ブログ記事349件
※2018年の記事に加筆宅男(zháinán)、女子の場合は宅女(zháinü3)。日本語の「オタク」が起源の外来語だが、日本語の「オタク」の意味とはちょっと違ってきているので注意が必要。そのことに私は台湾朋友Aさんと話をしていて気がついた。彼は日本語の「オタク」のことを「家からほとんど出ずにゲームばっかりやってる人」「准ネトゲ廃人」みたいに理解していて、話がイマイチ噛み合わなかったのだ。中国語の「宅男」がそんな感じの意味だから勘違いしていたらしい。台湾の《両岸詞典》にはちゃんとそのあた
※2020年8月の記事に加筆台湾華語独特の語彙、ナンバーワンは何と言っても台湾語由来のことば。その次が日本語由来のもの。でも英語由来の語彙もある。中国語は英語系外来語も漢字になることも多いから、わかりにくいこともあるが、次のことばは漢字からも意味がぐぐっと迫ってくるね。霸凌(bàlíng)➡️いじめ英語のbullyingからきているらしい。日本語にすると、パワハラとかアカハラとかそういう言葉に近い場合もある。例えば「軍中霸凌」とか「職場霸凌」とか。でも一番多いのはやはり「学園霸凌」かも
コーチに貰いました。可愛い。⬇️缶ペンケースは注音符号付き。⬇️縦型の漁師バッグ(阿媽包)も。ペットボトルをキッチリ入れられます。今回こういう文房具系は全く買わなかったけど、これらもらったから、いっか。
こんにちは!compassです毎週、学んでいる中国語を勉強しています。ただメモするだけだと覚えられないので、ブログに残してみよう❣️と思い立って2記事くらいかな~?なかなか腰が重いのもあり、続けられるのかわかりませんし、それに意味があるのかよくわかりませんが(笑)継続は力なり、を信じて細々続けて行きたいと思います。『中国語レッスン覚書台湾』こんにちは!compassですいつも子どものことしか考えてなさそうなわたしですが。。今日はひさびさ中国語レッスンの内容を書いてみたいと思いま
こんにちは!compassですいつも子どものことしか考えてなさそうなわたしですが。。今日はひさびさ中国語レッスンの内容を書いてみたいと思います。(◜▿◝)こちらが前回の記事⬇『中国語レッスン覚書』こんにちは!compassです。今日は趣向を変えて(?)中国語レッスンの内容を書いてみたいと思います。※今回子どもの話はでてきませんm(__)mちっくんネ…ameblo.jpえ、まだ中国語してたの?って思われる方、多いでしょうねそう思われるのも当然です。ずっとブログに書い
※2016年1月の記事に加筆華語で言えば「我跟你講(wǒgēnnǐjiǎng)」。直訳すると「私はあなたに言う」だけど、基本的には文頭で使われる、いわゆる感嘆詞(間投詞)。あのさあ、あのね、だからさ……等々と訳される。台湾語だと我共你講(guákālíkóng/わがりごん)華語にまじってシレーっと顔を出すことも多い。字幕では「我跟你講」と出ているのに「wǒgēnnǐjiǎng」と聞こえない時は台湾語で発音されている。と思ってください!王力宏のアルバム『心・跳』
※2019年の記事に加筆大西瓜(dàxīguā)➡️権勢におもねるヤツ。自分に利益のある人にうまくすり寄って行く人を罵るスラング。台湾語の「西瓜倚大爿(si-kueuátuāpîng)」ということわざが由来。⬇️台湾ドラマ『我是顧家男』第4集の真ん中ぐらい。家南のマブ達、哈小敏が家南の元カノに向かって怒って一言。「この風見鶏オンナが!」(←訳はたまり)
1950年代までは中国でも繁体字中国における簡体字の歴史は意外と浅い。簡体字が正式に公布されたのは1956年(簡体字方案)。それ以前は中国でも普通に繁体字が使われていたし、公布後しばらくはまだ定着せず、50年代の出版物には繁体字簡体字まぜまぜで表記されているものも多い。中国では簡体字に変わったが台湾では繁体字のままつまり、中国では1950年代に規範が簡体字に変わったが、台湾では繁体字のまま現在に至る...ということなのだ。それはなぜか。一言で言うと、戦後、中国語を台湾の「國語」に決めた国民
初めての「和(hàn)」との出会い日本で中国語を勉強したことのある方や、中国で中国語を学んだ方は、接続詞&前置詞「和」の発音は「hé」だと習われたはず。これが台湾で「hàn」と発音されていることに気づいている方は案外少ないかもしれない。私が知ったのは20年ほど前、今も仲良しの台湾朋友Bちゃんが話す中国語を聞いたときだった。そのときは台湾のことについてホント何にも知らないときだったから、かなり驚いた。「チョチョちょっと待って、今『はん』って言った?」という感じ...。「和(hàn)」オンリーで
※2020年4月の記事に加筆しました。台湾でのローマ字の扱い台湾で正式に採用されている音標システムは「注音符号」(ボポモフォとも言う。詳しくは🈁)なので、台湾でのローマ字の扱いは日本での扱いとほぼ同じ。基本的に漢字や注音符号を読めない外国人のために、地名や氏名を表すときに使う。日々使用するわけではないし、学校でそれほど一生懸命教わるわけではないので、はっきり言うとかなり適当である。いろいろな表記法が混在している。台湾は日本の状況と似ている日本もヘボン式とか何式とかいろいろあって決まりはよく
※2020年7月の記事に加筆しました。台湾華語と中国普通話台湾華語と中国の普通話、発音にも違いは多い。台湾華語は捲舌音や軽声が少ないとかほぼㄦ化しないとか。漢字の読み方の違いもある。例えば「ごみ」の“垃圾”は中国では“lājī”、台湾では“lèsè”、「週」の"星期"は中国では“xīngqī”、台湾は“xīngqí”。これらは中国語ができて少しでも台湾に興味のある方ならご存知だろう。規範自体が違う両者でも、漢字の読み方の規範自体が異なっているものがけっこうあることは意外と知られていない。
※2018年7月の記事に加筆しています。台湾華語学習者の方には百害あって一利なしの記事です。上からで本当に申し訳ないのですが、専門家の方のみの閲覧をお願いします、すみません!台湾独特の「台湾華語」中国の普通話とはちょっと違う、台湾華語の文法部門の2大スターが「有」(助動詞化した“有”/“有”と“要”で習慣と近い未来の動作を区別する)と、この「會」。「會」も「有」同様、やっぱり台湾語の影響がとっても大きい。ので、ぜひ台湾語の記事、助動詞「會」の方も合わせて読んでいただければ。と思います。會+
※2019年7月の記事に加筆しています。ㄎㄧㄤ(キャン)➡イッテル、トンデル、プッツン意味と語源台湾語由来の流行スラング。ローマ字にすると「kiang」。「ハイ」になった状態のもっと進んだ感じを表す。元の台湾語は恐らく「khiànkhiàn」ではないかと踏んでいる⬇️「頭を上げる」という意味と、「狂ったように」という意味がある。台湾ドラマ『影后』(2024)第1話開始10分くらい。プロデューサー兼マネージャーの老薛が女優の妮妮のことを撮影スタッフに私底下是個迷糊鬼,超迷糊
※2017年の記事に加筆しました。1980年代、台湾の民主化運動が本格化し苦難の道を突き進んでいたとき、運動のスローガンの一つとして使われたのが「台湾人要出頭天!」(Tâi-oânlangbehchhut-thâu-thiⁿ.)です。なかなか日本語にしにくいが、「台湾人よ立ち上がれ」というような意味。台湾の民主化運動を象徴する言葉、それが「出頭天」。出頭天Chhut-thâu-thiⁿ/chūtóutiān➡️がんばってこらえてついに芽が出る、世に出る、日の目を見る、立ち
前の記事から圓山(yuan2shan1)に向かってるわけですが、父がYuanshanという英語表記を見てゆあんしゃんと言いました。まあ、ピンインを知らなければそう読みたくなりますよね。ちなみに注音でも、圓ㄩㄢˊと山ㄕㄢでどちらもあんㄢ入りです。ㄩㄢ(yuan)は漏れなくゆえんと読みます。圓山ㄩㄢˊㄕㄢyuan2shan1ゆえんしゃん原味ㄩㄢˊㄨㄟˋyuan2wei4ゆえんうぇい鴛鴦ㄩㄢㄧㄤyuan1yang1ゆえんやん
馥蘭朵烏來から捷運新店站への接駁車(jie1bo2che1)を頼むときに、発車までに時間があれば烏來老街をぶらつきたいと言ったら、ゆっくり行ってらっしゃいと2時間近く先の予約を入れて荷物を預かってくれました。烏來老街まで、当時70代だった両親と一緒でも歩いて15分程度です。例によって写真を撮ってませんが(大バカw)、何もないのも寂しすぎるので、2011年や2015年に撮ったものを貼っておきましょうか。烏來泰雅民族博物館にも入りました。無料の割には充実し
★台湾華語学習者の方には本当に百害あって一利なしの記事です。上からで本当に申し訳ないのですが、専門家の方のみの閲覧をお願いします、すみません!よろしくお願いいたします。中国の普通話の教科書的表現ではまず見られない「給」の使い方が台湾華語(台湾国語)にはあります。これはほぼ台湾語の影響とみて間違いないと思われます。但しこれらの台湾華語独特の使い方は、こんなふうに使いましょう、という規範的なものではなく、いわゆる「台湾国語」(台湾語の影響を強く受けた華語)に見られる現象としての表現です。今は
※2016年の記事に加筆しています。これもよく見かけるけど普通の辞書には載ってない、いつものやつ。霧煞煞(wùshàshà)わけわからない、はっきりしないそう、元は台湾語の「霧嗄嗄(bū-sà-sà)」で、台湾語の発音のまま、「ぶーさーさー」と言われることも多い。2016年のニュース小学5年生の国語の問題で、わけわからん。みたいなニュアンスで使われてる。生徒の読解力と論理的推理力(?)を問う問題だが、「也讓不少網友看得霧煞煞(ネットでも、大人が読んでもよくわからないと話題)」↓と書か
いやー、めっちゃいい!声調記号までついてる!使いたいけど使うのもったいない気も。
※2015年8月の記事に加筆意味もニュアンスもよーくわかるのに、なんとも日本語にしにくい「好人卡(hǎorénkǎ)」。「(ただの)いい人カード」か「いい人だけどカード」でどうかな?好人卡(hǎorénkǎ)⇨ただのいい人カード、いい人だけどカード、拒絶そう、もともとは女性が男性のアタックに対して使う婉曲な拒絶のことば。日本語もまったく同じように使いますね。你是個好人,但我想我們不適合……(あなたはいい人だけど、でも私たちは合わないと思うの……)「好人」、いい人とは言って
昨日はYScompany主催の笑撃ライブvol.3で、芸人さん達のお笑いライブを観て参りました。ヤマノタミさんという芸人さんが登場します。山の民?彼はワ○ミみたいな飯屋のネタを披露していました。どうやらワ○ミからもじってヤマノタミにしたのでしょうねところでどっこい、ヤマノタミ、山の民で思い出したのですが、週刊ヤングジャンプで連載中のキングダムという古代中国を舞台にした漫画に、山の民族という人々が出て参ります。昔(昭和40年代)の週刊少年ジャンプを覚えている方は諸星大二郎の古代中国の伝
中国語も漢語ピンインと台湾の注音符号と2種類の音標システムがありますが、どちらかを一方を確実にマスターした後なら、もう一方を覚えるのは簡単です。逆に言うと、どちらかの知識が中途半端なままもう一つも覚えようとするのはちょっと大変かもしれません。⭐️台湾の注音符号と漢語ピンインの違い⬇️『台湾の注音符号と漢語ピンインの違い』今日は注音符号の話をちょこっと。→この記事のあと、「これであなたも10日間で注音符号が読めるようになる!」シリーズでもう少し詳しく説明したので、よかったらそち…ameblo
めっちゃ気に入りました。永康街の來好で買いましたよ。これを⬇️開くとこうなる⬇️
中国では普通话、台湾では國語とか台灣華語と呼ばれる標準中国語(Mandarin)。普通話と台湾華語では、使う文字や言い回しが異なり、訛りを除去しても標準的な発音自体が結構違います。前置きが長くてすみません少年隊『PLAYZONE2000THEMEPARK』のニッキのソロ曲「巨龍的誕生」(作詞・作曲:LittleVoice;編曲:HΛL2000)の中国語部分は、実はバリバリの台湾華語です。歌詞カードも中国の简体字(simplifiedChinesecharacters)では
大迫ちあきです。仕事でもプライベートでもこれからやりたいことがいくつもあって…あーーん、時間が足りないのですが…まず始めたのは…「中国語」60歳を過ぎての手習い第一弾ですいやー難しい中国語というのは文法はさほど難しくありません。しかし…発音が難しいーーー何とか少しずつ…、頑張ります「スピカ公式アカウント」ぜひご登録ください幼児さんすうの様々な情報をお届けしていますぜひ友だち登録&フォローしてくださいね幼児さんすうスクールSPI
Helloeveryone,大家好!============現在、期間限定!で中国語力が身につく7日間連続メッセージをラインから配信中。中国語のお役立ち内容を受け取りたい方はホンファのLineにご登録ください。↓↓【公式】ホンファのLine============福岡育ちの台湾人、ホンファです。産後1ヶ月は外気浴を避けた方が良いと聞いていたので、できる限り安静に過ごしている現在です。さて、妊娠中からバ
突然、家族みんなのスマホがそれぞれすごい音で鳴り出して、空襲警報‼…の演習。台湾は毎年こうした軍事演習、避難訓練があって、ミサイルが飛んできたからみんな避難しなさいっていう。外を歩いてる人は、一斉に伏せたり地下シェルターに逃げ込む練習をします。シェルターは普段駐車場とかで使われてたりもするけど、スマホでどこにあるか検索出来るから、その時一番近いシェルターを見つけられる。しばらくしたら「演習が終わったよ。ご協力ありがとう」ってメッセージ来た。引き続きホテルに缶詰の
※2016年3月の記事に加筆相当昔から使われている言葉で、浸透度も半端ない台湾華語ボキャブラリー。k書(kshū)⇨ガリガリ勉強する珍しく台湾語由来ではないスラング。定説は「啃書(kěnshū)」の「K」をとってというもの。つまり本を齧るかのごとく一生懸命集中して勉強する、というところからきているらしい。だから普通の勉強ではなく、試験勉強や受験勉強に特化して使う感じ。台湾の街中でフツーに見かけるし、台湾朋友、フツーに使ってます。ベタなラブコメながら意外に面白かった台湾ドラマ『福氣又安康
こんにちは。まめです。無料で使っていただける台湾華語の辞書。今、せっせと語彙を追加していますよ!現在の登録語彙数は2015語になりました。台湾華語学習辞典ここまでは、検索システムのバグの改良等でずいぶん時間がかかりましたが、ようやく大きな問題が解決したので、これからは語彙数を増やすことと、内容の精度を高めることに力を集中できます!皆様に使っていただきながら、もっともっといいものにしたいと思っていますので、ぜひご利用くださいね。【台湾華語学習辞典】