いをしていましたが、父が再婚して私が祖母の家から離れてからは、どうしても関係が疎遠になってしまいました祖母の姉が入所している施設は知ってましたが、コロナで面会にも行けず足が遠のいていま
こんにちはいつもたっきーブログをご愛読頂きありがとうございます明日の日曜日は嫁さんの一周忌法要をお寺さんで営む予定にしています葬式と同様に家族だけで行ないます嫁さんを送ってもうすぐ一年まずは、一年間寂しさに耐えてよく頑張ったと自分に言いたいただ、耐えたところでご褒美は何もないよく頑張った、もう一年間、頑張ってみろそれを繰り返すだけであるただ、今日は一人、自分よりも長く嫁さんを知る弔問客が焼香に来てくれたコレはうれしい久しぶりのご褒美と言って良い事前に「何か持って
【あさイチ】冠婚葬祭マナー&お悩み解決SP家族葬喪服のし袋の文字平服etc.ツイQ楽ワザ(2022年5月24日)【あさイチ】冠婚葬祭マナー&お悩み解決SP家族葬喪服のし袋の文字平服etc.ツイQ楽ワザ(2022年5月24日)『あさイチ』冠婚葬祭の悩み解決情報「ツイQ楽ワザ」の正しい冠婚葬祭マナーなどを紹介します!今回のあさイチ・ツイQ楽ワザでは、冠婚葬祭のお悩み解決SPと題してマナーなどに関する様々な悩みや疑問を特集!2022年5月24日news123.work
今日は祖父の13回忌と祖母の23回忌だった。親戚で集まって読経、墓参り、寺参りをする。検討の結果、お昼ご飯も一緒に食べた。ついこの間亡くなったと思った人を思い返せば、ずいぶんと歳月が経っている。次に祝い事や法要で集まる時にもういない人もいるかもしれないのだ。徒然草を引き続きちびちびと読んでいる。「死は前方から目に見えては来ない、あらかじめ後ろに迫っている。人は皆死ぬことは知っているが今に呑気にかまえている人に対して不意を襲う。沖まで干潟がはるかに見えるけれど、磯に潮が満ち
腹立たしい思いのまま、お通夜が終わり、叔母さんどもが私の悪口言ってるのが聞こえてきたり、…。たぶん、聞こえよがし。私が何か悪いことをしたのでしょうか。義母が妄想で、ありもしないことを言って、私を苦しめたと言っただけなのに。悪事を働いた義母に不満を持っている私が怒ってたって、当然。そう簡単に許せることではない。自分たちも義母に何て言われてたか、知らぬが仏〜。まあ、もう関わらなくてもいいひとたちなんで、どうでもいい。みんな亡くなったからと言ってそう簡単に許せるんだろうか
先日(3月26日)、「土曜学校(子ども会)」をしました。今回もオミクロン株が流行っている中、また雨の降る中、マスクをつけて元気に4人の子どもたちが参加してくれました。みんなありがとう。保護者の方もありがとうございました。当日の日程は…、*「らいはのうた」をおつとめし、焼香して、「仏の子のちかい」を唱和しました。*住職が「仏さまのお話」をしました。*絵本「おにぎりをつくる」「どうしたのブタくん」、紙芝居「おうさまのひげ」を読みました。*工作(バッティングマシーン)
このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。リンクを貼はらせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)さて、浄土真宗では「献杯」と言わないのであります。因ちなみに、火葬所から戻ってきまして、会食がありました。なお、その挨拶を喪主としてするように言われましたので、その内容の要旨を下に記させて頂きます。すなわち、「本日は
孫台風再上陸5日目パパママと離れて5日目そろそろ疲れもピーク?ささいなことでケンカもするけれど恒例となった下園直行の公園では他に空いている遊具があってもこの通り⬆孫台風再上陸5日目お子ちゃま用の夜ゴハン辛くないエビチリ・小松菜とウインナー炒め・黒豆・リンゴきんとん・ワカメスープ(追加で鮭のちらし寿司とデザートにリンゴ)慣れてワガママを言うようになった孫たちとリズムはつかめたものの本来のズボラが隠しきれない婆😑夜ゴハンもさつまいものリンゴ煮をリメイク?したきんとん
今日(2月26日)、「土曜学校(子ども会)」をしました。子どもの間でもオミクロン株が流行っているので、誰も来ないのじゃないかと心配しましたが、4人の子どもたちがマスクをつけて元気に参加してくれました。みんなありがとう。保護者の方もありがとうございました。当日の日程は…、*「らいはのうた」をおつとめし、焼香して、「仏の子のちかい」を唱和しました。*住職が「仏さまのお話」をしました。*工作をしてあそびました。*最後に「恩徳讃」を歌いました。*子どもたちに出席スタ
今日は父の七回忌法要でした私はパパっ子で七回忌と言われてもまだピンと来ないまだ入院しててフラ〜っと帰って来て『おぅ!りゅか!どぅした!』って言いそうな。今年は命日って覚えてるけど法事がなければ『今月だなぁ』くらいの感覚で正直、覚えてないんです。ただ先生が言った時間だけは耳に残ってる。太ってしまった体が喪服に入るのか心配でしたがなんとかクリア次に心配なのはヒール術前はスニーカーとヒールしか履かなかった私今日だけの事で黒のペッタンコ靴は買いたくない車からお寺さんの20mくら
こんにちは☆鶴崎駅前のささき仏壇店です。仏壇・仏具・ささき仏壇店sasakibutsudan.com四十九日などの法要の際に使う、抹香。7~8種類ほど、取り揃えておりますこのような粉末状のお香です。焼香炉に入れて使います豊富な種類を取り揃えておりますので香りや、ご希望の価格などお知らせくださいませ^^↑一番売れている2種類。清遠香・・・1.760円老山白檀・・・2.640円コロナ収まりませんね・・
仏前に水、焼香、ご飯、灯明、花、塗香の六種供養をする。水が布施、焼香が精進、ご飯が禅定、灯明が知恵、花が忍辱、塗香が持戒を表すとか。供養は仏にたいする尊敬の念でもあり、自分のためでもあると言う考えからとか。塗香はあまり馴染みがないけどふむふむでした。義父の七七日にむけて仏書を。
今日はもう3日節分ですね恵方巻家で巻きます先月の25日に行って以来畑に行ってないです段々畑に行く間隔が広がってる来週になったら行ってみよう1月22日にビニールをかけた茎ブロッコリー『今更だけど^^;』昨日は風が強くてボロ家は寒かったわ~今日は最高5度まであがるし風も少しおさまってるので嬉しいな寒いと外の野菜を見に行くのも億劫になります今日は茎ブロ(…ameblo.jp10日経って少しは育ったかしら?ビニールの効果か?ちょっと育
昨夜の話大黒さんが胃もたれしてもチビ達はお腹をすかせるソロバン🧮塾の送迎をしながら『何食べる?』『あったかいもの』(なんて曖昧な…………)買い出しに行き蕎麦に決めた寺に着くとゴリラ🦍が帰ってた『今晩、蕎麦ね』『はいよ』『明日、明後日がんばってよホールに座る人数制限はあるけど焼香に来る人は次から次に続くでしょ』『1時間は覚悟してるよ』葬儀受付しながら施主(某議員)への各新聞紙の《お悔やみ欄》の問い合わせが凄かった少なくとも3社あったかなり来ると思う『水を飲
朝の内、町内お常飯1軒のお参り。お常飯のお参りお休みをお願いしてある日だったが祥月命日なので。大逮夜のお勤めには相焼香と小会ご寺院の3ヶ寺様にご参勤いただいた。去年はそれもかなわなかったこともあり2年ぶりにちゃんとした報恩講のお勤めが出来た感じ。そんなこともあり、ここへ来てちょっだけ気分に変化が・・・明日もガンバッ。
今日、亡きおふくろの四十九日法要が執り行われた。寒い中、縁がある人たちが菩提寺に来てくれ法要が始まった。ご住職のお経が流れる中、たなびく焼香の煙を見ながら、おふくろの事を想ったが、それは閻魔大王がどんな裁定を下しても極楽浄土に向かって勝手にスタスタと歩いているおふくろの姿だった。😅ガンコなおふくろである。そのくらいのことは、するだろう。本来なら法要のあと一席設けるところだが、コロナ感染防止で、帰りに折詰と志を皆さんに持っていっていただいた。冬のお寺は寒い!寺は夏だね、やっぱり!今
寅さん、若い方は分からないかも知れませんが、渥美清さん演じるふうてんの寅さん、男はつらいよ!と言うシリーズ化された映画がありました。主演の渥美さんが亡くなり映画も終わることになりました。東京の下町の人情溢れる人々の姿にほろりとさせられたり、大笑いしたりと楽しませて頂きました。実はメタボな和尚は若い頃から寅さんファンなのです。YouTubeを見てましたら寅さんの短い動画があり見てみることに、寅さんは旅先で知り合いの葬儀に参列していました。昔の事なので自宅での葬儀のようです。和室にみんな
ごもっとも、人の死や、葬儀などのその事に関することは、人としての成長に必要な材料になるのではないでしょうか?私の場合幼少のころ、お葬式に連れられて、お経が意味不明で笑っていました。それが、ある意味で今のにわか行者になる為の一番最初のスイッチを押されたタイミングかもしれませんね♪ツイッターぜんG坊主さん今日のご法事がとてもカオスだったので皆さんにも伝えたいが140文字じゃ伝わらない。お経本配布し皆さんと読経をしてたら御焼香のタイミングで皆さんページ数が分からなくなったようで、4