ブログ記事6,478件
息子…まだPICUにいます体調が悪いのでは無く、どちらかと言えば元気。病棟があかないそうです。そんなわけで、PICUが渋滞している空気があります。息子含め回復して来た子達が増え、面会時間終了辺りは子供達の泣き声が響いてます。すごろくの◯回やすむみたいです。問題はあります。面会時間が短く、PICUでは抱っこが出来ないし、半固形ラコールの注入が出来ません。そして、ベッドにくくりつけられる。経口での水分摂取の許可も、退院も無いので…非常に切ないです。あと少
10月入ったーー🍁🍂ついに秋といわれる月に突入まじで過ごしやすくなりました…あと夏場の浮腫がスっと消えた!先生曰く摂った水分が汗に優先して回るので排泄での循環が後回しになるから夏場は太るor変わらないってのが案外普通らしい夏場に痩せる人は元々食が細くて、暑さによって更にそれが後押しされる人水分摂取がダイエット向けくらい飲んでない人との事。まさに私の生活とは真逆だわダイエットって流派があるからそれぞれだけど私はとにかく水分摂って、定期的なリンパマッサージが一番効きました今
外反母趾は痛いですね。靴や歩き方の問題であることももちろんあるかもしれませんが、骨や関節の変形は、身体の水分が影響していることもあると考えます。中国医学で言う、津液です。これが停滞して病変を生むのですが足指に津液が停滞し変形すると外反母趾と言われます。この水分が停滞する原因が脾臓。脾臓には水分を上にあげたり運ぶ働きがあります。この脾臓が弱くなった時に水分の運搬が出来ず外反母趾となります。脾臓が弱くなっていなくても水分摂取が多すぎてもなります。まずは適切な水分量
9月末に、月イチお世話になってる鍼灸接骨院に定期のメンテナンスにうかがいました。9月半ばにぎっくり腰になって、イレギュラー的に鍼灸接骨院に行った際に水分不足を指摘されましたが、今回も水分補給について先生と話していたら、そもそものわたしの1日の水分補給の分量が少ないという話に。ぎっくり腰になった日は、前にも記した通りコップ2〜3杯の緑茶しか飲んでなかったんですよね。今メインで使ってるコップ(左のガラスコップ)は、1杯200〜180ml前後ですんで(計量カップで計測してみた)、多く見積もって6
頬がカサつく一方でTゾーン(額・鼻・あご)がテカる状態は、混合肌と呼ばれる状態の一例です。このような肌の状態には、さまざまな原因が絡んでいます。以下に、原因とその解決策をいくつか挙げてみます:原因:皮脂バランスの不均衡:Tゾーンは皮脂分泌が活発な部分であり、これがテカりの原因となります。一方で頬は比較的乾燥しやすい部位です。気候や環境の影響:乾燥した気候や室内の暖房、冷房などが肌に影響を与え、頬がカサつく要因となります。誤ったスキンケア:使用している洗顔料や化粧水、保湿剤が肌質に合
東京都葛飾区亀有の松浦気功整体ですコロナ後遺症ワクチン後遺症の方水分は摂っていますか甘いジュースやコーヒーでは無く水やお茶です今日は水分摂取の受容性についてお話しますセルフケアです水分が足りないと血液の粘度が上がります血液がドロドロになると考えて下さい腎臓は血液をろ過して尿を作ります血液の粘度が高いと腎臓は疲労しやすくなりますサラサラの血液をろ過する方が腎臓は楽です疲労した腎臓は下垂します腎臓が下垂すると大腰筋は緊張拘縮します結果として脚は重く動きにくくなります少し
朝方4時にトイレで起きた最近は昼に小さい水筒にコーヒー作って残ってたら寝る前も飲んでるもちろんルイボスティーも水分摂取を気にして飲んでるだからか就寝中一度はトイレ🚻コーヒー飲む前はトイレって行かなかったのに……加齢によるもの!?6時に起きるから4時って微妙な時間良質な睡眠が欲しい😴
高齢者にとって水分補給がいかに大切か。何故大切なのか理解できてたいへん参考になりました。有益な記事を有難うございます。🙇♀🙇♀感謝!!🙏🙏🙏🙏🙏
今日は早番。今日は、原点に帰って、水分摂取を徹底的にさせてもらった。自立支援ケア研修を思い出しての勤務だ。午前中の時点で、多い入居者様で2,000ccはいってる。水分量500cc以下の入居者様には、プロテインや紅茶など、味を変えながら提供させてもらった。たかが、水分と言われているが、今まで、日中ウトウトしていた入居者様が起きて、活動的になったり、帰宅願望が強かった入居者様が、帰りたいと言わなくなったりして、改善されたというケースが多い。なぜ大事なのかについては
こんにちは施術+カウンセリング+セルフケアで痛み・不調を改善武蔵小金井ライフたいむ整体院スタッフの村澤です小金井市(40代女性)●最初どのようなお悩みがありましたか?両手のむくみ感が気になってました。●施術を受けてみた感想は?ケアの仕方を教えていただき参考になりました。●ここは良かった、または改善点を教えてください。自分の身体について、使い方など気を付けるようになりました。Aさん、ご感想をありがとうございます。両手のむくみが改善してきて良かったです。肩こ
いつもありがとうございます。お肌の悩みに寄り添う肌美容研究家・横川あやです。オススメの「水分補給方法」を紹介致します。お水は身体を冷やしますよね。私は、常温の水でも身体が冷えて辛かったけど、白湯にしたら身体が楽になりました。白湯とは、お水を10分位沸騰させて、自然に50℃位まで冷ましたものです。代謝が上がってデトックス効果もあるから、美容効果抜群です。保温効果のある水筒は冷めないので、白湯を入れてチビチビ飲むといいですよ♡白湯は一度沸騰させて、火のエネル
こんにちはむくみ足を卒業し、健康的な美脚をつくる専門家でぐちあやこです週末から急に気温が下がり、一気に秋になった感じがしますねやっぱり最高気温が30度を超えないと楽だなぁ…と思いながらも、急激な気温の変化は身体に負担がかかっているもの特に夏から秋にかけての季節の変わり目は、気が付かない間に内臓が冷え機能が低下している方も多いです熱中症予防として大量に水分を摂取していた方の中には、うまく汗や尿として排出できず体内がむくんでいる場合もそこで今回は
皆さんこんにちはKAIです!いかがお過ごしですか~!最近始めたことはありますか?私が最近始めたことはジムです!!ある日友達と一回券でジムに挑戦したのを皮切りに、目覚めました!!!まだ通い始めて一週間くらいなのですが、ジムの良いところを語らせてください・朝から頭がフル回転、そのあとの作業がはかどる!・頑張るから自信がつく・小さいことは気にしない!気分がよくなりハッピーになる・一日が充実する・自分を家から出す口実になる・摂取するものに
残暑と秋らしさの間を行ったり来たりしながら過ぎ行く日々です九月も最終週。乳腺炎やしこりで来られたお母さんたちと話していると「そういえば水分取るのが最近減ってます!」ちょっと涼しい時間が増えると意識するのを忘れがち。おっぱいのトラブルの原因は他にあるかもしれないけれど忙しい育児中に飲む1杯は自分の体をいたわる大事な1杯に思えます。『ふぅ〜」と一息。ま
今回は夜間頻尿の現状把握です。●排尿日誌をつける(2~3日分)①起床・就寝時刻1日の尿量や排尿回数・1回の尿量を把握②排尿時刻➂排尿量④尿意の切迫感、漏れの有り、無し⑤水分摂取状況・1日の水分摂取量が基準よりも多い・・・水分過剰摂取による夜間多尿・1回の排尿量が少なく、排尿回数が多い・・・過活動膀胱・夜間も排尿量が多い・・・加齢によるホルモンバランスの変動↓排尿日誌によって、ある程度の原因が予測できる睡眠と栄養に関する情報を発信してい
こんばんはすっかり、夜は、心地よく感じる季節になってきましたね今日は、わたしが、取り入れている3つの王道調味料こちら、摂り入れていただくだけで十分効果的ですがさらに!!という方のためにこの本の著者『松田リエ』さんも、日ごろから意識している5つの食べ方のコツこちらご紹介します3食必ず食べるダイエット目的で、はやく成果を上げたい!そのために、夕飯を食べない、
先日、健康診断受けてきました。とうとう身長162cm切りました。ピーク時は165cm今回は161.8cm3cm程小さくなりました。(最初161.6で、測り直してもらい2mm高くなりました。)体重は昨年より2kg減でも、あと8kg落としたい。先日、友達⋆͛🦖が10年ほど前からの写真を送ってくれてー。若いのは仕方ないけど、細いのよーマジ、痩せなくちゃと思いました。でも、甘い誘惑がー今月は、息子が静岡から抹茶ケーキや抹茶チョコをダンナは北海道のお菓子をセレクトしてくれてー。
ココア安心して下さい寝てるだけですょこうやってスヤスヤ寝ていると、呼吸しているか確認してしまう母ちゃんです木金土と3日、嘔吐が激しく食べさせても戻してしまうので、ほぼ水分摂取のみ終末期について検索してみると、寝ている時間が増えるとありますが、ココアは特に寝てばかりいる訳ではなく、どちらかと言うと立ちあがろうとします。まだ、寝たきりにはならん!とでも言いたいのかしら?食べていないのに、体力残っているみたいです。横になっていても目を開けている事も多く嘔吐した際に顔周りが汚れ、拭いたけ
『AIが分析、水分補給効果を100%最大限に』こんにちは、AIBetterYou(AIベターユー)です!🌟最近、体のだるさや疲れ、頭痛に悩んでいませんか?それらの症状は、実は水分不足が原因かもしれません。そう、私たちの体にとって水は非常に重要な要素なのです。今回のブログのテーマは「水の効能」ダイエットや健康に水が良いとされていますが、具体的に何が良くて、どう摂取すればいいのか、という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。そんな疑問を解消するた
腎臓の秘密を解き明かす!寝る前に飲む1杯のドリンクで浄化効果を実感。本当は黙っておきたかった。本日は腎臓の脱水を防ぐ方法について解説しています。原因がわかれば対処できますのでぜひ参考にしてください。水分摂取を必要量よりも1.5L増やしても腎臓保護効果に差はないということなので無理な水分摂取は不要です。動画の中で僕が夜勤の際に使っているビタミンC加工品の紹介をしています。基本的にサプリメントは必要な時にだけ使うというのが基本です。動画の目次⇩00:00オープニング01:28本日のコン
やった!飲んでくれた🎵これならいける!そう思った私はスープ仕立てのご飯をご用意させていただいたのですがナッツすぐ飽きちゃいましたぁ😣元々ちょこちょこ食いのナッツスープ仕立てのお食事はスープを飲み終わってから暫くしてからカリカリを食べるのですが柔らかくなったカリカリがお気に召さなかったようで見向きもしなくなっちゃいましたその後はスープを吸ってふやけたカリカリがお皿に残ったまんまでしたカリカリはカリカリ音がするのが本来の固さですよねでも、スープ仕立ての
おはようございます!最近朝早く起きれなかったけど、ようやく久々に早起きできました、、、、主人のお弁当も久しぶりに作れました。笑今朝の体重は、54.5kg!➖400g!良かった~減ってました朝起きてから、ペットボトルのお水を半分位飲みました!ダイエットのために、お水、しっかり飲みたい!お腹すいたので朝ごはんにしようかな
しかし、諦めるわけにはいきませんなんとか水分摂取してもらわねば!!鰹節で出汁をとったりチキンスープを作ったり牛肉スープを作ったりにゃんこちゃんが好きじゃないかな?と思う素材でスープを作りまくりました結果撃沈鼻先で匂いをチェックするだけで飲んではくれないんです大好きなチュールを溶かしたお水にも目もくれませんあ~あ飲んでくれないなぁとがっかりしつつトッピング用のウェットフードをスープで少し柔らかくしようとしたつもりが少し入れ過ぎちゃいま
今日一日現場仕事でした!朝7:30~17:00まで働いてしまった。精神科の先生とは、1日6時間の約束でした…約束違反です。でも、現場に人が足りなくて、仕方なく時間オーバーしました。仕事中は、無意識な緊張状態でした。冷房きいているのに、私だけ汗ダクでした…対した仕事してないのに、止まらない汗!汗だくなので、水分摂取してましたが、朝から一度もトイレに行かなく、帰りの駅でトイレ行っとくかなあ…状態です!仕事は現場補助ですが、他の補助していた会社員の人達は、次々といなくなりました。残った
先日、仕事から帰ってきた旦那が珍しく改まった口調で「聞いて欲しい事があるんだ」と。え、何だろう?元々、ほぼ会話のない夫婦私が話しても多分聞いてないので私も旦那が話す事はほぼ聞いてない(笑)←聞いてるフリはする改まって何かと思ったら言いにくそうに「あのさ…夕飯のおかずとかたくさんいらないんだよね」そんな話しかい(笑)体調悪いのかと心配して損した何でも先週、孫からの胃腸炎がうつり珍しく仕事を休んでいた旦那。食べても具合悪くなるので余り食べないようにしていた
こんにちはきらみの憩です(*^^*)9月も中旬過ぎても、まだまだ暑い日が続きますね💦水分摂取もしっかりとりながら歌を歌います☺️♪歌を歌うと気分も上々⤴️⤴️🤗また歌いましょうね🎵恵那市グループホームきらみの憩
みなさんこんにちは。品川の頭痛治療家の片柳亮輔です。今週から少しずつ気温が下がるという天気予報が出ています。やっとこの長い夏に終わりが近づいてきました。思い返せば6月ごろから暑くなってきたので、4ヶ月ほど30℃を超える気候でした。来年は果たしてどうなるのでしょうか?今年以上になってしまうと思うとゾッとしてしまいます。暑い時期は熱中症や脱水に本当に気をつけなければいけません。冬の寒い時期でも隠れ脱水と言って知らぬ間に脱水症状になってしまうこともあります。水分が少ないと血液や酸素を
【バナナうんち10日間チャレンジ】毎月7と8のつく日はバナナの日バナナうんち相談室からのお知らせデス暑かった夏も少しづつ過ごしやすくなってますね!体調は大丈夫ですか?・・・で、「バナナうんちチャレンジ」ってなーに?ですが、腸の健康のバロメーターは、「バナナうんち」なんです。で、今の体の健康状態を看るには・・・毎朝の「便」ですね。腸からの「お便り」読んでますか?で、調子悪いかも?の方は、バナナうんちに近づくには、水分摂取が大事なのデス。また、
夏にためこんだ角質をオフする方法✅マイルドな洗顔料を使用して顔を洗浄✅物理的なスクラブ剤を使用して、古い角質を除去。✅ベータヒドロキシ酸(BHA)を含むピーリング剤がおすすめ✅適切な保湿ケア✅日焼け止めを毎日使用✅適切な水分摂取—田中芳江@スキンケアアドバイザー(@tanakayosie12)September16,2023
みなさまマグネシウムをとってくだされこれは誰でも知ってる経口補水液os1os1の原材料名を見るとブドウ糖(国内製造)果糖食塩/クエン酸(Na)塩化Kリン酸Na塩化Mg甘味料(スクラロース)香料熱中症予防にはニガリ(マグネシウム)とクエン酸を混ぜて飲んだらいい。(これみんなが飲んでるアレの重曹なしバージョンだよね)(胃が悪い人は重曹は慎重に飲んでください)夏バテもマグネシウム不足が原因ですよ〜以下引用〜“夏バテ”は、細胞内マグネシウム欠乏である連日の35度