ブログ記事112件
2025/1/25(土)☁️→☔️しまった!日付が変わってしまった!!手短にいきます!!今日は出荷に行った後、車のオイルとエレメントの交換をしに車屋さんへ🚗その後、お勉強がてらCoCo黒部という産地直売所に行ってきました!!家族にお土産です。最近は果物もめちゃくちゃ高いですね。特にいちごはハウスの促成栽培だと、燃料費等の高騰の影響などをモロに受けているようで、高級品と化しています。さて、私は祖父母のことが結構嫌いで、この頃はあまり仲も良くなくことあるごとに言い合いにな
・毒物劇物取扱者を受験しました受験した資格毒物劇物取扱者一般試験日時2016年10月23日(日)13:30-15:00試験時間1時間30分場所試験会場:獨協大学会場住所:草加市学園町1-1最寄り駅:松原団地毒物劇物取扱者とは毒物劇物取扱責任者は、毒物及び劇物取締法(昭和25年法律第303号)の定めに基づき、毒物や劇物の製造・販売などを行う事業所でそれらによる保健衛生上の危害の防止に当たる者をいいます。試験は、筆記3科目と実技があり、同じ日に
9月4日に山形県立保健医療大学へ毒物劇物取扱者(一般)の試験を受けに行きました。そして、翌月になり合格発表です。結果は合格でした。山形県の合格率は21.6%でした。農業用品目、特定品目を合わせると合格率は17.4%です。こんな難しい資格に合格した自分を褒めたいと思います。会社の半年間の講習会を受け、参考書を2冊買い、仕事しながらなので2年間の長い勉強期間を取り無事に合格しました。釣りに行きたかったのに、勉強を頑張った期間が報われた感じがします。初老の頭では、もう勉強したくありません。本当に頑張
こんばんは♪久々の投稿になります。先月、毒物劇物取扱者の試験を受け無事に合格しました。ここ一年くらい義親の在宅介護からの特養入所、親族の介護等で忙しない日々を過ごしてきましたが、そんな中で失聴の自分にまだ他に出来る事はないか、生きる道はないかと模索した故、チャレンジした資格です。合格したのは奇跡としかいいようがないですが、これも職場の方にご協力頂いたおかげと感謝しております。今は本当に周囲の方々に恵まれているなと実感している今日この頃です。
(前記事からの続きです)2時ジャスト。ついに試験開始です。まずは、法規20問。第1問。おなじみのあの問題。取締法第1条!第2問。これも過去問の常連さん。取締法第2条!第3問。これはナトリウムを選んで正解したことのある問題。取締法第3条!第4問。これは過去問で間違えて、ノートに「譲受、譲渡、両方OK」と注意書きをした問題。そんな感じで、どれもこれもどこかで見たことのある問題ばかり。(え
(前記事からの続きです)なんと、「試験開始時刻が30分以上延長されます」という説明があったのです。私は内心、(ええっ?!そんなことってあるの?!)と驚愕。(腹痛が起こる前に試験を終えて早く帰りたいのに〜(涙))と動揺してしまいました。でも、(もしかしたら私よりも深刻な体調不良者が出たのかもしれないし、何か不測の事態が発生して誰かが困っているのかもしれない...)そう考え直し、(それならこの空白の時間を69
今日は試験当日でした。朝9時に起床。身支度や部屋の掃除を済ませて、9時50分から10時50分までの1時間だけ勉強。起きた時には雨が降っていましたが、家を出る頃には止んでいました。近所の氏神様で参拝。家族に車で送ってもらい、11時半過ぎには会場に到着。集合時間までに1時間20分も余裕があったので、早すぎたかなぁと思いましたが、既に多くの方が来場していて、ロビーのソファーや試験会場内で勉強されていました。私はといえば、
試験まであと5日。今日は、愛知県の過去問に再度取り組みました。令和元年度のものです。結果は、法規19/20化学18/20取扱08/10実地20/2041分、見直しなしで採点しました。一度解いたことのある問題なので、点数はよくて当たり前。試験慣れするためと、頻出問題を再確認するために、明日からも続けるつもりです。試験時間は1時間30分。約半分くらいの時間で解けるので、当日は焦らずに1問1問ゆっくり解答したいな。
試験まであと6日。今日は、「毒物劇物取扱者試験問題集関西&中部編」に掲載されている奈良県の過去問をしました。令和4年度のものです。結果は、法規16/20化学13/20実地18/2044分、見直しなしで採点しました。化学がボロボロ。。有機化合物の構造異性体までは覚えられないよ〜。「硫酸酸性の二クロム酸カリウム水溶液を加えて加熱し十分に酸化すると黒色のアニリンブラックが得られる」とかって基礎化学の範囲なのだろうか。。疑問は
試験まであと7日。今日は「毒物劇物取扱者試験問題集関西&中部編」に掲載されている岐阜県の過去問に取り組みました。令和5年度のものです。結果は、法規20/20化学08/10取扱19/20実地06/1049分、見直しなしで採点しました。合格基準が分からないけれど、実地6点はどうなんだろう。。何にせよ、法規と化学は安心感を持って解答できるようになりました。化学ですが、難問には手をつけないことに決めました。水素イ
試験まであと8日。今日は、息抜きしてきました。勉強は道中でまとめノートを復習しただけ。思っていたような息抜きにはならなかったけれど、新しい気付きを得られて、記憶に深く刻まれる極めて有意義な一日となりました。試験が終わったら、今日のことをゆっくりブログに認めようと思います。さぁ、明日からは気持ちを切り替えて試験対策に集中。絶対に合格する!(試験当日までに体質を改善する計画)*食事食間10時間。自由に食べました。
試験まであと9日。今日は、有機化合物の勉強。まとめノートがついに完成して本当にうれしい。毒劇物に指定されていない物質も調べて、物質名や示性式を記入しました。おかげで理解が格段に深まりました。ヒドロキシ基アルデヒド基カルボキシ基ニトロ基アミノ基シアノ基チオール基スルホン基ケトン基エーテル結合エステル結合フルオロ基クロロ基ブロモ基ヨード基メチル基エチル基メチレン基エチレン基ビニル基フェニル基フェニレン基官能基や
試験まであと10日。今日は、試験会場を下見してきました。といっても、車で建物の前をスーッと通っただけ。でも、建物の場所と規模がはっきりしただけでも安心感があります。行っておいてよかった。ついでに、2軒ほど行きたかったお店へも行き、店内を隈なくチェック。いいお買い物ができました。お出掛けの前後にはきちんと勉強もしました。表や構造図なんかを楽しく書いていたらあっという間に時間が経過。(あと10日しかないのに、こんなこと
試験まであと11日。今日も基礎化学の勉強をしました。あと少しで終わる〜。今夜中に終わらせたい。終わるまで寝ない予定。最近は小食すぎて栄養が不足している気がしたので、今日は3食、お腹いっぱい食べました。そうしたら眠くて眠くてたまらない。夢うつつを行き来して、危うく椅子から転げ落ちそうになりました。。試験当日は朝食を抜いて昼食も少なめにして臨もうと思います。あと、今日は受験票が届きました。気が引き締まります。受験者は約1000人。
試験まであと12日。今日も化学の勉強。そして、化学の勉強をしていると、次々と毒劇物に関連する内容が出てきて、結果的に両方を学ぶことができました。例えば、金属のイオン化傾向を見ていると、毒劇物の空気、水、酸との反応性を確認することになるし、有機化合物と無機化合物の特徴について調べていると、芳香族炭化水素を振り返りたくなるし、分解や化合を分類していると光分解で硝酸銀、硫酸銀、臭化銀が出てくるし。ネットで色々調べていたら、図らずも発火
試験まであと13日。今日は、4人から頼まれ事。1人は前日、あとの3人は当日のお願い。そんな訳で、予定していた勉強はできなかったのですが、良いことをしたからか、基礎化学について知らなかったことをたくさん知ることができました。禍を転じて福となす禍福は糾える縄の如しといった様相。あと、急な用事やトラブルの発生に備えて、勉強は早めに終わらせておかなければならないと痛感させられました。明日はゆっくり勉強できたらいいな。(試験当日
試験まであと14日。今日も化学の勉強をしました。酸と塩基、酸化と還元、電気分解の難しいところはよく分からない。。アボガドロ定数、ファラデー定数、気体定数のような10の累乗が出てくると途端に難しく感じられる。。自分が理解できる範囲を明確にしてその範囲内で勝負しようと思います。愛知県の場合、法規で15点化学で10点取扱で5点実地で12点取れれば合格できる。法規や取扱は、もしかしたらもう少し点数を取れるかもしれない。化
試験まであと15日。今日も化学三昧の一日でした。ノートまとめはしない方がいいとよく見聞きしますが、私はノートまとめが好きだし、ノートまとめをしているときに最も気付きがあるし、自分でまとめたものは愛着が湧いて何度も見返すことができるので、ノートまとめをします。明日もノートまとめの1日になりそうです。(試験当日までに体質を改善する計画)*食事15時間断食できました。小麦、油物、肉類、乳製品、お菓子類、水と紅茶
試験まであと16日。今日は、昨日の続きで化学のノートまとめをしました。絶対に点数を取りたいのは、純物質と混合物混合物の分離操作状態変化元素同素体同位体原子電子配置価数分子イオン金属の性質金属の炎色反応金属のイオン化傾向結合極性と無極性コロイド溶液法則(ボイル・シャルルなど)電解質と非電解質電池酸と塩基の簡単な問題酸化と還元の簡単な問題有機化合物の簡単な問題物質の質量の計算水素イオン濃度の計算質量パーセント濃度
試験まであと17日。今日も、「毒物劇物取扱者試験問題集関西&中部編」に掲載されている過去問に取り組みました。令和5年度の三重県の問題です。結果は、法規18/20化学14/20実地31/4042分、見直しなしで採点しました。過去一、難しかった。。関西広域連合の問題よりも私には難しく感じられました。途中で、(え、まだ終わらないの?)と残りの問題数を確認したのは多分初めて。法規はルンルン解答できたのですが、化学で撃沈して
試験まであと19日。今日は、令和5年度の静岡県の過去問に取り組みました。結果は、法規8/10化学5/5実地13/15合計26/3032分、見直しなしで採点しました。化学の問題数が少なーい。そして全問正解できた。高得点なんだけれど、何というかいまいち安心できない。。当てずっぽうで書いた答えがかなり正解しているんです。よって、いつものようにすべての問題を解き直して、選択肢についても見直して、まとめノートで振り
今日は、急遽他に勉強しなければならないことができ、ほぼほぼそちらに時間を費やしました。なんとか1日で完了。その後、「用途暗記プリント」だけは気力で終わらせました。急用や野暮用が突如入ることもあるから、勉強日数は余裕を持ってたくさん確保しておいた方が賢明ですね。私が用意した2ヶ月では少なかったかなぁ。でも、あまり長すぎても中だるみが発生するし。2ヶ月がベストだと信じて残り時間をフル活用します。(試験当日までに体質を改善する計画)*
今日もYouTubeで少しだけ勉強。この数日間、睡眠時間が壊滅的に不足しているのでブログは明日書きます。(試験当日までに体質を改善する計画)*食事自由に食べました。*運動1126歩。*入浴シャワーのみ。*睡眠あまり寝てない『令和6年度愛知県毒物劇物取扱者試験勉強42日目「YouTube動画」』今日はYouTubeで少しだけ勉強。主にショッピングをして過ごしました。東武百貨店西武百貨店ルミネパルコ等コムサカフェで「山
今日は昨日、一昨日と無理をし過ぎたので、静養の日としました。多分、明日もだなぁ。月曜日までに体調を戻さなければ。YouTubeで少しだけ勉強。わかる!物質におい14選ココが重要!物質毒性20選ココだけ押さえて!物質の貯蔵20選これだけは押さえておきたい物質性状頻出16選これだけは覚えておきたい!物質の用途20選これだけは覚えておきたい!毒物劇物物質毒性頻出10選これだけは覚えておきたい!毒物劇物物質毒性頻出10選第
今日は、食事が摂れなかった上に帰宅が21時を回ってしまい、体調が万全ではなかったので、座学はできず。。YouTubeで聞き流しの学習をしました。視聴したのは、ムクトの毒撃対策物質の性状20選ムクトの毒撃対策香川県版!実地物質の色20選ムクトの毒撃対策東京都版!物質問題20選ムクトの毒撃対策神奈川県版!頻出問題取扱&実地21選ムクトの毒撃対策どんどん解ける!物質の鑑定法20選ムクトの毒撃対策物質漏洩時の措置頻出20選楽
・毒物劇物取扱者を受験しました試験会場にあったオブジェ受験した資格毒物劇物取扱者一般試験日時2014年6月22日(日)10:00-12:00試験時間2時間00分場所神奈川県藤沢市湘南工科大学最寄り駅:JR辻堂駅毒物劇物取扱者とは毒物劇物取扱責任者は、毒物及び劇物取締法(昭和25年法律第303号)の定めに基づき、毒物や劇物の製造・販売などを行う事業所でそれらによる保健衛生上の危害の防止に当たる者をいいます。県ホームページより引用試験概要試験は
未使用電池切れジャンク品千円でネットにあったので買ってみた…フランク三浦六号機(改)マグナム。(もちろん送料込み)早速、電池交換をしてみた😉電池は予備でありました。MIYOTAのムーブメント2033シチズン傘下のMIYOTAのムーブメントはその信頼度から世界中の腕時計メーカーで使用されているんです。このムーブメントはこのお店では新品15%引きでこのお値段です😏電池はSR626sw赤の秒針がいいね…この腕時計は新品での定価は税込7,700円。六号機ってけっ
今日から勉強開始します。試験は8月27日。間に合うかなぁ。教材は、「毒物劇物取扱者合格教本第3版」。初日なので頑張って56ページまで読破しました。今から章末問題を解いて、68ページまで進めたら寝ようと思います。何としても1回で合格したいです。
・2016年に取得した資格です。奈良検定は落としたつもりが、ギリギリ合格点でした。本人的には奇跡です。国家資格系:5民間資格系:3ご当地検定:51月10日奈良検定2級1月25日認定電気工事従事者3月6日運行管理者・旅客3月21日パンシェルジュ3級3月31日認定情報技術者(情報処理学会)4月17日情報セキュリティマネジメント5月7日下北検定応援受験7月3日野菜検定ベーシック9月11日登録販売者10月23日毒物・劇物取扱管理者
毒物劇物取扱者・通称「毒劇」。名称がめちゃくちゃカッコいいので受験することにしました。区分は「一般」、「農業用品目」、「特定品目」の3つ。是非「一般」を受けましょう。その他の2つは完全下位互換です。その上試験範囲は狭く深く、対策教材も多分ありません。試験は登録販売者と同じ機関がやってるっぽく、大阪では「関西広域連合」が実施する試験を受けることになります。出題は全50問。法規20問、基礎化学15問、毒物及び劇物の性質貯蔵識別及びその他取扱方法(通称「実地」)15問です。合格基準は、「総出