ブログ記事1,599件
こんばんは山口県下関市で反射の統合ワーカー・足ぷろファシリテーターをしています高田原さゆです。今日はお知らせを・・・(先程、無料のオンラインイベントがあったので、勢いで)ニューワールドプロデューサー山本時嗣氏の「死を力に。」講演会が山口県にもやってきます!全国講演会情報全国講演会情報_山本時嗣「死を力に。」ニューワールドプロデューサー山本時嗣の3冊目の新刊「死を力に。」全国各地で出版記念講演会が各地で開催されています。ぜひ各地の情報をチェックしてご予約/ご来場ください。t
ぬん。。。イッテQのない日曜日がこんなにも暇(ひ・ω・ま)だとは。。。恐るべしイッテQパワー💪♥️なんか今日、ポツンと一軒家にて平家落人の方がでていただ。あんな山奥に隠れただな。。平家の方々。安徳天皇に関して調べたら生き延びた説も濃いらしいだ。歴史はふかいだ。。勉強大嫌いだけども。歴史だけは興味あるだ。真実がわからないからわかろうとする。答えを知りたくても答えにたどりつかない。から面白いな。とも思うだ。あの源平合戦時代にLINEがあれば結末が少しは違ったのでは?とか思っち
お昼ご飯は人気古民家うどん店~~~♪旧大庄屋で築130年を超える作り酒屋を営んでいた古民家を改装したお店・・おうどんは本場香川だけあって、とっても美味しィ(・∀・)イイ!!かけうどんを頼んで、他に天ぷらやら焼鯖寿司やら穴子寿司やら~~(*^▽^*)💛お腹いっぱい大満足です~ヽ(^o^)丿実は、栗林公園に行ったのはお昼ご飯を食べて午後から・・その前に、う
SSTRも終わり通常営業の北陸のバイク界隈あんなに沢山走っていたバイク達も潮が引く様にいなくなり仕事で道を走っていても寂しさを感じる昨日、今日雨の最終ゴール日いましたね貴重なCB750FOURでの参加者ドリームナナハンクラブのナンバープレートとステッカー貼り付けナナハンは北米の広い台地でもへこたれない耐久性を重視した車種ですから旅の伴侶にはピッタリのバイクで今も現役最近はK2やK4の逆車なら200諭吉前後で手に入るので本物の旧車を乗って楽しみ
『三段壁』南北2㎞にわたって続く断崖絶壁、階段状に削られた自然の造形物。昔漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所「見壇」に由来するといわれる。『三段壁洞窟』平安時代源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説がある洞窟。エレベーターで地下36mの洞窟内へ。勢いよく洞窟押し寄せる波が岩肌に激しくぶつかり弾け散り迫力ある!牟婁大辯才天(むろだいべんざいてん)=パワースポット私は入らなくてもいいかな~と
諸行無常の「滅びの美学」を鮮やかに描ききったのが『平家物語』です。その『平家物語』の中でも屈指の章が「敦盛最期の事」です。この章では、17歳の若さで一ノ谷の合戦で、はかなく散った平敦盛の最期を描いています。須磨浦公園駅のすぐ近くに、敦盛を供養する敦盛塚があります。須磨浦一帯の桜は今でも「敦盛桜」と呼ばれています。敦盛塚にはおそば屋さんが隣接しています。その名も「敦盛蕎麦」です。敦盛塚を訪問した記念に「敦盛蕎麦」でお蕎麦をいただき
子供の頃から歴史が好きでした。だから、史跡を訪れるのも大好きです。休日、源平合戦ゆかりの地の一つである一ノ谷に行ってきました。源平合戦は、平安時代末期。絶大な権力を握っていた平清盛を打倒しようと、立ち上がった源氏と平家の戦いです。源平合戦は1180年から1185年にかけて、日本各地で繰り広げられ、最後は山口県壇ノ浦で平家は滅亡します。ちなみに、明治以降、運動会や武道などで紅白に分かれて対抗戦が行われてきましたが、源氏は白旗、平家は赤旗を用いたところから、対抗試合な
前回の実盛塚から程近くに「首洗池」があると言うことで早速やってきましたよこの辺り一帯が源平合戦の一つの「篠原の戦」の古戦場跡となっております平家方の将軍を無事に逃がす為に殿(しんがり)を務めた斎藤実盛隊ここ篠原の地で討ち死となり、首が改められた場所となります過去の恩人である斎藤実盛が、老兵と言うことを隠す為に髪を染めて戦っていたと聞いた源氏の大将、木曽義仲は、この池で首を洗うと…おお!!案内板に書いてあるではないですかうにょ~ってして読んで下さいこの池の畔にはその場面の銅像がこの
百人一首やったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう百人一首!懐かしい!中学の国語の授業でやったのが初めてだったけどすごく楽しくてハマって、大好きになった😊仲の良かった子がすごく強くて(上の句と下の句を百首全部覚えてた!)その子の影響で、私ももっと覚えたい!と思って頑張ったな🤓その後進学した高校では、百人一首のクラスマッチがあって(昔からの伝統行事だったみたい)源平合戦というやり方で、学年の枠を越えて対戦した記憶がある運動が苦手なので、運動系
こんばんは!先日のおやつは、源氏パイと平家パイ。平家パイはなかなか見かけないから、スタッフたちにも人気でした!
朝ドラ『あんぱん』先々週の細田さんと河合さんの切なさ全開の名演と豪ちゃんの出征泣きましたねさらに嵩とのぶ(北村くん&今田美桜ちゃん)それぞれの思いがもどかしい先週でしたそして、それ以上に私の胸をしめつけたのは千尋くんよそれから。。。書きそびれていましたが竹野内豊さんが和服がよくお似合い
しばらくブログの更新をお休みしていましたが、今日から再開しますのでまたよろしくお願いします。遅くなりましたが、今回は海峡まつり・先帝祭のようすをレポートします。先帝祭・上臈参拝の由来についてはパンフレットでご覧ください。※文字が小さくて読みにくかったので拡大しました。市役所前を進む源氏と平家の武者行列です。安德天皇を祀る赤間神宮では上臈参拝が行われました。上臈役の5人の太夫さんたちが外八文字を踏んで本殿へ向かいます。参拝後には太夫さん
先日の撮影場所では飛行機までが少し遠くて、より近く見れるポイントは無いかと車でウロウロ走り回っていたら『小松の空にアグレッサーが舞う』4/1のニュースで、小松の航空自衛隊にF-35が配備されたとの事なんとっ!!これはぜひ見たいぞって事で小松のとある駐車場にて一人観察会じっくり待って見るのは…ameblo.jpな!!ぬ??いやはやビックリ、こんなタイミングで通りがかるとは私PON-52の地元、福井に縁のある武将、斎藤実盛に関する史跡ですね斎藤実盛は福井出身の武将で、「故郷に錦を
俗に言われる源平合戦。この最後の戦いとして知られる壇ノ浦の戦い。この戦いの現在の史実は、安徳帝が海に入水したというものである。これは源氏の史実であり、平家の史実は違った。天下平定を成し遂げた平家は、先祖由来の龍及國へ戻ったのだった。龍及國は、瑠璃色の海にかこまれた南海にある島である。平盛春は、安徳帝の子孫を龍及國統一の国王にするための戦いを開始したのだった。龍及國の中央にある山田城が盛春の本城であった。龍及國は大きく分けて3つの国に分かれてしまっていた。山北国・中山国・山南国である。
前回のお話『嫁です、娘じゃありません(95)』前回のお話『神戸散歩須磨寺①』【コンセプト】寺院ブレンド園-en-エッセンシャルオイル精油AEAJ認定アロマオイルラベンダーユ…ameblo.jpこのお話の続きです『神戸散歩須磨寺①』【コンセプト】寺院ブレンド園-en-エッセンシャルオイル精油AEAJ認定アロマオイルラベンダーユーカリベルガモットパチュリーブレンドユニ…ameblo.jp須磨寺仁王門をくぐって‥‥目立つのは源
今回は、高松市にあります屋島寺へこちらは近くにに観光スポットがたくさんあり、四国村ミウゼアムや、屋島神社、山上には新屋島水族館や交流拠点施設「やしまーる」などなど、普通に丸一日遊べる四国村の中には、徳島県の祖谷のかずら橋のレプリカや昔の民家(寄棟造、茅葺き屋根)を復元した建物などがあります※画像は借り物ですまぁ本物のかずら橋と比べると、恐ろしさはゼロですね私ですら楽勝で渡れるレベルです本物のかずら橋、渡ったことの無い方はぜひ行ってみてください確実に死を間近に感じられることでしょう
初めての方に。※日記の説明。令和2年生まれの僕。※年長さん令和5年生まれの妹ちゃん。と自分の感性を信じて我が道を行くパパのてきとーな日記です。鎌倉子ども源平合戦祭逃げ上手の若君ゴールデンウィークのこどもの日ママと妹ちゃんは、体調が微妙なため。僕とパパだけでお出かけです。僕とパパは、去年に引き続き、パパのお友達が主催する鎌倉のチャンバラごっこに参加しました。今年も僕は、白組です。白い鉢巻がマーク‼️以下、ルール説明ルールは、簡単。スポーツチャンバラの刀で相手の左腕
※昨日に引き続き、今回の記事は内容をファンタジーとして読める方向けです。信じなくても良いですよ。※今日の記事は源氏の子孫の方が読むとご不快になるかもしれません。今日の記事タイトルでご不快になりそうな方は今日は読むのをお控え下さい。私は源氏と平氏のどっちの味方とかは無いです。中立のつもりです。鎌倉幕府より前の、凄い昔の話ですし、その頃は私生きてないですし。昨日の続き。源氏の呪いの掛かった土地の分析私が具合が悪くなる土地の範囲は、『見渡す限りここら一帯』の様な、市や町で
ブログ更新6352回目②しものせき海峡祭り檀ノ浦の戦いを再現「源平船合戦」関門海峡を船30隻が海上パレード山口・下関市所長散策ぶらり~お散歩旅です。北九州市と山口県下関市を隔てる関門海峡では、源氏と平氏の最後の戦いを再現した「源平船合戦」が行われました。大型連休後半戦のスタートでにぎわう北九州市門司区と下関市一帯の関門エリアで繰り広げられたのは、源氏と平氏による「檀ノ浦の戦い」を再現した「源平船合戦」です。今年で40回目を迎えた「しものせき海峡まつり」の見せ場の1
※今回の記事は内容をファンタジーとして読める方向けです。信じなくても良いですよ。※今日の記事は源氏の子孫の方が読むとご不快になるかもしれません。今日の記事タイトルでご不快になりそうな方は今日は読むのをお控え下さい。私は源氏と平氏のどっちの味方とかは無いです。中立のつもりです。鎌倉幕府より前の、凄い昔の話ですし、その頃は私生きてないですし。源氏が平氏に掛けた呪いがあります。源氏が平氏に掛けた呪いがあります。それ自体はオカルト話が好きな方には有名で、私は全然霊感が無い頃から
『過去世を紐解く③』『過去世を紐解く②』『過去世を紐解く①』🐯氏の前世が奥州藤原氏の家臣だと分かりMさんが言ってた事と照らし合わせながら過去世を追いました。🐯氏が言う、藤原泰衡の…ameblo.jpそんな出会い方をした私と🐯氏の過去世。2人はソウルメイトだったと言います。🐯氏の過去世が何処かに眠ってないかと尋ねたもののA.墓はない。と、言われその後何故稲荷神社に行かせるのか今後これを知って🐯氏はどうすべきかそこを掘り下げて行く事にしました。🐯氏のこれからも縁を紡ぐ場所そ
春休みに重すぎる尻をあげてお出かけしてきたよ!行かねばならんとこがあったのじゃちょうど桜もまだ咲いてる頃だったなぁ…忘れたけどwwwなんか源平合戦の絵?みたいなのがあって興味ありで解説みたいなのを見るばぁばとそんなもんに興味はねぇぴんちゃんの顔で、こちらは何でだったかにこちゃんの機嫌が悪くてたぶん抱っこしてもらいたいのに支えはしない死んだ魚の眼をしたみーせっかく母さんが重すぎる尻をあげてお出かけ連れてきたってーのにほんと先が思いやられるぜ給料日に真っ先にすること
🐯氏の前世が奥州藤原氏の家臣だと分かりMさんが言ってた事と照らし合わせながら過去世を追いました。🐯氏が言う、藤原泰衡の句。その句がいたく🐯氏はお気に入りで藤原泰衡、藤原秀郷から追っていくと、何とその家臣と言うではないですかマジデ❓🍑「真田十勇士位しか分からないんだけど、ググッて」🐯「上村12人衆だって。居るみたいよ?」🍑「鎌倉殿の13人みたいやん」以外抜粋⬇️虚空蔵菩薩坐像は奥州で鋳造され、東山道、東海道を長き旅路を経て、藤原秀衡の家来によって石徹白まで運ばれた。
こんにちは源平合戦やっぱり源氏パイのほうが美味しい今年のツバメ卵を落下させがち🤔ヘビにやられる年もあるけど今年は親鳥が自ら落としてる?これで3個目なんだけど何でだろなぁ…銀行員がチャイムを鳴らす年に一度来ては利回りの良い商品を勧めるメリットばかり説明してデメリットを言わないだから構ってあげない他の方のブログで訪問者数の話を見た私のブログの訪問者数もかなり減ってきた死別で書いてた頃は1日5000人ファンタをメインで書いてた頃は1日500人そして今
京都駅八条口。ファミリーマート京都駅八条口西店。平重衡受戒之地。『平家物語』巻十によれば、平重衡は、一の谷から京都へ護送されて八条堀川にあった藤原家成の御堂に幽閉されました。この御堂で重衡は法然との面会を望み、法然から十戒をさずけられたと記されています。また、石碑の側面には『このあたりは、昔「八条堀川の御堂」と呼ばれた所で、法然上人が平重衡に浄土宗の至極を授けられた地である』と刻まれており、この場所が「平重衡受戒之地」の地であることを示しています。京都駅八条口。平重衡平安時代
ふぅあ、冷たい雨だから久しぶりにパーカー着てますずっと半袖生活だったんにねぇ💦なうの、ゆうさんです。(・ω・)まぁ歴史のお勉強を兼ねて、ニュース動画でも【速報】「遣唐使」中止のニュース【危険行為】源氏と平氏が揉めていた当時のニュース映像「源平合戦」がニュース番組で報じられていた場合弁慶が不審者として報道される鎌倉時代のニュース番組【波紋】千利休さんが炎上した時のニュース映像懐で草履を温めて不審者扱いされる木下藤吉郎(豊臣秀吉
即成院には、那須与一宗隆の墓があります。屋島の戦いで、扇の的を射った人物です。那須与一那須資隆の第11子で名は宗隆。1185年、屋島の合戦で平家の軍舟に掲げられた扇の的を射落とした功により、後に丹波・信濃等5か国に荘園を賜り、那須家の惣領として重きを成したが、惜しくも若くして没したという。資料が少なく生没年も不詳であるが、彼の名は「平家物語」や「源平盛衰記」に登場する他、民間信仰の対象や郷土芸能の主役として、今なお人々の心の中に行き続けている。
2025.4.25あるブロガーさんの記事を読んでいて興味を惹かれた所。なんだか魅力的な地名が並んでいる。木曽義仲とは何の縁もないがあるとすれば、木曽の隣に住んでいるというくらいか。平家物語好きではある。倶利伽羅峠を検索してみたらこんな記事も出てきた。木曽義仲が平家軍を破る「倶利伽羅峠の戦い」の背景と戦況を解説【日本史事件録】|サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイトはじめに-倶利伽羅峠の戦いとはどんな戦いだったのか源平合戦(治承・寿永の乱)の一つである「倶利伽羅峠
こんにちは、tenです。アメブロ投稿、2193日目です。それでは、今日は、何の日?4月21日は、何の日で、どんな出来事があった日なのか?記念日の由来や、関連するお花、雑学、伝説の昔話、などをあわせて、紹介していきますね。ほんなら、今日のお花!4月21日の、今日のお花。[花言葉「門出、デリケートな喜び、繊細、優美」《スィートピー(sweetpea)》]マメ科の蔓性観賞用一年草で、地中海のシチリア島原産です。日本には、江戸時代末に、渡来しました。葉
先日は神戸で複数の仕事。しかしその間2時間ほど空いたので久しぶりに生田神社を参拝陣内と藤原紀香が結婚式を挙げたり、シンディ・ローパーが豆まきをするなど何かと話題になる、繁華街にある神社です神戸の安産祈願・恋愛成就・ご縁結びは生田神社「ご縁結びのいくたさん」こと、生田神社は、稚日女尊(わかひるめのみこと)をご祭神として奉り、安産祈願・恋愛成就など、ご縁結びのご利益を賜れる神社です。神戸有数のパワースポットとしても人気で、お子様のお宮参りや七五三参りにも全国各地から多数の参拝者