ブログ記事162件
映画「八犬伝」を観てきました!よかった!とてもよかった。ラストシーン、感動して泣いちゃった。【虚】と【実】の交錯がこの映画の歌い文句で、見どころなのかと思います。ファンタジー世界の「八犬伝」と作者滝沢馬琴側のままならない現実世界。ファンタジーとリアルを織り交ぜることで、双方のよさが際立ったのではと思います。今回、予備知識なしで観に行ったので、そもそもの「南総里見八犬伝」の大筋すらうる覚え。昔、薬師丸ひろ子と今をときめく真田広之の「里見八犬伝」は観たはずだけど、まるで記憶にない状態
「115第百十一代後西天皇」今日は、渡辺崋山みなさん、おはようございます10月11日は渡辺崋山は幕府を非難したとして蛮社の獄により蟄居となり藩主に迷惑をかけないよう自決しました第百十一代後西天皇(ごさい)後水尾天皇(百八代)の第八皇子ですのちの霊元天皇(百十二代)までの中継ぎです1654年、御即位あそばされました西院帝=淳和天皇(五十三代)に因んだと言われます将軍は第四代の徳川家綱です1654年、隠元隆琦(いんげんりゅうき)が来日します
お盆月に虫食い蓮の葉と天女の軸にして居たんだけど、秋の彼岸も終わったから昨日軸を変えたよ!御先祖さまが親しくしていた勝海舟の書と渡辺崋山の絵にしてみた。秋の軸は他にも有るけれど、勝海舟の書は土蔵から出して表装し直して初めて本床に吊る事に。渡辺崋山のは暫く吊る事なく仕舞われてて、可哀想だから出してみた。それにしても勝海舟さんって神経質な筆だよね?渡辺崋山さんは蟄居を命じられて生活の為に絵を描いて売っていたみたいだ。こちらも物哀しい。華山の軸は虫喰いがあるし、そろそろ表装しないとダメかなぁ?
図書館の本を読んで。『江戸の刑罰』(石井良助著中公新書)火罪=八百屋お七、磔刑=平井権八である。吉田松陰・渡辺崋山・高野長英は牢屋に入った。
逆位置考察8妖怪と呼ばれた男戦車(逆位置)さまざまな時代劇の中で悪役の中の悪役として描かれる鳥居耀蔵(とりいようぞう)。その名を知らずとも、水野忠邦の「天保の改革」や、「蛮社の獄」という事件の名は聞いたことがあるじゃろう。鳥居耀蔵は、老中水野の元で町奉行として苛烈な取り締まりを行い江戸の人々を震え上がらせた人物じゃ。渡辺華山や高野長英の罪を捏造し、自殺に追い込んだ首謀者でもある。さらに、遠山の金さんとして名高い遠山景元を一時的にではあるが、奉行職から遠ざけた。金さんのライバ
愛知県田原市の田原市博物館へ企画展「開業100年渥美線展」を観に出かけた。🚊今日は午前中に内科医院で定期受診があって、その後には地元老人ホームのショートステイに宿泊中の母親が施設都合で宿泊が延長になったため帰宅までの普段の衣類や食料品の追加分を届けに行って、🚘️お昼前になって地元バスターミナルの駐車場にクルマを停めパーク&ライドで名鉄岐阜駅へ行った。🚘️🚍️豊橋さらに田原市へ向かうには、名古屋駅で新幹線に乗り換えれば時間的には早く行けるが、🚊🚅もともとJ
このテーマでは、「釜原」の写生地について、前々回は白井市説を、前回は鎌ケ谷市説を紹介しました。最終回となる今回は、渡辺崋山の出身地である愛知県田原市の関係者の方による論考を紹介しつつ考えてみましょう。田原市には(公財)崋山会という組織があります。活動目的については、会のHPに「渡辺崋山の優れた武士、文人、画家、経世家、憂国の先覚者としての活躍を顕彰するため、その生涯における活動の記録その他関係資料を調査、研究し、広く一般に公開するとともに、崋山の遺徳を継承して、平和で豊かな社会づくりに貢
theme:田原市博物館午後は田原市博物館へ。ここは城趾でもあるので趣がすごい!めちゃめちゃいい感じ!まず博物館へ。いいね~。趣があります。カッコいい~。展示は渡辺崋山が中心だけどなんか田原のことをいろいろ掘り下げたって感じの展示でした。外の石垣とかがすごい!門の上の狭間とか、ロンブー敦の好きそうなものがたくさん。これ門の上の狭間です。そのまま残ってます。門もカッコいい~。石垣がすごく良いです。すごい近くで見られるし。名古屋城とかだとお掘り
前回、渡辺崋山が「釜原」を描いた場所を白井市域とする説を紹介しましたが、鎌ケ谷市域とする説も紹介しないとフェアではありませんので、今回は「釜原」を描いた場所を鎌ケ谷市域とする説に焦点を当てます。鎌ケ谷市教育委員会が市民向けに市域のあゆみを紹介した冊子である『鎌ケ谷のあゆみ』(4訂版)では、「近世」の扉部分に「釜原」の部分拡大図が掲載され、さらに「近世」を解説する本文10項目中の8項目目に「鎌ケ谷宿と助郷-木下街道を行き交った人たち-」と頁を割いています。そこには「釜原」の全体図と共に、「
印西市の木下河岸からスタートした木下街道沿いの歴史を巡る投稿も、白井市域は終盤に近づいてきました。白井木戸地区を過ぎると、白井市域にはあと冨士地区しかありません。冨士地区を過ぎると鎌ケ谷市に入ります。冨士地区の名前の由来等は別途紹介しますが、冨士地区は江戸時代は「中野牧」という幕府の馬の放牧場として土地利用されており、人々が居住し始めるのは第二次大戦後に開拓されてからですので、それ以前は草原であったり、山林であったりしました。開拓以前の冨士地区はどのような風景だったのでしょうか。文
多様性というと、いろいろな個性の人たちを受け入れるという意味にとられる。それも大切だが、個人の中にも多様な人格があり、これを尊重する意義もあると思う。周りが聖人君子のようなステレオタイプの人格イメージを押し付けて、本人が苦しめられる例もあるだろう。でもアイデンティティは、周りの人たちとの関係性次第で色々あって、一つではない。センが言うように、インド国民でもあり、バングラデシュの祖先をもつベンガル人でもあり、英米の居住者でもあり、経済学者でもあれば、フェミニストでもあり、ヒンドゥーの家系出身
参拝日2024/3/36/11華山神社(2回目)かざんじんじゃ愛知県田原市田原町巴江17−4☎0531-22-1700(華山会館)書置き華山会館にていただけて菜の花の印は博物館受付にて!崋山先生の言葉の中にある敷徳の御朱印鳥居と社号票鳥居からの境内右側が華山会館👆由緒板私は絵でその名前を聞いた事が有る『渡辺崋山』から来ているようですね。拝殿御朱印にもなっている敷徳の額が拝殿内に有ります。会館で対応していただいた方
*3月3日エントリーの続きです。R大学文学部史学科の院生・あんみつ君、今回は近現代史のしらたま教授との歴史トークで、テーマは天保の改革周辺。本日は、尚歯会夢物語のおはなしです。あんみつ「しらたま先生、鎖国下の江戸時代でもオランダから入ってくる西洋の最新学問に学者たちは貪欲でした。八代将軍吉宗による、キリスト教に関係ない漢訳洋書輸入の緩和(1720)が大きいですね。前野良沢、杉田玄白、吉雄耕牛らによる《解体新書》出版は安永三年(1774
<2023年9月10日>青森から直接東京入した翌日の朝の散歩。投宿していた「全国町村会館」を出て、坂を下り、最高裁判所の角の交差点に来ました。ここに小さな公園があります。場所は「半蔵門」の手前に延びる「桜田濠」の畔です。拡大すると、左下の「全国町村会館」から「国立国会図書館」手前で反対側へ渡り、向かい側の「最高裁判所」の前を通って「現在位置」。「三宅坂公園」というのが正式名称でした。公園というよりは、コンクリート製のポケットパークみたいなもの。「渡辺崋山」の誕
能登半島地震において被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い救助、復旧をお祈り申し上げております。さて、崋山先生は江戸の田原藩邸でどのようなお正月をお過ごしだったのでしょうか。少しだけその様子がわかる御手紙(御自身の妹の嫁ぎ先に宛てたお年賀の手紙)がありましたので紹介します。「新春の御慶賀喜ばしく存じます。皆様お揃いで御越年の事とお祝い申し上げます。ここ田原は毎日北西からの季節風(空っ風)が激しく、竹やぶは昼夜鳴り騒ぎ、正月らしい雰囲気は全くありませんが、江戸の出費が多く
江戸時代後期の人物画です。渡辺崋山筆です。鷹見泉石は古賀藩の家老です。今ではさしずめ市役所や区役所の上級管理職ですね。また、崋山の蘭学の先輩だそうです。今ではさしずめ大学の先輩でしょうね。
茨城県古河歴史博物館の近くの通りです。博物館の入り口付近。そのすぐ近くに鷹見泉石記念館が。渡辺崋山が書いた鷹見泉石の肖像画は大変有名かと。鷹見泉石は古河藩の家老だったそうで。鷹見泉石記念館の横の通りをさらに南へ。
大河ドラマ「どうする家康」もいよいよ終盤を迎え、ここにきて「”家康”のでき事と所縁ある”お城”を振り返ろう」というテーマで、「家康」の歴史を8期間に分けて「家康」のでき事と併せて所縁ある「お城」を紹介しています。8期間については下記のプロローグをご参考ください。プロローグ↓『<”家康”のできごとと所縁ある”お城”を振り返ろう>プロローグ』もう来週は師走(12月)に突入ですね。1年間楽しませて貰ったNHK大河ドラマ「どうする家康」も、あと3回~4回くらいの放映で終了ですね~しばらくは
11月24日(金)、サントリー美術館で開催中の、『激動の時代幕末明治の絵師たち』展を見ました。12月3日(日)まで。会場は、第1章幕末の画壇第2章幕末の洋風画第3章幕末浮世絵の世界第4章激動期の絵師にわかれて。『作品リスト』を見ると、172点。しかし、展示替えがあり、86点を見ることが出来ました。展示替え、作品保護のこともあり、仕方のないことなのですが。第1章幕末の江戸画壇狩野一信の『五百羅漢図』(大本山増上寺蔵)非常に、迫力があるのですが。100幅のうちの
田原の町を歩きました。田原市博物館で、田原市制20周年・田原市博物館開館30年・渡辺崋山生誕230年記念。『ドナルド・キーンと渡辺崋山崋山の叡智にふれて』展。見ごたえのある特別展でした。12月3日(日)まで。で、目も頭も疲れて。『池ノ原会館』お茶席で。ゆったりとした時間を。町の散策。パン屋さんを見つけると、心が騒いで。『長栄軒』。写真を撮ることの許可を得て。ただ、お昼を食べたばかりでもあり。翌日、旧東海道の金谷宿を歩いた時に、SL広場で。で、田原です。古くから
「渡辺崋山」一人のチカラはみなさん、おはようございます!朝夕は少し肌寒くなりました世界はいよいよ混沌としてきました自分にできることをしっかりとやりましょうさあ、今日「10月11日」の國史を学びましょう「渡辺崋山、没」天保12年(1841年)画家、特に肖像画で有名ですが田原藩(渥美半島)の家老です貧困に苦しみ、生計のために絵を描きました西洋事情を研究する「尚歯会」に参加漂流者の送還と通商のために来たモリソン号を異国船打払令により砲撃
醤油とはひらかなでは「せうゆ」と書いた。旧仮名遣いである。また、古い調理法では、調味料を「さしすせそ」といった。砂糖、塩、酢、醤油、味噌の、それぞれ一文字となる。その中で、せは旧かななので、難しくたまにクイズなどで出ることがある。醤油は比較的近年関西から関東に持ち込まれた。その関西以前の起源は諸説ある。東南アジアであろうといわれている。米の大陸からの持ち込みより新しいので、米を栽培するよりもはるかに後に発明された調味料なのだろう。日本人にとっては新しい調味料だ。関東
令和5年9月13日相武台公民館で開催された渡辺崋山展無事閉幕しました。渡辺崋山展には相模原市外に以外にも、多くの方が来てくださいました。ありがとうございました。これからも企画展示会を開催しますので、宜しくお願い致します。覚えておいてください。郷土誌が好きなこうちやんです。
今日は、過去記事でご紹介した良書『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(↓)から、9月13日分として掲載されたエッセーをご紹介します。『1日1話』今日は、良書のご紹介です。それは、拙ブログで時々取り上げている月刊『致知』の出版元・致知出版社から、昨年11月末に刊行された、『1日1話、読めば心が熱くな…ameblo.jp筆者は、和菓子で有名な塩瀬総本家・第34代当主の川島英子会長です。◆◆◆◆600年以上にわたる塩瀬の商売を支える
「ご朱印」平成27年に参拝した関東八十八ヶ所霊場第83番札所:「龍泉寺」平成27年分(2015年)92枚目:(通算1066枚目)参拝日:平成27年(2015年)5月25日関東八十八ヶ所霊場第83番札所「少間山龍泉寺」宗派:真言宗豊山派本尊:不動明王住所:埼玉県熊谷市三ヶ尻37122015年にご朱印を頂いた関東八十八ヶ所霊場の元記事はこちらをご参照ください。https://ameblo.jp/kensuzu214/entry-12478490488.html?
令和5年9月10日渡辺崋山展本日最終日です。本日は4回目のギャラリートークが開かれます。講演者はあつぎ郷土博物館学芸員の山崎裕子さんの講演があります。是非相武台公民館に来てください。講演は午後1時30分から3時頃までです。お待ちしております。崋山が好きなこうちやんです。
東海道線の豊橋駅で降り、豊橋鉄道で渥美半島を西に進み、30分ほどの終点の三河田原駅で降ります。駅前から田原城を目指して15分ほど歩きます。この田原城は、渥美半島支配の拠点として15世紀後半に戸田宗光によって海に接した丘の上に築かれたもので、西の松平氏と東の今川氏の抗争の舞台となりました。その抗争の中で松平竹千代が戸田氏によって略取され今川氏の元に送られるはずだったのが織田信長の元に送られてしまったというは有名な話なのですが、最近の研究では事実ではないとされているそうです。戸田氏が今川
令和5年9月2日第3回のギャラリートークが開かれました。涌田先生の講演会でした。多くの方が来てくれました。ごらんのように人が来てくださいました。掛け軸を説明しています。先生の一言一言をメモを取る方多くいました。崋山に興味のある方是非来て下さい。相模原市相武台公民館です。9月10日まで開催中です。崋山が好きなこうちやんです。
令和5年8月30日お知らせです。明日、(8月31日)相武台公民館で開催中の渡辺崋山展のギャラリートークに画家の戸田みどりさんが講演します。戸田みどりさん日本美術家連盟会員相模原芸術家協会会員数多くの受賞をしております。午後1時30分から3時頃まです。戸田みどりさんの渡辺崋山に対する意見などが聞けます。是非来て下さい。渡辺崋山が好きなこうちやんです。
令和5年8月25日相武台公民館で渡辺崋山展が開催されています。期間は、8月23日か9月10日までです。是非来て下さい。地元涌田祐先生がまとめた手書きの資料です。会場の準備風景これが掛け軸です。月曜日は休館です。崋山が好きなこうちやんです。