ブログ記事632件
本日7/13ということで迎え火を執り行いました成蹊園の玄関でおがら燃やしていただき、集会室にて焼香をしていただきました
土曜日の「もやい棚経」とにかく、、、あれこれ、、、猛暑酷暑、、、蒸し暑い、、、それでも棚経!無事に終えて。焼香?お線香?鎮魂の弔い!それを済ませて。ともかく、、、今夏も、、、猛暑酷暑、、、良いのかどうか?ちょっと、、、サロン・ド・カフェこもれび/もやいhttp://www.npomoyai.or.jp/category/blog/dekigoto/saronもやいコーヒーhttps://moyaicoffee.thebase.in/
土曜日の「もやい棚経」とにかく開始?ちょっと開始?棚経開始前……。開始前に写真?ローソク?お線香?ええと焼香?もしかして?ちょっと諸事情?諸事情にて?とにかく夏です。蒸し暑い、、、猛暑酷暑、、、ちょっと、、、あれこれ、、、サロン・ド・カフェこもれび/もやいhttp://www.npomoyai.or.jp/category/blog/dekigoto/saronもやいコーヒーhttps://moyaicoffee.thebase.in/
👈通信176号今朝、寺スタッフが郵便局に行き、当山寺報「光明院通信お盆号」第176号を発送した。今回大きく変わったのは、第2墓苑(府中国立メモリアルパーク)の当山に関わらない墓所使用者の郵送を止めたことだ。霊園なのでいろんな宗教宗派がいる。全号を発送するときに、諸般の事情で「光明院通信」の発送を止めますと、案内した。ご希望あればお送りしましと注意書きを添えて。それで今まで法事等で関わらない第2墓苑の墓所所有者への「光明院通信」の発送を止めた。その分が500部ほど減った。春彼岸号は
こんにちは☆鶴崎駅前のささき仏壇店です。仏壇・仏具・ささき仏壇店大分市の鶴崎駅から徒歩1分。やすらぎのささき仏壇店はモダン仏壇や仏具、念珠など多くの商品を取り揃えております。sasakibutsudan.com毎年この時期になると、「焼香炉」がよく売れます焼香炉小木目3.135円あっという間に品切れしていましたが、入荷しました^^定番のお焼香、清遠香1.760円5種の生薬を配合しています炭もお忘れなくご準備ください☆
葬儀が出来たと聞くといつもなら、気が滅入って落ち込みますが、今日は珍しく普通でいられますね。理由は分かりませんが、とりあえず平和といえばよいでしょうか。心の平和が保たれています。多分、以前より腹の立つ対応しかしてこない家だと分かっているからでしょうか。そちらが適当なら私も適当にさせてもらうこれでいいかな、と思います。一生懸命法事して終わったら、もう終わりですか?と普通聞きますかね?逆にあなた達は、何か今の時間しました?と聞いてみたかったくらいです。焼香するでもなく、手をあわせるで
光明院通信・お盆号の締め切りが過ぎている。今日は特別用事は無かった。なければジムに行ったりするところだが、光明院通信・お盆号を何とかしなくてはならない。明日は国分寺の先代になる星野亮雅僧正の本葬になる。焼香に行きたいが、朝9時から、だいぶ前に予約した立川トヨタドライブスクールでの普通免許の高齢者講習がある。そちらに行かなければならないので、残念ながら、副住職に行ってもらう。先月5月25日の当山施餓鬼会で、国分寺新住職第30世になる星野亮裕僧正に焼香に伺いたいのですが行けなくて申し訳あり
お寺の庫裡の新築工事の上棟式に参列させて頂きました。通常の上棟式は神主さんが来て神式で行いますが、お寺なので住職により仏式で行います。祝詞ではなくお経。玉串ではなく焼香。貴重な経験をさせて頂きました。
「香」について※香(こう)古くからインドでは、香を身体に塗ったり、室内に散らすなどして臭気を除いて大切な人をお迎えすることが礼儀とされてきました。やがて、それが仏教にも取り入れられ、仏さまにお参りする際には香を焚いて臭気を除くとともに、そのよい香りを仏さまにお供えしてお参りしてきたのです。浄土真宗では、香の用い方に「塗香(ずこう)、燃香(ねんこう)、焼香(しょうこう)」の三種があります。「塗香」は、僧侶が登礼盤作法をしてお参りする際にするものです。「燃香」は、香炉に線香を焚
焼香宗派の続きです。ご指導は浄土真宗本願寺派信行寺様でホームページより、テキストのみ抜粋・引用させていただきます。【お焼香の仕方】作法やマナー、回数を解説します(浄土真宗本願寺派)|信行寺福岡県糟屋郡にある浄土真宗本願寺派のお寺【お焼香の仕方】作法やマナー、回数を解説します(浄土真宗本願寺派)|信行寺福岡県糟屋郡にある浄土真宗本願寺派のお寺お通夜やご葬儀、ご法事などでお焼香をする時に、作法や回数が分からず困ったことはありませんか?今回はお焼香の仕方や作法、お
葬儀のルールは各宗派によって違うというのは知っていましたが実際の焼香はどうすべきか調べてみました。結論ウチは浄土真宗なので焼香前に押しいただかない焼香は1回だけ宗派が不明なときは喪主や親族に合わせる焼香で大切なのは宗派による回数よりも供養の心AIによると「押しいただく」とは、抹香を指でつまみ、それを香炉の中の火種に落とす前に、額のあたりまで持ってくる行為押しいただかないのは浄土真宗だけ。マキノ祭典様によると宗派別の焼香の作法の違い天台宗の回数
またまた沢山の暖かいコメをありがとうございました。個別にお返事できずにごめんなさい。母危篤の知らせ6/5(ハワイ6/4)↓急遽日本に向かう6/6(ハワイ6/5)↓病院に駆けつける6/6夜↓翌日母亡くなる6/7午後6時↓お葬式6/10ここまでで一段落しました。この後は★病院に残金を払いに行き、母の荷物を受け取る★業者に部屋の片づけを頼む★役所に行き、各種手続き★その他電話にて各種サービス停止
今日は、3ヶ月定期の通院日です。病院の泌尿器科受診です。検査と診察があり、時間がかかるので1日休暇です。それに急遽近所の家で不幸があり、葬式で焼香に行ってきます。前もって休暇を取っていたので、改めて休暇を取らなくて済みました。多分今日あたり、梅雨入りになる予報もあり、一日雨降りの休日ですね~余った時間は、自宅でゆっくり休養ですかね♪
[瀬戸線もあるよ]の囁きは、悪魔かもしれないと乗り鉄同窓生のツッコミに表情が緩む夕刻18時の名鉄電車🚃失恋路線は僕には瀬戸線だ。星片で無い姓を逃した印場。90年9月スペインでフラれ、今は享年を知らぬ人の生家大森金城学院前🔔焼香🔥とよぎるが出来る筈も無く😭ともにゼミメイト🇪🇸瀬戸で憑き物を落として帰ろう💨
最初に4月26日に書いたこのブログを参照にしてください。『生前葬』以前からこのお題で書いてみたいと思いながらも延び延びになって、2018年6月開催の式に関する話題を2025年に取り上げるという体たらくを晒してしまいました。…ameblo.jp先月書いたブログでどうして日本では生前葬が根付かないのか?(定着しないのか?)について持論を述べさせていただきました。生前葬という考え方が出てきてまだ間もない(ボクの感覚~)という事、「あれは名声を得た立派な方がやる事だ」等の意見に加え、
きのう夫が元気だったころの同僚が大きな花束を抱えて来てくれました。何かにつけ、夫と共に思い出す夫の同僚、私にとっても思い出の中にいる大切な紳士です。「何年になるかね~」「14年です」働いていた頃の、私の知らない思い出をいっぱい語り懐かしい時間でした。こんな豪華な花束、偉い人の祝賀会などでしか見ません。家に有る一番大きな花瓶にも差し切れなくて2つに分けました。共通の知人の話も。この頃は家族葬が多くなり新聞の「お悔やみ欄」にも載せなくなり亡くなったとは知らなか
皆様、法事を務めるとき、親戚に案内をされていますか最近は、お葬式を含め、法事も「うちうちで!」という言葉が常態化してきましたねその理由もよく分かります。大層なことをして親戚が迷惑がかからないように本当に故人のことを偲べる家族だけで等々、色々な理由があるでしょう。もちろん私はそのことを否定をしたりはしませんが、先日、お寺で法事を勤めた時、大人数の法事がありましたw( ̄Д ̄;)wワオッ!!親戚、知人友人が一同に集まり、故人を偲
今日はあいにくの雨降り日。外での作業はできませんね~そんなわけで、今日の予定は、発注しておいた仕込み味噌が出来上がったとの連絡を受け、引き取りに行こうかと思います。あとは、会社で同期だった友人の母親が亡くなり、今日が葬儀にて焼香に行ってきます。時間配分を無駄なくして、用事を済ませたいと思います。良い土曜日に~
毎日のように漏電検査の依頼がある。「電気が点かなくなった」「ブレーカーが落ちてしまう」など。30年以上使っているブレーカーに対して「壊れると思わなかった」と言われるのがほとんど。で、壊れない物はないと思うんですけど・・・って回答すると怒られる・・・・なので、お金を掛けたくないのなら、そのまま使ってもらった方が良いですよと回答せざる負えない・・・で、1か月後に漏電で全焼した一般住宅がありました。その家にいた20代のお嫁さんとお腹の赤ちゃんが亡くなりました
クンユアムの中心街から4、5キロ離れた場所にある木造の本堂とビルマ様式の仏塔が美しい寺『ワット・トーペー』内にある日本兵慰霊碑(タイ-ビルマ戦病没者鎮魂之碑)先の大戦下、日本軍の野営地だった場所でビルマへの進軍路だった場所に建っています。終戦間際にビルマ戦線から逃がれてくる日本兵の最初の休息地だったようです。1人の日本人として、焼香、合掌、慰霊をさせていただきました。今後も海外慰霊活動を続けていきます。※NikonのフラッグシップミラーレスカメラZ9で撮影使用レンズはF2.824-
『第62回献茶祭』開催5月3日、八女市黒木町笠原の霊巌寺に於いて、八女茶の開祖であります営林周瑞禅師(えいりんしゅうずいぜんじ)の遺徳を偲び、献茶祭が、服部知事をはじめ多くのご来賓にご出席頂き開催されました。献茶、黙祷、焼香、八女茶山唄奉納の後、来賓祝辞として県茶連を代表し、『服部知事をはじめご来賓の皆様には、日頃より八女茶の振興にご尽力頂いております事に感謝申し上げます。お茶の生産も八十八夜を迎え、お茶の一番美味しい最盛期を迎えております。本年の八女茶の初入札会が、4月19日に開催され
1440句目……薄暑の「しょ」■焼香の列を縫ひゆく夏の蝶季語……夏の蝶(なつのちょう)亡くなった方の魂が蝶の形になって、現れたのか。次は、夏の蝶の「う」
どうでもいいんだけれど仏教会の推奨で仏生会は新暦でしています本来なら伝統行事ですので仏教行事は旧暦で行うべきです「あまちゃ」もあるのですが紅烏龍茶蜜香を淹れてお供えしました仏生会の式次第は祭文とチベットのお経でしたひとり仏生会ですので簡単にしてみました焼香一炷を先師・釈迦牟尼へ奉献し唯我独尊の誕生仏を言祝ぎましたどの方向に心でさがし求めてみても、自分よりもさらに愛しいものをどこにも見出さなかった。そのように、他人にとってもそれぞれの自己がいとしいのである。それ故
和本明治期「大徳寺焼香場」1冊/東京書林/積玉堂/古書古文書/木版摺りです。20丁。19.5cm×13.5cm。木版刷り。【書名】大徳寺焼香場【巻冊】1冊【著者】東京書林/積玉堂【成立】明治期
今日のあれこれ・・・・・2025年5月4日(日)こんばんは。今日は、「みどりの日」で祝日です。日曜日と重なったので、5月6日(火)が、振替休日になっている様です。何処へ行っても混雑しています。今日の天気朝方は、雨が降っていた様な気がします。確かに、朝刊を取りに外に出たら地面が濡れていました。が、既に雨は止んでいました
本日、無事に父とお別れをしてきました。私は読経中は控室で横になり、焼香の前に会場に行き焼香・花入れなど行うことができました。その時に父が丹精込めて手入れした庭の写真と趣味のカメラで賞を取った写真をプリントした物を入れました。写真の裏には私と娘達の一言メッセージも書きました。櫃の上に花束を置く役目を私が担い私の最後の親孝行が終わりました。火葬場にも行き、お骨も拾うこともできました。数十年振りに白髪になった従兄弟たちにも会うことができ、懐かしかったです😌時は流れても子供の頃から
(『人間革命』第1巻より再編集)83〈一人立つ〉21牧口は、日興上人の遺誡置文(ゆいかいおきぶみ)の、厳しい一条を思い起こしていた。牧口は、頭を上げると、はっきりと言い切った。「神札は、絶対に受けません」牧口は、その場を辞すと、激した感情を抑えて、戸田に語った。「私が嘆くのは、一宗が滅びることではない。一国が眼前でみすみす亡び去ることだ。宗祖日蓮大聖人のお悲しみを、私はひたすら恐れるのだ。
おはようございます。4月19日本日お誕生日の方おめでとうございます最近は自宅に仏壇があるというご家庭が少ないんでしょうか。という私の実家にも仏壇はないのですが。(実家はキリスト教なので)親戚関係で20~30代の子が我が家に来てくれたんですが主人の仏壇にお線香をあげて🙏と伝えたら「やり方がわかりません」と。えっと、それなりの年代ですよね?いままで仏壇に手を合わせたりお墓詣りとかもしたことないのかな。香炉にお線香をたてておリンを鳴らして拝んでいただ
散歩ですランチを食べてから面接まで時間があり本願寺まで散歩現地は海外の人がまぁまぁ来ていたしかし平日昼時なのでそんなに人出は多くない通常賽銭箱にお布施をして手を合わせるで終了ですしかし本願寺は西ということなのか賽銭箱のところに焼香台があったきちんと作法の仕方も書いてあったのでその通りに祈りました何の縁なのか実父は西本願寺派亡くなるまで何派かなんて知りませんでした母が叔父に聞いてやっと分かりました本人は信心深くなくお墓なんて要らない骨な
義父の告別式義兄がやらかしました前代未聞でした告別式の前にご住職さまからお話ら説明?がありました告別式と初七日を行いますご焼香を二回していただきますこれよくあるお話ですよね告別式で一回初七日で一回合計二回の焼香になります参列者の99%が上記のように受け取りましただがしかーしただ一人義兄は違いましたどうしたらあんな解釈になるのかわからない常識が無いのかはたまたホントーの馬鹿で日本語が理解出来ないのかご住職さまからお声がかかったその時焼香は二回でほぼ全員から声が出