ブログ記事90件
こんにちは昨日は伊勢志摩を9時半に出発し5時に無事帰宅しました帰宅時に郵便受けを見たら…新しい免許状が届いてました😀次回の有効期限は令和12年5月19日まで電波の型式、周波数及び空中線電力の表記が4AMに変わったんですね?前回までは周波数の記載が有りました
テレパシーです。今日はソウツウに無線局免許状を受け取りに行こうと思ったら、何とツウツウからです。えっ、再免許するといきなり請求されるのか?あ~、メルヘンハウスの移動しない局の分か!パワーより幅がモノを言うシステムです。昔は9億円とか有ったけど・・・。今のアマチュア局は300円って訳です。で、気になるのはコレ!3つ折りだと122円くらいなのか?総務省だからタダになるとか?で、ないと300円をGETするために4割以上の費用が掛かっている事になってしまっていて、あかんような・・・。
データ移行!2025年1月6日より新システムが稼働しました。昨年まで”電子申請Lite”を使用していましたがこれからは”電波利用電子申請”に統一されたようです。それに伴い、電子申請Liteで申請していたデータを新システムに”データ移行”しました。すでにyoutubeに電子申請ログイン・データ移行についての動画が上がっていたので・・・止めては・進め・止めては・進めて!完了出来ました。ふぅ~┐(´д`)┌ヤレヤレ今年は5年に
電波利用電子申請・届出システムLiteがリニューアルする為、下記の通りシステムが使えなくなるとの事で・・・【システム停止期間】(変更後)令和6年12月21日(土)8時00分~令和6年12月22日(日)18時00分令和6年12月28日(土)8時00分~令和7年1月6日(月)10時00分11月下旬に変更申請しておりました。本日、新しい無線局免許状が届きました。周波数等の一括表示記号が入った免許状は今回が初めてです。2
今年5月に電子免許状の導入に関するパブリックコメントの募集がありましたが、『電子免許状の導入』無線局免許状について、電子免許状の導入に関するパブリックコメントの募集が5月15日から始まりました。免許状の電子化は、2023年制度改正の際に告知されていま…ameblo.jpなかなか結果公示されないので不思議に思っていたら、導入時期を令和7年(2025年)夏以降に変更するとの発表がありました。5月時点のパブコメでは、電子申請および電子免許状は希望者のみであり、従来の書面も選択で
また根拠のない嘘の情報を書いて得意になっているネトウヨ・ヲタがいる。以前から根拠のない無線局免許状のペーパーレス話を聞いたが、所詮アマチュア無線家の憶測と勝手な解釈で嘘の情報を拡散している輩が騒いでいるだけです。船舶用電子機器各メーカー・総務省総合通信局・船舶用電子機器取扱店・海岸局・漁協でそんな話は1度も聞いた事が無い。くだらない事実に基づかない嘘を言いまくってアマチュア無線家の人達は何が楽しいんだろうか?(笑)島国根性丸出しの一部のアマチュア無線家の話だとスルーしてきたが、仲良くし
毎月第1週目は7エリア滞在が固定化されましたが、7エリアより帰還した第2週は多忙で趣味の時間が取れません。第3週が遊べるチャンスなのですが、今年は残暑が厳しくバテています。1エリア暑すぎです。。。さて、自局が7エリア滞在中にネットで話題となった【ニュース動画あり】<電波法59条違反>鉄道無線を傍受、動画サイトで公開した容疑で愛知県警が52歳男性を逮捕-hamlife.jpは衝撃的でした。電波法59条(秘密の保護)何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対
アマチュア無線を楽しもうとすると従事者免許:一生もの局免許:5年更新この公印が電子免許状では廃止されるのかなさて、この局免許において、いよいよ電子化され、若干?手数料が値下げするかな今では申請等に書類として郵送するのとインターネットを使って申請するのと2通りあるただし、インターネットでの電子申請でも従来免許状は最終的に「紙」で送られてきたそのため、所轄の総合通信局に受け取り方法を電子申請時決めておく必要がある1窓口受け取り2返信用封筒同梱送付3代引き、第
毎度おなじみリアルタイム更新されない総務省無線局免許状等情報ですが、昨年6月に再免許申請済みの「移動しない局」は、6月5日にようやくWeb更新されました。先日の記事で予測した通りでした。『再免許その2』自局は5月に無線局免許状の再免許が2回あります。1回目は5月10日の「移動する局」の再免許でしたが、『開局35周年記念日』2024年5月10日は開局35周年…ameblo.jp今夜7エリアから帰還したところ、やはり到着していました。。。妻に聞いたところ本日配達されたとの事。こ
令和7年(2025年)より無線局免許状は電子免許状も選択できるようになり、6月14日まで一応パブリックコメントを募集中です。『電子免許状の導入』無線局免許状について、電子免許状の導入に関するパブリックコメントの募集が5月15日から始まりました。免許状の電子化は、2023年制度改正の際に告知されていま…ameblo.jp現在の電子申請は書面申請よりも手数料が割安ですが、電子免許状を選択した場合は更に手数料を下げるそうで、こちらも一応パブコメを7月1日まで募集しています。電
自局は5月に無線局免許状の再免許が2回あります。1回目は5月10日の「移動する局」の再免許でしたが、『開局35周年記念日』2024年5月10日は開局35周年の日でした。試しに総務省の無線局免許状等情報で自局を検索してみたら、web上では「移動する局」が失効していました。。。当…ameblo.jp2回目は5月29日の「移動しない局」です。リアルタイム更新されない総務省無線局免許状等情報の検索結果では本日(5月29日)現在、有効期間切れです。「移動しない局」は制度改正
5月10日付で再免許された「移動する局」は、総務省の無線局免許状等情報で「免許の年月日」が5月15日にようやく更新されましたが、『開局35周年記念日』2024年5月10日は開局35周年の日でした。試しに総務省の無線局免許状等情報で自局を検索してみたら、web上では「移動する局」が失効していました。。。当…ameblo.jp電波利用料の納付書はあっと言う間に到着しました。徴収するのは素早いんですね、さすがでございます。自局は善良な市民なので遅滞なくペイジーで納付完了です。
無線局免許状について、電子免許状の導入に関するパブリックコメントの募集が5月15日から始まりました。免許状の電子化は、2023年制度改正の際に告知されていましたので予定通りですね。自局は電子免許状は大賛成ですが、折角のパブコメ募集なので意見してみました。総務省の無線局免許状等情報で自局の「移動する局」の免許の年月日がようやく更新されましたが、タイムラグが5日間程度ありました。電子免許状を導入すると同時に、こちらもリアルタイム更新して欲しいという意見です。「システムが異なるの
2024年5月10日は開局35周年の日でした。試しに総務省の無線局免許状等情報で自局を検索してみたら、web上では「移動する局」が失効していました。。。当然ながら、ハムログの免許状Get's機能でも局免切れの情報が出てしまいます。免許の有効期間6ケ月前の昨年11月に再免許申請して、新しい局免も昨年のうちに到着しています。『新表記の免許状』再免許申請していた「移動する局」の無線局免許状(局免)が到着しました。規則改正後の周波数等の一括表示記号の実物ですが、アンバランスに見
先月取付けたFTD-500DとDR-DPM61Eのモービルシャックの増設申請が審査を通り無線局免許状が届いたってか何かへなよ~な・・・電波の形式、周波数及び空中線電力の欄が・・・3AMだけ~って3AMってなんなの~増設申請前の更新した無線局免許状にはちゃんと周波数と空中線電力が記載されているのに増設申請を間違えた~っと一人で汗焦していると封筒に中にパンフレットを発見令和5年9月25日から周波数等の一括表示記号が無線局免許状に記
アマチュア無線の免許を取ってから丸35年が経ちました。熱心に運用されている皆さんとは異なり、実績はほとんどありませんが、よくもまあ無線局免許状も一度も切らさず続けてきたものです。現在はまったく熱心ではないのですが、実はアマチュア無線との出会いが私が今ある原点なんです。。。「JM1」のコールサインが増える頃には40周年を迎えていると思います。『JM1が増える日』たまーに、1エリアのコールサイン付与状況を総務省のホームページで確認しています。総務省|関東総合通信局|関東管内アマチ
申請から28日も経過してようやく「審査中」になった。ワンオペで、そいつがインフルにでもかかってたんか?ってくらいノロい。一般社会では社外の相手が待っているものは最優先なのが当たり前。これから審査は何日かかるやら。まだ支払いの連絡は来てない。どうせ明日送ってきて、支払いが来週になるようにするんだろな。そんなのでまた時間稼ぎ。さすが役人。いつになったら免許が来るのやら分からん。
受付するのにどんだけ時間使っとるんや!?怠けるのもいい加減にしろよな。既に16日経過。
本日、アマチュア無線の局免が届きました。旧スプリアス規制の無線機ばかりだった事もありTSSに保証を依頼。申請はスムーズに進んだんですが2ヵ月程かかりました。時系列を書くと。2023年12月10日IC741の50W改造を実施、50W改造の説明書を作成。12月11日TSSに8台の旧スプリアス認証の無線機で保証を依頼。12月15日夜、TSSから保証認定にて保証書pdf添付のメールが届く。12月16日夜、「総務省電波利用電子申請・届出システムLite」にてネット申請。
結構やっている人がいるので私も書いていきます。私自身はもう40年も前に免許取得しているので忘れてしまいました。近親者がとったのでその記録を。10/30頃講習会申込11/10頃受講証受領12/34級講習会(1日目)12/104級講習会(2日目+テスト)12/15合格発表(web)1/12免許発行日1/15従事者免許証着1/16電子申請申込1/19電子申請のハガキが届く1/19免許状申請1/22受付処理中1/30現在、まだ「受付処理中」どっ
昨年の12月3日に講習を受講して、修了試験に合格し、12月25日に同時申請をして、1月9日に2つの免許を入手することができました。運が良いことに、申請をする役所が勤務している会社の近くにありましたので、徒歩で役所に出向いて、対面で申請をしました。通常は、試験に合格しても、免許を入手するには2か月以上かかると言われていますが、役所に直接出向いて申請している私の場合は、2週間で入手することができました。無線機は免許を取得する前に購入していました。昨日、無線機にコールサインを入力しました。こ
変更申請の局免許届きました。仕事始めても、波に乗れない親父です。昨年の11月に忘れていた局免許の従事者資格の変更申請をしてました。『無線局の変更申請(届)』先日、アマチュア無線の再免許を受けた親父です。で、ふと総務省の電波利用ホームページで自局を検索すると、電波の型式、周波数及び空中線電力の欄が2AMになってい…ameblo.jpその時に記載事項の変更が無いと思い込んで、局免許の送付用封筒を総通に全く送付していませんでした。従事者資格の表記が今まで局免許に
再免許申請していた「移動する局」の無線局免許状(局免)が到着しました。規則改正後の周波数等の一括表示記号の実物ですが、アンバランスに見えます。。。備考欄は真っ白です。(こんなに備考欄のスペース要るか?)さて、これで変更申請(届出)を何回出しても、局免が再交付される事が無くなりました。(*但し、無線従事者資格を変更申請した場合を除く。)『再免許の申請期間が6か月前になる理由』11月16日に総務省のホームページで公表されたパブコメ総務省|報道資料|ワイヤレス人材育成のための
先日入手して九州総合通信局に新規開設として申請を出していたアルインコのデジタル簡易無線DJ-DPS70Eの無線局登録状が約3週間で手元に郵送されてきました。*関連記事をリブログしています。アマチュア無線局は無線局免許状このように登録して使う無線局は無線局登録状が各地方総合通信局で審査され問題なければ送付されてきます。今回は年末近くだったので通常2週間程度ほどの所が1週間ほど長く掛かった模様です。これで大手を振り82ch対応デジタル簡易無線局を
アマチュア局の再免許の申請期間が「6ヶ月を超えない前から1ヶ月前までの期間」に戻ったのを待ってから、『再免許申請期間が6ケ月前に戻った日』本日、アマチュア無線局の再免許の申請期間が「免許の有効期間が満了となる日の6ヶ月を超えない前から1ヶ月前までの期間」に戻りました。規則改正されるまでは「1年…ameblo.jp「移動する局」の再免許申請をしました。自局は「移動する局」「移動しない局」共に同年同月の有効期間なのですが、今回だけは免許手続規則が改正される前に「移動しない局」のみ再
総務省の無線局等情報検索にて、総務省電波利用ホームページ|無線局等情報検索電波利用,無線局,免許,登録,簡易検索,アマチュア無線,パーソナル無線,簡易無線www.tele.soumu.go.jp周波数等の一括表示記号ではなく、旧表記で表示させる方法を10日前に記事にしましたが、『無線局免許状情報旧表記が見える!』9月25日以降(正確には9月24日以降)、アマチュア無線家の関心が非常に高く、多くの局長が気にされている『一括表示記号フライング?』日曜日は午前のエクササイ…ame
9月25日以降(正確には9月24日以降)、アマチュア無線家の関心が非常に高く、多くの局長が気にされている『一括表示記号フライング?』日曜日は午前のエクササイズに続き、夕方は本気のスパーリング会あるので、隙間時間で明日(9月25日)から見られなくなる免許情報を最後にスクリーンショットしておこ…ameblo.jp周波数等の一括表示記号ですが、有名OMさんからの情報で驚くべき事実が分かりました。なんと、従来の電波型式、周波数、空中線電力の表記がまだ見えるぞ!私にも・・・見える!
アマチュア無線界では総務省電波利用ホームページ|その他|周波数等の一括表示記号(soumu.go.jp)が施行日よりも1日前倒しで公開され、1週間が経ちました。昨年から話題にしていた当ブログも多数のアクセスがあり、9月度のダントツNo.1記事は昨年11月に書いた「無線局免許状の表記が簡素化するらしい」でした。『無線局免許状の表記が簡素化するらしい』11月16日に総務省のホームページで公表されたパブコメ総務省|報道資料|ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度
本日、アマチュア無線局の再免許の申請期間が「免許の有効期間が満了となる日の6ヶ月を超えない前から1ヶ月前までの期間」に戻りました。規則改正されるまでは「1年を超えない前から1ケ月前」でした。電子申請・届出システムLiteも変更となっています。(当然ですが。)冒頭に戻りました。と書きましたが、実は2003年(平成15年)8月11日よりも前は「6ヶ月を超えない前から1ヶ月前までの期間」だったのです。20年の時を経て元に戻るとは想像できませんでした。。。6ケ月に戻った理由
日曜日は午前のエクササイズに続き、夕方は本気のスパーリング会あるので、隙間時間で明日(9月25日)から見られなくなる免許情報を最後にスクリーンショットしておこうと、総務省電波利用ホームページ|無線局等情報検索(soumu.go.jp)にて自局コールサインを検索したら、もう変わっていました。HAMLOGの「免許Get's」機能もしっかり追従しているのは素晴らしいのですが。。。一括表示記号の施行日は明日ですが、検索システムは1日前倒し???コレってアリなのでし