ブログ記事2,753件
ジュニアアスリートの可能性を120%引き出すケガゼロトレーナーのおおのくにこです。スポーツキッズの身体メンテナンスにお役立ていただけますと幸いです。ーーーーーーーーーーーーさて、お盆を活用したお子さんの足を観察してみよう第三弾!見てみよう!観察ポイントその③土踏まずはありますか?ママが意外と気づかないランキングこちらも上位!土踏まずのないいわゆる扁平足は比較的広く知られており気にする
ジュニアアスリートの可能性を120%引き出すケガゼロトレーナーのおおのくにこです。スポーツキッズの身体メンテナンスにお役立ていただけますと幸いです。ーーーーーーーーーーーーさて、お盆を活用したお子さんの足を観察してみよう第二弾!勝手にシリーズ化w観察ポイントその②足の指は床についていますか?ママが意外と気づかないランキング←なにそれ笑1位!と言ってもいいかも知れません。足の指は、本来
巻き爪と浮き指は、別々のトラブルのように見えても、実は深くつながっています。浮き指とは、立っているときや歩いているときに足の指が地面にしっかり触れていない状態で、本来の踏ん張る力や蹴り出す力が弱くなっています。この状態が続くと、爪に均等な圧力がかからず、内側へ巻き込むように伸びてしまい、やがて巻き爪になります。巻き爪になると、歩くたびに爪の端が皮膚に食い込み、鋭くズキッとした痛みやジンジンとした炎症が起こります。靴を履いたときや、指先に体重がかかったときは、一歩ごとに強い痛みを感じるよう
こんにちは百年整体葛西院です歩くとき、「蹴って歩きましょう」と聞いたことはありませんか?実は、外反母趾の方にはこのアドバイス、注意が必要ですなぜなら、外反母趾の足は親指が曲がっているため、力を入れて「蹴って歩く」と、より親指が捻れてしまったり、足首のバランスが崩れたりするリスクが高くなるのです。実際、歩行時はかかとの外側から親指へと自然に力が伝わります。無理に「蹴る」意識を持つと、余計に足に負担をかけてしまうのです。大切なのは、正しい重心移動かかとから着地
浮き指改善に効果的なケアとエクササイズ浮き指に効く簡単ストレッチ浮き指の改善には、日々の生活に無理なく取り入れられる簡単なストレッチが効果的。たとえば、足の指を一つ一つ広げる「足指開きストレッチ」や、タオルを使って足指でたぐり寄せる「タオルギャザー」などを試して欲しい。これらのストレッチは、足の指を動かす筋肉や腱をしっかりと刺激し、筋力アップや柔軟性の向上を目指す。また、入浴後のリラックスした状態で行うと効果が高まり、体も温まって一石二鳥だ。自宅で手軽にできるトレーニング方法
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。昨日は大学の同窓会部活の3学年合同の同窓会でした。43年ぶりに会う方もいらして名前も思い出せないほど雰囲気が変わった方もチラホラ。笑私も人のことは言えないですけど、、、そして二次会は安定のカラオケ(大人数でも大丈夫だからね)20数年ぶりに歌ったので今日は声がかすれております。いやあなんか40年経
一度よくなった巻き爪が、しばらくしてまた痛み出す――そんな経験はありませんか?巻き爪は再発しやすいトラブルのひとつです。原因を取り除かない限り、また同じことを繰り返してしまいます。巻き爪の原因の多くは「生活習慣」にあります。たとえば間違った爪の切り方。角を丸く切る「深爪」は、爪が皮膚に食い込みやすくなる大きな原因です。また、足に合わない靴を履き続けることや、足の指を使わない歩き方も巻き爪を悪化させます。では、再発を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?まず大切なのは、爪をスクエア型(
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。========5本の足指が全部1mmも動かせなかった中村です!========「なんか、私の足…おかしいかも?」そう気づいたのはもう17年くらい前のことでした。ある日、友達に誘われて「足の講座」に参加したときのこと。講師の方が言ったんです。ーーーーーーーーーーーー『床に置いたボールペンを足の指でつかんで持ち
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。========1ヶ月で『美』姿勢になった受講生さんの話========5ヶ月講座を受講されていて月1回お会いする受講生さま先日お会いしたら私、びっくりして思わず聞いてしまいました。「前回とは見違えるほどすっごく綺麗な姿勢になりましたね!何か特別なこと、なさいました?」と。いやーもう、1
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。========自分の足を見た時に意識すること========「外反母趾」は身体の歪みです。間違った重心で立ってしまうと親指に荷重がかかり親指が曲がってしまいます。ご自身の意識を変えるここが外反母趾改善の第1歩です。YouTubeはこちらから最後までお読みいただきありがとうございました。
浮き指とは何か?浮き指の定義と基本的な特徴浮き指とは、足指が地面にきちんと接触せず、浮いてしまっている状態を指す。この状態では足指が地面にしっかりと踏ん張れないため、足が本来持つ安定性を損なってしまう。足指が浮いた状態では、歩行時や立ち姿勢で重心が乱れやすく、身体全体に影響を及ぼすことがある。浮き指は外反母趾以上に体への負担が強くなるともいわれている。足指が浮いてしまうメカニズム浮き指になる直接的な原因は、足指が正しく機能せず、地面に接触して踏ん張る力が不足していること。
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。========外反母趾はスニーカーで矯正する========「あしゆび体操」で外反母趾は改善しますGA、あしゆび体操と同時に靴を見直すともっと効率的に外反母趾が改善していきます。私は『スニーカー矯正法』と呼んでいます。靴で足の形を矯正できるのです。動画ご覧になってくださいね。イン
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。台風の影響ですね、今日は風が吹いていてエアコンなしで過ごしています。========あなたの足は幅広ではない!========『自分の足は幅が広い!』と勘違いしている方がたくさんいらっしゃるのは靴屋さんで「Eワイズ」しか売られていないからなんですね。Eワイズが痛いなら「EEワイズ」「EEワイズ」
巻き爪の原因としてよく知られているのは「深爪」や「合わない靴」ですが、実は「歩き方」も大きく関係しています。特に注目したいのが「つま先を使わない歩き方」です。本来、人は歩くときにかかとから着地し、重心が前に移動しながらつま先で地面を蹴り出すという一連の流れがあります。この「つま先で蹴る」という動きが、足の指にしっかりとした力をかけ、爪が正しい方向に伸びる手助けをしてくれています。ところが、浮き指やペタペタ歩きのように、足の指先をほとんど使わない歩き方をしていると、爪に必要な圧が加わらず、
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。========整形外科のインソール========整形外科のインソールを解説しました。YouTubeはこちらから最後までお読みいただきありがとうございました。1985名の方が登録中の★メルマガ登録はこちらから「メルマガを読んでセルフケアを始めたら親指の痛みが2週間でなくなりました!本当に嬉しいです!」
赤ちゃんの足はぐにゅぐにゅと柔らかく、地面をつかむように指が動きます。けれど、大人になるにつれその動きは失われ、いつの間にか“浮き指”という違和感を抱えている人が増えています。なぜそんなことが起こるのでしょうか?それは、靴が本来の足の形を無視しているからです。今の靴はデザイン優位。足の指が自由に動くスペースはなく、先端が細く、足の形と比べると全く違うシルエット。その違和感が習慣になり、やがて足指は使われなくなってしまいます。日本が靴を履く文化を取り入れたのは、ほんの
気持ち良く踊るコツ🟦浮き指の方が非常に多く見受けられます。足の指、特に親指を使わずに歩行される方が増えています。踵、親指、小指の三点でバランスよくステップを踏む練習を心がけましょう。🟦体の動きだけではなく、常に五感を使って動くことを意識しましょう。🟦心も体も開く意識を持って練習を行いましょう。緊張すると体が閉じる傾向があります。脇を締めたり、口を強く締めたり、指同士をつけたり、親指を中に入れて握りこぶしを作ることがあります。例えば、手を上げる時には脇を開く意識を持つと、その違い
芦屋園の周りでもセミがものすごい声量で鳴き始めました!夏がはじまった合図ですね今年も夏祭りにお水遊びと、夏をたくさん感じられる遊びをたっくさん考えています。保育士や子育て支援員の先生・そしてもちろん私たち保育園看護師もまざって、職員みんなで準備していますよ楽しみにしていてくださいね!さて完全なワタクシゴトですが、春に40歳という大台に勢いよく飛び込みました。仕事柄、常に赤ちゃんを抱っこする生活なので足腰には完全に自信があったし、ピラティスだって通ってるしぃ(ドヤ顔)私
浮き指とは?子どもの足にどのような影響を与えるか浮き指の定義とメカニズム:足の構造と役割の基本浮き指とは、足の指が地面にしっかりと接地せず浮いた状態であることを指す。通常、足裏は土踏まずと呼ばれるアーチ構造を有し、歩行時の衝撃を和らげるクッションの役割を果たす。これに対して、浮き指の状態では足裏全体がバランスを必要とする接地面として機能せず、足裏接地の安定性が損なわれる。浮き指は特に足のアーチ構造に影響を及ぼし、体重の分散が不均等となるため、歩行や姿勢にも大きな影響を及ぼす。浮き
ちょっと前に"SNSで大注目!セブン新作「冷凍クレームブリュレ」が衝撃的な完成度だった…"と話題だった商品がもう見つからない。。。2個入りという点に躊躇して何回か買うのを見送っていたら店頭からなくなってしまいショックでしたが見つけました!買ってしまったからには一気に2個完食。暑い日こそきちんと食事をとらなきゃと思いつつジャンクなもので満足するおばさん。現在の住まいの周辺には飲食店がたくさんあり順番に寄ってみているのですがまさに行こうと思ったタイミングで閉店したところがあります。一方気に入って
立ってるときの重心が外側にあったり後側にある方は、足指が浮きアキレス腱が縮んで骨盤が開いてきます。骨盤が開くと関連する頭蓋骨も開き頭のハチが広がるだけではなく、思考力、集中力が低下し、ぼーっとすることが多くなります「あれ!何か頭が大きくなった?」と感じるのは気のせいでなく、骨盤が開いてるのかもしれません。靴の減り方を見ると、その方の性格がわかると言われているように、後ろ側中心、外側、重心の方は引っ込み思案で心配性で落ち込みやすいタイプの方が多いと言うデータもある位立つ姿勢とメンタルは関係
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。========足指の間を広げる========あしゆびじゃんけん「パー」ができないと外反母趾は改善しません。指と指の間が広がらないと指に力を入れることができません。なので、いつまで経っても横アーチを支えることができないのです。指の間に刺激を入れてましょう!足指が動かしやすくなります。イ
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。マイク初デビュー!何やら「マイク使わないでLIVEしてるなんてありえない!」というリール動画がちらほら出てきたので遅ればせながらマイク初デビューでございました。↓赤丸部分アクセサリーっぽいけどね。「声がよく聞こえました!」とコメントいただいたのでとりあえずオッケーです。笑========親指から
👣💦足指がカギ?!全身のだるさ、もしかして「足指」のせいかも!😮「最近、なんだか体全体がだるい…」「肩こりや腰痛が治らない…」もしかしたら、その原因、足指にあるかもしれません!🦶実は、私たちの体を支える**「足指」**は、全身のバランスや血行、そして疲労に深く関わっているんです。今日は、その意外な繋がりを詳しく見ていきましょう!💡足指ってそんなに重要?体のだるさとの深~い関係を解説🔍足指は、私たちが立つ、歩くといった基本的な動作の「土台」です。この土台の機能が低下
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。========「外反母趾に合う靴は3Eしかない!」問題========今日のLIVEでこんなコメントをいただきました。『母にあなたは外反母趾だから3Eが良いと言われ履いていたらひどくなりました。50代。とにかく足を触っています!』そうなの!【外反母趾の方は3Eを履くべし!】という風潮?固定概念?
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。お知らせです。明日のインスタライブは朝9時から『意識だけで身体は変わる』をお伝えします。お客様が5分で姿勢が変化した実例と私が3日でブラからはみ出したお肉がなくなった実例をお伝えしますね。もう本当に意識するだけで身体は変わるから!なのでやったもん勝ち!と私は思っていますよ。笑翌日金曜
7月に入り、園や学校でも子どもたちが自分らしく過ごせるようになってきた頃でしょうか。実はこの時期、身体の成長がぐんと進むタイミング。そんな“育ち”のサインが、実は足元から見えてくることをご存じですか?わんぱくっこ足測定会in福岡開催レポート7月12日(土)、福岡にて「わんぱくっこ足測定会」を開催しました!今回も、佐賀県からこども足測定士さんとそのお子さんたちが駆けつけてくれ、会場はとてもあたたかい雰囲気に包まれました。初めて足測定に訪れるお子さ
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。まずはちょっとした【お知らせ】です📢これまでインスタライブは「1週間公開」していましたが、7月17日(木)からは24時間限定での公開に変更します。理由は…正直なところ、1週間公開してもあまり再生数が伸びないからです😅とはいえ、私がついつい削除を忘れることも多いので(笑)「24時間+ちょっと」は見られる
こんにちは。外反母趾等足トラブルを改善しセルフケアで100年歩ける足をつくる外反母趾改善トレーナー中村由起子です。========中足骨ほぐし========外反母趾改善は最終的には『間違った位置にある骨』を動かしていきます。でも数十年も変な位置になってしまっているので硬くなって動かせません。なのでほぐすことが先決たくさん触ってガンガンほぐしていってください。インスタグラムはこちらからYouTubeは
「靴が当たって痛い」「いつの間にかタコができていた」「巻き爪が繰り返す」――そんなお悩みの背景には、実は歩き方のクセが隠れていることがあります。間違った歩き方は、足の一部に偏った負担をかけ、巻き爪・タコ・ウオノメ・外反母趾など様々なトラブルを引き起こします。例えば、ペタペタと足裏全体をつけて歩く人は、指でしっかり地面を蹴れていない「浮き指」になりがちです。足の指が使われないと、爪に圧がかからず巻きやすくなり、重心も不安定になります。また、ガニ股や内股の歩き方は、足裏の外側や内側にばかり