ブログ記事1,092件
日々、衣食住のため、の歩き足跡をたどりあるくそのご案内をしています。広島ネイチャーナビfukuです。(屋号:ネイチャーガイド&アートひょんのき)はじめましての方→プロフィール======================山、野、川、海辺、を案内しています。ご縁を大切に、学び笑いある「横あるき」を実践中。※現在横あるき2015より253回実施継続中。======================今回の横あるきは、広島市安佐北区狩留家(かるが)地
https://ameblo.jp/toshi-lithi/entry-12912076251.htmlトシ&リティ『6月25日は蟹座の新月』ごきげんよう6月25日はかに座の新月午後7時31分に新月の時を迎えるわよ蟹座はお月さまにとってのホームグラウンドで最も自然体で居られる場所そこで迎える新月はお…ameblo.jpこんにちは先日の夏至もあっという間に過ぎ去り6月の新月が来ますね蟹座新月です音楽をたくさん聴くのも良いみたいですさてさて21日は私は白神山地に行っていました山
今日は、13年前の空師さん(旧記事ではボス名)を偲んでブルーでした2012年5月27日沢の清流で天魚を飼いだした◆赤の斑点が特徴の天女魚=天雨魚=アマゴ=イワナ渓流の女王と呼ばれる川魚アマゴは、廃風呂桶と生け簀に放ってある一匹250円だった30匹は搬送による衰弱死を心配してたが、狭くても湧き水に放たれたからか、どれも活き々きと動きやまない餌は鯉や鮒用でいいそうだ◆天魚を網ですくおうとしてるボス上画像上部で
4月28日に野崎温泉スキー場に行って来ました。シーズン〆の野沢です。やまびこゲレンデの沢修行。かなりバンクド気味ですね。コゴミを取って終了です。
コマドリの雄が撮れました水の枯れた沢で鳴きもせず雌と追いかけっこをしていました
清らかな水が流れている場所にしか生息しないと言われている花わさび毎年この時期この場所で少し貰ってますそして、ツーンとしたわさびの辛さを感じる事に喜びを得ています(ヘンタイやね)ツーンと感を得る為にはちょっと作業が必要ですがレシピは検索したサイトを参考にして作りましたよー幾つか見たけど大体同じ感じでしたわざっと説明すると、、、よく洗って、3センチ位に切って、80℃のお湯で10秒茹でたら熱々を塩揉みしてビンで密封する!3時間程で完成。って感じです茹でる温度、茹で時間、熱
サミー@ココヨミbyほしよみ堂です。当方のブログをご覧いただき、ありがとうございます\(^o^)/Taka先生が九星気学について行ったライブ配信の、アーカイブ動画がこちら!こちらをネタに、記事を書いています。前回の記事はこちら!参考文献選書1010易(朝日選書1010中国古典選)Amazon(アマゾン)易(朝日選書)[本田濟]楽天市場こちらのp.613以下に、本田の解説と併せて、原文と書き下し文があります。適宜、ご参照
今日は、種蒔きの準備のため苗箱を作業場所に持っていかねばならないのだが…風がゴーゴー、ヒュルヒュル吹いている。これじゃ、苗箱が飛ばされてしまう。昔、無理したことがあって、風下に飛ばされた苗箱を集めるのにひと苦労した。風が止むのを待とう。これは近所に咲く桜。昨日、船峅大地に桜前線はやってきたようだ。寺家公園は今日だろうか、明日だろうか。上の撮影場所から数歩動くと立山が姿を、見せてくれる。海側に数歩…山側に数歩…ここは昔大きな谷があった。その谷を彫ったのは「早滝川」と名付けられていた。
軽やかな喜び。☆軽く喜ぶ。その様子から沢のせせらぎにもたとえられる……いや、これは逆か。兌には対応する自然物として「沢」があり、そこから喜びという意味が出てきたのだろう。せせらぎは軽やかで、心地よさそうだ。この卦を見るといつも思い出すのは、タロット(ウエイト版)の「カップの3」で、このカードには三人の女性がそれぞれ手にしたカップを高々と掲げながら、軽やかに踊っている様子が描かれている。小アルカナは、風変わりなボヘミアン、パメラ・コールマン・スミスのオリジナルと聞くが、いかにも楽しげ
梅の蕾が膨らみ始めた。我が家の北西和室の窓から手の届くところの梅の蕾。北西和室からは、梅の木が見え、その向こうは沢があって、その向こうは竹林・・・。ここから松は見えないが、南和室からは松も見える。松竹梅そろいぶみ・・・。ちなみに、欄間の透かし彫りも松竹梅・・・。沢にはワサビが自生している。売主さんが、「すっごい辛いよう・・・。」と、言ってた。楽しみ・・・。この家を得てから約2週間、毎日のように、掃除、微修理、微改装を行って
もう、わかっていたことではありますが。箕面大滝眺望ポイントがあるということは。思っていたコースから、ハズレています。ま、仕方ありません、何かと間違うお年頃です。己に甘すぎるやろ、くそポンコツドアホっこちらでは、まぁ確かに、見えてるっちゃあ、見えてますけど。眺望ポイントと言いますのには、チョッと遠すぎやしませんか?文句を言うなら見るな、くそポンコツドアホっそんなこんなで、予定していたポイントより、奥に出てしまいましたけど。これより、滝道を下っていきます。滝道につきましては、特筆
メニュー生徒さんの声/生け花アクセスお問い合わせこんにちは。大阪市内の初心者さん向け「いけばな(未生流)&プリザ教室」おがわです。水沢腹堅(さわみずこおりつめる)今年の1月25日は七十二候では、【水沢腹堅さわみずこおりつめる)】です。沢の水に分厚い氷がはりつめる頃。沢は小さな川です。平地の川というより、山の中を流れる急な川のイメージです。いけばな教室の花材は季節より少し早めに春の花が入っています。春の花はパステル系も多いのでカラーセラピーに使えます。気に
今日は風もなくお掃除日和の日にてあまり汚れていませんでしたがログハウスの床をふき調度品も一応ほこりを払いさっぱりしましたご縁があって頂き物の調度品が多いです時計の電池が切れていました電池の入れ替えは久し振りになりますまた・・・明日にでもログハウスの奥に見える老木
ベッドでタバコを吸わないで~けだるく大人の魅力歌ったのは沢姐さん。これイメージですベッドで泣いてると涙が耳に入るよ~金切り声で歌うは日吉ミミ。咥え煙草で粋がってた~恥ずかしい黒歴史。私は泣いています~ベットの上で~ハスキーな声で囁くのがリリィさん。
2024年11月27日(水)今日もお休み。3時起床。おにぎり🍙&ゆで卵🥚を作り始発で高尾駅へ。6:20分高尾駅スタート‼️高尾山は先週登ったので久しぶりに景信山を目指す。高尾駅から小仏バス停先の登山口まで歩く。雨上がりの清々しい朝。山道途中にある【小仏山宝珠寺】へ。前から気になっていたけど素通りしていた。朝早く時間はたっぷりあったので初参拝。石仏が良い雰囲気。高尾駅から2時間10分で景信山山頂。雲海が素晴らしかった。今日の一番の目的カレーライスを食べる。朝の9時前にガッツリ
写真展案内状拙作「一面・多面?」酷暑の為雪渓の雪は一握り今日の暦西暦2024年・令和6年・平成36年・昭和99年・大正113年・明治157年新暦令和6年10月8日(神無月)旧暦9月6日(月齢5.3)誕生日の花サラシナショウマ花ことば雰囲気のよい人撮影日令和6年10月2日写真展のお知らせ名古屋市内で栄方面にお出かけの際はお立ちより下さい。乗鞍高原・沢の風景
今回の【駅】シリーズは、長野県南部、伊那谷北寄りにある箕輪町の北部に広がる住宅地に位置する飯田線の駅で、現在は棒線駅でしたが、2008年までは交換可能駅だった、沢駅(さわえき。SawaStation)です。標高702mです。駅名沢駅(駅番号なし)所在地長野県上伊那郡箕輪町乗車可能路線JR東海:飯田線隣の駅豊橋方……伊那松島駅辰野方……羽場駅訪問・撮影時2022年3月
国道411号線“大菩薩ライン”(青梅街道)柳沢峠から山梨県側・塩山の人家が点在し始める辺りまでの道路が整備され、昔に比べると恐ろしく早く通過できるようになってから初めて通ったのは去年の春の事だったが、、、今年も走ってみて何だか改めて偲ぶ想いになった、、、原生林の山斜面に沿ってワインディングしている旧道を高架とトンネルでバイパス古くからのルートは道幅が拡張され、新しく造り直した部分は高架橋とトンネルで繋がれている谷筋を舐めるようにワインディ
皆さんこんにちは、孤独ソロキャンパーです。今回も登山の部、前回に続き白馬岳登山に向けてのトレーニングその2。2024年9月16日、今回は埼玉県越生町にある大高取山に行こうと考えていたものの、なんと天気予報は雨!そこで少しでも雨が降らない、もしくは少ない予報のエリアが関東にないか探してみると、前回行った足利市などを含む群馬県~栃木県の両毛地域が雨が少なそうな予報だった。足利市は前回行ったので、前から登ってみたかった群馬県桐生市の鳴神山(桐生岳)に行ってみることに。桐生市のほうが雨の可能
行ってきました!初場所の奥多摩の沢駐車場に車を停めて調査開始さぁがんばるぞー💪頑張るぞーっとは言ったものの実は先週甲武信ヶ岳に行ってから発熱や倦怠感はないんですが扁桃腺が腫れて声が少ししか出ません中森明菜のデサイアーをモノマネしてる椿鬼奴のような声になってしまいましたなんで鬼奴のデザイアーでも歌いながら釣り上がって行きたいと思います入渓AM9:00遅ー!もう遅いからダメか?駐車場にはたくさん車があったんでダメか?でも登山する人の車かもしれないんてワンチャンあるかも水量は多
8.24,2024~<<<<<<<>>>>>>>残暑の沢筋避暑的な気分冷たい湧水がありがたいね8月下旬神奈川県東丹沢<関連記事>『東丹沢涼景』8月24日下書き~9月1日投稿早朝、ふと思い立ち丹沢に向かう台風の影響で午後から山の天気は崩れる予報だったので晴れている時間帯だけ渓流歩き…ameblo.jpそう言えば、、、自分が小中学生の頃の話となってしまうが、、、渓流・沢の水を掌で掬って平
道に転がっていたピンポン玉位な渋柿の実ひとつハイゴケが青々と綺麗以前の大雨の時に奥で土砂崩れがあり流れ着いた土砂が堰堤を埋めています少しづつ範囲が広がっているようですログハウスは変わりなく安堵しました沢の水音はとても騒がしく響き渡っていました台風10号
残暑の沢筋冷たい湧水がありがたいね8月下旬神奈川県東丹沢
残暑の涼景沢筋を抜ける風に秋の気配を感じる朝8月下旬神奈川県東丹沢
皆様こんばんわ。今日は朝から地元の沢に出掛けました。しばし、マイナスイオン🌬️を浴びて来ました。台風一過で、沢や滝の水量も豊富でしたよ。
いやー久しぶりに落ちました!秋川の前回行った沢の上流で、、、事件は釣りと自撮りの練習を終えての帰り道に起きましたこの高巻きトラロープで降りてくれば良かったんですが、、、滝沿いの来た道を横に戻っていた時→→→ズルズルズルーっと↓↓↓ちゃんと荷重が片足だけにかからないように小刻みにあるいていたんですが足の踏み場が腐葉土のようなところでそのまま足から4〜5mくらいズルズルズルーっと落ちてしまいました😂滑った時間は数秒でしたがスローモーションで時間が長く感じました解説すると滑り出し、
今日は村岡に向けての2回目の坂道練。。。盤滝を拠点にして坂をジョグ&ウォーク。ジョグ350m、ウォーク150m。実は前日に旦那氏と羽目を外して🍺を飲みまくりまして2人とも今日は二日酔いで不調…でも坂道練は予定していたので行くしかない1本目は盤滝からハニー農場まで行って折返す。2本目は盤滝から2.5Kmまで行って折返す。私はここで終わりました…どうしても距離を踏めない…私はここで終わり。旦那氏は3本目行きはりました。私は旦那氏の帰りを待っている間に前々から気になっていた沢に行
渓水浴中〜“海水浴場”ならぬ“俺の渓水浴場”って勝手に言っている避暑地2024こんな涼し気な場所でも太陽が顔を出すと暑過ぎるんだよ、、そんな猛暑日!!嫌じゃないけどね、、遊んでいる時は堰堤という風景には興味がないので普段は無視しているが、、、“天然?ミストシャワー”でクールダウン“虹”の背景になる良き場所を探しているうちに陽が陰る、、、その位でちょうどいい猛暑
今日は八月十三日。お盆の始まりの日である。集落としては、観音様や地蔵さんのお祀り日であり、今朝は6時からその準備。テントを立て飾付けをし14時のお祀りを待つ。この地蔵さんは、かつて「奥山村」で祀られていたもの。廃村時に、当時森林管理署に勤めていた二口さんに今後の面倒を依頼された。二口さんは村にはかったのだろう…我が村で安置することになった。以降、毎年お祀りをしている。14時のお祀り後、テントや飾付けを片付け、今度は旧「沢」集落に安置されている阿弥陀三尊の準備にかかる。なんせ集落にはひとつ
4年前の今日あなたが書いた記事の案内があったのでリブログ真夏の大冒険してました