ブログ記事75件
毎年恒例の水野塾も17期生に突入です。今年も募集を開始します。学校の講義についていけるか不安。。。学校に通いたいけど毎週は無理!でも独学だと質問できる人もいないのでモチベーションがあがらずダレてしまう(・Θ・;)大教室での講義はちょっと。。。という声は多くあります。そこで2025年も合格魂育成ゼミ(水野塾)やります。昨年同様2月~10月まで原則第三土曜日(4月までは下記日程となります)2月8日(土)3月15日(土)4月20日(日)月1回スクーリング11時3
毎年アップしてるのですがこの試験はなんだかスカッと答えが出ない問題も多いと思います。国家試験化後は下記の事例よりはましになってきてはいますがそれでもちゃんと厳密に考えると??となる問題もありますね。そんなときの対処法です。例えば2018年【問40】賃貸住宅のコンセプトに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。1サービス付き高齢者向け住宅とは、賃貸住宅又は有料老人ホームにおいて、状況把握・生活相談サービス等を提供するものである。2賃貸住宅にお
国土交通省が出している「原状回復のガイドライン」は必ず出題されます。退去の時に敷金が戻ってこない等のトラブルが非常に多いから作られたもので、管理の仕事にとっても大切なテーマだからです。敷金のトラブルは消費生活センター等が受け付けた賃貸住宅に関する相談で最も多いのです。試験でのポイントはこのガイドラインはあくまで指針であって強制されるものではないということです。ガイドラインと異なる内容の特約も有効となります。借地借家法を勉強していると借主に不利な特約は無効になる
換気しないと臭いので大切な知識です。換気には自然換気方式と機械換気方式があります。自然換気方式は要は窓あけるだけなのですが小難しく言うと室内と室外の温度差による対流や風圧等、自然の条件を利用した方式と言います。機械換気方式には3種類あります第一種給気も換気も機械換気→熱交換型換気設備とか機械室電気室に採用している第二種給気のみ機械換気→室内へきれいな空気供給するためで、製造工場などの限られた建物で使用される給気が機械でガンガン吸うので正圧とな
受電方式には1低圧受電2高圧受電3特別高圧受電などの種類があります。高圧引き込み、特別高圧引き込みの場合には建物に電力会社が使用する電気室(借室)を設けて引き込んだ電気を低圧に変圧して各住戸に電力を提供します。住戸内の電気設備の話では単相3線式と単相2線式の話が過去出題されています。文章だとイメージわきにくいので動画アップしてますので是非御視聴下さい🐱
宅建試験も終わり、賃貸不動産経営管理士試験も試験まで約1カ月を切りました。賃管水野塾では2024年受験向けにすでに通信版インプット講座は販売しておりますが直前は生講座と通信配信の講義を実施致します。トドメの賃管総整理演習ゼミ。生クラスと通信クラス11月2日(土)11時30分~15時30分会場ちよだプラットフォームスクゥエア(竹橋・神保町・神田が最寄り駅です)費用生クラス6000円(テキスト代・会場費込)通信配信クラス4400円(視聴はYouTubeに
ガス設備も管理には大切な知識です。試験的にも大切です。ガスの開栓作業は、管理会社ではなく、原則としてガス利用者(入居者)が立ち会います。ガスメーター(マイコンメーター)は計量だけでなく、自信等の異常を検知して自動的にガスの供給を遮断する機能があるので復旧の仕方やり方とか教えてもらわないといけないですものね。ガスの種類は大きく2つ都市ガス→導管(屋外はポリエチレン管等・屋内は塩化ビニル被覆管等)でガスを供給するプロパンガス(LPガス)は集合住宅にガスを共有す
管理のところでも特に重要な未収賃料の回収のところです。家賃をとりたてるのはなかなか大変なことです。特に法律に基づいて取り立てるのは大変です。1点分は出てくる可能性が高いところなので見ておいてください。【1】⾃⼒救済の原則禁⽌たとえば、入居者が家賃を払わないから勝⼿に鍵を交換するのは禁止です。(⺠法では不法⾏為/刑法では住居侵⼊・器物損壊etc)もし実際の業務でやっちゃってたりすることがあったとしても試験ではダメというとろこはしっかりと認識しなくてはいけません🐱
宅建試験でも出題されるので、勉強すべきところなのですが手薄になりやすいテーマです。ただこの賃管試験においては賃貸借との違いをしっかり確認しておきたいところです。まず使用貸借はタダで使わせてもらっているので借主保護の借地借家法の適用がないです。使用貸借のポイント無償契約→無料で貸してあげること対抗要件→なし(使用貸借は登記できない・引渡受けていてもダメ)賃貸借だと賃借権の登記か引渡でも対抗できました。必要費→借主負担(タダで借りてんだから借りてるお前が払え!)賃
賃貸借・借地借家法の続きです。【1】賃料・原則として毎⽉末に⽀払わなければならないとされており、後払いが原則これは覚えないと危険ですね。現実だと翌月の家賃は前月末払いという特約がほとんどなんですけどね。試験(民法)では後払いということです。・借主が賃料を⽀払い、貸主が受領したときに⽀払義務は消滅→賃料の⽀払いを提供していれば、貸主が賃料の受領を拒んでも債務不履行責任を免れ遅延利息や約定利息の支払い義務からも免れる債務不履行責任は免れるが賃料債務自
昨年の同じ時期、最後の知識確認の為に参加しました😊そして、余裕をもっての合格!凄く役立つ講座でした!会場に行けない方は、LIVE参加出来るので、迷っていたり、不安であれば、是非、オススメです!
宅建試験が終わり、賃管のシーズンに入ってまいりました。昨年受験経験があっても勉強に行き詰っているとか、以前から賃管に絞って勉強していてもこれからの勉強に迷いがある方も多いと思います。特に宅建終わってからこれから本腰を入れるという方は時間がない分、あれもこれもと手を広げないように頑張っていかなくてはいけません。昨年同様10月24日木曜日20時より1時間程度YouTubeで賃貸不動産経営管理士公開大YouTube質問会やります。たっけんけん宅建合格研究所by宅建水野
5問免除科目です。統計は過去問をやる意味がないので解説はないです。本年の統計のデータはこちらをご覧ください。↓『2024統計対策』模試も全て終わりさて統計を勉強するのに最適な時期がやってきました。ここは機械的にデーターを覚えるだけのところヘ(゚∀゚*)ノおススメは試験当日の朝とかがい…ameblo.jp
2017年年初より、サックスをはじめたので、試験前に応援メッセージ動画を作っております。7年前はこちら↓「ひまわりの約束」と「糸」6年前はこちら↓「ホール・ニュー・ワールド」と「オネスティ」5年前はこちら↓「情熱大陸」と「星に願いを」4年前はこちら↓「マイウエイ」3年前はこちら↓「CryBaby」一作年はこちら↓「Lemon」昨年はこちら↓未来予想図Ⅱ今年も昨年同様月2回のレッスン以外全然練習できず、進歩もなにもな
神問題集の解説動画の宅建業法編です。YouTubeで探しにくいとのことなのでまとめておきました。あやふやな問題だけでも聞いて理解深めるお役にたてれば幸いです。でわわ('ω')ノ
今日で8月も終わりですね。8月24日(土)8月25日(日)は恒例の宅建夏合宿に行ってきました。初回は成田、第二回・第三回は伊豆の赤沢第四回から8年連続で三浦海岸のマホロバマインズだったのですが一昨年よりガーデンホテル紫雲閣にて実施です。本年は昨年より微増の60名ちょいでの実施となりました。朝9時~夜22時まで勉強中昼食夕食その他休憩を除いて10時間30分の長丁場です。午前中は権利でスロースタート昼からは全て個数の業法50問でうんざりし、解説はぶっ続
ホームページ及びブログで告知しておりました演習ゼミのお知らせです。6月から9月の第一土曜日は毎年恒例の単発の演習講座を開催致します。講座名は2024至極のトドメ知識演習ゼミシリーズもので6月権利関係(権利関係前半)→生クラス実施済み(ストーアズで販売中)7月権利関係(権利関係後半)→生クラス実施済み(ストアーズで販売中)8月宅建業法(宅建業法全範囲)→生クラス実施済み(ストアーズで販売中)9月法令上の制限(法令上の制限全範囲)→いまここ9月は権利関係か
先週土曜日の2024至極のトドメ知識演習ゼミ宅建業法の販売開始しましたシリーズもので6月権利関係(権利関係前半)7月権利関係(権利関係後半)8月宅建業法(宅建業法全範囲)9月法令上の制限(法令上の制限全範囲)8月は宅建業法から四肢択一50問出題です。出題ポイントの周辺知識も確認しながら進めるので今までの宅建業法勉強の定着度を確認するのに良いと思います。なにより試験直前の追い込み時期の確認材料として最適なツールとなります。使用テキストはこちらの宅建
今年出版した問題集をテキストとして問題の解説動画をYouTubeで出しているのですがYouTubeだと検索しにくいとの御意見を頂いたのでまとめておきます。宅建業法以下はまだアップ途中なので全てアップした権利関係だけこちらにまとめておくので是非ご利用下さい。問1~問5問6~問10問11~問15問16~問20問21~問25問26~問30問31~問35問36~問40問41~問45問46~問50問51~
先週土曜日の2024至極のトドメ知識演習ゼミ権利関係後半の販売開始しましたシリーズもので6月権利関係(権利関係前半)7月権利関係(権利関係後半)8月宅建業法(宅建業法全範囲)9月法令上の制限(法令上の制限全範囲)7月は権利関係から四肢択一及び一問一答(権利関係後半)出題です。権利関係後半の項目は〇不動産登記法〇抵当権〇保証・連帯保証・連帯債務〇共有〇建物区分所有法〇賃借権〇借地借家法(借家)〇借地借家法(借地)〇不法行為〇その他です。
毎年やってるメールマガジンの2024年版を配信開始しました。登録すると、毎日昼の12時に、62日間毎日配信されます。やる気ない人が登録すると昼飯前に宅建試験を思い出し「飯がまずくなる!」という迷惑メールなんすがそれでも、毎日来ると流石に勉強しなきゃ・・・という効果が見込まれます。テキストのような詳細さはありませんが毎日ポイントちょい読みしてるだけでそれなりに効果あると思います。☆☆1日5分♪2024宅建合格魂養成メールセミナー☆全62回☆無料発信開始↓こちらからhttp
ホームページ及びブログで告知しておりました演習ゼミのお知らせです。6月から9月の第一土曜日は毎年恒例の単発の演習講座を開催致します。講座名は2024至極のトドメ知識演習ゼミシリーズもので6月権利関係(権利関係前半)→生クラス実施済み(ストーアズで販売中)7月権利関係(権利関係後半)→いまここ8月宅建業法(宅建業法全範囲)9月法令上の制限(法令上の制限全範囲)7月は権利関係から四肢択一及び一問一答(権利関係後半)出題です。権利関係後半の項目は
夏だ!山だ!宅建だ!宅建の夏合宿も成田→三浦→埼玉と場所は変わりましたが今年で13回目合宿は朝から晩まで強制的に勉強漬けにすることで直前期への切り替えが出来るとともに夏の最後にオーバーワーク気味に勉強する事で直前期の勉強体力が付くというメリットがあるのですごく効果的な講座です。成田は6割、伊豆,三浦は8割以上の合格率ありますし。今年も個人的に恒例の「泊りで、今年で宅建勉強終了と確信できるまで勉強をやるのとちょとだけ飲む会」を今年も昨年、一昨年に続き、大人の都合に
建築基準法は覚えること多いです。少しでも言葉のイメージを大切にして頑張ってください。斜線制限段々になっているマンションとかのイメージです。(戸建てでも規制になります)道路等の日照に支障をきたさないように、前面道路の反対側の境界線から、一定の勾配の線の範囲内に建築物を建てなくてはならないルールです。3種類斜線制限が用途地域のどこに適用するかを覚えるところです。道路斜線制限道路の日照はどこでも大事なのでどこでも適用北側斜線制限北側斜線制限を受けると、家の南に高い建物が
本年も水野塾にて2024年合格目標・賃貸不動産経営管理士講座を開講いたします。賃管驚速インプット講座※驚速インプット講座の生クラスの実施はありませんインプットは合計約35時間程度の講義予定です。2024年賃貸不動産経営管理士・驚速インプット講座¥27,500(税込)WEB視聴システム使用(YouTubeではありません)※レジュメはダウンロードにて印刷又はタブレットで表示してご利用下さい。※テキスト別売り(賃貸不動産管理の知識と実務)インプット講座のテキストは賃
今日のところはまともにぶつかると難しいです。かなりの年月をかけて行うものもあるので法律も複雑です。大きな流れをつかんで表を覚えて行きましょう。都市計画事業制限とは都市計画事業には「都市計画施設(道路等)に関する事業」と「市街地開発事業」の2つあります。都市計画施設は、道路等のように以前も勉強した通り都市計画区域外でも定めることができます。それに対して市街地開発事業は、市街化区域や区域区分の定めのない都市計画区域(非線引き区域)での都市計画事業です。どちらにせよ事
都市計画法の開発開発行為の問題は取りたい問題です。覚えなくてはできませんが過去問のパターンに慣れていきましょう。都市計画区域を指定してルールを決めても、好き勝手に開発されては都市計画どおりの街づくりができません。そこで開発行為を行うものは、都道府県知事の許可が必要です。開発行為とは開発行為とは、「建築物の建築」、「特定工作物の建築」を目的として行う、「土地の区画形質の変更」です。工事するのに許可が必要というイメージですがそれだけではダメで「建築物の建築」や、「特定
法令上の制限は暗記要素が特に強い分野です。だからと言って無理やり覚えようとしても、今まで聞いたこともない難解な用語等でなかなか覚えられなかったりすると思います。なので街づくりの大きな流れでイメージはできるようにしておいて言葉を理解して覚えるようになるべく頑張って行きましょう!都市計画区域都市計画法は簡単に言えば街づくりの法律です。まずこの都市計画法の適用範囲を決めるのが第一です。都市計画区域の指定です。都市計画区域の指定は、都道府県が指定しますが2つ以上の都府
公開生質問会&ひっかけ問題撃退編を2月ぶりに開催します!5月23日(木曜日)20時から21時まで明日のURL設定しました↓水野塾宅建&賃管質問会+引掛け問題撃退編講座案内https://takkenmizuno.stores.jp/水野健の宅建・合格魂!養成ブログにて情報発信しています。https://ameblo.jp/takkenken1972/【SNS】Facebookhttps://www.facebook.com/ken.mizuno.948Twitterh...
重要事項説明の話は宅建試験の頂点に位置する知識であります。宅建士の試験はこの重要事項説明が出来る能力があるかどうかを試している試験と言っても良いのです。重要事項の説明内容をしっかり理解するには権利関係・宅建業法・法令上の制限税その他で勉強する内容をある程度は理解していないとただの丸暗記となり非常に効率が悪くなります。いきなり、暗記はさけて言葉の意味や趣旨をまずは理解しましょう。重要事項説明とは?不動産を買おうとしている人、借りようとしている人は、その不動産について商品を理