ブログ記事812件
5月9日8日の花祭りの報告です。前日の用意した花御堂にお釈迦様の像が置かれた灌佛盤(タライ)に甘茶を入れ、柄杓でその甘茶を像に注ぎかけます。私が用意した柄杓もおかれていてよかった~。今年は花御堂の周りに少しですがお花を置きました。各自持ち帰り用の容器を持参して台所にある甘茶を入れてもらえます。長男、二男とこの分もいただいて届けました。真福寺さんでは檀家さんがそれぞれにお参りするだけで特別なことはありません。準備の時が婦人部の皆さんの楽しいコミュニケーションの機会ですね。今日は1か月ぶり
안녕하세요いつもありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)”人生は全自動記事を読んで頂いた方々が今日も心豊かな一日になりますようにお釈迦さまの誕生日&子どもの日韓国🇰🇷では旧暦なので今日が『灌仏会』お昼12時のニュース📺子どもの日なので子どもが後ろに集められる…画面見切れたけどこの右にはイジェミョン氏只今の気温肌寒いのよー今年は暖かくならず…出掛ける時には⚠️韓国🇰🇷は明日まで連休中もう4年前の……お得情報Creatrip|韓国旅行をお得に予
おはようございます本日も、ブログをご覧頂きまして有難うございます本日の秩父地方は、晴れの予報です天気も回復本日も素晴らしいお時間をお過ごしください私事なのですが、4月最終週より体調が悪く、昨日までほぼ、病人生活をしておりました数年に一度くらいの周期で襲ってくる具合の悪さで、インフルエンザとかコロナではなく、体力が無くなった頃に、何らかのばい菌🦠に感染して、病人になってしまうものです数日は、生きた心地がしないくらいに体が怠く、今回は、時より激しい頭痛が襲ってくるもので
宮前にある慶哉寺(きょうさいじ)というお寺で行われる,お釈迦様の誕生日を祝う「花まつり(灌仏会)」に行ってみました。場所は国体道路沿いにあるオークワ本店の横(南側)の筋を入って踏切を超えたところです。境内には大きなイチョウの木があって,閻魔堂があります。お寺の前の通りが熊野街道に接続する道で,通りにあった閻魔大王と辻地蔵をこちらに移設したそうです。今日は本堂も開いていて,境内にはお店も出ていました。「花まつり」は釈迦誕生像に甘茶を濯いで,花御堂に花を捧げてお祝いします。まずは和尚さ
年齢を重ねていくにつれヤル気も行動力も薄れてきたが期待に理想と完璧を求めなくなった単なる老化なのか更年期なのかポジティブに考えるとこの虚脱感や諦めこそがお釈迦様が仰る解脱と悟りなんでしょうか
先日近所のお寺さんのお花祭りに出かけた以前はお琴やお茶会で賑わってたが今はひっそり甘茶だけが置いてある先ずは甘茶をかけてお釈迦様のお誕生日をお祝い㊗️してから甘茶を頂いた🍵お寺の桜も満開ど根性桜ガードレールの下の石垣から咲いてますそしてうちのお花ちゃん達雪柳が満開の合図で庭のお花ちゃんがどんどん咲き始める椿ちゃんスノーフレイクと水仙畑の周りも彩りますジブリに出てきそうな大根走る大トリは愛しのちょび♂️さん香箱座りM満開の
8日は花祭りだったので、仏画を掛けました。(花祭りは、灌仏会。釈迦の誕生日を祝う行事ですね。)仏画と言っても、一番仏教濃度の低い、白衣観音。灌仏会は、その名のとおり、釈迦像に甘露(甘葛)をかける行事なので、釈迦像が良いのですが、出すのをためらうほど大きく重いタンカしか、ほかに仏画はありません。白衣観音は、仏典に儀軌がなく、図像の規定があまりないため、禅寺から知識人や一般庶民にも信心、愛好されました。本来、釈迦の修行初期の姿を表す菩薩像は、インドの貴族の装い。なので上半身はだかで、装身具
風で文字が反転してる……こんばんはみのりん(´▽`)です4月8日お花まつりでしたね成田山横浜別院法要に参加させていただき誕生仏に甘茶をかけてお祝いをしました天上天下唯我独尊🙏暖かくなってきて弁財天さまの池にたくさんの亀が甲羅干し※石ではありません※冬の間は全く姿を見せず冬眠していたのでしょうねそしてここまで来たのでやはり来ました🌸伊勢山皇大神宮満開でした🌸手水に桜の花びらが素敵💓新緑の季節🍀入学と進級と新社会人と新しいワクワクが始まる季節
先ずは、4/3永代経法要時のMCでお伝えさせていただいた今期からの体制について。※公告掲示や寺報は個人名ですが、このblogではイニシャル(または法名)です。【門徒総代】令和七年四月~①門徒総代:NYさま〔総代長〕H26.9.1~②門徒総代:YKさま〔会計〕H26.9.1~③門徒総代:SYさまR3.4.1~④門徒総代:HYさまR3.7.1~以上、四名の門徒が留任くださいます。【責任役員】令和七年四月~①門徒責任役員:TMさまH26.9.1~②門徒責任役員:K
東叡山清水観音堂上野不忍弁天堂アメ横徳大寺東叡山清水弁天堂4月8日花祭りお釈迦様の誕生をお祝いして「子どもの身体健全・所願成就」を祈る仏教行事です誕生仏(釈迦像)を囲った小さな御堂の花御堂が安置され、甘茶をかけてお祝いしますお釈迦様は母親である摩那夫人がルンビニーの花園で休んで居たときに脇の下から生まれたとされています(゜д゜)そのとき9つの龍が天から清浄の水を注ぎ生まれ落ちたお釈迦様はすぐに7歩歩き右手で空を左
ぶらぶら散歩花祭りとお釈迦様誕生仏4月8日はお釈迦様の誕生日とされ、各地の寺院では誕生日をお祝いする灌仏会が開催されていました。灌仏会は花祭りとも呼ばれ、産まれたばかりのお釈迦様の姿を現した誕生仏を花で飾った花御堂に安置し、柄杓で甘茶をかけてお祝いします。お釈迦様が誕生された時、その場で七歩歩き右手を空へ左手を地へ指さして天上天下唯我独尊と言ったと伝わるその姿を現したのが誕生仏です。その時龍神が甘露の雨を降らしてお祝いしたとされる伝説から誕生仏に甘茶をかけてお祝いする様になったそうです
昨日4月8日は「花まつり」「灌仏会」。仏教徒なら、「クリスマスより、この日とちゃうん?」と、毎年思いながら…また、8日は薬師如来さまのご縁日。という事で、小野市にある「浄土寺」へお参りに行って来ました。御朱印も桜バージョン。ほとんどの方が、桜見物。国宝阿弥陀三尊像を見学される方は、沢山いらっしゃいましたが、もう1つのご本尊の薬師堂へ参拝してる方は、1人も見かけず…お天気も良く、なかなか良いお参りでした♡※花まつりは5月8日に開催されるそうです。
日本人のほとんどはキリスト教徒ではないと思われますがクリスマスは何かしらのお祝いをしているっぽいにもかかわらず灌仏会でお釈迦様の誕生日を祝おうという風潮はまったくなさそうイースターとか定着しなさそうだからお花まつりケーキとか売り出せばいいのになどとひねくれたことを考えつつ天気もいいし桜は満開だしお出かけしてきました前後左右から日本語が聞こえてこない(笑)いったいわたしはどこへ行ったんでしょ白い象が飾られるのも特別感が
今日も幸せルーティンを実行!\(^o^)/昨日、「やっぱり偶然じゃない」と確信したことがありました。昨日は、三井寺という滋賀で桜の名所であるお寺に行きました。お花見をしに行ったのですが、昨日は4月8日で灌仏会。お釈迦さまのお誕生日で、甘茶掛けが行われていました。仏像好きな夫と、幼稚園が仏教だった私。私にとって灌仏会は大好きな行事でした。だってね、お花いっぱいに御神輿を飾ってて可愛いんですよ♡小
昨日4月8日は灌仏会お釈迦様の誕生日をの日とされ仏教行事で、誕生仏に甘茶をかけて仏の供養をして、子供たちの健康を祈るそんな仏教行事、花まつりが行われた子どもが小さい時には何度か参加した記憶がある昨日は入学式も行われた学校が多いようで街に出ると新調の学生服の子供と新調の服に身をまとう母親のカップルが目に付いた今年は桜咲く入学式で思い出のアルバムに桜🌸咲く入学式の親子の写真が飾られることが想像される遠い昔の思い出なが
私の勤務先は墓(はか)Cafe☕霊園⛪️に併設されている建物の中の喫茶店で働いています。普通のCafe☕とはひと味違う墓Cafe☕事情を今回もお送りしたいと思います。「人は誰でもこの世に1人だけであって予備の人間は居ない。命は尊いものである。私は苦しむ人々を救う事を第1にしよう!」これを唱えたヒーロー🦸それは、お釈迦様✨️産まれてすぐに立ち歩き7歩ほど歩みを踏んだ後右手で天を指し左手で地を指し先ほどのセリフ「天上天下唯我独尊
あなたの人生を彩り豊かに!笑顔を招くライフナビゲーター色伝師乃和のブログをお読みいただきまして、ありがとうございます♪昨日4月8日は、お釈迦様のお誕生日ということで、「灌仏会」が行われたことでしょうね♪灌仏会についてや、お釈迦様と神様の違いについて等々について、メルマガで配信させていただきました。一般的にメルマガは、短くシンプルにお伝えすべきなのでしょうが…わたくし乃和のメルマガは、ほぼブログ(笑)ガチで超真剣にまじめに書いているため、なかなかに時間がかかるん
4月8日灌仏会(かんぶつえ)~お釈迦様のご誕生を静かにお祝いして~本日4月8日は、お釈迦様のお誕生日にあたる「灌仏会(かんぶつえ)」の日でした。日本では「花まつり」としても親しまれており、仏教徒にとっては、お釈迦様のご誕生を祝い、その御恩に感謝する大切な仏縁の日です。灌仏会では、天から甘露の雨が降り注ぎ、龍が産湯を注いだという伝説にならい、誕生仏に甘茶を注いでご供養いたします。今年の灌仏会は、弟子の法妙、法圓と私の三人で静かに執り行いました
本日御釈迦様の御誕生日に昨年伺った常陸大宮市の「松吟寺」さんへ今年も叉伺えました。(今年は母とピノ子と共に・・・)本堂・鐘楼‘ゴ~ン’と一突きさせて頂きました。気持ちが洗われる音でした。それから摩尼車(まにぐるま)経文を唱えながら手前に回しました。↑この漢字ズラリ・・・が叉堪らんのよぉぉ~漢字書けないし読めないのに何か好きなんすぅぅ。ひらがなの柔らかい感じも好きですが♪♪♪漢字とカタカナの組み合わせも好き結局文字が好きぃぃ~(本読まないし新聞も読まないの
今日は4月8日灌仏会。お釈迦さまのお誕生日。Happy灌仏会Merry灌仏会って商戦に載せないのはなぜなんだろう?といつも思う。GHQにクリスマスを植え付けられたんだとしてもさ、灌仏会の花まつりは充分に同等だと思うんだが色んな意味で。お前が言うなってあたしのこと知ってる人は思うかもだけどと言うことで、お花を愛でに庭とお向かいの公園へまずは、桜シャガとか山吹とか色々春だねぇ〜
筑前国分寺へ行ってきました。本日は灌仏会(かんぶつえ)お釈迦様のお誕生日で花まつりとも言いますね。本堂には「天上天下唯我独尊」と言葉を発したときの姿のお釈迦様の像(誕生仏)があり、参拝者が甘茶をかけてお祝いします。このお釈迦様の像(誕生仏)に甘茶をかけるのは、お釈迦様が生まれて初めて言葉を話した瞬間に9匹の竜が天から清浄の水を注いだという伝説を表しているそうです。筑前国分寺には美しい花々で飾られていました。私、甘茶が好きなんですよ。接待していただいて
今日はお釈迦様の誕生日(灌仏会)ですね。お寺の前に花御堂が設置されてました。幼稚園で花まつりでお釈迦様に甘茶おかけする時、甘いお茶ってどんな感じ?美味しいのかな?って興味津々でした。幼稚園の頃の記憶ってけっこう残ってるなぁ。てか、昔のことしか覚えてない😅新しいこと覚えられないや🤯にほんブログ村ランキングに参加しています。ぐーちゃんの顔をクリック✨していただけると嬉しいです😄よろしくお願い致します。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ヒーリングサロンCALME~ひふみお香アカデミー認定校~関本恵理加です。𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁4月8日は灌仏会・花まつりお釈迦様のお誕生日仏教に詳しい方は知っていらっしゃると思いますが、実は、私は、お香を学ぶまで、恥ずかしながらあまり意識したことはありませんでした等々力不動尊に行き、14時~護摩焚き供養を行うということで、本堂に上がらせていただき、多くの方々と一緒に読経をさせていただきました
四月八日はお釈迦さまのお誕生日である。灌仏会とか花まつりとかいう。キリスト教国でもないのにクリスマスは誰でも知っているのに、花まつりは教養のようになってしまっているのは少々不思議なことだ。さてさて、花まつりには誕生仏をまつる小さな花御堂というお堂を用意するのだが、最近の花御堂はとても華やかでかわいい。ルンビニの花園のようだ。手水舎が花で覆われていたり、御朱印も花模様だったりするのもそうだが、若いお坊さんたちが頑張っているのだろう。成田山新勝寺長谷寺※画像はお借りしています。子ど
今日の出来事(˘꒳˘)(˘꒳˘)いってみよう(*´³`)ノ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆いつもの..昨日より400グラム多い、踏ん張りをきかすためには、これくらいがちょうどよいのであるこっちは..長いスパンでデータをとっていけばおおよそ3,200くらいの数値に収束していきそう..その前にやりっ放しでデータ自体が存在してない、GW使って集計しようかな^^;さて今日は灌仏会、釈迦の生誕を祝する日、各地の寺院で法要が営まれる日..なんてちょいと考えたりしてみる.
四月八日は、お釈迦さまの誕生日です。北伝仏教では、なんですけどね。(^^)自称、仏教徒(いいかげんだけど)なので、お寺に行ってまいりました。キリスト教で言えば、クリスマスですからね〜。毎年、四月八日には、八重桜が咲いているのですが。今年みたいに、ソメイヨシノの花吹雪の時に、花まつりになるのは、珍しいです。「願わくば花の下にて春死なむその如月の望月のころ」と、いうのは、西行さんの有名な歌ですが。如月の望月のころ、とは、旧暦二月十五日の、お釈迦さまの入滅(亡くなった日)を、言ってい
北御堂(津村別院)とは北御堂(津村別院)は、浄土真宗本願寺派の寺院大阪市の中心部本町の北御堂筋沿いに位置しています実は、大阪市内を南北に走る「御堂筋」の名前の由来は、この北御堂と南御堂にちなんでいるんですよご存知でしたか?都心部にあるでっかいお寺なんですお釈迦様の誕生日4月8日は「花祭り」とか「灌仏会(かんぶつえ)」と呼ばれていて、お釈迦様の誕生日を祝う日。「子どもの身体健全・所願成就」を祈る
お疲れさまです花のいのちは短くて😭でも今年はいっぺんにいろんな桜が咲きました松山市伊台西法寺に行ってみた!4/7山門から桜の花盛り🌸本堂まえは大島桜満開見ごろでした!山里やで残っとるのかな?市街の大島桜は散っています薄墨桜も満開4月8日は灌仏会(ブッダのバースデイ)甘茶がありましたブッダの誕パだからね!アマチャと甘草から淹れた薄甘い飲み物漢方薬のような薄ら苦味もありますゴクゴク飲むもんじゃない!と思って半分こしました4/5.6はイベントもしてたようです薄墨桜速報
灌仏会4月8日はお釈迦さまのお誕生日スーパー行ったら焼津市佛教会が出張?で来ててラムネ頂いた。甘茶をおかけしてご供養いたしました。そして歯医者はイースター仕様🥚
『ユーカリ手帖』のブログにご訪問ありがとうございます4月8日はお釈迦さまの誕生日灌仏会(花まつり)です参加してみたい!と思い探したら見つかりました犬山成田山自動車のご祈祷は犬山成田山inuyama-naritasan.or.jp本堂には不動明王が祀られています灌仏会が行われているお堂はまた別にあってそちらにお釈迦様が祀られていました中で写真を撮るのは遠慮して外からパチリお花がたくさん飾られたお釈迦様の像に小さなお酌で甘茶をかけますお誕生日おめでとう