ブログ記事97件
ぽんきちのお部屋へようこそ。人見知りなぽんきちはこんな人→★今日は絶対にイライラしないぞ!と、心に決めての外出日です。宴の日だよ♪↑木村屋總本店塩キャラメルあんドーナツいつもながらよく見てなくて。揚げドーナツだったことに袋を開けてから気付く…油が気になる〜。ペーパーじっとり。中には塩キャラメルあん。中身は美味しかったです!フツーの生地だったら良かったな。朝から重々のパンにやられたのでありました(笑)最近、いつも以上に太田胃散が友達です。
新しい種類ができたので月とハーブと藻塩バスソルトのパンフレットを制作!新しい種類は「愛と美のバスソルト」!化粧品登録が完了してからの販売のため、5月上旬発送予定です。◎ローズとゼラニウムとサンタルアミリスの香り花びら:ローズ・ヒース(エリカ)ブレンド内の精油の意味ローズ:優雅で気品高い高貴な香りはまさに「女王」と呼ばれるにふさわしく、香りを嗅ぐだけでネガティブなエネルギーを払拭し、幸福感を高めてくれます。特に女性ホルモンを活性し、美容効果が高いことで知られています。成長ホル
今日は車で1時間少々かけて、やまぐちフラワーランドへ行ってきました。お天気良くて長閑で心地良い風も吹いていました。久しぶりの山の空気は、おいしかったです。🌼リビングストンデージー:太陽の光り、明るさで花が閉じたり開いたりするそうで、朝イチ9時頃は閉じていましたが⇒11時頃には見事に花開いていました🌼。ネモフィラ畑:蜂さん達、しっかり働いていました。お昼は娘が卵サンドを作ってくれたのと+私🍙山賊むすび風(梅・昆布・鮭入り)、プラスお店でお弁当を午後から移動してフルーツショップ店のカフェへ
「月とハーブと藻塩」のバスソルト!海人の藻塩セットプレゼントの抽選を3月30日のイベントで行います!まだ募集しておりますのでよろしくお願いいたします。アトリエ虹色つむぎ*月とハーブと藻塩アンケートこの度はバスソルトをご購入いただき、誠にありがとうございます。1月から販売を始めました。現在プレ販売です。今後の制作に活かしたいので下記アンケートに答えていただけると嬉しいです。抽選で海人の藻塩のセットをプレゼント!forms.gle早いのですが…、母の日ギフトの箱セットを準備してい
アンケート、まだ募集しておりますのでお待ちしております^^途中ですが皆様からのご感想をご紹介します。アトリエ虹色つむぎ*月とハーブと藻塩アンケートこの度はバスソルトをご購入いただき、誠にありがとうございます。1月から販売を始めました。現在プレ販売です。今後の制作に活かしたいので下記アンケートに答えていただけると嬉しいです。抽選で海人の藻塩のセットをプレゼント!forms.gle喜びのお声がたくさん届いております^^Q1:あなたの使われた新月・満月バスソルトへのご感想をお願いしま
大人気のアファメーションオイル!在庫がこちらだけになりました。アファメーション、言葉の力ってすごいです。アファメーションの後に、ありがとう、入れるとよりいいです日本語のありがとうの響きの素敵さ。アファメーションオイルのスプレーで望む未来を現実化しましょうアンシェントメモリーオイル【私は愛されていますIAMLOVED】atelier-nijiirotsumugi.com1,880円商品を見るアンシェントメモリーオイル【私は安全ですIAMSAFE】atelier-nij
ちょうど今日からエンジェルズゲートが開いていきます。今日は海人の藻塩さんへバスソルトをお持ちする日で横川へ向かっていました。(昭和レトロの街なんです。横川大好き)起きる時って起きるんですよね…前に左手の人差し指を切った時(5針縫う大ケガ、途中貧血で立ちくらみ)、その日の夕方、宅配ピザの容器で右の人差し指、中指、薬指を(こっちは軽い傷)切って、なんなんだ、これは、と思いました。一日呪われているとしか思えない…今日もそんな感じでした。左側から、運転手さんこっちを見ず
私は昔から温泉が好きですし、海も好きで湯舟も好きで、バスボムも好きです。もちろんバスソルトは気持ち良く、あったかいです。肩の痛みが取れたり、身体が軽くなったり、頭痛が取れたり、いいことがたくさん。(私の実体験)こんなに好きなので、さぞかし毎日入っていると思われるかもしれませんが…いいえ!流行語でもいわれている…風呂キャンセル界隈です毎日入っている方からしたら、すみません、なのですが、(現代はウォシュレットもありますしでも、人と会
10月29日、肉の日でしたね。偏食家の夕食はステーキ。ウサギさん(相方)が手抜き?平凡すぎるメニューです。鹿鹿児島県産の黒毛和牛。ミディアムレアに焼いて(ウサギさんはウェルダン)、広島県蒲刈産「海人の藻塩」で食べました。食後はドリップコーヒー。今はまっているのが有機コーヒー生豆を使った「エルサルバドルクスカチャパ」。バードフレンドリーが売りで、赤いスカーフを巻いたようなノドアカハチドリがシンボル。ほどよい酸味、深い余韻のコーヒーです。
広島に旅行へ行かれた方に、お土産のリクエストを聞かれて、一回食べてみたいなーと思っていた匠海をリクエストしたら、ほんとに買ってきてくれたー!塩すぎのわたしが推す海人の藻塩味。瀬戸内の海みたいな綺麗なブルーの包み紙。あけてみると細いカッパえびせんをぎゅっとした感じの平たいえびせんが出てきます。しっかりえびの味!少ししょっぱいか?と思うくらいの塩味。美味しい。これは…日本酒にあいそうだ。わたしは飲まないが…自分が買う時はぜひ、お酒飲める人にお土産で買いたいもちろん自分用にも。
麹生活、塩麹の必需品「お塩」私は、瀬戸内海、広島県産の「海人の藻塩」を使っています。そろそろお塩の在庫が無くなってきたので直営店で購入。たくさん使うので1kgを購入。店頭に福袋がありこちらも購入〜💕(福袋好き❤️(笑))福袋〜(2160円)凄い量〜❤️❤️❤️よく見るとカルビーのかっぱえびせんが入っていました〜カルビーと海人の藻塩と提携してるみたい、中に海人の藻塩100g2袋も入ってた〜(1個400円くらい)これだけでもお得感〜!かっぱえびせん匠が1箱。こ
【海人の藻塩】広島呉蒲刈島特産品ドロップス缶をゲットしました👍
今はパッケージが3つありますよ。味も大変おいしく、ミネラルも豊富な海人の藻塩。浄化能力に優れた塩です。<海藻のミネラルと旨味が凝縮された藻塩>藻塩とは、かつて玉藻と呼ばれていたホンダワラなどの海藻を使用してつくった塩のことで、辛さに尖ったところがなく、口あたりはたいへんまろやか。色は淡いベージュで海水と海藻だけの旨味が凝縮した「藻塩」の味わい。私たちの祖先は、こんなにも繊細で心にしみ入るような味覚を楽しんでいたのかと、千年の時を超えて何かしら誇れるような嬉しささえ、感じさせて
親戚から柚子をいっぱい頂いて実家で育てた唐辛子がいっぱいあったので作りました20個以上あります皮はすりおろして(写真忘れた😅)実は絞って唐辛子は種を取っておきましたビニールの手袋をしていたのにまさかの唐辛子成分が手に✋大丈夫だと思って鼻や目を触ってしまい大変な事になったよ😭お風呂に入ったら両手がヒリヒリするしあのビニール手袋は役に立ちませんね💦柚子、唐辛子、塩(海人の藻塩)、柚子の果汁を入れて分量は適当😛ガシャガシャ洗ったけど染まってるぅ~😰刃が切れなくなってきたの
お疲れ様です今日長女は休みで公民館で勉強してますあぁ…もう少しで試験が始まり出す…とにかく体調管理公民館用おにぎりを作りました最近はこんなんばっかりDHAとかEPAの効果はいかにいや、その前に勉強頑張ってるからなー相乗効果出たら良いなー土曜は3年生参加しないのに文化祭のお手伝いでフランクフルト売ってきました楽しかったー!去年までは飲食の出店コロナでなかったから羨ましがられました海人の藻塩美味しいです嫌だけど夜勤なので昼寝するとします…二人とも自立したら夜勤ない
私のコミュニティではよくお話していたのですが、地元広島の藻塩を仕入れられることとなりました!海人の藻塩(あまびとのもしお)-海から生まれたおいしい塩-海人の藻塩(あまびとのもしお)-海から生まれたおいしい塩-www.moshio.co.jp上記が公式のホームページです。下記私のホームページにて。クリックポストで良かったら送料は200円になります。海人の藻塩atelier-nijiirotsumugi.com432円商品を見る塩が浄化に良いと知り、とてもすっきりするの
生協のカタログにカルビーの匠海があったので買いました前に買ったのはいつだったかしら❓普通のカッパえびせんより、お高いので頻繁には買えないです。。。3つのこだわりがあるから美味しいのかしら❓味わいながら食べますビールのお供にもいけますよ❣️
皆さん、こんにちは、あっこです。スーパーで買った日本のかぼちゃの種を植えてみたら、花が咲いてきたこと書きました。『冴えない家庭菜園』皆さん、こんにちは、あっこです。6月くらいに、スーパーで買った日本のかぼちゃの種を植えたところ、芽が出て、膨らんで、花が咲いて〜このように、毎日何輪か咲きます…ameblo.jpでも、咲いてくる花は全て雄花。雌花が咲いてくれないと受粉できないので、全然役に立ちません。フリッターにしたらどんな味なんだろう?と興味を持ったので、
カールおじさん、お久しぶりうみんちゅーのお塩付きカールしかも2袋分🐳セロハンテープで貼り付けてある簡易〜近頃のカールは味付けないのロッテリアのポテト🍟みたいねふるかふろう素のカールって・・美味しくない腑抜け〜カールの美味しさはパウダーの力だと知った私達は次回から味の付いたカールを買います素はイカン🙅
かつおを買い置きしていたから喰うべ♪かつお♪グラム98円安。これで約250gカットして盛るだけの簡単レシピだが、それではつまらぬので。きゅうり、ミニ奴追加。奴の横の切り身は冷凍庫で眠ってた、まろん太🐱用のまぐろをチン♪まろん太🐱グルメになって、冷凍品を喰わんなった。。で、人間が喰うと♪かつおたっぷしの晩餐♪かつおに浸けるのは、広島、鎌苅島の藻塩♪実際に行って買った13年前↓https://ameblo.jp/dancho-01/entry-12476044826.ht
広島旅行のおまけ『お土産』もともと酸っぱいもの好きですが広島から帰ってからはもぅレモンのとりこ♡なんにでも、めっちゃレモンを絞って食べています「とにかくレモン酸っぱいものが食べたいのよー!え?アタシ?妊娠した?んなワケないしー^m^」なくらいに只今レモンに夢中♡でも、こちらの『瀬戸内レモン野菜スープ』は、マスターが「コレええやん!買おう!」と選びました*マスターは男性のわりにレモンやビネガーが好きなのです^^思いがけず、とろみのあるタイプです@@爽や
久しぶりに安芸灘大橋を渡ったのは、CAFE用品の、仕入れの為でもありました上蒲刈の北西側からの~安芸灘大橋上蒲刈の北西側は、あまり通らない…と言うか、若き日に、免許取り立ての友人に、ドライブをお願いして周回した時ぶりでしたあんまり普通は、(主要ルートではないので)通らないですよね今日は原付なので、ちょっと気分転換に、走り抜けてみまして…からの~であいの館へ
こんばんは〜義母から海人の藻塩(あまびとのもしお)をいただきました長男と長女は小学生の頃、蒲刈に藻塩作りに行った(社会科見学?か何かで)事がありました。ミネラルを豊富に含んでいて、色々なお料理に使えます。素材を生かす、まろやかな旨味が特徴です(表にも表記されていますw)今日も吸入(シムビコート)だけで乗り切りました季節柄、気温差は身体にこたえていますが、ステロイド使わずに済んだ事で気持ちも楽な状態です。昼間は久しぶりに伯母(実家母の姉)から電話あり、色々お話しました。伯母は定期的
2012年くらいだろうか・・・「びしょ鍋」が「美酒鍋(びしゅなべ)」と呼ばれるようになって・・・そろそろ酒蔵でお酒が醸される季節ですねこの季節になると「びしょ鍋」が食べたくなります今夜は立冬でもありますし「びしょ鍋」食べたいなのでん~~~美味しいシンプルな料理なんだけれど良い酒を使うとしっかりあっさりした旨い料理です作り方としては鍋料理というよりは鉄板焼き料理ですそこで渓ではその料理法を用いての「びしょ焼き」をご提供することとなりました竹鶴純米、海人の藻
いらっしゃいませ!ご訪問ありがとうございます♪食べること、海外ドラマを観ることが大好きな50代のおばちゃんです(#^.^#)おいしい!楽しい!を書いていきます☆よろしくお願いします(≧▽≦)☆餃子が大好きです味の素の冷凍餃子、手間なく美味しく焼けて最高です手作り餃子もたまには挑戦します包む作業はもれなく、首と腰が悲鳴を上げます160個作ったら、マッサージに行きたくなりましたww酢とラー油でいただきます♪ニラたっぷりが美味しいです♪
今回は「つるきち強力粉」で『塩パン』を焼いてみましたもっちりふんわり食感で美味しかった少し旦那さんの会社の方にお裾分けをしました🏢🚙会社🏢の方から高評価をいただきました~嬉しい※『つるきち強力粉』で作るパン🍞は毎回、高評価です塩パンの仕上げには『海人の藻塩』を使用。このお塩まろやかで美味しい【成形生地】一個、ヘンテコな成形になっているね(笑)内緒………🤫🤣生地の中には『無塩発酵カルピスバター』を巻いています。カルピスバターはあっさり味だけれどコク
この投稿をInstagramで見るAYANEE★ビアチューバーあやねえ(@mcayanee)がシェアした投稿
カルビー創業の地そしてかっぱえびせん誕生の地である広島県現在本社は東京だけど広島県廿日市市(はつかいちし)にはカルビーの製造所広島工場があるそこで製造されているのがかっぱえびせん匠海シリーズ(画像はお借りしました)普通のかっぱえびせんよりも高級で箱入りおせんべいのように大きなかっぱえびせんが1枚ずつ個別包装されている
こんにちは!育乳女神ことヘブンズドアのみやざきやすこです(ただ今、公式LINEご登録の方にバストアップ動画2本プレゼントしております)今後も気まぐれに動画を配信していく予定ですのでお楽しみ↑こちらをクリックもしくは🆔@mjp6622nいつも広島から来てくれてるお客様しかもいつもお土産を買ってきてくれるのですが(ほんと、ありがとうございます)なんと、今日は「塩のり」しかも、ただの塩のりではない。その名も『海苔師の塩のり』今回いた
このシリーズのオートミールお湯をさすだけの簡単インスタントのオートミール昨年からお気に入りなのですがこのシーソルトもよく頂くもののひとつ海人藻塩あまり良くみてなかったのですがこの海人の藻塩広島県呉市の蒲刈島産だった地元広島のお塩道理でお口にあうのが理解できました