ブログ記事14,757件
毎年10月17日は当山の大祭です年に一度御本尊様のご開帳の日どなた様でもご参加頂けます式典の打ち出しは13時から(昨年は内々にて行いました)箱根のお寺様達にお集まり頂き祈祷法要を執り行います祈祷札(大祈祷、中祈祷)、塔婆のお申込みも受け付けております☎︎0460-85-5991ぜひお立ち寄り下さいませ♪
10月になりましたね急に秋🍂を感じ涼しくなると心も寂しくなりこれから更に年末に近づくと普段とは違う感情との戦いが始まりそうです年末は三回忌…まだ何も決めていない私から切り出さないとダメだんだよね今まで何をするにもパパに任せていたなぁと痛感します昨年の今頃は一周忌の段取りをしていたかと思うとその翌年には三回忌って…気持ちが付いていかないまま月日だけが過ぎ行事だけがやってくるパパの為に決めないとね楽しい事なら直ぐに決めれるのになぁ
昨日義母の十七回忌に行きました。柳井の県道を走っているとどこからかサイレンの音が聞こえます。バックミラーで見ると後ろから赤いランプがくるくる回っていました。道路わきによけたら白いワゴンカーが通り過ぎたのですが…ん!JRのマーク?救急車にパトカーに消防車に血液センターだけが緊急車両と思っていましたがJRもあるんですね。夫と鉄道事故かねと言いながら法要のためお寺へ急ぎました。30分ぐらいの法要の後日本料理店でお昼を食べました。秋を感じさせる盛り付けで大変美味しくいただきま
こんばんはえっ?明日から10月?早いわぁだいぶ陽は短くなってきましたもんね。それに、今話題の106万の壁にぶち当たっている私は絶賛勤務調整中で、10月・11月は午前中の勤務しか出来ません。こんなんで年末か近づいてきてるのを感じています。毎日午後からお休みっていうのもなかなか良いですけどね明日は父の祥月命日。先週、3回忌の法要を家族だけで済ませました。朝10時からの法要に合わせて早めに実家へ行き待機。なんですが、いつも時間通りに来るお寺さんが15分過ぎても来ない。30分過ぎてお
お義母さんの一周忌の法要ちょっとドキドキしてきました大丈夫かな?うまくいくミスのないようにしたい気持ち仏様に失礼だとか、ご親戚に失礼だとかそんなことが無いように義理の弟夫婦も帰ってきて、明日の話になって、色々確認したり、お願いしたり準備物はなんだろう?お布施もオッケーお食事代もオッケーお返しのお菓子もホテルに届けてもらうそしたら、忘れてたものがあった!大事なタクシー券あらあら飛んでたそこでタクシー会社にチケットをもらいに行ってきましたふぅあとはもう
母の四十九日法要は無事に9/23に終わりました。
昨日、かぐちゃんの百箇日の法要をしてただきました。6月20日に2歳11ヶ月で虹の橋を渡って行ってしまった愛猫、神楽詳しくはこちらのブログを読んでください。『猫のいるlittletea's紅茶教室〜littletea'scats』littletea'scats仲良し猫兄弟ぎんちゃん(銀時)は昨年5月17日に虹の橋を渡りかぐちゃんも同じ病気になってしまいかぐちゃん(神楽)は先日6月2…ameblo.jp埼玉県越谷市木曽路の個室です。しゃぶしゃぶと日本料理の木曽路しゃぶしゃぶ
今夜は中秋の名月🌕満月🌕海に浮かぶ月の道♡が好きでしてわざわざ海まで行きます^_^そんな今日は母の百ケ日でした。四十九日の法要も台風と重なり、おかけで納骨できず、ラッキー😁ずっと仏壇の前にお骨置いていて、毎日、話しかけてたから、ここにいなくなるのが嫌で、お墓に入れたくない気持ちが強くて😂一年間、側においとこうかなぁ、などと考えたりもしたけど😂いや、やっぱ、いつまでも引きずったらいかん!そーよ。お父さんが待ってるだろーしね。はい。無事、納骨しました。お父さんとお母さん
今日は父の7回忌の法要だった。法要で毎回悩むのは団子だ。なんか簡単そうで意外と面倒な作業なので、できれば作りたくない。半分諦めながら、冷凍団子を西友で探してみたものの無かった。十五夜の団子は売っていたが、それは餡子入りでてっぺんの一個だけ黄色だった。なんか違った。仕方なく上新粉を買った。作ってはみたものの、今回もまた納得いくものは出来なかった。前回は20個を積み上げた。しかし、はたして20個で良いのか疑問に思った。検索したら、6個、13個、49個などばらばらで何が正解かわからな
今日は十五夜で1004年中宮の新しい読み物をという要望を受け、紫式部が当時の貴族の楽しみだったお月見の名所石山寺に7日間籠っていた時、琵琶湖の湖面に浮かぶ十五夜の名月を眺めて、須磨の地に流された貴公子が都を恋しく思う場面を想像して「今宵は、、、」を書きだしたのが源氏物語の始まりだったといういわれがあります。今日、明日は秋月祭が行われていて、紫式部の法要も。。。横向きm(__)mついでに庭の紫式部今夜の満月です。
中秋の名月に猿沢池で行われる采女祭りの記事にぶら下げて・・・・猿沢池のお話です(^_^)/春には興福寺の放生会が行われます。仏教の命はすべて平等という思想に基づき、とらえた生き物を放して供養する行事だそうです。南円堂横の一言観音堂で法要の後で猿沢池に鯉を放す行事が行われます。すっかりと風景にとけ込んでいる猿沢池(^^)/実は興福寺の放生池。毎年、興福寺が行う「放生会」の放生池として、天平21年(749年)に造られた人工池なんだそうです。猿沢池を表す「魚七分に水三分」「澄まず濁らず出ず入らず」と
2023年9月29日(金)の出来事です。10月2日(月)母の49日法要が有ります。葬儀をした会社から確認の電話が有りました。葬儀場では法要をしないでお寺さんにお願いしていますと答えました。参列者は僕と女房の二人だけです。なので・・・葬儀場は使いませんお寺さんでやることをお願いしています。沢山来て頂いたら迷惑をかけますからひっそりとやります。10月1日(日)に徳島に行きます。
来たる令和の東北大震災⁉殊、山形?この9月に父の七回忌の法要を済ませて置き、良かったわぁ~っ。ってお寺と親戚が心配。様々思うと、まずいですね、かなり。心しませう、皆さん。
皆様、今晩は。毎月28日は不動明王様のご縁日。印西市の結縁寺では毎年9月28日のご縁日の日に国の重要文化財でもありますご本尊の銅造不動明王立像が御開帳され、護摩法要が営まれておりますが、昨年はちょうど法要が終わった後で、不動明王様をご拝顔出来ず、大変残念な思いをしたので、今年は法要が始まる前には結縁寺に着いておりました。今日は真夏日のような猛暑13時から14時までの法要中、全身か
職場の上司が9/25(月)夜に他界入退院を繰り返しててまた元気に復帰されるだろうと思っていた矢先でした実感が湧かない明日お通夜明後日法要に参列します美味しいものを何かとご馳走になったので美味しい🥐&淹れたて☕&🌹佐渡「天領盃辛口原酒」冷や酒で(何となく)独り偲ぶ会しながら絵を描きました「冷静で穏やな優しさ」がテーマ最後に左下の龍流画を描いていたらふとお線香の香りがしましたお供え物かな?絵かな?両方気に入っていただけたかしらと思ったらくすりと笑っ
小学高学年で仲の良かったグループで順番にはみごにするというのがあった。順番が回ってきた時卒業間近もう私の心は完全に封鎖された【岩佐公式】【当店のフォーマルバッグと同時購入でお得なセット割】サブバッグA4サイズふくさ2点セット袱紗日本製ブランド葬儀お葬式慶弔両用ブラックフォーマル黒冠婚葬祭法事法要お通夜卒業式卒園式入学式学校行事手提げtoku-fukutesaあす楽楽天市場サブバッグA4ブラックフォーマルふくれ織りレディース折り
四柱推命鑑定士愛真ブログいつもブログをご覧くださり応援ありがとうございます1日1回ポチッとお願い申し上げますにほんブログ村1日1回ポチッとお願い申し上げます愛真座右の銘「出来るからやるのではないやるから出来るのだ」10月11月の四柱推命初回鑑定今年の鑑定、各種講座カウンセリングのご予約承ります『10月11月の初回鑑定、2回目以降の鑑定、来年度の鑑定、各種講座、カウンセリングのご予約承り』四柱推命鑑定士愛真ブログいつもブログをご覧くださり応援あ
今夜は祭り練習お休み!と思いきや、道元講。お寺で座禅会のあとお食事会。いやぁ、呑んだ呑んだ〜。って、いやいや、ちゃんと法要というか座禅もしましたよ。座禅で考えない力を養うより、ひらめきあり。(笑)#悟り遠し#お寺
妹と秋のお彼岸法要に行ってきました。両親と2つ下の妹の4人家族。40歳過ぎて、やっと嫁に行った妹44歳で出戻った私とにかく仲が悪かった両親2人きりにしてしまわないように私たち娘のどちらかが側にいたのかもしれないと思う。あんなに仲が悪かったくせにこんなに続けて逝ってしまうなんて結局、仲良しやん法要の法話の中で、死んだら終わりではない。残された人がどんな人生を送ってきたか話を聞くのを待っている。そんな話を聞いて涙が止まらなかったです。でもね、お父さん、お母さん、私、めっ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/916005/洞爺丸の犠牲者1430人悼む海難事故69年、北斗で法要:北海道新聞デジタル【北斗】洞爺丸など旧国鉄の青函連絡船5隻が沈没し、乗客乗員1430人が亡くなった洞爺丸台風の海難事故から69年を迎えた26日、市七重浜の慰霊碑前で慰霊法要が行われた。犠牲となった家族を思い「いまだに忘...www.hokkaido-np.co.jp
少し遅くなりましたが本院(豊栄町)にて秋彼岸法要をお勤めしました9月初めの稲刈りのシーズンを避けるといつもお彼岸を過ぎてしまいますしかし、仏法のご縁にあっていただくことが大切なので良しとしましょう先週草刈りをしましたので、あれれ...彼岸花の芽を刈っちゃったかなぁ…と心配してましたが、数日前まで何も無いところに、ちゃーんと彼岸花がスっと出てきて咲いてくれるんですよねそれに、今年の夏は今までにない猛暑だったので彼岸花もまだ出ないかも💦と思ってても、ちゃーんとお彼岸に合わせて
母の1周忌3周忌をはじめ、法事は一切しないことに決めましたケチってるわけではないです。故人は成仏している、だから法要は生きている人間のためのもの、という考えをモトに、です。寺に搾り取られるのはもうたくさん。なんでもないときに墓に寄って水をかけたり、花を供えたり。ただ様子を見に行ったりしています。この方が絶対墓にいる面々が喜ぶはずです。
本日の午後2時半には某所で長女と待ち合わせをして、その足で亡き妻や、実母、義父母が納骨されている一心寺へ向かいます。来る10月7日が妻の命日になりますが、2週間前から命日迄の、どの日でも良いから、一心寺に出向くと、一回忌の簡易法要をして貰えます。その辺りは有難味も何も無い代わりに、儀式的なシステムが完備されていて、便利なところでもあります(^-^;いつも通り、ベルトコンベア方式で、参拝客の数によりますが、スムーズにいくと15分もあれば終わる筈です。その後は、例によって、娘
来月はじっちゃまの3回忌を勤めてもらうのですがまだコロナも収束という訳でもないので法要後の食事はパックの持ち帰りにする予定です。法要にお越しの皆さんにどんな料理を頼もうかな?これから注文してこなくっちゃ🏃♂️💨
昨日、久しぶり山口市に行きました〜新山口駅と繋がっているKDDI維新ホールの大ホールに行きました〜サンドアートSILT・雅楽の山口雅楽会皆様とリハーサルを行いました〜維新ホールは、2年前から、オープンしたそうです〜2000座席があり、とても広い立派なホールです〜交通は、とても便利です本番は、2023年10月21日(土)開演13:30出演二胡姜暁艶SILT雅楽山口雅楽会会場KDDI維新ホール山口市小郡令和一丁目1番1号主催山口教区法要委員
昨日は後醍醐天皇の御命日にあたり、本年も後醍醐天皇御陵のある如意輪寺の御忌法要にお招き頂き、謹んで参列させて頂いた。拙著『建武中興と楠木正成の真実』も献本、ご住職様のお計らいにて後醍醐天皇御尊像の御前にお供えをして頂いた。四條畷の戦いに先立ち、後村上天皇に拝謁後、如意輪寺の御陵に参拝した楠木正行は髻を切って本堂に納め、本堂の扉に鏃で辞世「かへらじとかねて思へば梓弓なき数にいる名をぞとどむる」を刻み出陣、四條畷にて殉節した。境内には正行の婚約者だった弁内侍が落飾し
山といらっしゃるお坊さんおもちゃ箱の住人喫茶そらとあおのママです。毎週水曜日木曜日第一日曜日は喫茶そらとあお定休日です。時々雨灰色の空こんな天気も意外に好き永平寺へ行きました。参道からお坊さんがたくさんたくさん歩いていてなんで???通安寺さんのしのぶさんからのLINEで29日まで御征忌の期間で祖師方の法要が勤められているとか。全国から集まられたお坊さん永平寺は、あんまり身近すぎて今までふ〜んくらいにしか思っていませんでした。通安寺
あるお寺へ儀式のお手伝いに行った。儀式中に雅楽を演奏する役だ。勤めるのは龍笛である。儀式が始まる一時間前に到着する。控え室には他のお坊さんたちがすでに集まっていた。お茶をいただき一息つく。続いて、儀式の流れの説明をうける。笙、篳篥の先輩と曲の確認をする。やがて儀式開始三十分前となった。(出来れば音を出しておきたい)もちろん自分の勤める寺で笛には息を入れてきた。しかし、直前にも鳴らしておきたい。お堂ではお説教師さんが法話をなさ
令和5年秋の彼岸会霊界施餓鬼一粒萬福法要の動画をYouTubeに投稿しました。是非ご覧ください。合掌寶瀧山命光不動尊寳来寺-宗教法人眞言命光秘流寶瀧山命光不動尊寳来寺宗教法人眞言命光秘流寶瀧山命光不動尊寳来寺宗旨・宗派を問わず全国から多くの方々にご来寺いただき誠に感meikoufudouson.com
24日、秋の彼岸会霊界施餓鬼一粒萬福法要2日目のご供養を執り行いました。この日は、信者様が遠く北海道より初めてお参りくださいました。「ご先祖様がここ(当山)に来るまで、30年かかりました。満足のいく供養にやっと辿り着くことができました。」とご先祖様がお話されたそうです。当山に辿り着かれることは偶然ではなく、業をはかしてからでないと来ることができないようです。当山は手抜きなしのご供養ですので、ご供養の間に休憩を取り、ご先祖様にもお茶をお供えして皆