ブログ記事208件
ブログスタンプにのっかって、借りてる本をおみせしましょうか。宙ごはんは、、実はやっちゃんごはんだよね笑読んですこし経ってから、桃子さんどうなったかなーと気になってます。マリーちゃんは大丈夫だと思うけど。ママがちゃんと救われそうでうれしい。アレックス・シアラーはどれ読んでも、どんなに奇抜な設定でも登場人物が個性を持ってちゃんと生きててほんと好き。宙ごはん(小学館文庫)Amazon(アマゾン)あの雲を追いかけてAmazon(アマゾン)図書館で最後に借りた
菊名の図書館の話題のニュースを見つけた日本を代表する建築家の作だった「港北図書館」、65年を経て村野氏関与の新資料|横浜日吉新聞【コラム】これも市の“出先機関”の建物ゆえの宿命でしょうか。菊名6丁目の綱島街道沿いにある「港北図書館・菊名地hiyosi.netこの図書館、私が浪人時代によく行っていた私は当時、この近くの某予備校に通っていたもう時効だと思うので、あえて話すとここに「タ〇コ」を吸いに行っていた通っていた予備校は、当時の有名予備校とは違ってある意味、高校より厳しい決
2本あるうち、玄関寄りの白いヤマザクラは3〜4分咲き。左のソメイヨシノは1分咲きかな。水木金暖かくて満開へ一直線と思われます。ヤマザクラ。去年よりちょっと枝が減ってる?ソメイヨシノは咲いてなくてもふくらんだ蕾がピンク色なので、春が来た〜って感じです。
青空がきれいなので、パチリ。2月19日梅ほころぶ。2月26日梅三〜四分咲き。花壇色とりどり。
小さい子って、みかんを食べるとき皮を小さく千切っちゃいますよね。ばらばらにならないようつなげて剥くの、案外難しいものなんですね。さて以前図書館で見かけてびっくりして借りた本をどうぞ。あたらしいみかんのむきかたAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}あたらしいみかんのむきかた(2)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}美味しいみかん教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
あるんですよ、彼岸花。アイスの自動販売機の裏にひっそりと。赤いのが見たい?では、約200m北にある綱島街道沿いの彼岸花もごらんください。はま寿司、JAの信号のところです。
港北図書館で、友の会セレクトの資料展示をしています。写真集、絵本、やや専門的な本や小説などジャンルは様々。ぜひ手に取ってご覧ください〜いちばん上に載せているのは棚に収まらない規格外の一冊。28x37cm。自転車のカゴに入るかな?MONUMENTAL世界のすごい建築(ポプラせかいの絵本54)Amazon(アマゾン)
ちいさなくるみの実に住んでいる小さなふたりが、くるみ以外のあれやこれやを家にして住んでみようとするけれど…家の断面図が楽しい絵本です。ちいさなふたりのいえさがし(こどものとも絵本)Amazon(アマゾン)明日から、港北図書館で友の会協力の図書テーマ展示が始まります。今年は「建築」(たてもの、おうち、などなど)幅広く揃えましたので階段下のコーナーをご覧くださいね。くるみの美味しい食べ方教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
6月4日は虫の日ですか。語呂合わせそのままですね。港北図書館のキャラクターはかわいい虫たち、としょんぼ、てんてん、カブックですね。でも今日紹介する絵本は虫苦手な人は注意レベルのリアルさ。死や環境についてもぐるぐる考えてしまうとっても深い、良い本です。自信を持ってお勧めしますし、気に入ったら周りの方にも教えてあげてほしいけどショッキングに受け止める人もいるとおもうので無理強いはしないでくださいね。むかし某小学校の朝の読みきかせでこれを読んだボランティアさんがいらっしゃいました、、、
私が所属する朗読グループ・NEXUSは、10年前から横浜市内3箇所の図書館(港北・鶴見・中央)で朗読会を開催してきました。私が正式に所属したのは4年目からです。そして、今月からこの3箇所に新たに南図書館が加わりました!先週土曜日、横浜市南図書館で、記念すべき「第1回大人のための朗読の部屋」が開催されました。南図書館は、京急弘明寺駅から徒歩1分で、とってもアクセスの良い場所にあります。1階、入るとすぐ朗読会のチラシが掲示されていました。朗読会は、2階会議室で開催です。
明日5月19日は、港北図書館・菊名地区センター前広場で、地域交流チャリティバザー「らくらく市」が開かれます。時間は10時から14時まで。大倉山ミエルがドリップコーヒーのお店を出します。港北図書館友の会による古本市もあります。ブックカフェマスターはバザーの世話役としてずっと会場におります。ご来場をお待ちしています♪らくらく市の出店団体と出し物についてはこちら↓らくらく市@横浜・港北横浜・港北発ともに生きる仲間たちのチャリティバザー「らくらく市」とその参加団体の情報、地域の話題
現時点の予報だと、週末は雨の心配はなさそうですね。あしたみなさんから集めて、その中で図書館が欲しいと思う本があれば蔵書となり、残りはあさって販売します。その売上で、図書館へ希望の本をプレゼントします。ご協力をお願いします!港北図書館友の会本の寄贈呼びかけ古本市(らくらく市)で販売|港北区|タウンニュース港北図書館友の会(八木康之代表)は5月19日(日)午前10時〜午後2時に同図書館前広場と菊名地区センターで開催される「らくらく市」において古本市を開く。開催にあたり同...
先週の土曜日に、朗読グループ・NEXUS(ネクサス)ーきずなーの横浜市・港北図書館での朗読会が行われました。朗読NEXUS|note朗読グループNEXUS(きずな)の活動を紹介するページです。横浜市の図書館(港北、鶴見、中央)で、毎月朗読会を開いています。"NEXUS”は、「ねくさす」と読みます。note.com図書館には、鯉のぼりが元気よく泳いでいました。いいお天気今回のラインナップは、「霧が晴れた時」小松左京「夕刊とたこ焼き」宮本輝「負けず嫌い」辻
5月の空に泳ぐこいのぼり。まずは港北図書館/菊名地区センター日産スタジアム鶴見川鴨池橋(緑区)これはこんがらがらなくて良いアイデア!新吉田東。
2020年10月に植樹したハナミズキ2本。『ハナミズキ何色かな?』行ってまいりました、40周年記念植樹式。2本植えましたよ。思っていた以上に小さな苗。元気に育ってね!!白、赤どちらが咲くか、来年の花の季節が楽しみです。ご参…ameblo.jp↑↑何色が咲いたかを一度も書かないまま4度目のシーズン。咲き始めました!知ってる方も多いと思いますが、2本とも白なんですよ。撮った向きが逆ですが、2020年はこんなおチビさんたち。土、太陽、雨ってすごい!時間ってすごい!
本のすきな方、港北で友だちをつくりたい方……どうぞお気軽にご参加ください!
2024年4月13日・鶴見図書館「大人のための朗読サロン」の開催後ご報告です。桜も残っていて、図書館前の花壇も春めいていました。暖かくて、天気も最高、桜もまだ咲いているので、客足が心配でしたが、おかげさまで満席でした。コロナが収まってきて、一時期の壊滅的状況を脱し、特に集客しなくても来ていただけるようになったのは本当に嬉しい&有り難い事です。さて、今回のラインナップはこちら「ランクアップ丼」作・瀬尾まい子「最後の客」作・梶永正史「トリケラトプス」作
綱島街道沿いのオリンピックのあった場所ではマンション建設中。絵がかわいい♪この3階建て、港北図書館ですね。
2月からプライベートと仕事となんやらかんやらで忙しい日々が続いています。思い切って朗読会に出るのをお休みしようかと思う事もあるのですが、月1作品を人前で読める程度に仕上げるという事は絶対に続けるべき事ですし、過ぎてみると意外とこなしていけるもの。「臆する事なく進め!」です。(と、書いていますが、その日が終わるまでちょっと不安)さて、3月9日に横浜市・港北図書館で「第54回・朗読の部屋」が開催されました。メンバーには申し訳ないのですが、この日もちょっと遅れて図書館入
区内で活動してみたいと考えている方は、ぜひ3月21日(木)10時に図書館へ。申込み不要。個別相談もできるって!
もう3月ですね。先月2月18日(日)に横浜市・中央図書館で、私の所属する朗読グループ・NEXUS(ネクサス)ーきずなーの朗読会が開催されました。今回は、先輩3人の朗読の先生・元NHKアナウンサーの河路勝さんが、ゲストとして参加くださいました。スペシャルゲスト仕様で、せっせと普段使わないステージなど用意しました。先生効果で、50名超える方が来て下さり、椅子が足りない!ロビーのふかふかなソファーも移動して座っていただきました。さて、超満員御礼の会の朗読作品はこちら・「
今年初!の朗読グループNEXUS(ネクサス)ーきずなーの朗読会が先週1月21日に横浜市港北図書館で行われました。メンバー内で「港北図書館は、鶴見図書館に比べて集客がイマイチ?」という話をしていたのですが、2024年初の朗読会は、予想外の盛況でした今回も、朗読作品が収録されている本を図書館の方が用意してくださいました!そして、今回のラインナップはこちらです。「早春」作・星野道夫「初めてのお年玉」作・青木玉「絵本」作・松下竜一「合作冬の餃子鍋」作・角田光代
直前のお知らせになってしまいましたがお時間ありましたら、ぜひストーリーテリングの世界を体感しに出かけてはいかがでしょうか?
秋のヨコアリくんまつり。ふるさと港北ふれあいまつりと合同開催。港北図書館は2階通路で…小学生が本を読んでくれました。司書さんも↓小さいお子さんたちみんな楽しそうでした!
私が所属する・朗読グループNEXUS(ネクサス)ーきずなーが、毎年1回開催している「朗読マラソン」が、今年も横浜市港北図書館で行われました。いいお天気の中、今年は18名が、一人持ち時間8分で、好きな作品を朗読しました。前2列は、聴くために来てくださった方の席、後方3列に朗読する方に座っていただきました。おかげさまで満席になり、追加の椅子も用意する盛況ぶりでした!今年は、広報誌に掲載いただいた事もあってか、早い時期に朗読者は定員に達しました。(聴く方の申し込みは不要で
今日は夜勤🌃出勤時、珍しい缶飲料というか食料があったんで飲んだんだけどな…これはちょっと出勤時には向かんわ😅港北図書館前は子供たちのフェスティバルやった🎉…まあ、こういう催し物に出くわすのはな…土日の夜勤の出勤時によく見る光景や✨今日、しょうもないツイートがあったんでスクショして吊し上げようかと思ったら、そいつ消しよった…消すくらいなら書くなや🙄あ~…何か、公務員時代に入った年寄りは給料高くて働かんな~…みたいな何のひねりもないクソみたいな内容ですわ💩うん、だから、読者の方はまさかとは
ここ数ヶ月、家族の病気や行事がことごとく朗読会の日程と重なってしまい、私自身は、しばらく朗読会と離れております(が、読む練習はやってます)そんな中、朗読グループ・NEXUS(ネクサス)きずなに新メンバーが加わりましたYouTubeの朗読チャンネルのフォロワーが1000人くらいいる猛者です。そして、noteに朗読会情報をお知らせするサイトも作ってくれました朗読NEXUS|note横浜市の図書館(港北、鶴見、中央)で、毎月朗読会を開いています。note.com今後は、こち
2階フロアの一部に入れないそうですよ。
ことしのテーマは「地図」。題して……『よむしるたのしむ地図の世界』ぜひご覧ください。追って大倉精神文化研究所によるパネル展示もはじまります。
筆者が、「横浜、横須賀、神奈川を世界遺産に登録しよう!」との中長期プロジェクトを「企画」中であることは既述の通りです。しかし、「グローバル新幕末史」に対抗する「旧幕末史」すなわち、尊王攘夷や薩長史観がそのための障害になりそうなことはある意味、自明(だった)というべきかもしれません。そして筆者の足元である港北図書館で開催されている読書サロンですでに「戦争(たたかい)」が始まりました(笑い)。半分冗談ですが、かなり重要な論点だと思っています。なにしろ、「横浜、横須賀、