ブログ記事259件
こんばんわいつもご訪問くださいましてありがとうございますようやく水温上昇傾向、桜も咲いてるとこあります……ポイントに任せる(強気オア弱気!?)海況は〜!?適度とはいえ、まだまだ適水温には遠く……守りの藻場…アタリ3発かかっての安堵、アブナー帰り側に……良型追加でフィニッシュまたいってみます以上で〜す(^^)
3月28日(金)のち水温14℃水位満水水質薄濁りバス25~45cm0~8尾今日は朝のうちまとまった雨になりました気温も高めだったので、ムシっと梅雨を思わせるような陽気でしたが予報通りお昼からは晴れましたね明日は花冷え予報…冷たい雨の1日になりそうです。防寒対策を忘れずにお越し下さい釣果はこの雨を狙って来られ方も居ましたが、スーパービッグサイズは惜しくもミスバイトやバラシで逃してしまった方々がいました。チャンスはあったようですが惜しくもモノにする
先日の石鯛五目便‼️開始からウマズラ好調からスタート‼️水温上昇⤴️で高活性スタート‼️‼️‼️‼️潮のタイミングで石鯛‼️石鯛‼️石鯛‼️石鯛‼️石鯛確変突入でした‼️デカ美味肝のウマズラが高活性な時間もありお土産増漁中‼️水温上昇中の今がチャンスか⁉️乗船ありがとうございました♪お疲れ様でした♪
3月26日(水)水温14℃水位満水水質薄濁りバス25~48cm0~5尾昨夜は寝苦しい程の暖かさでした(笑)朝のうちは風がありましたが、風が止むと一気に気温上昇亀山でも26℃まで気温は上がり夏日に花粉も黄砂も大量飛散でしたそんな本日は房総チャプターの開幕戦が開催されました南風が強く釣り辛かったようですが、カバー、フラットや岬をシャッド、上流でサイトなど色々なパターンがあったようです。そして当店から参加された方々が4名もお立ち台に年間レースもいい
3月25日(火)水温14℃水位満水水質薄濁りバス25~50cm0~15尾今日は春らしい陽気になり、気温は20℃を軽く越えましたTシャツ姿の方も居ましたよ(笑)朝は冷えますので、着る服に困っちゃいますね。調整できる服でお越し下さい花粉もそうですが、黄砂も飛んでいて空が霞んでいます…。運転などもお気をつけ下さい今日は明日開催の房総チャプターのプラの方も多く来られていました。数はそこそこ釣れていましたが、サイズを選ぶのは難しいようですね。ただ春で
こんばんは「N」です。今回は、BCNR33(スカイラインGT-R)のラジエターを交換しました。部品は、NISMO製のアルミ製ラジエターです。サーキットでのスポーツ走行時の水温上昇を抑えるとともに、走行風の少ない渋滞時の冷却性能も確保しています。
3月24日(月)水温13℃水位満水水質薄濁りバス25~48cm0~5尾今日は雲の多い1日になりました。気温が18℃くらいまで上がったので、過ごしやすい陽気でしたね。スギ花粉も終盤!?少し終わりが見えてきました花粉症界隈の皆さん(笑)もう少し頑張りましょう釣果は暖かさと共に日に日にキャッチ率は良くなってきていますやはり春は水温上昇と釣果は比例して来ますね。明日明後日と更に気温は高くなるので、もっと良くなってきそうですビッグサイズのチャンスもさら
先日の連闘石鯛便‼️潮上向きでの出船‼️若潮で潮に動きもありで潮緩みに餌取りのアタリが出始め本命もポツリ!‥がやはりこの日最低水温でラッシュ無く😭各ポイントで竿頭は見事ヒット🤣こんな日はいかにアタリを出し繊細なアタリをかけるか‼️潮は上向きが日に日に難しさを増した1日でした😭次の潮周りは水温上昇⤴️に期待したいです‼️乗船ありがとうございました!お疲れ様でした♪
はい、Qです(๑´ڡ`๑)3月に入ってからの岩洞湖、魚探には湖底から水温上昇による(推測するに)ガスが映ります。YASUと岩洞湖にて釣りをしていた時は【岩洞っ屁】と名付けて笑っていましたね(笑)。この現象の後に高確率で魚影は濃くなります。湖底に沈殿していた有機物が、ガスに舞い上げられて集まるからなのか…本当の所は不明ですが、微炭酸みたいに細かく広範囲に発生するバージョンもあります。微炭酸…この曲ですね(笑)。次回の氷上予定は木曜日。大
昨日からずーっと雨降りゲスト様と春バス求めて勝負へバカイチボートは傘があるんで少しはマシゲスト様に使用頂き身体の負担を軽く丁寧に狙って頂きましたがバイト無くお昼前に終了でした次は春バス来てくれる思う周りのガイド艇は釣れてるんでバカイチ反省ですずーっと狙ってたら釣れる魚かな?朝イチ早いもん勝ちで狙ったらええやろかタイミングが今日は分からずで残念でした
アコラバ‼️金土アコラバ出船‼️色々ポイント回りましたが水温低く低活性でした💦当たりがあってかかってもすぐバレる&よくバレる✋😱でも2日目は後半プチジアイあって皆さんポロポロ拾って👌でかそうなのは途中でさようなら〜👋これから気温も上がって水温上昇してくると思いますので期待です👍アコラバエントリーお待ちしております❣️
3月2日(日)水温11℃水位減水165cm水質ややクリアバス25cm~51cm0~7尾今日は21℃を越えて5月頃の陽気になりました日差しも強かったので、紫外線対策も必要でしたね。明日は打って変わって、気温も下がり朝から雨になりそうですかなり久しぶりのまとまった雨になりそうで、水位が変わるかな?夜は雪の予報もあるので、気象情報に注意しましょう皆さん昨日の釣果情報で鼻息荒く出船された方も多かったですがそう甘くは無かったようで、グッドサイズのチェイスや
こんばんは。一言。維新、余計なことしやがってコロコロ政党変えまくる前原は全く信用に値しない政治屋。はい!昨日、今日と暖かかったおかげで一気に水温上昇今日の仕事終わりに30分だけ釣り場行って水温調査やどんな感じなのか確認しました。水温まさかの8度もありましたwいきなり上がりました!自分の長年の経験上、早春の水温8度超えたらもう単発で春のデカイの釣れ出す目安の水温です。特に明日、明後日とかなり暖かく大潮と絡んでデカイ魚はもう動き出すでしょう。しかし暖かいのは土日だけで、
2月16日(日)水温8.5℃水位減水120cm水質ややクリアバス20~57cm0~8尾昨夜からの雨は朝まで降りましたが、水位が増えるような雨にはなりませんでしたね。気温も高めで過ごしやすかったですが、夕方になると北寄りの風で寒くなってきましたよ。暖かいのも明日までで、火曜日からはまた寒波の影響で真冬に戻るそうです釣果はここ最近の暖かさで水温もかなり上がりました。そして雨量こそ少なかったですが昨夜からの雨も少しは季節を進める要素にはなったようです。
かなり深刻な問題になっております.°(ಗдಗ。)°.本当に霞ヶ浦からワカサギが消えてしまう恐れがあります💦コチラをご覧下さいm(__)m⬇️2020年には73tも捕獲されていたワカサギが2023年には僅か820キロの捕獲量って😱💦まさに異常事態です何故こんな事になってしまったのか⁉️まぁ〜水温上昇やらネオニコチノイド❗️更にはキャッツみたいな獰猛なフィッシュイーターの増加とかも影響しているかと思います。もちろんバスもワカサギを食うフィッシュイーターですが、この数年の激減はヤバ
イシガイの気持ちが分からない🤔毎日、見続けないと、分からない😅動いているという事は良くないのかな?今回の試みで良い兆しが見えないと、長期飼育の手がもうない🤔もう人工繁殖しかない…上手くいけば、後は水温上昇を乗り切るだけなのだが…
こんばんは「N」です。今回は、R32(スカイラインGT-R)のラジエターを交換しました。部品は、ニスモ製です。ニスモ製のラジエターは、サーキットでのスポーツ走行時の水温上昇を抑えるとともに、走行風の少ない渋滞時の冷却性能を確保してます。
水温のワーニングランプ点灯で疑惑がある、水温センサーコネクターを宮城県仙台市のYOUSHOP黒松さんに発注し入荷しました。水温センサー補修用コネクター水温センサー補修用コネクターwww.ys-kuromatu.co.jpラジエターセンサー、ラジエターファンも怪しいですが、まずは水温センサーをチェックしてみようかと思っております。
お客様宅の「車庫入れ」に出発~水温命渋滞で水温上昇が、許容範囲内少し流れがよくなると水温適正値へのろのろ渋滞上昇中~渋滞を抜け走り出すと下がる優秀無事車庫に入り帰社帰りは、甲州街道で夜になるとぜっこうちょーーー乗り心地も最高やね無事帰社
ローカルテレビで珊瑚のニュースやってました今年は台風もまだちゃんとこなくて、水温上昇で、海中はえらいことになってます#サンゴ白化現象#沖縄の宝珊瑚礁#沖縄の珊瑚礁#琉大#人間にできることは
今日は一段と暑さが増しもう家から一歩も出たくないくらいおとなしく主婦業などやってました。夕方5時過ぎてようやく外に出ましたがそれでもまだまだ気温34℃。やっぱり今日もスイム練だけか。しかもプールの水温もかなり高めそれでも選手コースの子供達は元気おじさんは水温が高いことを勝手に言い訳にして緩めの練習になってしまいましたup100x4(Fr1'40")finkick100x4(Bt/Bc交互1'40")pull100x4(Fr1
8月5日の(月)は13時より営業致します!連日の猛暑では北海道でも日々変化する環境に対応が追い付かない業種も有りまして考え深くニュースを拝見してましたよ旧き良き時代の車はシンプルな為メンテナンスがスムーズで扱いやすいと再認識してましたわ便利過ぎる時代が良いのかと考えさせられる2024年の夏でしたね😃
七尾市の日本海沿岸で30日、猛毒を持つ「ヒョウモンダコ」が見つかった。かまれると死に至ることがある危険な生物で、専門家によると、石川沖で確認されるのは珍しい。本来は南方の海に生息しており、海水温の上昇で分布域が広がった可能性があるという。七尾湾では、例年なら旧盆を過ぎてから姿を現すクラゲが大量出没して底引き網漁の妨げとなっており、漁師らは海の相次ぐ異変に困惑している。七尾沖に猛毒ダコ能登の海に異変水温上昇影響か|北國・富山新聞七尾市の日本海沿岸で30日、猛毒を持つ「ヒョウモンダコ」が見
除電で冷却効率アップ除電を長くやっていると、今までの経験の疑問が解決する事があります。エアフィルターの除電をやったのは2012年か2013年の前半。エアフィルターの素材は、昔は紙製もあったかも知れませんが、現在は石油由来のプラスチック繊維のフィルターがほとんど。細かいフィルターを空気が通過する事で静電気が発生・帯電します。その静電気が空気と干渉する、つまり流れる邪魔をするので、吸気効率が悪くなります。思い出したのが、会社で真夏に屋外で作業する事があり、麦わら帽子を被って作業していまし
水温20度、ほぼ風なし、一度カレントに対して下りの風吹いただけ。ピーカン夏めいた天気でした。前乗りして仮眠からの6時起床朝飯食べて仕度して今回もロングリーチ作戦で行きます。前回と同じポイントに入ります。ホバリングしてる個体がゼロではないが少ない。ルアーを通せどチェイスは確かにあるけども付いてくる匹数が減少、そして少し距離をおいて追従な感じ。パラダイスと思ったら一気にプレッシャーかかったのか厳しいんですわ。この川ては、3バイト2掛け損ね1ばらし。瀬は確かに豆さんが居ないわけではないら
いやー、とにかく暑い!これだけ暑いとサーキット走行すると、すぐに水温上昇してしまうかもしれませんね。そんな時は冷却水用の進化剤「ZOMA」が効果絶大です。ZOMAはシリンダーの水路壁面に定着し、キャビテーションを防止し冷却水の流水を速くします。またZOMAの特性として金属表面を冷やす効果があるのでシリンダー上部の熱膨張を抑えるのです。サーキット走行など水温上昇によるエンジンのパワーダウンを抑えてくれます。なお、ZOMAを入れる際は進化剤が施工されていることが条件となります。詳しくはお問い合わせ
外房大原つる丸さんの午後真鯛釣りの釣果は、水温上昇して中りが多くて
水温上昇濁りあり流れあり1〜2キロのマハタ、カサゴ交じりで終わりまで型があり釣れました♪10枚以上釣ったお客様は3名。アタリ多く楽しめました♪水温上がったら急に暑くなりました💦熱中症には気を付けて乗船お願いしますm(__)mマダイ3〜20枚0.3〜1.2キロ
シロヒレが産みつけているかもしれない二枚貝を入れていたのですが、水温上昇を恐れ、二枚貝を全て出していたと思っていたのですが、稚魚が泳いでいる〜😄1匹だけど…二枚貝も取りこぼしている〜二枚貝を逃がした容器では、浮上しておらず😅上の容器にも変更できない😅しかし、シロヒレがもう少し浮上するのを待ちたいし…