ブログ記事203件
このブログでは、たびたび娘のことを普通の子である、と形容していますが、普通が指すレンジは結構広くて。中受SNS界における普通と、世間一般における普通にはやはり差異があり、うちの娘は後者です。もちろん、漢字の勉強なんてめんどくさい!!何度も書くなんて手が疲れるし、同じこと書き続けてると気持ち悪くなる!漢字書けなくて読めなくても英語できれば良くない?(ちなみに出来ない)とか、意味不明に主張してきます。漢字の読み書きが出来ないと、日常生活不便だし、大人になっても恥だと教えてあげても馬耳東風。。
宝塚市在住というある方のブログを拝読すると6月9日に『売布神社』へ行かれ、その近くの駅を初めて訪れられたときに初見では読めなかったとの旨の記事があった。その方曰く「売布」と書いて「メフ」と言うとの旨だが、確かにこれは僕も初見では読めないかも知れない。またその記事からルビが必要な地名が北海道に多いことを改めて思い起こすきっかけを得、その1つに「弟子屈町」が思い当たった。小学校3年生のときに初めてこの地名を知ったけれども、北海道在住でありながらこの地名は初見で読めなかったことを今もまだ憶え
実質最終日、これのエントリーも忘れずにそしてポイント2倍のゲリラ来た〜また朝からはエントリー&リピート購入ポイント2倍も‼️後半に買おうとしてた物、先ほど全て商品ポチり終えました〜リピート購入で買った商品はこれサプリメントです私はゲニステイン、子どもたちにはフェリチン鉄品切れかサイトから削除されてるのか分からないけどサイトをpick出来なかったので写真でそして学校からの連絡アプリで各種辞典と社会の用語集の申し込みと販売日の連絡がきた国語と英語の辞典は見本を子どもたち学校で見て
すみませんただの漢和辞典占いもどきです。太い字を書く練習をしたくて、漢和辞典を開いたらこんなのがあって、ガチャガチャのわんこ厨房とじゃまインコがすぐに出せる状態だったので、ちょっと練習してここから文字を切り抜いて画像と合わせました(人*´∀`)あ〜(´ロ`ノ)ノこれは省エネなのになんて楽しいの❤️💛💚💙💜ホントにそれだけです。。。失礼いたしました🙇
いったいいつまで続くのか、私にもわからない「新編八犬伝綺想」のお話。私は以前からこの本の存在は知っていました。しかし、八犬伝の解説本は一つでも多く読みたいと思いながらもこの本を後回しにしてきました。理由はタイトルにあります。それは「綺想」という言葉に違和感があったから。この言葉から連想するのは、奇抜な、突飛な考え方から思いつきでつらつら書かれたゲテモノのような感じを受けていたのです。ここで一旦、「綺想」について調べてみましょう。昨年ハマった国語辞典と漢和辞典が活躍してくれます。
このブログを書き始めて丸5年が経ちましたどんな風に書いているのかというと…(1)訪問リハの時間にSTと内容を考える(2)STがノートに書いた文章に私が振りがなをつける(3)ふりがなを見ながら、スマホでアメーバブログを打つ(4)次の訪問リハの時にcheckしてもらい投稿‼️という流れですふりがなをつける時の相棒はこちら漢和辞典です。部首や総画数で漢字を探し、何と読むのか調べていますブログを始めたよりは、はやくなっていますこれからも続けていきます‼️
今日は次第に天気が悪くなるというので午前中に活動開始呼び出しがあり午前中に不動産屋さんへその並びにブックオフがあるので久々に寄ってみました何か月ぶりだろう本を買いました各々220円価格倍増です漢和辞典は価格を見て衝動的に買ってしまいましたこの知識が220円で買える売上カードが中に挟まれたままだったので返品されたものかもしれません調べたもの以外の知識が得られるのが紙の辞書の良さ字が小さく大変な面もありますがマックのチーズバーガーの値段で得られる知識の
※「語源」が分かりやすい「漢和辞典」の紹介!「新選漢和辞典」(小学館;小林信明編;初版・昭和38年4月10日)「学研漢和大字典」(学習研究社;藤堂明保編;初版1978年4月1日)(注)小林信明氏は、東京教育大学名誉教授・文学博士で、”語源”の権威者です。但し、画数は旧漢字で出していますので、注意して下さい。この辞典は語源のみ参考にして下さい。「花」と「華」の違いについて相変わらず”凝りに凝って”、結局、”読めない・書けない・意味不明”!その中で女児名は、どう
結論からいいます寅は動詞形です意味は『謹んでうやうやしく』ですつつしんでうやうやしく誰に対してつつしんでうやうやしい態度行動を寅はとったのか❓そんなかなりレアな話題です登場するメインとなる星座はしし座ですしし座からはいろいろな漢字が復元できましたまずはししがしら獅子頭の象形文字登場それらしい壁画絵がみ
こんにちは。いつもブログをお読みいただきありがとうございます♪予習シリーズ第9回漢和辞典の内容ですが……。笑えるほどわかんない笑一緒に読んでもわからないのでこれは漢和辞典を見ないとわかんないなと思って図書館で借りようと思ったのですが、辞書的なものは借りれないみたいで…。漢和辞典家にはなくて買った方がいいのかな??と思いましたが、いいお値段するので本当に必要なのか考えてから書いたいなと思います。みなさんは持っていますか??オススメがあったら教えてください今回はひ
年齢を書き表すとき、みなさんは「才」と「歳」、どちらの漢字を使いますか?あまり気にしていないとか、普段は「歳」と書くけれど、急ぎのときは画数が少ないので「才」を使うとか、いろいろでしょうね。でも、違いは何なのかおわかりですか?結論から先に言いますと、「才」という漢字にはもともと年齢の意味はありません。「才」という漢字の字源は諸説ありますが、たとえば『新選漢和辞典』では次のように説明しています。”「才」の字のそれぞれの部分「一
作者が漢語のネイティブスピーカーそのため偏見を持っているのだろう。こんな漢字日本じゃ使ってねえよみたいな【掩】見たこともなかった。音声検索で俺という漢字の人偏の部分が手偏になった漢字と検索したらすぐに出てきた。スマホ検索が便利なのは確かなのだがなんだか味気がないという気もします。もしかすると今の小学校で漢和辞典の使い方などは学ばないのではないだろうか。そういうまなつさん自身も漢和辞典にはもう何十年も触れていない。【掩】普通に日本でも使
私は今日本語音読指導者として主に古典音読などを子供たちに伝えています。その指導者のための学びの場があり、このところ久しぶりに紙の漢和辞典にお世話になっています。というのも読んでいる本に登場する漢字が旧字体が出てくるため、数人での会読の際読み方がだれも分からないときには紙の漢和辞典にお世話になるわけです。kindleなどの電子書籍ならば便利な機能が使えるのでしょうが、さすがに紙の本は字の画数を数えて調べるというオーソドックスな調べ方が頼りになります。旧字体の中でも何となく全体のカタチが
ドン・キホーテの看板に書かれている驚安の殿堂というのが気になっていたんだ、きょうあんなのか?きょうやす?漢和辞典にその言葉は見えない。造語か中国語か。言わんとすることはわかるけどね🌛
ヤサオ小4男子ピアノは続けます2027年中学受験目指して栄光ゼミナールでがんばってますワタシアラフォーのフルタイムワーママ中受未経験のくせに、元塾講師なので教えたがり&ヒス爆発しがちこんにちはワタシです今、国語辞典を買うかどうか迷ってます漢和辞典は携帯より便利な時があるので持ってますが、国語辞典は持ってません。意味がわからない言葉は、スマホで調べさせちゃってますしかし、ワタシ自身が小学生の頃、辞書を読むのが好きだったので、紙の辞書のメリットもわかるんですよね〜
着替えて、ブログ付け中。美に関して、カネボウ倒産してて、Forbeutifulhumanlifeをどこの社も、継いでないなら、玉に傷の様に、傷あるまんまとか、美の字、1990年角川書店の新字源て漢和辞典にある通りか、ググッて調べました。一応そのままなのもありますが。
お正月が終わったらもうすぐ誕生日9才の誕生日プレゼントのリクエストは漢和辞典小学生用は持っているので大人も使える漢和辞典美容院の待ち時間に漢和辞典読んでました・・・もう一つがもっとマニアックで・・・コンベックス(メジャー)コンベックスって言う単語初めて知りました(笑)コーナンじゃなくてプロの職人さん向けの「コーナンプロ」に行きました↑の状態で30分くらいあーでもない、こーでもないと真剣に選んではりました
ネットをみていると、「漢字の書き順検索ランキング」なる記事が目にとまりました。漢字の書き順「漢字の書き順検索ランキング」の検索結果-Yahoo!検索Yahoo!検索による「漢字の書き順検索ランキング」のウェブ検索結果です。yahoo.jp特に漢字を習っている人が検索しているようですが、以前私が書いた「上」の書き順も含めて、知らなかった、間違っていたという漢字がたくさん出てきます。『「上」の書き順』皆さんは「上(うえ)」をどのような書き順で書いていますか❓私は(上の)横棒→縦
まことしやかに、皮膚科学会の発表となってるが、皮膚科の勉強を同じようにしてない方は、ただ、信じるしかなくって様相なので。まだ、漢和辞典に因る髪の道理の方が信じれる、が、道理は道理で筋違いがあっちゃあ、その道理から外れてるし、英英辞典のアプリで調べたら、やはり、thickにinformalでも、確かstupidと載ってるはず。やっぱり載ってる。英語で頭悪いか、いいかの違いもある。
漢和辞典を読んでいて出会ったことば。「貴腐ワイン」尊いが腐っているワイン🍷なんだこれは❓🤔「腐」という漢字はここに書いてあるとおり、とても残念な事しか書かれないのに、尊いと合わせられる「貴腐ワイン」が気になって広辞苑で調べてみました。広辞苑第七版う〜ん、チーズと同じようなもんかな❓アルコールを摂取しない私にはよくわかりません😅
皆さん、「白河夜船」ってご存知ですか❓『よく眠っていたから何が起こったのか知らないこと』ということらしいです。・新潮日本語漢字辞典・広辞苑第七版現代人の言葉で無理矢理用例を作るとどうなるんでしょうか❓A氏『昨日の地震、大きかったなぁ』B氏『え❓地震なんかあったん❓』A氏『夜中にあったやろ』B氏『全然知らんわ。俺、白河夜船やったから』もしくはA氏『昨日の地震、大きかったなぁ』B氏『え❓地震なんかあったん❓』A氏『夜中にあったやろ。知らんのか❓お前、完全に白河夜船やな
ついに『新潮日本語漢字辞典』が届きました❗️まだ一通りめくった程度なので感想などは後日。購入したのは、なんどか利用したことのあるAmazonや楽天市場なとで出品している古書取り扱い店。現物写真が無く、簡単な商品情報のみでしたが、届いた書籍は開いた形跡が感じられない綺麗な本でした。発売から17年が経過しているので、函には日焼けや帯の痛みはあるものの、本自体はまさしく無傷でした。この面だけ日焼けしています。小口も汚れなし❗️👍第五刷まで出ていることはネットの画像で確認していましたが、届い
我が家は、兄1号の誕生後、父→母の順で、クリスチャンに、なった家系でして、私の名前は、クリスチャンの、両親ならでは”復活”に関する、由来です。そして、フツーに、読める漢字の名前です。が個人的には、兄たち2人の様な、読めない漢字の名前が、良かったです…最近のお子様たちの名前も、なかなか読めない、名前多いですけど。兄たちの名前の由来は、知らないですケド、パッとは…いや、絶対読めない漢字、なんですよね実は、その昔、兄たちの名前が、読め
初めてのサピックスオープン、迎えに行くと、息子は青ざめて出てきました。「どうしよう…こんなできなかったの初めてだ、算数が…これってクラス落ちるの?」やっとのことで絞り出すその声も、小さくて小さくて、こちらが、かがまないと聞き取れない。落ちない、落ちない、大丈夫!お友達のお父さまが、先に励ましてくれました。いつもどおり、計算問題から始まるかと思いきや、大問1から、条件を読み込むのが面倒な問題だったようで、焦ってイージーミス連発。1点が大きく左右したのでしょう。
おはようございます。坊のママ、村谷志保です。ご訪問ありがとうございます昨日は夫と久しぶりにお出かけしました。と言っても、県の中央部にあるお安いスーパーへお買い物デートですカニとか海産物も国産のお肉もとてもお安いので、お気に入り。蒸して食べるとおいしいらしい🦀✨🦀✨🦀✨居心地のいいカフェで見た目美しくて、おいしいランチも。食前のノンアルスパークリングワイン。おしゃれナポリタンとハンバーグ。ハンバーグは牛で、こんがりな焼き方とソースが合ってました。パ
先月、平凡社から出版されている「日本語の歴史」全8冊を苦労の末手に入れました。『「日本語の歴史」本③』今月購入した本が15冊になりました❗️😳多分、恐らく、きっと月単位で過去イチの冊数。「日本語の歴史」シリーズ8冊で打ち止めです😆『「日本語の歴史」本②』今月…ameblo.jp今は1巻の折り返し。470ページのうち350ページまで進んだところ。いやー、進まない😆読書ペースも話の内容も。噛んで含めるようにと言って良いのかわかりませんが、例えばA語について書く時、B語やC語、あるいは
臼田(うすだ)君という旧友がいたのだがその臼の字を時々、旧と書くときがあった調べてみると臼の音が「キュウ」で、旧のもともとの字は舊だったそうで本来は、「頭部に毛の多い鳥」の意味で下部にある臼が音を表す形声文字なのだそうだそれが「久(キュウ)」と音が同じであったことから久しく遠い昔という意味になったそうださらに、旧は臼の略字であったため、舊の略字としてもつかわれるようになり長い間に主役になって常用漢字としての旧となったそうだ漢和辞典をひっくり返して読むのも
[書遊び]「漢字の世界」<しんにょう①>⭐lightです。●「辶」は、「しんにょう・しんにゅう」と読み、道や歩く事に関する字です。「辶(しんにょう)」のもとの字は「★3(ちゃく)写真参照」でしたが、定着しなかったとみられ、「二点しんにょう」や「一点しんにょう」になったそうです。ー漢字・漢和辞典よりー●『遊』<音>ユウ・ユ<訓>あそ(ぶ)・音を表すのは「★1(ゆう)写真参照」で、「★2(えん)・吹き流しをつけた旗竿(はたざ
皆さんは「上(うえ)」をどのような書き順で書いていますか❓私は(上の)横棒→縦棒→(下の)横棒です。ハイ。間違っていますよね😅漢和辞典で確認すると縦棒からです。えぇ、知ってます。でも、書き慣れてしまったので直せません😅😅では、なぜ縦棒から書くのかをご存知ですか❓私は考えたこともありませんでした。「新版日本語教育事典」にその答えが載っていました。(一部加工しています)要約すると・・・「文部省の筆順指導手引には本来の筆順を修正した不自然な運筆のものがあり、それは日
午前中、母とBS5「子どもたちに残したい美しい日本のうた」を視聴していた。放送された合唱曲の「箱根八里」(作詞・滝廉太郎)が気になった。「箱根八里」には思い出がある。私が小学校6年のとき、修学旅行(箱根方面)のバスガイドさんが、美しい声でこの歌を歌ってくれた。その時、1列後ろの席の同級生どうしの話し声が聞こえた。A男「天下のケンって、日本でいちばん有名な県のことか?」B子「このケンって、県じゃないわよ。けわしいっていう漢字の難しいやつよ。箱根の山は、とてもけわしいのよ」このやりとり