ブログ記事308件
数秘テイーチャー&きぬいと絵師西崎洋子(白洋)ですごきげんよう~~~~~~です(*´艸`)まだまだ・・・北野異人館街にある建築物あるんよ~萌黄の館を見てシティループバスで三宮駅へそしてギャラリー在廊して(少しだけ)生田神社の横から少し上がったんよ●東洋陶磁美術館①↓↓↓●ステンドグラス神戸市立博物館②↓↓↓●神戸税関③↓↓↓●ラインの館④↓↓↓●萌黄の館が!素敵すぎる⑤↓↓↓●萌黄の館続き⑥↓↓
数秘テイーチャー&きぬいと絵師西崎洋子(白洋)ですごきげんよう~~~~~~です(*´艸`)萌黄の館。。。まだ少し続きがあるんよう~●萌黄の館が!素敵すぎる⑤↓↓↓玄関の上に。。。ステンドグラスこんなんいいよねーーはああーーーーーー萌黄の色といい出窓といいテラスといい。。。私の好みがーーギュギュっとあるーーー↓改修中の風見鶏の館地図とか見ずに・・・・下へ降りていけば駅にたどりつくよねーーって思いテクテク足が痛いから時々休みながら
数秘テイーチャー&きぬいと絵師西崎洋子(白洋)ですごきげんよう~~~~~です(*´艸`)今日は暑いくらいな感じの日でしたねーラインの館→風見鶏の館と見学して脳内にずっと響いていた『萌黄の館』~もえぎのやかた~を見ました~●東洋陶磁美術館①↓↓↓●ステンドグラス神戸市立博物館②↓↓↓●神戸税関③↓↓↓●ラインの館④↓↓↓きゃわわわーーーーー思った通りーー素敵すぎるるる~~萌黄色もえぎ色の建物って。。。爽やかで
数秘テイーチャー&きぬいと絵師西崎洋子(白洋)ですごきげんよう~~~~~です(*´艸`)神戸のレトロモダン建築巡りの続きです。●東洋陶磁美術館①↓↓↓●ステンドグラス神戸市立博物館②↓↓↓●神戸税関③↓↓↓神戸税関からポートループバス(循環バス)に乗り三宮駅手前のバス停で降りて今度はシティループバスに乗り換えていざ北野異人館へと~~(*´艸`)こちらシティループバスガイドの方もいて色々教えて頂きました神戸の街並みもガイ
洋館見たくて行ってきた!気持ちのが良い日でした!充電満タンかなー✨
数秘テイーチャー&きぬいと絵師西崎洋子(白洋)ですごきげんよう~~~~~~です(*´艸`)横浜の旅。。。番外編で最後でーーす名古屋に行くのであまり時間がなくて。。。ベーリックホールだけ内部を見学したんよ~こちらの周りにはいくつか洋館が建っていましたよーーん●ベーリックホールのお部屋↓↓↓↑234番館桜木町駅からバスが出てるのでバスで坂道上がりました~バス停すぐそばに・・・こちらの洋館があったんよ~↑↓エリスマン邸外観だけパシャリしましたー
数秘テイーチャー&きぬいと絵師西崎洋子(白洋)ですごきげんよう~~~~~です(*´艸`)横浜のレトロモダン建築巡りは。。。横浜山手西洋館のひとつベーリックホールを見学しましたよ~~●ベーリックホールにキュンキュン③↓↓↓落ち着いた。。。クラシカルなお部屋~2階はお部屋ごとに違う浴室があるんよ~タイルとか好みだわーー↓↓きゃああ~~~~~~この窓~~~~好きーーーーーキュンキュン~~~~~~~↓こちら。。。こども部屋ターコイズの壁があ~
今日はカメラロールに溜まっている昨年行った神戸の北野異人館街の写真を見返してニヤついておりました上げ下げ窓の可愛いらしいこと😍古い洋館好きとしてはパラダイスでございましたが、外観の写真が全然ない😂建物の写真て、スマホだからというのもあると思うけど外観は特に本当に撮るのが難しい↑唯一くらいの外観!スタバ!可愛いぃぃぃ!!!古い洋館の内装も好きなのでまあいいのですが、外観の写真がないとどの建物の中かわからなくなりますね笑ここは洋館を改装したカフェめちゃ大混雑であまり写真を撮れなかったけ
ぶらり豪徳寺先週の祝日成人の日は仲良しお姉様といつものお出かけ今回は旧尾崎テオドラ邸へhttps://ozakitheodora.com【公式】旧尾崎テオドラ邸SINCE1888旧尾崎テオドラ邸は世田谷区豪徳寺に存在する、今年で築135年となる水色の洋館です。明治21年(1888年)、英国生まれの令嬢テオドラの為、日本人の父である男爵が建てたと言われています。当初は港区にありましたが、譲り受けた英文学者が一度解体し、1933年(昭和8年)に現在の場所に移築をしたそうです。ozakit
先週半ばは急に気温が下がったせいで朝起きたら強烈な偏頭痛と吐き気により午前中お休みをしてしまいましたそこから軽い偏頭痛が続いており今に至りますが相方さんのイギリス帰国日が近づいているので週末も忙しくしておりますさて小笠原伯爵邸でのお誕生日会の続きです。こちらのお部屋で写真を撮っていたらスタッフの方が声をかけてくださいました。今は待合室になっていますが、伯爵がお住まいの時はこちらが普段使いのダイニングルームだったそうです。ここでお庭も素敵だから是非見ていって下さいと中庭への出
数秘テイーチャー&きぬいと絵師西崎洋子(白洋)ですごきげんよう~~~~~~です(*´艸`)21日冬至の日。。。。ギャラリー在廊を終えて長野県から来た桜子さんと一緒に。。。一つだけ西洋館巡りをしましたよ●横浜市開港記念会館①↓↓↓●ステンドグラスが美しい②↓↓↓●キングの塔神奈川県本庁③↓↓↓●神奈川県立歴史博物館④↓↓↓石川町駅で降りてテクテク。。。ゆるい坂になった得るのをあがること数分・・・ブラフ18番館の門が
旧青木家那須別邸旧青木家那須別邸|那須塩原市明治時代に、ドイツ公使や外務大臣等を務めた青木周蔵が那須別邸として建てた建造物です。平成11年(1999)12月に国重要文化財に指定されました。www.city.nasushiobara.tochigi.jp「名建築で昼食を」このドラマ大好きで見てましたもちろんオフィシャルブックも購入済み名建築で昼食をオフィシャルブックAmazon(アマゾン)名建築を見てまわるのが好きです歴史を感じるのがとても好きこの廊下を当時の方も歩いたのかなぁ
最寄り駅は千代田線湯島駅私は上野御徒町駅からトボトボ歩く入り口門構え手前の受付で入館料400円を払うそして門をくぐり坂を登り、左にまがると旧岩崎邸がお出迎え入り口には靴袋を貸してくれるオジサンが立っている入り口裏から赤い布袋の靴入れ裸足ダメなので、靴下必須立ち入り禁止の扉ステンドグラスがカワイイ階段では特に撮影にはうるさい階段に所では止まって撮ってはいけないたしか•••他の洋館もそうだが、中では人物撮影禁止やはり、許すと沢山人が来て立ち止まって、てんやわんやになる
最近洋館巡りを趣味にしています旅先で出会った素敵な洋館を見学させていただくとなんだか自分も十人になった気分どこかに素敵な洋館があったら教えてください!訪ねてみたいです
水彩画。完成です。記念館の細部を描いていきます。人物を少し補筆します。全体をに直して完成です。自然に囲まれた洋館です。10月なのに暑い日が続きます。気のせいか、空気が澄んできたような感じです。暑いですが、さわやかな感じつなるよう描き進めました。「聖路加国際病院トイスラ―記念館」に行ってきました。病院へのついでです。ここ築地のあたりは、観るところが多いようです。次回もここ築地を描いていきたいと思います。「『トイスラー記念館』は、当初1933(昭和8)年に現在は聖路加タワーが
水彩画完成です。前回の続きで、ビル、ニコライ堂の細部を描いていきます。人物の暗部を入れます。全体を見直して完成です。夏も終盤。というか、10月でも暑い日が。お茶の水界隈です。用事があるので、足を運ぶことが多くなりました。なんとなく、東京復活大聖堂(ニコライ堂)をちらっと。高いビルの谷間に、そっとたたずむ感じです。
2日目の続きでーす。ちょこっと洋館巡りします。まず1つめ。スタバここのスタバ、普通のスタバじゃないんです!日本で2店舗目となる登録有形文化財の店舗で、1917年に陸軍師団長の官舎として建設された木造の建物で、和洋折衷のデザインが特徴的。(スタバのHPより)スタバの入り口にも弘前ねぷたありました。上下窓🪟大正浪漫喫茶室でお茶したばっかりだけど、せっかくなので……安定のキャラメルマキアート弘前市立観光館の近くにいたたか丸くんせっかくなので、弘前市立観光館も入ってみました。旧弘前
ご訪問ありがとうございます♪キコですこのシリーズでは昨年の北海道旅行について書いています人気の北海道をリーズナブルに旅しよう!をテーマに予定を組みましたが今は少し変わっているかもしれませんこれを読んで北海道に旅行される際には最新の情報についての確認をオススメいたします♪おのぼりさん状態で浮かれて、北海道の初日を過ごした私…『夜の街すすきの/北海道①-⑥【202309】』ご訪問ありがとうございます♪キコですこのシリーズでは昨年の北海道旅行について書いています人気
水彩画。完成です。木々の枝を描かず、雰囲気のみとしてます。人物も、細かな修正を省きました。「鳩山会館」でさらにもう1枚。前回2作を見直し、明るめに描きました。残暑厳しいですが、日差しが柔らかく、湿度も少なく、さわやかさが出てきた感じでしょうか。「鳩山会館(旧鳩山邸)は、内閣総理大臣(第52~54代)を務めた鳩山一郎が1924年に建てた私邸です。設計を手掛けたのは、大正・昭和初期を代表する建築家として知られる一郎の友人の岡田信一郎(1883~1932)で、その当時としては
「鳩山会館」でさらにもう1枚。前回2作を見直し、明るめに描いてます。水彩画。下絵と下塗りです。木々を大らかに描いていきます。人物を描きます。ベースはこれで良し。次回は、人物を補筆し、邸宅を描き、全体を見直し仕上げていきます。「鳩山会館(旧鳩山邸)は、内閣総理大臣(第52~54代)を務めた鳩山一郎が1924年に建てた私邸です。設計を手掛けたのは、大正・昭和初期を代表する建築家として知られる一郎の友人の岡田信一郎(1883~1932)で、その当時としては珍しい鉄筋コン
街路樹がどことなく色づき始めた山形、今日は生憎の雨でしたが暑さがだいぶ和らいできました今週末には秋の空気と入れ替わる予報ようやく暑さに終止符を打ちそうですさて、弘前の旅の続き、明治から大正時代にかけて建てられた洋館が大切に保存され、どこか異国情緒を感じる街ミニチュア建造物旧弘前市立図書館明治39年築そのうちの一つ、旧弘前市立図書館は屋根が八角形の塔があるルネサンス様式の美しい建物で、外は漆塗りを施すなど施す等、日本の伝統技術も用い
水彩画。完成です。前作と同じ「鳩山会館」をアングルを変えて描きました。分離色を水分多めに、水の流れを考慮した、描き方としました。「鳩山会館(旧鳩山邸)は、内閣総理大臣(第52~54代)を務めた鳩山一郎が1924年に建てた私邸です。設計を手掛けたのは、大正・昭和初期を代表する建築家として知られる一郎の友人の岡田信一郎(1883~1932)で、その当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りの洋館は、アダムスタイルの応接室やイギリスの邸宅を思わせる外観など、その見どころは尽きま
水彩画。終盤です。細部を描いていきます。細部といっても、細かく正確に。と、言うことではなく、物の形状を出していく感じでしょうか。次回は、全体を見直して仕上げていきます。再び、「鳩山会館」を訪れました。洋館巡りです。現存する、古い洋館を巡り続けます。「鳩山会館(旧鳩山邸)は、内閣総理大臣(第52~54代)を務めた鳩山一郎が1924年に建てた私邸です。設計を手掛けたのは、大正・昭和初期を代表する建築家として知られる一郎の友人の岡田信一郎(1883~1932)で、その
再び、「鳩山会館」を訪れました。洋館巡りです。現存する、古い洋館を巡り続けます。水彩画。下絵と下塗りです。人物を細部まで進めました。次回は、邸宅の細部を描いていきます。「鳩山会館(旧鳩山邸)は、内閣総理大臣(第52~54代)を務めた鳩山一郎が1924年に建てた私邸です。設計を手掛けたのは、大正・昭和初期を代表する建築家として知られる一郎の友人の岡田信一郎(1883~1932)で、その当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りの洋館は、アダムスタイルの応接室やイギリスの邸宅
おはようございます。日曜日の朝、4週間ぶりにランニングしてきました。山の稜線から日が昇ってきて、気持ちよかった。さて、東北旅行の2日目、続きです。在来線特急で秋田から青森へ。弘前まで行きました。ホテルに荷物を置いて散策へ。弘前城を目指していたら、素敵な洋館が。旧五十九銀行本店本館、国の重要文化財にも指定されています。入ってみました。きれいな色で磨かれている階段とカウンターカウンター。仕方ないけど消毒液で令和感がでてしまう・・・。
川口領家にあります「大泉工場」にあります、洋館&日本家屋を見学しました。大泉工場は、以前は鋳物工場でした。川口市の鋳物工場のリーダー的な存在。そのオーナー社長のご自宅の洋館を今回は見学させて頂きます。そして、その社長さんのお子様達が住んでいた日本家屋も拝見します。駐車場はソーラーパネルが埋め込まれエコ仕様になってます。大泉家住宅は、有形文化財として、文化庁登録されています。古い建物が大好きな私は、ワクワク♪先ずは日本家屋から。こちらは社長のお子様達の住居、なんとも贅沢と言
こちらもブログに載せていなかったので…2019年8月16日「流石に急に休みは取れず…でしたが、ずっと行きたかった東京都庭園美術館へ夕方から。「1933年の室内装飾」展。アールデコ好き、昭和初期の洋館好きにはたまらない魅力😍金曜日はサマーナイトミュージアムということで、21時まで開館していると今日知り。しかも半券で東京都現代美術館、東京都美術館との相互割引があるんですのよ✨昨日の「松方コレクション」もですが、莫大な富、地位、身分というものがどれだけの文化、芸術を支えて来たのかというこ
水彩画I-4完成『再訪、旧岩崎邸』:台東区水彩画。完成です。陰影を入れます。そして、全体を見直して完成です。古さの中に、どこか懐かしい感じが出たでしょうか。再び、旧岩崎邸を訪問しました。好きな洋館巡りです。日本流洋館?こじんまりとした中にも、洋風の風格?を感じる巧みな建築です。丘の上にあるので、広々としてます。洋館と和室があります。「旧岩崎邸庭園は、東京都台東区池之端一丁目にある都立庭園である。三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物とその庭園を公園として整備したもので、
水彩画。細部を描き入れます。陰影を入れます。これから全体を見直していきます。次回完成予定です。再び、旧岩崎邸を訪問しました。好きな洋館巡りです。丘の上にあるので、広々としてます。洋館と和室があります。「旧岩崎邸庭園は、東京都台東区池之端一丁目にある都立庭園である。三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物とその庭園を公園として整備したもので、園内の歴史的建造物は、国の重要文化財に指定されている。」
中禅寺湖で洋館巡りの帰りにとべばんで岸くんと基くんが食べた、日光の「宮前だんご」と「しょうゆだんご」を頂きました。焼きたてなので香ばしくてとっても美味しかったな(*^^*)岸く〜ん、4種類の味じゃなくてやっぱり2種類の味しかしなかったよ💜帰り道の川治温泉で精肉店で行列を発見!!コロッケも買って帰りました。玉ねぎたっぷりで甘めで熱々サクサク(*^^*)みなさん、健康安全第一でお過ごし下さいね💜