ブログ記事22,566件
今日は!!鰹節の日\(^o^)/鰹節のメーカーが、PRのために制定した日なんだそうです。11(いい)月24(ふし)日の語呂合わせ(笑)鰹節でご飯\(^o^)/大好き最高ですわ!ちなみに・・・かつお節の歴史は意外に古くて、一説によると、縄文時代から食べられていた・そうです・・・江戸時代になると、それまでにはなかった画期的な加工法である燻乾法が開発されます。燻して乾燥させる・・・というもので、秘伝の製法として口外されなかったとか\(^o^)/燻乾法によって、今のかつお節に近い味が生み出されたんだ
2024年11月24日西村慎太郎です。前回は『明暦支配帳』に掲載されていた「寛永十六年大膳亮義胤御代之支配帳古給人」のあとに記された在郷給人に関する記述を見ています。その後半の翻刻・解説します。適宜、常用漢字に改め、読点を付したいと思います。----------------------------------------------同九年(寛文9年:引用者註)在郷給人千百廿六人ト成、右知行高壱万千五百八十三石ト改、其後モ筋目ヲ以追々新田与開、今村々里々ニ多、然共古給
調べるほどに味わい深い☺️🌿悠久の時を感じる食べたら少し甘いこの野草は実は…。🤔✨先日、記事にしたムラサキシキブなのですが、調べているうちに興味深い植物である事が判りました‼️✨本日Yahooに記事投稿しました📄🖊️✨下のバナーをクリックいただけたら投稿記事へ遷移できます‼️✨悠久の時を感じる、食べたら少し甘い、この野草の名をご存じですか?(kurukoya)-エキスパート-Yahoo!ニュース皆さんいつもありがとうございます。kurukoyaです。今回もクイズ
【化け者心中】角川文庫【著】蝉谷めぐ実江戸時代を舞台にした時代小説。芝居小屋で起きた、鬼の成り代わり事件を元女形と鳥屋が解決する話。文学賞三冠のデビューいう帯が付いていたので手に取った本。難しいことは解らないが、本題に入るまでがとても長く感じた。6人の容疑者から誰が鬼かを暴くために元女形と6人の人となりが深堀されていく。鬼を早く暴かなければ、夜な夜な鬼に小屋の人間が喰われていくという展開の話ではなかった。最後まで読むと、そういう展開にならなかったのもタイトルも納得の面白い作品。
こんにちは。春画はハッピーな内容が多いですが、時にはダメだよ!!ってやつも。こちらの一枚は、なんだかいつもと違う…そう、「無理やり」しようとしている図です。これは、歌麿の近所で強姦事件がありそれを題材にしているといわれています。娘のセリフに「この利兵衛じじいめ、よしやがれ」男(利兵衛じじい)も思いっきりブサイクに描かれています。事件を憎む歌麿の気持ちがあらわれていますね。おおらかな江戸時代であっても、無理やりはNG!!という共通理解は同じ。お互いの気持ちがあってこそで
今回はこういうお題でいきます。どんなことが書けるでしょうか。幽霊の概念・・・ちょっとネット辞典を引いてみます。「死んだ者が成仏できず姿をあらわしたもの・死者の霊が現れたもの」これがWikiで、簡潔ですね。「この世に怨恨や執念を残して死んだ者の霊が成仏できずに,この世に現す姿のこと。幽霊とは元来死霊を意味する言葉であるが、まれには生者の生霊が遊離して幽霊となることもある。この点は、物の怪と類似する。現今では、幽霊とおばけ(化け物)は混同されているが、幽霊は生前の姿または見覚えの
『東京(とうきょう)で仕組(しぐみ)を駿河(するが)美濃(みの)尾張(おわり)大和(やまと)玉芝(たましば)国々(くにぐに)に、神(かみ)の柱(はしら)を配(くば)り岡山(おかやま)』天理(てんり)、金光(こんこう)、黒住(くろずみ)、妙霊(みょうれい)、先走(さきばし)り、とどめに艮(うしとら)の金神(こんじん)が現(あら)はれて、世(よ)の立替(たてかへ)を致(いた)すぞよ。世(よ)の立替(たてかへ)のあるといふ事(こと)は、何(ど)の神柱(かんばしら)にも判(わか)りて居(を)れど、何(
仏教とお墓と風水第41回:儒教の根本経典五経江戸時代後期の日本における家族観や供養、墓に関する考え方には、儒教の影響が色濃く反映されています。そして興味深いことに、儒教の中心経典「五経」が体系化された時期と、大乗仏教の経典が編纂された時期には重なりが見られ、両者が互いに影響を及ぼした可能性も指摘されています。本記事では、儒教の形成過程を振り返るとともに、五経と大乗仏教の共通点や影響関係についても探っていきます。儒教の形成と五経の確立春秋・戦国時代(紀元前770年~紀元前22
【江の島を歩く】江戸時代庶民の間で大流行した「大山詣で」をした人々は、”法参り”にならぬように、「江戸弁財天」に参るのが常でした。今回は江島神社を中心に岩屋洞窟までをゆっくり訪ね歩きました。【江の島を歩く】江戸時代庶民の間で大流行した「大山詣で」をした人々は、”法参り”にならぬように、「江戸弁財天」に参るのが常でした。今回は江島神社を中心に岩屋洞窟までをゆっくり訪ね歩きました。✨毎日、メンバー限定で旅行の写真や動画、さらに災害情報をお届けしています。📷🚨あなたのチャンネル登録、グッドボタ
2024年11月23日西村慎太郎です。前回は『明暦支配帳』に掲載されていた「寛永十六年大膳亮義胤御代之支配帳古給人」より標葉郷の在郷給人について確認しました。その記述のあとに以下のような文章が記されています。これまでも知られている内容ですが、知られていない点もあるので、全文掲載します。長いので2回に分けて翻刻・解説します。適宜、常用漢字に改め、読点を付したいと思います。----------------------------------------------長門守勝胤
●幸運を呼び寄せる部屋と不運を呼び寄せる部屋。家相鑑定をしていて実際に拝見した部屋の例です。①■問題1下の家の見取り図を見てください。沢山部屋がありますね。方位を考えると、東南の部屋が良い部屋ですが、今回は方位を考えません。さて、上の家で一番幸運を呼び寄せる部屋は、どこだと思いますか?②■問題2下の家の見取り図を見てください。沢山部屋がありますね。今回は方位を考えません。さて、上の家で一番不運を呼び寄せる部屋は、どこだと思いますか?少し考えてみてから、先をお読
少人数お見合いパーティーのシュガーポットミセスマキコのプラチナ相談室福田平八郎と琳派展へ福田平八郎の斬新な色と形簡潔なフォルムの独自なスタイルがいい。勿論初期のころの写実的な絵も素晴らしいのだか、いつも部屋に飾るならと考えているので、好みが偏るみたいだ。ランチは1日限定5食に惹かれたお店に。でも、前に来たことある店だった。どれも美味しかったけれど量が多かった。
もっともキホン的なことを・・・ジャーナリズム理解したところで・・・ここからはこの国のジャーナリズムが機能不全に陥った流れについてバラしていこう。この国で最初の日刊新聞が発行されたのがおおよそ150年前。最初のラジオ放送、週刊雑誌の発行は約100年前。最初のテレビ放送は大体70年前。ということなんだけど、テレビ以外は先の大戦前ってことだね。こうやって見ると、本格的なマスコミが誕生してそれほど経ってないんだよ。それまでは江戸時代のかわら版ぐらいが関の山で、ボクらが情報を得るのはそう
【京都・オンライン】11月24日(日)講演会「第16回日本人は宇宙からやってきた」のご案内NEW!2024-11-22テーマ:☆日本全国イベント情報☆日本ラエリアン・ムーブメント公式ブログをご覧いただきありがとうございます11月24日(日)に京都で開催される、講演会「第16回日本人は宇宙からやってきた」のご案内です。11月24日(日)講演会:第16回日本人は宇宙からやってきた第16回「日本人は宇宙からやってきた」講演会「江戸時代の日本は何処が凄かったのか」〜
ちょっと前にパトロールで見つけたこちら、読んでみた。知らない作家さんだったけど、なんかピンときた。大江戸恋情本繁昌記~天の地本~(集英社オレンジ文庫)[ゆうきりん]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}内容紹介(「BOOK」データベースより)エンタメ小説の若手編集女子、小桜天は浅草で打ち合わせの帰り、大御所作家と鉢合わせてトラブルとなり、もみ合う内にトラックに轢かれてしまう。だが目覚めると、そこは病院ではなく、江戸時代!?謎の侍に拾われ、三味線の
にほんブログ村にほんブログ村江戸の大事業、玉川上水の歴史四谷で12月1日まで特別展:東京新聞デジタル東京都新宿区四谷三栄町の新宿歴史博物館で、江戸時代につくられた玉川上水の歴史について紹介する特別展「江戸の水道玉川上水」が開催されて...www.tokyo-np.co.jp都民向け環境学習講座江戸に学ぶ循環型社会|東京都東京都では、都民の皆様が環境問題への理解を深め、環境に配慮した自発的な行動を後押しするため、環境学習講座を実施しています。このたび、「江戸に学ぶ循環型社会」
先日日本最古の駄菓子屋さんで童心にかえりお買い物をしました♪お店は雑司ヶ谷にある鬼子母神境内にある創業1781年「上川口屋(かみかわぐちや)」さんです♪江戸時代から続くお店だそうで加賀藩前田家御用達の飴屋が前身で現在13代目の店主さんがいらっしゃいました♪東京大空襲など激動の時代でも大きな被害がなく現存しているそうです。店前には所狭しと駄菓子が並んでいます。これでも少し前にお祭りがあって子供たちが買っていったので品数が少なくな
沈黙(新潮文庫えー1-15新潮文庫)[遠藤周作]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}鬱にはまりたくて読んでいますただ、日中は家事があるのとゆっくり休みたいので、夜しか読む時間がありません感想て言っても、まだそんなに読んでないので、うまく言えないんですけどすごいなぁって言う感じですうつの世界に、どっぷりはまりたくて読んでますかなりきます。人間て、こんなに残酷なんだって思いませんでしたうちの旦那だって今は普通にしてますよつまり、旦那より江戸時代の方
こんにちは。本日も創作小説でお楽しみいただければ幸いです。牛さん創作短編小説劇場第十三幕「おいてけ堀」*頃は江戸時代、十二代将軍徳川家慶の治世。江戸は本所、錦糸堀は俗に、おいてけ堀と江戸庶民の間で妙な噂が広まっていた。いわく、そこで釣りをした者が帰ろうとすると必ず何者かが呼び止め、どこからともなくおいてけ、おいてけ、の声。それはこの世のものとも思われず、釣り人は命からがら逃げ帰るという。「そんな流言、わしはちっとも恐れ
江戸の本を巡る、貸本屋の世界が読める小説だった。こんな世界があったとは江戸の町で千太郎長屋に一人で住み、貸本屋を営むせんが主人公。良いも悪いも江戸の人達の力強さや、本を出すのに命がけの分野があったり、サスペンス要素もあってドキドキした。艶かしい色香要素もある。面白くて一気に読んだ12歳までは両親と幸せに暮らしてたせん。父は禁書になる本を彫り密告され、酷い罰を受けたあと酒浸りになり、母は若い男と出ていき父は自死し、せんは天涯孤独の身の上に。いろんな気持ちを抱えながら、
ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。現在高校の11年生の娘はGlobalHistory(世界史)を勉強していて自分の好きな地域の1500年−1700年くらいの歴史についてのプロジェクトをしました。その内容についてはまたいつかお話しますが、娘が江戸時代の日本についていろいろ調べているのを見て、その影響からか徳川家の末裔のお話がおすすめによく出るようになりました。家庭内で同じIPアドレスでいろいろな調べものをしていると、家族が興味を持ってい
被差別部落はサイコパス犯罪者が住む場所で殺人が横行しているという事のようなんですが江戸時代に犯罪者を大阪の被差別部落にまとめていたという話ですが知的障害がある人を被差別部落にまとめていたのにインターネット上に知的障害者が混入した事によりトラブルが発生しているという事のようですインターネット上にも被差別部落を作り隔離しておかないと今後もトラブルが多発するのでサイコパス殺人鬼と知的障害者はそれぞれ遭遇しないサーバに分けて入れておいてください対応をよろしくお願
2024年11月22日西村慎太郎です。先日、相馬藩小河家旧蔵資料6冊をゲットしました!!🤩いまだ分析途中ではありますが、いくつか紹介したいと思います。今回はそのうちの1冊『明暦支配帳』に掲載されていた「寛永十六年大膳亮義胤御代之支配帳古給人」の中から標葉郷(まだ南北に分かれていない)の在郷給人を記したいと思います。けっこう虫損が多いのが痛いところ。。。10石熊川横田与五右衛門[](虫損)渋川青田右馬之丞[](虫損)熊川渡辺次兵衛[](虫損)新田大和田作
今ってミディアムボブのヘアースタイルの男性って珍しくないと思うんだけど今日見掛けた人は横、後ろを刈り上げていてボブの部分をねじっておだんごにして玉かんざしを刺して留めていたのマジマジと見てしまったけど陶器でできてるような綺麗なかんざしで女子かって感じなんだけどあんなのどこで手に入れたんだろネットなのかな〜別にどんな髪型をしようと自由なんだけれどもあの人としてはオシャレだと思ってそうしてるのだろうが私はあまり好きじゃないかな〜そこまでした髪型はただの一個人の感想だけれどか
浮世絵を通じて知る江戸メシ,興味津々です(๑˃̵ᴗ˂̵)我々が「和食」と云われてイメージするお料理が登場したのはいつのことでしょうか。無論,大昔から存在するものもあれば最近になって登場したものもありますが,醤油や味噌などの調味料や清酒などの嗜好品が出揃い,今日我々が普通に考えるのと同じような味付けの「和食」が成立したのは江戸時代だとされています。また江戸時代には外食産業も大きく発展し,そうしたお店では握り寿司・天麩羅・蕎麦といった今日でも人気のお料理が提供されたということが云われていますね
★伊藤華づ枝物語⑨私は51歳の折に突然の肩たたきにあい、31年間勤務した職場を去りました悲嘆の涙に暮れましたが、その後にあいち万博「子供キッチンステージ」をプロデュースし、天皇皇后両陛下(現上皇ご夫妻)にもお会する光栄を得ました料理教室の経営者で億超え料理研究家と呼ばれる私が、今夜も10時〜20分間の予定で、インスタとFBの同時配信ライブで人生の捉え方をお伝えします*伊藤華づ枝Facebookhttps://www.facebook.com/kazue.ito.988*伊藤
今日も映画を観ました^_^以下、その感想です♪タイムスリップの時代劇版ですけど、予想以上に面白かったです^_^⛩️過去、🏙️現在、🚀未来、、、🇯🇵日本の歴史、同時代との交流👬未来の歴史動画の世界🌍過去との対話😴🐶今を生きる🩷😀観た後に北海道CHEESEGOODFACTORYでお食事しました。未来との対話🧐🔮ゴール🎊を強く想い描くことの大切さ🩷ミート🍖パスタ🍝グラタン♨️と長野の白桃🍑紅茶🫖☕️♨️
(※今回は英語のみのレポートでお送りします)Helloeveryone,ThisisAliceOnizukafromRent-a-GirlfriendKoikanoTokyo!Theotherday,IwentonmyfirstdatewithaKareshi-sanwhocameallthewayfromtheUSforatrip!😊IthoughttheFukagawaEdoMuseuminKiyosumi-S
八千代座にて定期公演✨️先日、八千代座で定期公演を行ってきました!山鹿灯籠踊り保存会では、週に2~3回、1日1回11時~定期公演を八千代座にて行っております✨️風情ある八千代座の雰囲気は何度行っても懐かしく、美しい場所🥰今月も定期公演はあっておりますので是非皆様、見に来られて下さい☺️🌈八千代座物語定期公演の詳細はこちらから👇💗八千代座物語~山鹿灯籠踊り定期公演~|山鹿温泉観光協会八千代座見学と山鹿灯籠踊り鑑賞くまもと山鹿の魅力、まるごと体感できます!www
寒さが本格化するこの時期に、千葉県銚子市では江戸時代からの伝統的な製法で作るしょうゆの「仕込み式」が行われました。江戸時代からしょうゆづくりが盛んな千葉県銚子市にあるしょうゆメーカーでは年に一度、この時期に「寒仕込み」という伝統的な製法でしょうゆを醸造しています。仕込みの初日となる20日は工場敷地内の神社に社員が集まり、原料の水や塩、こうじを清める神事を行いました。記事以下↓https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241120/k10014644041