ブログ記事62件
《広島》天然石のお店≪Schmooll≫シュモール&ストーンカウンセラー・ヒーラーSpiritGuideゆきりんです寒っこんな寒い日にビーシュリンプの水槽に淡水シジミ5匹追加ビーシュリンプたちも大家族になりプレコが大きくなってテトラも元気水質改善のために投入マツモもすくすく育ち過ぎるシジミ4匹は既に砂の中明日の朝が愉しみよ〜今日もありがとうゆきりんはみんなでHappyをサポートをしますSchmoollにて心が軽くなっていただくことがゆき
富士山が見えたので元気に8時に更新おはようございますtaka-tenです今朝の霞んでます去年の6月にゲットした淡水シジミ『淡水シジミガサガサ』富士山が見えたので元気に8時に更新おはようございますtaka-tenです今朝の富士山&ツバメしんしんさん『早朝プチガサガサ&しじみ狩り』こんにちワムシ風はあ…ameblo.jp残念ながら死んでしまいましたそこで今年も同じ場所でゲットしてきました今年は6個グリーンウォーターを入れてます容器に入れているのはメダカの砂利裏面中性〜
《広島》天然石のお店≪Schmooll≫シュモール&ストーンカウンセラー・ヒーラーSpiritGuideゆきりんですもふもふランドの住人たちのフードを買いにアミーゴへ目的の物だけ購入して滞在時間約20分エビ🦐ママを一匹だけにしてあげたいと思い帰り道ホームセンターへ購入目的は水草とエアレーションそして見つけてしまった淡水しじみ水の汚れを浄化してくれるすぐれモノ買ってしまったそしてエビ🦐ママは卵も健在一匹でのびのびしてる外出時間も手短にと思った
平年気温を大きく超えている札幌ですが熱いとめちゃくちゃ元気になる困った子チャンアオコ大量発生して水が緑色になってしまいます。田んぼビオトープの水も緑色に!こんな感じメダカがはっきり見えない!昨年は薬剤で対応してアオコどころか水草、稲まで枯れてしまいました。今年は諦め半分で淡水シジミを放流‼️結果がこれなんと貯水槽の底が見えてます。(約1ヶ月かかりました)メダカの写真も撮ろうとしたけど稲の影に隠れて取れませんでした💦水温調節ができないので暑さですぐ死んでしまうかなっと思いつつ放流しまし
こんにちは〜。今日は休み✨こちらのトロ舟のグリーンウォーターか10日頃(バクテリア付き濾過材投入)13日(投入後3日目)15日(投入後5日目)うん、あんまり変化なし(汗)気長に待つしかないかな?で、しびれを切らした主人(早っ)エビを買い足す!大きい方!(ヤマトヌマエビのこと)と言いますが、混泳だめみたい🦐なので、ミナミヌマエビを追加しようとホームセンターのペットコーナーに行ったらいなかった…。売り切れてたのかな?ヤマトヌマエビのみで、その代わりメダカの種類が増えてまし
富士山が見えたので元気に8時に更新おはようございますtaka-tenです今朝の霞んでますようやくゲットできた淡水シジミ『淡水シジミガサガサ』富士山が見えたので元気に8時に更新おはようございますtaka-tenです今朝の富士山&ツバメしんしんさん『早朝プチガサガサ&しじみ狩り』こんにちワムシ風はあ…ameblo.jpグリーンウォーターの浄化はできたのでしょうか?実験開始時1日後2日後グリーンウォーターは解消されました※3匹ともに位置が変わってるので生存確認もできました
富士山が見えたので元気に8時に更新おはようございますtaka-tenです今朝の富士山&ツバメしんしんさん『早朝プチガサガサ&しじみ狩り』こんにちワムシ風はあるけどええ天気の三重県津市になりました☀️朝の8時過ぎから車で6分の潮干狩りポイントへ淡水潮干狩り&プチガサしじみ習慣〜😚『淡水シジミ探し…ameblo.jp気ーさん『GW4.5日目リベンジ(❁´◡`❁)』こんばんわ~⭐昨日の夜中から風が結構強く今もピュ~ピュ~です昨日はブログあげてスグにお布団と友達になりました昨
水槽の立ち上げからそろそろ5カ月🎉✨少し早いのですが今日ゼオライトボールを入れ替えました●●●石巻貝や淡水シジミ達と協力していつも水質の保全に貢献してくれています。お陰でメダカたちも元気いっぱい💕なんだか最近ふっくらしてきてクジラに見える時も・・・🐳3匹では少し寂しい気もしますが水槽が小さいからまっイイか!?🙄
毎度こんにちわお昼は相棒の長男と一緒に水路にちょいガサです。こんな水路周辺で止水のポイントでゼゼラ?を1匹(多分)画像見ると小さいコウちゃんっぽい?流れのあるところの砂ごとガサっとカマツカを数匹同じくスジシマドジョウは小さいサイズはウジャウジャとれます。水草周りはナーフーやゴクラクハゼがとれました。ここの水路はめちゃめちゃ二枚貝が豊富です!ドブガイ(イシガイかも)やマツカサガイ(ニセマツカサガイかも)、淡水シジミもそれより日中は30℃近く暑くてヘロヘロになりました
昨日淡水シジミを入れた容器です。一日経過した結果は、水は澄んでいますが、緑色が集まった感じになりましたこんな感じでグリーンウォーターの成分を集めるのでしょうかねー?良く分からない結果になりましたがこのパンダ出目と紅薊が入っている睡蓮鉢に7個ずつ入れて更に実験したいと思います結果は、また明日報告します
メダカの入っている睡蓮鉢が青水化してきて、水換えしても直ぐに緑色になってしまうので、シジミを入れようと思い、田んぼや用水路で捕獲しようと頑張りました結果はタニシはいてもシジミは見つからず、他の用水路を探すのも面倒なので、ヤフオクで淡水シジミを買ってみました本当に水を浄化するのか実験ですねグリーンウォーターを入れてみたので、あとで結果報告します
こんばんわん明日、仕事行けばお休みなのでメダ活計画を立てている最中の武勇でございます今週末も気持ちよく晴れてはくれないみたいです本日はメダカのハウスメイトとして我が家で重宝している子達をヤフオクで購入しました今回購入したのはこちら!淡水シジミです!こちらをーー塩抜きしてー熱々のお味噌汁にして頂くと美味しいのですが今回は食べないでおきましょう落札してからすぐに着弾!今回の購入分は前回より大きさも良い感じです淡水シジミを入れてここが良くなった!とか改善された!
またシジミを獲ってきました。20㎜くらいの大きなシジミも獲れました。とはいえこれは食べれますが、淡水シジミなので、汽水のシジミよりおいしくないし、綺麗なとこ(用水路)で獲ってない、食べないほうが良い、どこかの外国人(女性)は用水路で貝を取ってたけど・・・食べてたのかな?それにしても大きい、生きてるかな?貝が閉じたままなので生きてそう、死んだのは開いて中が空っぽ、これもタイワンシジミですかね?、マシジミじゃないのかな?あとは30㎜前後のメダカ3匹も獲ってきました。
今日はイオンモール。---追伸:今朝は4時半過ぎにトイレに起きて、6時半にベッドから出た。-バスタブ(クサガメ・ウンキュウ)の亀たちに餌をあげた。-西のビオトープ(メダカ・ミナミヌマエビ・スジエビ・カワニナ・タニシ・リンゴガイ)の魚たちに餌をあげた。-東のビオトープ(メダカ・ミナミヌマエビ・ヒメタニシ)の魚たちに餌をあげた。-トロ舟(モツゴ・ランチュウ・メダカ・スジエビ・ヌマエビ)の魚たちに餌をあげた。-プラケースと石臼(ワキン)の魚たちに餌をあげた。-水車池(
先月近所の用水路で淡水シジミを数匹捕って来まして、外で飼っている魚のところへ入れてみました。これは水を変えて1週間もしないうちに緑色になった水槽。この状態でシジミを数匹入れてみましたが何の改善も見られません。シジミは生きていました。シジミを入れると緑色になる原因をシジミが食べてくれるそうですが、これほどの色だとダメみたい・・・その緑の水を少し入れ替えてみました。さて水はこの状態を保てるのでしょうか?2週間後水槽面に苔が生えていますが、水はほぼ変わりません。どうやらシジミが力を
昨日借り始めた畑の近くの用水路にシジミがいるらしいとのことで、探しに行ってきました。先月とは別の用水路です。田んぼに水を引くような用水路なんですが、魚の姿は見えません。タニシのような巻貝はいましたが、そこの方を見ると二枚貝の死骸らしき白い物体があり、よく見るとシジミらしいのが生きているように見えました。採っってみました。確かにシジミで、一応こいつも生きていましたが、大半のが死んでいましたし、やや砂と泥の混ざった用水路の底なので、適当に探してもあまり見つけられません。13匹程度見
おはようございますピーターズワールドです今日はどんより曇り空ですねさて、入荷案内になりますカージナルテトラ(コロンビア)ボララスマキュラータゴールドテトラスリランカ産グッピーミニブッシープレコミナミヌマエビ淡水シジミ黒百式メダカ夜桜メダカ楊貴妃メダカ(初恋)白ラメミユキメダカ(ダイヤモンドダスト)祝メダカなどなど入荷してきましたご来店お待ちしております
ミナミヌマエビの水槽にマシジミを投入。去年は暑さで全滅したから今年はなんとか乗りきりたい。画像は借り物ですが、長生きできるかなぁ。ある程度経過したら野外のプランター容器に移動させて観る予定。因みにマシジミは淡水のシジミで食用に市販されている汽水のヤマトシジミとは異なるが、水槽の水質浄化を担ってくれる重要な存在だよ。
メダカあるあるかな?同じ日にリセットしても水質⁉色⁉の変化。餌の量も個体数で加減してるんですが😅エアーの量⁉底には赤玉を同じ位入れてあります。もう少し数の多い水槽には赤玉追加するか?淡水シジミを導入するか?個体に影響ないなら、グリーンウォーターがいいでしょうが、観賞用だと泳ぐ姿みたいよな。次の休みはメダ活?タモ製作?週末まで寒さが続くみたいやしな😥⤵️⤵️本日は、同僚が有給休暇の為、残業確定。のんびり準備します。
毎度こんばんわ本日は終日強風でタナゴ釣りはお休みです。最近水槽の具合よくなくて、飼っている魚が直ぐに落ちます⤵︎水換えを頻繁にすれば問題ないのですが、スパンが短くて結構手間です。よって生物兵器投入して様子を見ています。まずは先日とってきたアナカリスとマツモを投入!水質浄化に期待です。こちらも淡水シジミなどの二枚貝を数個投入。こちらも水質浄化に期待!コケとり職人にも石巻貝水質浄化には期待できませんが。改善できますかねぇ?ポチッとお願い出来れば幸いです。↓↓↓↓↓↓
毎度こんにちわ本日はお昼から10m近い強風でタナゴ釣りは出来ません。よって長男と人と会わない水路にて二枚貝の調査と、水草の採取に行って来ました。すみません風景画像忘れました。数日前にヌートリアを目撃した水路(ブログにはアップしてません)ガサッと網で掬うとでっかいヤゴが入りました!何トンボやろ?そのひと掬いでこれだけの二枚貝が!イシガイ(ドブガイかも)、マツカサガイ(ニセマツカサガイかも)、トンガリササノハガイ、淡水シジミ、小さい淡水シジミは無数でカワニナも無数。2掬い目はち
今日から4月ですね、四国地方桜満開です何も変わらず、仕事に行ってますアレクサで毎日色んな曲を聴いてるのですが、最近のお気に入りは「ジプシーキングス」です、ジョビジョバな目高一平です。マシジミの元気な姿が見たくて、少し新しい事をやってみよう!これだ!用意するモノお〜いお茶の1リットルの四角いヤツ先につやけし黒を半分スプレーしとくそして切る!キレイに整える!砂を入れる!はい、マシジミさんのお家完成少しでも影になった方がええかと思って、屋根を付けてみましたさぁ、暖かい砂のベ
シジミを買ってみようと思い、色々調べてたら、汽水域のヤマトシジミと淡水のマシジミがいるようで、メダカには淡水のマシジミですよねタイワンシジミという外来種がマシジミそっくりで、区別つきにくい、外来種だからヤダなと思ったら、どちらも遺伝子的には同じ?という研究もあり、ん?じゃあ一緒じゃん、外来種が攻めてくる!じゃなくて、遺伝子同じなら同じやん、ん?遺伝子同じでもタイワンシジミという名前だから外来種!とかって悪者にしてるの?変だよね?とシジミに感情移入してしまった目高一平です。黄色っぽいのがタ
毎度こんにちわ本日は朝も早よから次男のサッカー練習。頑張って練習してね!本日は2時間半も練習があるので、1時間程度抜けて。近くの水路でエサとりです。砂地をガサッと掬うとカマツカとカワニナちょこちょこと掬って行くと二枚貝がドブガイ?マツカサガイ?淡水シジミと魚が溜まって居そうな深みを掬うとおお!メダカ?と仔タナゴが大量です!ポロポロとエビをとって行き。ヌマエビとスジエビを適量いただきます。次男はボチボチ成長してた様なしてない様な・・・。(ガサ地:岡山)ポチッとお願い
山梨県フィールドを3日間動いて来た我ら二人衆は、昨日の夕方に富士川沿いの国道52号(※みのぶ道)を静岡方面に移動、今日の朝は沼津の「東横イン富士山沼津Ⅱ」から伊豆半島に向けて出発して、今日と明日の2日間を伊豆の国の大自然を歩いて来る。朝食はスクランブルエッグかけご飯沼津の街から函南町を走り、いつもの伊豆縦貫道で目指しているのは、とある田園地帯にある天城湧水の水路で、今回は伊豆の国に生息している「淡水シジミ」を確認しに行く。見頃を迎えている美しい河津桜伊豆半島の春は早い農薬の影響が無い湧
おはようございます。今日も早起きブログです。今朝は5時30分ごろに起きました。今朝は水槽を見たら淡水シジミがこれって指値をした不動産屋さんからは連絡が来ないのでやっぱりダメだったのかな?無理して買わないので少し放置しようと思っています。やはり何回も何回も思うのはタワーマンションを売りたい昨日は嫁さんとお金の事で話になり、お金の感覚とか私とは全然違うので(それで良いと思います)家計は夫婦別財布の方がいいのかな?と少し思いました。2人でお金を出して(給料から比率を変えて)家のロ
おはようございます。今朝も早起きブログです。今朝は4時30分に起きました。一昨日は人形町で飲み会に参加させていただきました。また1時間ほど早く着きましたので散歩をしていました。混んでたので買いませんでしたこちらでお参りしてこの辺のマンションのビラがあったので見たら安い収納ビルの利回りが気になったり真ん中の建物のベランダに行きたくなったりこの打ちっぱなしは初めて見ましたよく見たら一級建築士事務所でした外壁新しいかな?飲み会ではムラさんや他の大家さんにお会いできたのですが
今日昨日掬い残りを川へ逃がしてきました。思ったより少なく昨日の半分ぐらいの魚だったうじゃうじゃ~と鯉色鯉これは!ドイツ鯉フナヘラブナも混じってた。ナマズ10匹ほどピンぼけタモロコ淡水シジミ台湾シジミかもしれない。魚と一緒にバケツに入ってた。逃がしてもあっさりナマズかニゴイかに食べられたり鳥に食われたりするかもしれませんが、冬水のなくなるような場所に逃がせないしね。タグでも付けて生き残って育つの確認したくなりますね。
毎度こんにちはお昼前に子供達と水草とりと他色々とれればとこんな水路岡山は稲刈りがまだ先のため、水路はまだまだ給水のため満々です。濁りもあり川底の状況がよくわかりません。適当にガサッとんん?二枚貝が適当に採取して最近釣りばかりで水草の状況がわからず、ガサった時の少しとれたアナカリスを数本採取、マツモはみつけたられませんでした⤵︎家に帰ってとった二枚貝はマツカサガイ(ニセマツカサガイかも)とイシガイ(ドブガイかも)あとは淡水シジミ歯ブラシで表面の汚れをとって水槽へ投入。アナ
今日は、下町浅草で夏恒例となる生き物即売会「アクアリウム☆バス2019夏」が開催され、朝イチから搬入作業に追われて忙しい知り合いから連絡があったけど、我ら二人組は昨夜から大都会を離れ、仕入れの都合で会場を覗きに行けましぇ~ん。夏バスを楽しんでくださ~い♪横浜線淵野辺駅前のお初な「東横イン淵野辺西口」からお目覚めして、遠くに見える新宿のビル群や横浜の街並みを眺めながらの朝。夏バテしないように朝からうな丼淡水二枚貝の仕入れ先へ!大きな大きな「ドブガイ」サイズも殻色もグッジョブ★これは珍