ブログ記事83件
仕事で下関に行った際、下関総合車両所をのぞき見。Uraraと瀬戸内が並んでいました!!
5月8日ドクターイエロー運行日体調が悪いが行って見ましたドクターイエローが来るまで反対ホームに行ったりのぞみなど撮影手持ちで100−500のでかいレンズドクターイエローが見えた時急に動画で撮りたくなったので動画スイッチを入れたこれが間違いの元やってしまった画面がブレるすぐ柱に肩をかけたがブレるブレる残念な結果にわかってたのにやってしまう悲しさなので動画から切り出し動画はブレブレです瀬戸内色の撮影はちょっと
JR西日本下関、広島地区などで30年以上にわたって親しまれた瀬戸内色。現在走っている115系3000番台の復刻編成前は、2015年に消滅していました。当時大ベテランだったクハ115ー152が組み込まれた下関総合車両所運用検修センターのC-41編成が、最後の瀬戸内色として注目されていました。山陽本線で長年活躍したクハ115ー152を組み込んだC-41編成=新下関—幡生、2011年瀬戸内色は現在も活躍を続ける115系3000番台のデビュー時の塗色で、1982年にお目見えしまし
JR西日本岡山地区向けに増備された227系500番台「Urara」の疎開が続いている下関総合車両所下関支所。4月には第2陣の3編成が到着し、115系3000番台瀬戸内色との顔合わせも見られます。115系3000番台瀬戸内色と並ぶ227系500番台「Urara」の疎開車両。今後もあまり見られなさそうなツーショットです。右奥にはEF65形電気機関車も見えます(県道の歩道から撮影)227系「Urara」の増備車両第2陣、L27、R16、R17の3編成は4月4日に回送。現在は3月
咲き誇る桜を横目に115系瀬戸内色が駆ける
サロンカーなにわと離合してやってきたのは115系瀬戸内色でした
珍しい光景多数2025/4/4〜4/5にかけ,「サロンカーなにわで西日本一周山陽先回り」の,tabiwaトラベル企画による団体臨時列車が運行されました.大島大橋大島大橋の下で「サロンカーなにわ」を撮影できるのは久しぶりです.「サロンカーなにわ」では夜行列車の企画が多く,使用される時刻は夜明け前後になることがあり,2月の運行でもそうでしたが,季節によっては真っ暗になってしまいます.しかし今回,時刻はほぼ同じながら夜明けの時刻に通過してきました.曇りで光量は多くないです.その
人気車両が揃う本日25/3/31,「瑞風山陽上りコース」が運行されました.月曜日〜火曜日にかけて運行される「山陽上りコース」で筆者が見送りをするのは難しく,「防府駅で『瀬戸内色』車両と並ぶ」タイミングで見送りに行くことを検討していましたが,早くも,2025年度初となる今回の運行で実現しました.防府駅では普通の平日(ただし,春休み中です)でありながら歓迎の熱意は非常に高く,「山陽下りコース」の岩国よりも多くの人出がありました.もちろん,「ぶっちー」の着ぐるみも登場しています.2025年
令和6年10月12日撮影分前回の続き工臨返空を撮影後、西進し良いポイントへ瀬戸内色がギリギリ見えない頃、後ろから桃太郎の姿が!あんな機関車一生撮らないぞ、という気持ちになりましたね…実際この日以降ピン電で来た桃のうち半数は撮ってないと思います幸い追いかけができる?列車なので定番ポイントで順光の編成写真を1枚折り返しは大島大橋から!しかし…海が曇った…山口までわざわざ足を伸ばしてこの成果、今後が思いやられます…
今日は年度末が近くなってきたので有休消化で休みでした。前からずっと行こう行こうと思っていた瀬戸内色115系を撮りに行ってきました。瀬戸内色115系は福知山色113系と共にJRおでかけネットで運用が公開されており、大畠の周防大橋で撮りたかったので12時から14時くらいに通る日を調べて今日にしました。まずは、上りの岩国行です。これは大畠駅ホームから撮りました。115系瀬戸内色N-04大畠駅にて2025.3.10下りは周防大橋から撮ります。まずは黄色い115系です。神代~大畠に
今朝起きたら雪が降ってるではありませんかこの辺りの天気予報では何も聞いてなかったがすぐにセンサーが反応し山口線、宇部線、などを調べると運行休止なら近場で山陽線を薄い雪なので急がないとすぐ溶ける幸い道は家は日陰で少し凍ってる程度いつもの場所で1カ所目すでに足跡あり2カ所目3カ所目青空が見えたので良いなあとおもったがこの後天気が崩れてきましたわかるでしょうか桃太郎が引いてるのは一つもコンテナを積んでないそして次に来てく
朝焼けの瀬戸内海に沿って瀬戸内色が疾走する
かつて国鉄のカラーリングに新風を吹き込んだ瀬戸内色今、またあらたな風を
『サロンカーあさかぜ』で下った『サロンカーなにわ』復路は富士のHM取付との一報が!!しかも、もしかすると・・・とのこと。9314ㇾ幻の赤富士で登場!!移動・・・12系3Bの廃車回送へ。回9401ㇾ待機中の瀬戸内色これにて、今週末のイベント終了。
東北本線、高崎線の輸送力増強などの目的で1973年に登場した115系300番台。国鉄末期の86年には広域転配が行われ、一部は山陽本線に活躍の場を移しました。その後30年にわたって運用された下関・広島地区配置車の変遷を振り返ってみました。国鉄末期に一部が東北本線、高崎線などから山陽本線に移った115系300番台=防府—大道、1987年◾️山陽本線へ66両が転出115系300番台はオリジナルの0番台から設計変更されたグループで、76年まで計488両が製造されました。当初
旅を盛り上げる要素がさらに充実今週は山口県に夜行列車が立て続けにやってきていましたので,まとめて紹介します.25/1/25WE銀河@柳井駅まず,土曜日の朝には柳井駅に「WESTEXPRESS銀河(WE銀河)」が到着しました.柳井駅では食料品の販売を行っていますが,今回から,主力商品の「お茶」「じねんじょからあげ」にラベルが用意されることになりました.ぜひお買い求めください.WE銀河が発車した直後,8:33の岩国行きは瀬戸内色でした.柳井駅で同じ画面にこの2本を収められ
7月30日、夕方に工場入場を狙いに行きます。たまたま来た115系瀬戸内色遅れ貨物列車続けて115系黄色本番岡山車115系6連、227系導入により廃車も出てきたな〜
人気の車両を見る本日1/18は山陽本線・山陽新幹線を走る多くの車両を見ていました.「WESTEXPRESS銀河」の山陽下り列車では,柳井駅でまとまった時間停車し,朝食に便利な弁当類が販売されていました.「WE銀河」は「遠くへ行きたい,を叶える列車」ですが,それ以上でもそれ以下でもありません.道中の食料品の確保は念入りに行っていただきたいところです.そして,その上で柳井駅で購入していただけると筆者としても大変嬉しいです.その後,所用(当ブログの活動内容ではありません)で広島へ行きまし
山陽本線広島地区向けに1978年にデビューした115系2000番台。旧形車の置き換え目的で配置された生え抜きで、約40年間活躍しました。国鉄近郊形電車標準の湘南色時代からリニューアルされた後年まで、その変遷を振り返ってみました。山陽本線で活躍した湘南色時代の115系2000番台=防府—大道、1990年◾️80系の後継車両115系2000番台は、シートピッチを1490ミリに広げるなどして座席を改善した同系1000番台の耐寒耐雪設備を一部省略した仕様で登場。広島運転所に
おはようございます。その2の続きです。山陽本線長府駅に来ました。瀬戸内色の115系が到着します。3325M普通・下関行き115系N-04そして新下関駅に移動し、折り返しを撮影しました。3340M普通・岩国行き115系N-04それから九州に戻る途中、幡生駅に隣接する下関総合車両所から、キハ120形が出場するようでしたので幡生駅で撮影しました。試****D試運転・新山口行きキハ120-20以上で、この日の撮影は終了です。ご覧いただきありがとうございました。
超レアシーン本日の「WESTEXPRESS銀河」は,新山口駅で瀬戸内色の列車を抜かすシーンが展開されました.筆者はこの日,新山口駅での下車で「WE銀河」を利用しており,このような画像も撮ることができました.人通りが多く,この手の画像を撮影・webで紹介するのは非常に困難です.新山口駅まで来たので,サンパークカリーノあじすの「sMALLwORLD」にも訪問しておきました.12/21・22日はフリーマーケットが実施されており,このような柄のトートバッグなどが手に入るチャンスです.
令和6年9月7日撮影分この日は山口へまず狙いたいのは…これ!115系N-04編成瀬戸内色草があるのに気づかなかった…暑くて車に引きこもっていました105系K02編成この後宇部新川で105系を!偶然ゆうパックがどうやらここで数時間置きっぱなしのようです跨線橋から宇部新川3.4番線聖地巡礼ですね笑ATSOK?ベンチ123系全話見たわけではないので、どこかで観たいなあ…移動してド定番から瀬戸内色やゆうパックも狙いのひとつでしたが、別の狙いもありました続く
撮影日2024.11.11(5枚目は2022.7.23)撮影場所JR西日本山陽本線岩国駅先日撮影した下関地区の主力、115系3000番台です。今や貴重な2ドアの近郊型電車です。近くから撮影出来なかったのが残念ですが、懐かしい色です。(一枚目)・岩国駅の電留線で停車中のN-04編成です。写真は東京方先頭車クハ115-3104で、トイレは有りません。227系やEF210といったJR世代と並んだ写真です。ワンマン改造が行われています。この編成は1982年に
2011年9月23日に山陽本線天神川駅で写した113系電車です。
2024年9月7日(土)この夏の発売が少し心配だった”青春18きっぷ”。最後の休みになるこの日に、無事に使い切ることが出来ました。この日の旅のスタートは久留米駅から、6時46分発の福間行きに乗車しました。鳥栖駅で快速に乗り換えて、博多駅からは一旦、別の乗車券を利用して新幹線に乗り換えました。過去のブログでも取り上げた“バリ得こだま”です。最低限の利用のために厚狭駅まで3800円で購入しました。ちなみに購入はネット限定で、前日16時までに申し込みが必要です。
山口県の鉄道シーンを盛り上げ中!それでは,予告通り,先日マイクロエースから発売された「115系3000番台復活国鉄色」を紹介します.マイクロエースではかねてから115系3000番台を製品化しており,全体的に企画内容はタイムリーです.マイクロエースからの製品化は自然でした.企画がタイムリーである分,予約せずに入手するのはちょっと難しいかもしれません.全体的に塗装・表記などよくできていますが,車体には実車にないサボ受けがあります.これは製品仕様の時点で「実車との差異がある」とアナウンスされ
美祢線全通100周年記念ラッピング車両との撮影前に『セーラー服と美祢線全通100周年記念ラッピング車両』美祢線全通100周年記念ラッピング車両がさよなら乗車会を行うので、水色のセーラー服を着て、厚東駅で一緒に撮影しました。ameblo.jp新山口でJR西日本の懐鉄である瀬戸内色が停車していたので、瀬戸内色と一緒に撮影しました。
本日は、岡山115系の検査入場(D-08)&廃車回送(D-23)が実施されました。回8345M待機中には、瀬戸内色115系(N-04)が通過。3331M
岡山電気軌道を撮影後、岡山駅から宇野線へ乗り換えする際に撮影写真は115系瀬戸内色の普通電車最近、115系瀬戸内色が復活していますこちらは115系(湘南色)普通電車こちらは津山線の普通列車車両はキハ47(首都圏色)です