ブログ記事1,056件
ここのところ体調が落ちていて必死に生きていたけど今日はひさしぶりに森に行けて3時間、自然と遊んだ森に入ってもしばらくは『今ここ』の感覚が戻らなかったんだけど沢の水の音の中にいるうちにだんだん感覚が戻ってきた水や石を触ったり自然の音を聴いたりやっぱり体感覚を刺激してあげると戻りやすいみたいだな今日は石に寝そべって過ごした石が冷たくて気持ちよかったな今日も一日、感謝。
7月17日特に予定もなかった本日昨日までの雨のおかげで水量が微妙な滝もいい感じなのでは?と思いつつも、午後から天気も悪くなる予報だったのでなるべく短時間でたどり着ける&水量が欲しい滝これは「天望滝」っきゃ無くない(*´艸`)?さっそく行きましょう(/・ω・)/天望滝のある篠倉沢は最近でかい工事用トラックが往来してたこともあり、安全を考えて入口に停めて歩いていきますものの見事にトラックが通って行きました(^^;あぶねーしかしこんな数年にわたって何の工事を
大雨被害でかくれてはいるが、この季節アフターコロナもあって再び登山する人達が大勢出かけ、遭難のニュースが時折伝えられる。この遭難の形態はさまざまあるが第一には、自分の明確な登山行動を自分以外の人に知らせていないので、遭難した場合の救出が遅れるということがある。この時代スマホを持っていれば登山アプリの中には自分の山登りのコース、日程、装備品、スマホのメールアドレス、緊急連絡先などを登山届として登録できるものもあり、それを活用すれば一人で登山しても異変があれば追跡できる。登
夏ほどキャンプにとってバッドシーズンはありません。陽の当たる、標高の低いところでやったらただひたすら、暑さの苦行です。ですから、この時期は場所がとても重要。ということで、しらたかキャンプ場の沢沿いサイトに行きました。お盆休みの土日月の2泊で予定しましたが、台風が接近しているので、急遽、金土日に変更。では、出発。山間部も雲一つなし。しらたかに到着。涼しさを求め、沢沿いでも奥に陣を張ろうと確認しに行くと倒木が真ん中に!緑の2本がか
ダーのお盆休み一日目。今日は海ではなく山に行ってみました下界と違って車から降りると「ひぐらし」の声眼の前はとんぼが飛び交っていました山ならではの晩夏です湧き水が小川になっていますこの沢にあるという「松花石」がお目当てです!松脂のようにまったりと黒光りする硯に使われる石だそうです確かに参道に硯屋さんがありました!
今日も森の中の沢で木漏れ日を見ながら過ごした。お盆休みに入ったからねー。小さな子ども連れで沢で泳いでる家族がいたよ👪いいねぇ。パパとママとワンちゃんと家族でお出かけか子どもちゃんがはしゃぐ声が可愛くてなんか、ほっこり今日はスニーカー👟を履いて行ったどー!!沢の石をぴょんぴょん飛んであっち行ったりこっち行ったりして一人で遊んだ帰り道、スーパーでお寿司と馬刺しを買って帰ったら、娘がお寿司は嫌だー、と言うで、久しぶりにがんばってナポリタンスパゲッティを🍝作
暑い今日はテニスの日だけど行きたくないそうだ😃💡ひらめいた森林散歩この道の先には斑尾山からの沢があり水が気持ちよいここは確認で私と犬1頭で歩く道1対1だとよく言うこと聞くんだよね今回はレンピートもりで行くさすがに暑いが吹く風が涼しいようやく到着クールダウン帰りは元気に歩くピートは猟犬ごとく臭いを取るこれは要らない行為なのでさせない6キロほどを2時間で歩いたよ✨帰って、犬たちとアイスを食べたのは当たり前のことでした✨
№10天沢履(てんたくり)随分のお久しぶりでございまするじめじめ、ムシムシの横浜じゃ☔️今日は№10天沢履(てんたくり)じゃ。『履』とは、足で物を踏む。から転じて事を踏み行う事。人が踏み行うところのものは「礼」であることからこの卦は「礼の卦」ともいうのじゃ。上の卦のは、乾の天。最も高い天が上にあり下の卦のは、兌の沢。最も低い沢が下にある。上下の位置が
台風2号通過後のコース確認。大丈夫でした。「タカサゴシラタマ」の花。「ヤエヤマセマルハコガメ」。道路に出てくる事が多く、事故にあいやすい。「ヤエヤマノボタン」の花。午前にもかかわらず、既に何ヶ所もコース確認されたガイドさんがいらっしゃって、本当に頭が下がりました。台風の片付け・整備された皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。=====西表島のぶず=====
《今日の絵日記》お社にお詣りして来た道を下ります。緑を深々と浴びながら・・中間地点の休憩所が見えて来ます。空を見上げ沢の音に耳を澄ませ出発点に戻って来ました。これからお楽しみ・・お腹ぺこぺこまずお寿司そして・・デザートはこれこれ♬いつものお湯にチャポンあ〜〜!まるでプルプルのトロピカルドリンク空にも白い泡〜♬
5月11日の写真です。桑沼の遊歩道入り口近くの木です。プーさんがひっかいたようです。スプリングバレースキー場の奥から桑沼へ行きました。帰りは行きの道を戻るピストンが多いのですが、今回は桑沼から風早峠(湧水の名所)方面へ抜ける林道を下ってみました。その昔は(20数年前ぐらい)道路沿いに集落があったような・・・。防衛省関係で集団移転が終わる前のことです。川魚のお店もあったような記憶が・・・・。途中で蕨とりをしている方に会いましたが、立
2023.4.8の写真記事記憶・・・それはしょっちゅうデス・・・記事も頭の中だけで編集してパソコンに打ち込んで無いのか?打ったのに消えたのか??ズバリ・・・・両方や!蒲公英をたずねて三千里なかなかイイのに巡り合わず・・・105mmf/8ss1/320ISO-1250実はこの前の日風が強く何かの花か?実か?種か?大量に沢に流れていたので長秒で撮ってみようかと・・・プルプル・・無理でした200mmf
こんにちは先日の平日休み。亡ばぁちゃん家に行ってきました💖車で2時間弱実は、ジィジが住みたいらしくて何年も前から、自力リフォーム中なんです。あえて、止めてないけど正直、隣に住んでもらってた方が今後も心配なくて良いんだけどなまぁ、そう思ってても仕方ないので「ジィジの楽しみの1つ」と思ってます行く途中、菜の花畑を発見ばぁちゃん家は、ど田舎周りは、畑と、ちょっとした別荘地と、観光地?と、山(笑)家の裏には、沢(音声あり。和みです)我が家の畑にはばぁちゃん用に植えられた
ツバキが❀↑今回は住吉神社です〈長崎市網場町(あばまち)〉↑1の鳥居横には「高山」と彫られた石碑が。↑普段自分がどれだけ階段を登っているか、アピールしたくてたまりません(≧▽≦)そのうち気が済むと思いますけどね(^^;)↑2の鳥居🌳🌳寛政12年の物。↑鳥居の残骸↑こちらが境内です❀右奥には「住吉大明神」のほこら。↑境内の奥の道を下ると…沢が⋆。˚✩↑これでもかと沢山石仏が!↑ブログに載せていない石仏もいっぱい!↑こもれびが心地よくて、ずっと居たかった↑本当は川の
-ズーム例会のお知らせ開催日令和5年3月9日(木)時間夜7時から8時まで内容方鑑学についてのお話し料金会員は無料。非会員は1,100円(後日振込み)参加者名(フルネーム)と携帯番号とご住所、参加人数をメールを送信して下さい。ズームの招待を返信します。ズームのご招待を返信します。初めてズームを使うかたでも、割と簡単な操作で参加出来ます。場所も関係なく、日本からのみならず海外からも参加出来ます。お問い合わせ及びお申込みは、zoom-reik
部屋を沈黙が支配する。こんな時健太ならと思って、チラッと健太の方を見る。健太はうつ向いていたが、スッと立ち上がると部屋を出て行く。やがてバタン玄関のドアが勢いよく閉まる音がする。夏海はあわてて玄関へ夏海「ない」健太の靴がなかった健一「どうしました?」夏海「健太君が飛び出して…」健一「わかりました。私が探して来ますから、待ってて下さい」夏海「いえ…」健一「すれ違いになるかもしれません」夏海「でも…」健一「健太は私の息子です」と言われ何も言えなくなる健一「それじゃ行って来ま
第71候水沢腹堅(さわみずこおりつめる)沢に氷が厚く張りつめる1月25日~29日
年の瀬、進路を西に高速をひた走ります大村湾の雄大な景色を堪能しつつ、今回の目的地に到着隊長から、プライベートながら本格的なエンデューロレース開催とのことでお誘いを頂きました。賞品も数多くありましたよ~レース前の一コマレース模様は、動画でどうぞ
今季一番の寒さになりました軒下の温度-1度を少し上回ったところ庭に置いているクリスマスローズの鉢植えの中の土はカチカチに凍り付いていました厳しい寒さです先日ログハウスの周りの杉の落ち葉を片づけたばかりですがまたお片づけをしましたログハウスの奥に見える老木モミジは太陽の光に照らされて黄色く綺麗に輝いてみえました木の上の方の葉は太陽の光を受けて赤く紅葉
友人に連れられて「沢」さんへヒット堺町ガーデンっていう綺麗に建て替わったビルに移動して綺麗にリニューアルしてから、初めて伺いました。お客はいっぱいで、中央鉄板は盛況です。牛ヒレニンニク焼きだったでしょうか。ビールと相性サイコー。まだまだ行きますよ。とん平焼きは名物なのかな。中は写真無いですが、厚手の豚入っていて食べ応え満点です。こりゃうまい。流石沢さん食べすぎと思いながら焼きそばも頼んじゃいました。ああ幸せです(笑)。ごちそうさまでした。鉄板焼沢食べログ:3.1
山用ナイフ別に薪を割る事も無いし~別に熊と闘う事も無いし~でも、一人山の中では持っているだけで安心感が違う!!歯厚が薄いだけで前に購入したピンクの半分の重さしかし値段は1.5倍?思い出したフィッシングコンフォートって名前だぴったりじゃん!!
2022年10月30日のコト。僕のホームゲレンデ(晩秋)に凛凪ちゃん&ママをご招待してはじけとる僕🎶散策コース落ち葉の絨毯道は僕らの足にも優しいで。弾け過ぎた僕一回だけ💦凪ちゃんに乗っかってしもうて💦めっちゃ(凪ちゃんに)叱られたんじゃ💦ゴメンナサイm(__)m(二度としてません(≧◇≦))美味しい水のどが乾いたら道の下に流れとる沢に降りて美味しい水を堪能して自由気ままに自然満喫。3🐕揃うてダッシュしたりおやつお腹が減ったらおねだりしたり。どこでも
童子沢親水公園にスライムがあらわれた!「わっぱざわしんすいこうえん」って読むんだけど、その名の通り童子沢の渓流沿いに造られた公園なんだお水がチョロチョロッと流れる、ほのぼのとした公園かなと思っていたんだけど、この日は雨。お水がちょっと多めなのかな?この凸凹は!イタイ、イタイ足つぼ事前に届け出をすれば、キャンプやバーベキューを楽しむこともできるんだってこの童子沢には、ボクが前に訪れた野守公園と関りがあったんだ
稲刈りは終わり、ヒガンバナも枯れ落ちるのを待つこの頃。秋の田んぼの撮影を一眼レフでしたいと思いつつ出来ず仕舞の今年でした。無料でしてもらえる海南市の特定検診を名高の診療所で済ませ、帰りに寄り道して南野上小学校辺りの田んぼの様子を見に行ってきたのでした。そこには沢があり、水の流れる音が聞こえてきます。稲刈りはとっくに終わっているので、あたりの風景、特に緑を撮っていました。撮影していると、田んぼの持ち主であるおばあさんがやってきては話しかけてくれました。その中で、お米は作るより買
前夜祭の翌日は、台風の影響がまだ無さそうだったので山猿さんおすすめの沢を案内していただいた。万が一大雨が降っても増水しにくい比較安全な沢らしい。こういった気遣いが嬉しいですね♪また上流には、ヤマト岩魚がいるそうです。そんな貴重な場所を気兼ねなく案内してくれる山猿さんに感謝、感謝です。そして毎度のスタミナン7までいただいてもうなんもいえね〜‼️釣りを始める前に相模の釣師さんのタックルを見させてもらいテンションが上がりまくる僕(笑)山猿さんは、仕事の関係で僕達を案内した所でお別れ
サミットの翌日は、遡上する沢をSOさん、山猿さんにガイドしてもらいました。その前に前日飲み過ぎた体にガツンとカレーメシをいただきます❗️お決まりのスタミナン7もいただきます‼️山猿さんいつもありがとうございます。まずは、僕が遡上ポイントを先行させて頂きます。SOさんの情報によるとでかい渓魚が1mもジャンプしてたみたいです。期待が高まりましたが今回は、お留守でした。山猿さんは、翌日に用事があるためここでお別れしました。ありがとうございました❗️雰囲気のいい環境でいつでも渓魚