ブログ記事1,085件
今日は風もなくお掃除日和の日にてあまり汚れていませんでしたがログハウスの床をふき調度品も一応ほこりを払いさっぱりしましたご縁があって頂き物の調度品が多いです時計の電池が切れていました電池の入れ替えは久し振りになりますまた・・・明日にでもログハウスの奥に見える老木
ベッドでタバコを吸わないで~けだるく大人の魅力歌ったのは沢姐さん。これイメージですベッドで泣いてると涙が耳に入るよ~金切り声で歌うは日吉ミミ。咥え煙草で粋がってた~恥ずかしい黒歴史。私は泣いています~ベットの上で~ハスキーな声で囁くのがリリィさん。
2024年11月27日(水)今日もお休み。3時起床。おにぎり🍙&ゆで卵🥚を作り始発で高尾駅へ。6:20分高尾駅スタート‼️高尾山は先週登ったので久しぶりに景信山を目指す。高尾駅から小仏バス停先の登山口まで歩く。雨上がりの清々しい朝。山道途中にある【小仏山宝珠寺】へ。前から気になっていたけど素通りしていた。朝早く時間はたっぷりあったので初参拝。石仏が良い雰囲気。高尾駅から2時間10分で景信山山頂。雲海が素晴らしかった。今日の一番の目的カレーライスを食べる。朝の9時前にガッツリ
写真展案内状拙作「一面・多面?」酷暑の為雪渓の雪は一握り今日の暦西暦2024年・令和6年・平成36年・昭和99年・大正113年・明治157年新暦令和6年10月8日(神無月)旧暦9月6日(月齢5.3)誕生日の花サラシナショウマ花ことば雰囲気のよい人撮影日令和6年10月2日写真展のお知らせ名古屋市内で栄方面にお出かけの際はお立ちより下さい。乗鞍高原・沢の風景
今回の【駅】シリーズは、長野県南部、伊那谷北寄りにある箕輪町の北部に広がる住宅地に位置する飯田線の駅で、現在は棒線駅でしたが、2008年までは交換可能駅だった、沢駅(さわえき。SawaStation)です。標高702mです。駅名沢駅(駅番号なし)所在地長野県上伊那郡箕輪町乗車可能路線JR東海:飯田線隣の駅豊橋方……伊那松島駅辰野方……羽場駅訪問・撮影時2022年3月
国道411号線“大菩薩ライン”(青梅街道)柳沢峠から山梨県側・塩山の人家が点在し始める辺りまでの道路が整備され、昔に比べると恐ろしく早く通過できるようになってから初めて通ったのは去年の春の事だったが、、、今年も走ってみて何だか改めて偲ぶ想いになった、、、原生林の山斜面に沿ってワインディングしている旧道を高架とトンネルでバイパス古くからのルートは道幅が拡張され、新しく造り直した部分は高架橋とトンネルで繋がれている谷筋を舐めるようにワインディ
皆さんこんにちは、孤独ソロキャンパーです。今回も登山の部、前回に続き白馬岳登山に向けてのトレーニングその2。2024年9月16日、今回は埼玉県越生町にある大高取山に行こうと考えていたものの、なんと天気予報は雨!そこで少しでも雨が降らない、もしくは少ない予報のエリアが関東にないか探してみると、前回行った足利市などを含む群馬県~栃木県の両毛地域が雨が少なそうな予報だった。足利市は前回行ったので、前から登ってみたかった群馬県桐生市の鳴神山(桐生岳)に行ってみることに。桐生市のほうが雨の可能
行ってきました!初場所の奥多摩の沢駐車場に車を停めて調査開始さぁがんばるぞー💪頑張るぞーっとは言ったものの実は先週甲武信ヶ岳に行ってから発熱や倦怠感はないんですが扁桃腺が腫れて声が少ししか出ません中森明菜のデサイアーをモノマネしてる椿鬼奴のような声になってしまいましたなんで鬼奴のデザイアーでも歌いながら釣り上がって行きたいと思います入渓AM9:00遅ー!もう遅いからダメか?駐車場にはたくさん車があったんでダメか?でも登山する人の車かもしれないんてワンチャンあるかも水量は多
8.24,2024~<<<<<<<>>>>>>>残暑の沢筋避暑的な気分冷たい湧水がありがたいね8月下旬神奈川県東丹沢<関連記事>『東丹沢涼景』8月24日下書き~9月1日投稿早朝、ふと思い立ち丹沢に向かう台風の影響で午後から山の天気は崩れる予報だったので晴れている時間帯だけ渓流歩き…ameblo.jpそう言えば、、、自分が小中学生の頃の話となってしまうが、、、渓流・沢の水を掌で掬って平
道に転がっていたピンポン玉位な渋柿の実ひとつハイゴケが青々と綺麗以前の大雨の時に奥で土砂崩れがあり流れ着いた土砂が堰堤を埋めています少しづつ範囲が広がっているようですログハウスは変わりなく安堵しました沢の水音はとても騒がしく響き渡っていました台風10号
残暑の沢筋冷たい湧水がありがたいね8月下旬神奈川県東丹沢
残暑の涼景沢筋を抜ける風に秋の気配を感じる朝8月下旬神奈川県東丹沢
皆様こんばんわ。今日は朝から地元の沢に出掛けました。しばし、マイナスイオン🌬️を浴びて来ました。台風一過で、沢や滝の水量も豊富でしたよ。
いやー久しぶりに落ちました!秋川の前回行った沢の上流で、、、事件は釣りと自撮りの練習を終えての帰り道に起きましたこの高巻きトラロープで降りてくれば良かったんですが、、、滝沿いの来た道を横に戻っていた時→→→ズルズルズルーっと↓↓↓ちゃんと荷重が片足だけにかからないように小刻みにあるいていたんですが足の踏み場が腐葉土のようなところでそのまま足から4〜5mくらいズルズルズルーっと落ちてしまいました😂滑った時間は数秒でしたがスローモーションで時間が長く感じました解説すると滑り出し、
今日は村岡に向けての2回目の坂道練。。。盤滝を拠点にして坂をジョグ&ウォーク。ジョグ350m、ウォーク150m。実は前日に旦那氏と羽目を外して🍺を飲みまくりまして2人とも今日は二日酔いで不調…でも坂道練は予定していたので行くしかない1本目は盤滝からハニー農場まで行って折返す。2本目は盤滝から2.5Kmまで行って折返す。私はここで終わりました…どうしても距離を踏めない…私はここで終わり。旦那氏は3本目行きはりました。私は旦那氏の帰りを待っている間に前々から気になっていた沢に行
渓水浴中〜“海水浴場”ならぬ“俺の渓水浴場”って勝手に言っている避暑地2024こんな涼し気な場所でも太陽が顔を出すと暑過ぎるんだよ、、そんな猛暑日!!嫌じゃないけどね、、遊んでいる時は堰堤という風景には興味がないので普段は無視しているが、、、“天然?ミストシャワー”でクールダウン“虹”の背景になる良き場所を探しているうちに陽が陰る、、、その位でちょうどいい猛暑
今日は八月十三日。お盆の始まりの日である。集落としては、観音様や地蔵さんのお祀り日であり、今朝は6時からその準備。テントを立て飾付けをし14時のお祀りを待つ。この地蔵さんは、かつて「奥山村」で祀られていたもの。廃村時に、当時森林管理署に勤めていた二口さんに今後の面倒を依頼された。二口さんは村にはかったのだろう…我が村で安置することになった。以降、毎年お祀りをしている。14時のお祀り後、テントや飾付けを片付け、今度は旧「沢」集落に安置されている阿弥陀三尊の準備にかかる。なんせ集落にはひとつ
4年前の今日あなたが書いた記事の案内があったのでリブログ真夏の大冒険してました
せっかく西表島行ったなら沢でハゼのお勉強‼️土砂降りの中めっちゃ寒かったけどめっちゃ楽しかったー🤣🤣🤣
【登山の女性6人無事救助】東京などから栗駒山登山へ雨で沢が増水し下山できなくなる岩手TVIテレビ岩手2024年7月25日(木)12時53分配信テレビ岩手ニュース岩手県一関市の栗駒山で登山をしていた女性6人が沢の増水で下山できなくなりましたが、24日夜遅く、無事救助されました。救助されたのは、東京や埼玉から登山に来ていた50代から70代の女性6人です。警察などによりますと、6人は24日
ズーム例会のお知らせ開催日令和6年8月8日(木)時間夜7時から8時まで内容方鑑学についてのお話し料金会員は無料。非会員は1,100円(後日振込み)参加者名(フルネーム)と携帯番号とご住所、参加人数をメールを送信して下さい。ズームの招待を返信します。ズームのご招待を返信します。初めてズームを使うかたでも、割と簡単な操作で参加出来ます。場所も関係なく、日本からのみならず海外からも参加出来ます。お問い合わせ及びお申込みは、kaichou☆kei
昨日のこと友達の猫の飼い方は私と違ってドアも窓も開けておく飼い方急に増えたり時々来たりする猫たち私は心配でそんなことはできないけれど…そして前から時々来ている猫が怪我をしてきたようで捕獲できたけど運転ボランティアさんが行くと言っていたのに来てくれなかったんだってその時点で私を呼んでほしかった…3日待ってあまりに暴れるからフリーにしたってそれを聞いて探しに行ったけど見つからなかった心配捕獲器を仕掛けてきた早く早く入っておくれ😺昨日の夕散歩沢に入って
4.29下書き~5.31投稿........................................道志川沿いの風景は中流域まで標高を上げてもすでに新緑色から初夏色に変化しつつ、、、ここは、道志川の支流綺麗な水の渓流だ、、、もう10年以上ご無沙汰していた場所この川が伏流する源流近くまで遡った事はないが、砂防堰堤が多く流れの表情は寂しい事に豊かでなかった覚えがあるよって“渓流美”の類を伝える事もながったので川の名も覚えてなく調
心がギリギリ…自分でも不安定過ぎて疲れちゃう。今日もいっぱい泣いちゃった。。。午後は子供達とお気に入りの場所の沢にお散歩行ってきました。こういぅ所通って…可愛ぃきのこ見つけた。大自然。去年より倒れたり流されてきた木も増えてて、水深も浅くなってた。
道志川沿いの風景は、中流域を超えてもすでに新緑色から初夏色に変化しつつ、、、もう少し、もう少し“新緑色を補給”したい!!と、標高を上げていったら、、、山伏峠まで来てしまった(笑)ここは「道志川の源流域」ここより上流は伏流してしまう場所が増えてくる筈だからこれ以上は遡りません沢の水は、まだまだ冷たく感じる春ですね5月初旬山梨県道志村
昨日は夏日になったミルの村です久しぶりに沢に入りましたまだ4月なのにこの暑さ冷房をつける日が近いかも冷房代が恐ろしいそんなこと知ったこっちゃない仲良しさんたちです😺
2024年4月28日㈰今日の藤クン🐯💕新緑の沢へGO〜🎶今月2回目の訓練でした🐾母ちゃん❗早くおいでだワン🐯母ちゃんは登れないょ〜藤〜〜〜❗おいで〜〜〜💕スゴイでしょ母ちゃんが呼ぶとちゃんと戻ってくる〜💕今日はね、急斜面を何度も登り下り🐅💨💨💨たくさん運動したワン💪帰り道、お菓子🇫🇷を買って帰宅〜母ちゃんも今夜は爆睡できるかな🍀明日もお出掛け楽しもうね~🐯💕
孔明先生といえば子(げんし)です。孔明先生の名前を中国語で読んでみたい方はこちら孔明先生の文霊(あやだま)剪字氵+擇水が選んだのはこんな漢字?澤(沢)日本の漢字だとおもに沢繁体字は澤。日本でも苗字で使われているので馴染みあるけど簡体字は泽漢字と馴染みのない外国人泣かせな漢字😅沢ってぶっちゃけイメージできませんでしたが沢とは:地が低くて浅く水がたまり、草が茂っている所。特に、山間の広く浅い谷。
昨夜から降り続いた雨が午後には晴れましたログハウスの前の沢の様子を見ながらテクテクお散歩キョロキョロ少し傷んで咲いていた山椿を見かけました沢の水は大きな音を立てて流れていましたその側でお山で春を告げる花の一つミツマタの花が咲いています沢の側は気温も低く日もあまり当たらないのでいつも遅れて咲いてきます
キャンプ、一時のブームかと思いきや、今も形を変えて伸び続けているらしい。元々キャンプはそれ自体楽しむために起こったのではなく、移動の途中に宿泊するために始まった。テントを移動し、すぐに設営できる、といった利点は定住地を持たなかた狩猟、採取で糧を得ていたわたしたちの先祖の血を呼びおこすものでもある。ということであるが、ミニ野外生活を楽しむために現在のブームに繋がったのであろう。近代以前は野宿といっていたが、近代以降の泊りがけの山行では、山小屋などないところでテントを張たのが日本で