ブログ記事145件
真女神転生今日わ♪長崎市淵町の『淵神社』を参ります。世界新三大夜景が傍観できる稲佐山の麓に鎮座します。淵神社の境内に展望台に登る『長崎ロープウェイ淵神社駅』が存在します。稲佐山展望台2024年8月14日に撮影した長崎市内の夜景です。『長崎駅再開発』や『JHスタジアム』が築かれた事で夜景の景色も変化しました。街の発展と共に夜景も進化します。淵神社(ふちじんじゃ)長崎県長崎市淵町宗像三女神(田心姫命・市杵島姫命・湍津姫命)を主祭神とし、相殿に造化三神(天御中主
日本ブログ村に参加していますよろしければクリックお願いしますにほんブログ村九州車中泊旅54日目_生月島道の駅松浦海のふるさと館で目覚めきのうは雨だったので、松浦海のふるさと館周辺の散策が出来なかった今朝は雨もあがっているので、散歩がてら散策してみましたアジフライの聖地モニュメントアジフライを箸でつまんでいるところですネ箸が小さ・・・2019年4月27日に松浦市が制定した松浦アジフライ憲章に基づいて制作されたモニュメントで、松浦市が「アジフライの聖地」であ
潮見のこのマンションに神社があります。あった!潮見龍宮社ビルの奥にある…ってかマンション地下かぁ部屋だよね煙ってます参道を抜けて行くとTikTok-MakeYourDayvt.tiktok.comあれ?潮くさいと思ったら海やん行けますって船まであるし目の前をモーターボートが走り抜けて行くよ!なに?マンションなのに船着き場、釣宿?だったのかな無料の御札?お守りなんだ!スペシャルなカードお守り御朱印も、おみくじもあります。どれ!潮見龍宮社お子様の
佐賀県武雄市橘町潮見神社上宮から降りてきました。河童伝説発祥の地藤棚河童が沢山ありました。宮司さんによると、御祭神にも名がある渋江氏が伝説を継承してくれたお陰様で現在に至るとのこと。亀宮司宅の庭園宮司さんから紫陽花ブーケを頂きました地方の神社の継承の難しさ等を色々とお話させて頂きました。太宰府天満宮に長くお勤めされていたようです。宮司さんのブログ↓https://ameblo.jp/shiomijinja/entry-12855811672.html『宮司のひとり言
佐賀県武雄市橘町潮見神社・上宮御祭神昔は海だったそうですとても見晴らしの良い場所鷹とウサギ潮見神社へ向かう道に三夜社があります月讀尊をお祀りしてます。田主丸の三夜様と同じようなお祭りをされていたようです。
こんばんは昨日書こうと思って忘れてたのですが…最近、お店で見かけるゼスプリ・ルビーレッド🥝食べたこと、あります?私、買ってみたのですがめちゃ甘くて美味しかった〜私は苺🍓も酸味はいらなくてただただ甘いのが好きなので笑このキウイも好きでしたでも…もしかしたら当たりはずれってある?食べたコトある方感想聞かせて下さ〜いさて今日は先週のお出かけのハナシを桜は終わってしまったけれど春に咲くお花が見たくてちょっとどこか行ってみましょう〜と向かった先はお隣県ご高齢のご夫
7月30日日曜日(朝4時につき天気わからず)※緊急蘊蓄(うんちく)です。始めての緊急、蘊蓄(うんちく)です。今日の佐賀新聞見て、やっぱりつぶやこうと・・・。今日は「土用の丑の日」です。昨日、某スーパーのウナギが並ぶ陳列コーナーで奥様がたの楽しい会話。「ねえねえ、明日、日曜日なのに土曜の丑年だって・・・。」「ウナギ買う・・・。」「やっぱり日本産よね・・・。」「日本産、高いわね・・・。」「うちの旦那、中国産でもわかんないわ・・・。」「めんどうくさいわね
7月24日月曜日曇り夕方一時雨九州北部の梅雨明けまだですか?テレビでは明日かなって言ってますが・・・。日本列島、猛暑日。スイカが畑に10ケなりました。近所に配ったりしています。食べごろの見分け方ですがスイカを叩いたときの音で見分けるというのは、実は昔からよく使われてきた方法です。しかしはっきり言って分かりません。叩いてみて、「コンコン」と乾いた高い音の場合は未完熟、「ボンボン」は熟れ過ぎ。「ポンポン」は完熟!「ポンポン」と「ボンボン」の差が解んない。
7月11日火曜日晴れまず、報告です。この度の大雨、武雄市は被害はありませんでした。線状降水帯怖いですね。【10日朝4時のニュース】梅雨前線の影響で佐賀県・福岡県・大分県内は昨日(10日)未明から非常に激しい雨に見舞われました。明け方の雷と携帯からの警報音(緊急速報メール)。その大音量にビックリです。(なにぶん生命の危険に関わる情報ですから、ありがたい行政サービスです)いろんな所で土石流が発生して、住宅が巻き込まれ、沢山の人が無くなっています。(ご冥福をお祈りしま
7月1日土曜日雨雨雨朝は小雨朔日(ついたち)の太鼓を午前7時に叩いてきました。今のところ小雨です。【上宮からの風景】九州では、線状降水帯が発生して大雨災害の危険性が急激に高まる可能性があると言うことで、昨日から大変です。午前6時に武雄市では警戒レベル3の大雨の恐れがあるため市内全土に高齢者等避難を発令し避難所が開設されました。(昨日の朝の話)このニュースを夜、NHKが放送するものだから福島の知り合いや栃木の弟から心配する電話がありました。(東京の息子
6月29日木曜雨昨日、太宰府天満宮から花しょうぶの株をたくさん貰ってきました。3~4年に一度株分けをします。株分けをしないと花が小さくなり咲かなくなってしまいます。この後の作業が大変です。今年咲いた株(来年は咲きません)と来年咲く株を分けるのです。畑の花菖蒲も25cmほど残して切り込みました。妻と二人で4日かかりました。来年の為に切り込みました。さて、6月30日は「心と体を大そうじする日」です。知らず知らずに犯した罪(つみ)や過ち、皆さんありますよね。
2023.02.12続いては海沿いの神社「潮見神社」です港に車を止めて海沿いを少し歩いた所に鎮座されています阿形目元が凛々しいニュータイプさん吽形こちらもキリッとしたイケメンです目の前の海がとても綺麗でした拝殿拝殿前にも狛犬さんが待ち構えています阿形身をすり減らしながら長い年月、神社を護っているんですね吽形お顔がわかりにくくなっていますがいい笑顔は健在です拝殿内扁額外は潮風で色落ちしてますが中はまだまだ綺麗な色合いが残ってました潮見神社
11月12日月曜日くもり武雄市は市長選、市議補欠選挙が始まりました。武雄市長の小松政(ただし)さん(46歳)は3期目を目指して市長選への出馬表明されました。昨日11日(告示)には出陣式に応援に行ってきました。そのあと街宣車の先導もしてきました。窓を開けての走行したので寒かったです。また、市会議員が亡くなった為、補欠選挙も同じ日程で行われます。18日は投開票日です。選挙には必ず行きましょう。民主主義の根幹です。さて正月まで残すところ20日。計画を立てて、
11月29日火曜日曇り曇りのち雨一日中、生温い天気で朝雨で、夕方からまた雨です。明日から寒くなりそうです。「橘みさえ」新聞に載りました。【佐賀新聞の記事】武雄市橘町が、地域を応援するキャラクター「橘みさえ」を考案した。地元の橘小の校歌にある「橘は実さえ」をもとに、女の子のイラストを描いた。町内の潮見神社が商標登録し、今後は町の特産品のPRなどで活用する。第一、第二とある同校の第一校歌は万葉集の聖武天皇の句で、同神社の毛利清彦宮司(64)が歌詞に着目して「橘みさえ
11月19日土曜日雨今日の雨でもみじが散りました。枯れ木みたいになりました。11月23日水曜日は祝日の勤労感謝の日です。勤労感謝の日は聞いたことのない人が多いと思いますが新嘗(にいなめ)祭の日なんです。23日に全国の神社で新嘗祭(にいなめさい)が行われます。さて、新嘗祭ってなに?となりますよね。今日のお勉強は新嘗祭についてです。新嘗祭とは、その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えするお祭りの事をいいます。歴史は古く日本書紀にも登場するほどの行事です。本
11月15日火曜日晴れ肌寒い前回に続き七五三について孫の七五三七五三は、子どもの人生儀礼の代表にあげられます。数え年三歳の男の子と女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が十一月十五日に氏神さまにお参りし、健やかな成長と健康を祈ります。七五三と呼ばれる儀式の原型は江戸時代、将軍綱吉の子徳松君の髪置きに始まったとされています。庶民など一般に広まったのは明治の初めといわれています。古くは、平安時代の公家の習慣である髪置き(かみおき)、袴着(はかまぎ)、帯解き(おびとき)
11月10日木曜日曇り境内のモミジが紅葉しました。燃える炎のようです。参道の桜も連日の小春日和で狂い咲きです。近所の人からお借りしました。秋ですね。※今日の蘊蓄(うんちく)は菊についてお話ししましょう。菊はちょっと詳しいですよ。昔、菊花展の担当をしていました。では、日本を代表する花といえば、海外の方からも人気もある「桜」を思い浮かべる方も多いはずです。ところが、皇室やパスポートの紋章には「菊(キク)」が使われています。国の花(国花)は桜でしょう
10月20日木曜日晴昨日(19日)潮見神社の秋祭りが行われました。準備から大変でした。今日は後片付けです。今年もコロナの影響で3年間、古いお神輿(おみこし)ですが出ませんでした。(※御神幸ごしんこう中止)さて、全国各地域で秋祭りが行われています。今年の収穫に感謝するお祭りで我が国固有(農耕民族)の伝統行事です。私たちの所ではこの秋祭りの事を「おくんち・くんち」と言います。今日はくんちについてお話ししましょう。秋祭りの事を「おくんち・くんち」と言います
8月29日月曜日晴朝晩涼しくなりました。9月1日まで中二日。ここで呟かないと、間がいてしまいますので、今日は簡単に。「蟋蟀」ってなんと読む?「こおろぎ」です。畑を耕していたら、石の間から沢山出てきました。朝晩、セミのヒグラシや秋の虫が鳴いています。もう秋の香りがしてきました。台風も来ています。心配ですね。9月1日に呟きますから、今日はごめんなさい。ここで終わります。
8月24日水曜日曇りのち雨のち曇り今日は「佐賀県内防衛議員連盟合同研修会」に参加してきました。ウクライナ侵略の話や我が国を取り巻く安全保障の問題、現在の軍事力の比較など勉強してきました。ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始し、今日(24日)で半年になります。この日はウクライナにとって旧ソビエトからの独立記念日にも当たります。もっと、ロシア軍が攻撃を強化させるとの見方が強まっています。終わりの見えない戦争になってきました。我が国の軍事力はアメリカ、ロシア、中国
8月7日日曜日朝雨昼晴蒸し暑いちょっとご無沙汰でした。母の90歳(卒寿)のお祝いと式年祭(仏教でいう法事)の準備でバタバタでした。式年祭は父の5年祭、祖母の30年祭、祖父の30年祭、曾祖母の50年祭と一緒に行いました。本来はお祝いと式年祭は別々の祭りなのですが、コロナ禍の為に親戚の方の迷惑にならないよう一緒に行いました。親戚・兄弟がたくさん集まりました。弟は栃木県から美しい娘を二人を連れて駆けつけてくれました。(美人さんです。)兄弟4人男なので酒盛りが
8月1日月曜日朝から30度あるんじゃない?!朔日(ついたち)の太鼓叩いてきました。(午前7時)上宮まで歩くだけでも汗をかきました。(歩いて8分)田んぼが緑のじゅうたん。上宮から朝の風景今日から8月。今日は八朔(はっさく)の日。八月朔日(ついたち)の略です。「ハッサクってミカンでしょ?」違います。朔日(さくじつ)とは1日(ついたち)のことです。(前お勉強しました。)八朔とは8月1日を指します。現代の暦では8月下旬〜9月頃にあたり、今年は8
7月22日金曜日晴朝から猛暑孫から写真が送ってきました。(ライン)始めての「通信表」です。(小学一年生なので始めて)今は通信表っていうのですね。(各都道府県で違うみたいです。)成績はどうだったと聞くと返事なし。昔は通知表?通信簿?通知簿?どれだっけ。五段階評価だったのを覚えています。体育だけ「5」だったような気がする。花菖蒲の株を貰いに太宰府天満宮まで行ってきました。佐世保の五島にある度島(たくしま)の神主さんが花の名所にする計画で、潮見神社の花菖蒲の株
7月17日日曜日晴14日・15日・16日の三日間の夏祭りが終わりました。疲れました。(飲み疲れ)ふと気が付くとブログも4日も空けてしまいました。見てくれている人も一桁。すみません。200回超えるとネタ切れですね。(笑)佐世保から後輩の家族が来たのでスイカやゴーヤ、冬瓜などお土産に持たせました。帰るときに彼が、「ここにスズメバチの巣があります。」なんと、車庫の天井に巣を造っていました。大きさは、直径25センチ。頭上の50cm上。車から降りるときに「な
7月12日火曜日晴暑い夏は暑い。7月8日、午前11時半過ぎ、安倍晋三元首相が奈良市で演説中に襲撃されました。臨時ニュースに驚きでした。安倍元首相のご冥福をお祈りいたします。ただ、ただショックの一言です。平和ボケした日本に「喝」入れなければならない事件ではないでしょうか。話しは変わります。紫陽花が終わりましたので、枯れた花を切る作業に入りました。こうなりました。トラック一杯です。明後日から14日、15日、16日と三日続けて地域の夏祭り
7月1日金曜日猛暑40度超えたところもあるとか。朝から暑いですね。上宮から田植えの終わった風景。朔日(ついたち)の太鼓とお祭りを終わると予約の月参りの御祈願です。有明電設武雄営業所の皆様、早朝よりお疲れさまでした。風もなく暑かったですね。暑いので熱中症にならないよう、水分取って頑張ってください。7月に入りました。令和4年の後半戦です。梅雨が早く開け、水不足。電気不足。物価高騰・・・。大変なことになってきました。よそ見していたら、台風4号が発生し
6月28日火曜日晴蒸し暑い今日28日、気象庁は「九州北部・四国・中国・近畿・北陸が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。九州北部:統計開始以来、最も早い梅雨明け(これまでの最早:1994年の7月1日ごろ)です。梅雨期間は17日間で最短を更新(これまでの最短:1978年と2017年の23日間)ですって。こりゃ異常気象のはじまりだー。あと二日で6月も終わりです。早いですね。よく質問がある、「お祓い」についてお話ししましょう。お祭りの前に必ずみをお祓いを受けて身を清
6月25日土曜日大雨ものすごい風土砂降りの写真(午後3時)今日はちょっと違ったブログです。佐賀県神社庁の月刊誌?掲載の依頼があり書いてみました。暇だったら読んでください。「伝統行事の終末」武雄市橘町鎮座潮見神社宮司毛利清彦武雄市議会議員に初当選しました。氏子の皆様には忠心より感謝申し上げます。神職の立場から敬神崇祖の精神で市政に挑戦したいと思います。六月の市政事務に対する一般質問の場で、新人議員トップバッターとして
6月20日月曜日小雨梅雨空沖縄は梅雨が明けたそうですね。ブログも週に3日~4日の間隔で呟いて、200回超えました。201回目のブログです。2020年9日3日が最初で、よくも続いたと思う。月に平均9回から11回。多い時は14回も呟いている。今日もお参りに来た人が「ブログ楽しみに見てます。」って。ありがとうございます。名前入り御守を受けていかれました。そのお礼ではないけれど、アジサイの切り花をお土産に渡しました。私が居るときは、新種の珍しいアジサイが咲いて
6月15日水曜日曇り雨上がりの変な温度。九州北部は梅雨に入ったので、ちょっと空気が違いますね。(湿度のせい)【㊗、後でわかったので表題を変えました。なんと、ブログ掲載200回だって。驚きです。よく続けましたね。】15日の月次祭(つきなみさい)の太鼓叩きとお祭りをしてきました。田園風景の写真麦刈りが終わり、田植えの準備です。代搔(しろか)きが始まりました※代掻きとは田を耕し田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにして