ブログ記事469件
令和7年2月2日1400~1600頸城区花ケ崎会館(上越市頸城区花ケ崎1846)において、保倉川旧河道にみる頸城村の景観、雁金城、茶臼山城の城郭構造を1時間ほどお話しさせていただきます。今回は頸城区観光協会のお力添えがあり、広く告知いただき開催されることになりました。頸城の皆様からの暖かい処遇に感謝申し上げます。頸城村の山城に興味がございましたら、ぜひお出かけください。頸城区観光協会が窓口になります。【雁金城跡保存会歴史講座】参加者募集のお知らせ|頸城区観光協会|新
12月14日(土)天気は良かったのですが、北風の強く吹いた関です。小さくて見にくいですが、掲揚塔の国旗や市旗がしっかりとはためいてます。午前9時からお昼まで、市役所の1階ホールで行われた関中央ロータリークラブの活動に会員として初参加です。内容は市内のひとり親家庭への新米(はつしも1升)の配布でした。午後は、田原ふれあいセンターで開催された歴史講座「田原にあった飛行場のお話」の聴講です。子供の頃に、田原に飛行場があったとの話は聞いていましたが、詳しいことは全く知りませんでした。
12月8日(日)朝起きると外は雨上がりのようで道路が濡れてました。午前中は時々雨が降り、午後になってやっと晴れてきたのですが寒い日となってます。今日は実年野球の最終戦の予定でしたが、グランドのコンディションが悪く中止になってます。試合がなくなったことで、優勝は来週まで持ち越しです。他の予定もなかったので仕方なく午前・午後とも市政報告の原稿づくりに充てました。今年行った一般質問3回分の内容をまとめるだけで、予定ページを大幅に超えているので見直しをしなければならなく悩んでます。
今日は上祖師谷の歴史講座に参加して来ました今回のテーマは「農機具にみる先人の知恵」です。講師は上祖師谷郷土研究会の会長の高橋光正さんです師走のお忙しい中、重い農機具をご持参下さいました。感謝ですこちらは天秤棒ですキムタクの司法のドラマにもこちらの天秤が出てくると言う話もされていました。タロットを勉強している私はなるほどと興味深くお話をお伺いしましたこちらは穀物から籾殻やゴミ等を風の力で分ける器具、唐箕(とうみ)です参加者の方は唐と言う漢字を見て、中国から渡来
前回ご好評いただいたランチ会ではお話しきれなかった「出羽三山」「大化の改新」「卑弥呼とアマミキヨ」など、古代信仰と歴史にまつわるテーマをさらに深掘りする特別な講座です!午前中は講座を行い、お昼はお弁当をいただきながら、参加者の皆さまからの質問を交えつつ進めてまいります。現在、満席となっておりますが…ご予約いただいた方で、まだご入金がお済みでない方は、本日中にお手続きいただけますようお願いいたします。(昨日、直接メールでご案内済みです)なお、本日中にご入金が確認できない場合はキ
某日、区の講座募集に「紫式部」歴史講座があったので申し込んで行ってきた。講師の先生は小柄で華奢な女性、優し気な雰囲気の方で、いかにもみやびな平安時代の物語が似合う感じであった。ところがテレビの「光る君へ」は2話で脱落されたそうだ。「あれは歴史ものとして観てはダメです。十二単を着たホームドラマです」と、正統な歴史を講義される方の、真っ当な意見であった。紫式部の生きた時代を、天皇や権力を思いのままにした藤原氏を絡ませて約2時間、じっくり聴くことが
この前の日曜日。地元、枚方市の淀川沿いの道をちょいと入って歴史を感じる街道っぽい小道を進んだ場所にある枚方市の史跡、鍵屋資料館へ。鍵屋資料館とは、鍵屋さんの資料館ではなく【鍵屋】という江戸時代の大坂と伏見を結ぶ三十石船の船宿で大正、昭和期には料亭として使われていた建物。表玄関は京街道、裏口は淀川に面しています。趣ある表玄関なぜ訪れたかといいますとこちらの講座を聴きに行ったのです江戸時代の水怪〜水にまつわる妖怪文化〜この暑さ、涼しくなりそうな講座でしょ!?河童
[横浜]国史跡千代ケ崎砲台と近世の浦賀の歴史を巡る千代ケ崎砲台は、明治時代から太平洋戦争終結まで、首都東京の守りの要であった東京湾要塞を構成する砲台の一つです。28㎝榴弾砲6門を備えた強力な砲台で、浦賀水道を見渡せる標高約65mの平根山山頂に明治28年に築かれました。現在も、擂鉢型の...www.ync.ne.jp10月5日開催。どなたでも参加できる公開講座です。[横浜]三浦半島散策と戦争遺跡を訪ねて三浦半島は東京湾の入口にあたることで、昔から軍事的な要衝でありました。そのた
暑い日の定例会💦定例会会議終了後歴史講座-越田氏によるお話「真壁城趾」ほおお……今まで随分「真壁城趾」についていろいろ勉強してきましたが基から話をされていました真壁城については古文書等決定的な資料が無いため各方面から読み解いた代々の方々の築き上げた資料・発掘調査などの地道な調査で分かった事を元に勉強していますが…越田氏ご自分の目線で話されていたのが印象的で感動でした時は戦国時代-今真壁城と言われている場所・地形・城下の成り立ち街中に残る「石碑」の話し…もう少し涼しくなった
埼玉県庁公式LINEより■━━━━━━━━━━□平安時代後期の武蔵武士斎藤実盛をピックアップ!□━━━━━━━━━━■嵐山史跡の博物館では、歴史講座の参加者を募集しています✨そして、当日はなんと!!絃月流創始須田隆久氏による琵琶語り「実盛公」もお聞きいただけます!残暑厳しいおり、歴史のお話と琵琶の音で一服の清涼を感じませんか?🎐日時:8/30(金)14:00~15:30🎐講師:蛭間健悟氏(熊谷市教育委員会社会教育課市史編さん室)🎐演題:虚実の斎藤実盛
・(朝ゲイ)「食えない奴は頼むな!」すき家の裏メニュー「キング牛丼」ほぼ食べ残しに批判殺到!【AsageiBiz6月BEST】(msn.com)キング牛丼か~、どんなん?・(東スポ)〝AIゆういちろう〟が人気すぎて利用制限に…国民・玉木雄一郎代表「ご容赦ください」(msn.com)面白いじゃん!・(日刊スポーツ)ひろゆき氏主張「喫煙者は年金受給年齢になった頃に死ぬ」→「財政で考えると安く済むのでお得」(msn.com)お気楽さんでいいよなぁ~。・昨日は市島歴史講座に出掛けました。古
中日文化センター栄で愛知県に残る織田信長ゆかりの古戦場と戦いを学ぶ講座を開催します。今回は織田信長を研究する上で一級資料とされる信長公記(しんちょうこうき)を使い、戦いの内容や現場を学びます。あの有名な合戦の中身あなたも織田信長が出陣した合戦をいくつかご存知でしょう。現代に残る資料は数点ありますが、今回は信長公記を現代の言葉に翻訳した資料を使い、戦いの流れ、現地はどうなっているのかを学んでいきます。また今回の講座の特徴は地元レベルの史跡や逸話、伝承などをお伝えするという
先日、アメリカオニアザミを発見しました。で、、それの駆除連絡を受けまして、現地を見に行きました。「おお、無事に駆除されている!」と喜び、車に乗り、ステアリングを握り、意気揚々と発信したその刹那……「……またかよ」いや、、この前に気づけたような気もするんですが。この間の場所から100メートル弱くらいに、また例の紫色の花が。今度は公道と私有地の間です。背景が映るので写真はありませんが。駆除しようと思ったのですが、公道なのか?私有地なのか区別がつかない位置だった
横須賀古地図くらぶは9月に歴史講座を開催いたします【◯◯と横須賀】です。お楽しみに
空きがあります!ぜひお申し込みください〜【旧寿原邸イベント】小樽歴史講座〜小樽運河保存運動って〜◆期日:5月18日(土)14:00〜16:00◆会場:3階和室◆講師:NPO法人歴史文化研究所副代表理事石井伸和◆会費:1,200円◆定員:30名◆お申込みお名前・ご住所・お電話番号をNPO法人歴史文化研究所まで、メールipi-ishii@par.odn.ne.jp小樽旧寿原邸========一般開放4/29〜10/6土日祝のみ10:30〜16:00小樽市東
【歴史講座】五・一五事件と二・二六事件を解説します!はいどうも!絶好調のこうちゃんです!ぜひチャンネル登録お願いします!【こうちゃん先生歴史講座】今回は五・一五事件と二・二六事件の違いを解説します!最後に復習クイズを出題!----------こうちゃんSNS▶︎X:https://twitter.com/miracle_fusion/お仕事のご依頼はこちら...youtu.behttps://youtu.be/wMmb3VE884Q?si=jMTDQChVCHbxkj-d【歴史講座】
3/20(祝・水)第21回あさもよしきのくに歴史講座「富本銭と和同開珎-古代国家の貨幣政策と紀伊」が万葉館にて開催されました難しそうなタイトルですが、スライドを使って詳しくお話してくださいましたこの日は春の嵐で冷たい雨が降ったりやんだりのお天気でしたが参加してくださった皆様、先生、ありがとうございました
来月の4月13日(土)14:00よりなら100年会館小ホールにて歴史研究家『関裕二』先生の講演会がございます🦌ヤマト(大和)の成り立ち日本人の正体関西圏の皆様方にとっては、関裕二先生の講座を受講できる貴重な機会ですよね!奈良ですが私も受講予定です✨学校では教えてくれなかった古代史のお話。日本という国に対する見方がガラリと変わるかもカモ🦆ご興味のある方、ご一緒しませんか♪関先生の講座でお会いできたら嬉しいです♡⭐️お問い合わせはゆだぽん公式ラインからOfficialAcc
200年前の地図を手に、歴史的な建造物と共に、当時の人々の生活を垣間見ましょう八潮市立資料館が主催する歴史講座。第96回となるこの講座では、「絵図でたどろう~大瀬・古新田の史跡めぐり~」が開催されます。絵図と共に、まるでタイムスリップしたかのように江戸時代を探訪しませんか。このユニークなイベントでは、約200年前に描かれた八潮市登録文化財「小澤家絵図」や、明治期の地図を使用して、神社や用水路などの歴史的な場所を訪ねます。徒歩で約3キロメートルの旅程を通じて、当時の人々が使用した道を辿り、
NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんです。下記のとおり、代表理事・西村慎太郎が第2回檜原村歴史講座で講演致します。当会で行った檜原村での文書保存・調査活動の成果報告です。参加希望の方は、檜原村郷土資料館を御電話してください。・開催日時:2024年3月13日午後1時10分開始午後3時終了予定・開催場所:檜原村役場3階301・参加方法:事前申込・申込先:檜原村郷土資料館電話042-598-0880https://www.vill.hinohara.tokyo.jp/00
お菓子を食べたあとは、いよいよ抹茶基本は、点てた抹茶を自分で取りに行くのですが、運んで来られる方が、自分の前まで持ってこられることもあります。座っている正面にお茶碗が置かれたら一礼します。そして、お隣りにお客がいれば「お先に」とあいさつして亭主にも「いただきます」または「頂戴いたします」とあいさつしてからお茶碗を取ります。どのようにお茶碗をとっても問題はありませんが右手で取って左手に乗せていただくと、安定もして、姿も美しく
いつもは稽古場でお茶会を行います。ですが、今回は岡垣の手作り茶室にお出かけしてお茶会します。毎月、一定の日に行う茶会を、月釜と言います。だいたい一席が小一時間で終わります。始まりはお茶室にお客様が入られたところから始まりです。住所氏名を記帳したり、会費を納めたりして、定位置に座ります。無理に、正座しなくても大丈夫です。できたら、時計やアクセサリーは取ってポケットやバッグに入れておきましょう。茶席に入
ZOOMで行うオンライン歴史講座ということで、最初に取り上げたのは、千利休「千利休」と聞けば、お茶にかかわる人と誰もが知っている人。でも、利休が何をした人か、どうして有名なのかは知っている人は少ない。歴史に大きくかかわり、歴史に翻弄されたともいえる利休だけれど、お茶の世界には大きな足跡を残した。いろいろな逸話も残っているが、本当のことと違うと思われる逸話が残っている。それはなぜか?利休が切腹させられ
茶道教室に行くと、お点前を教えていただけます。立ち居振る舞いや所作は覚えられます。お道具を作った人などもお尋ねすれば教えていただけます。それがだれでどんな人なのかは、わからないので帰った後で、調べて確認しなければなりません。その前に忘れてしまうことがほとんどですが・・・・この人は有名よ・といわれるのが、何度か続くと自然覚えていきます。でも、どんな人なのかは深く知ることができません。体系的に覚えていかないとわからないもの
北九州において表千家茶道教室で30年指導実績のある木本桐綾です。敷居の低いテーブル茶道教室も行っております。今はやりのお決まりのオンライン講座。学校の授業でも、会社の会議でも大流行になりましたが茶道教室もソーシャルディスタンスを取り入れてZOOMを使って、お点前講座はじめました。手とり足とりができないので、お互いにもどかしいと思うことはありますが、前から横から2画面を駆使してゆっくり確認しながら対面しているときと同じようにひとりひとりお点前をしていただきます。対面で行
茶道教室と聞くと、お点前だけを手取り足取りおしえると、いうイメージをも足らるのではないでしょうか?始めた私も最初はそうなのかなと思っていました。でも、もっと手軽にまなべるよう、テーブル茶道という形で、ご提供してまいりました。ご家庭のリビングやダイニングでちょっと一服したいとき、ほっこりしたいときに最適な抹茶をお点前も取り入れながらこころも一緒に整えることができます。もっと家庭のなかや日常のなかでこのおいしい抹茶を飲む機会を増やしてほ
3月の体験教室3/20(水・祝)午後2時~3時30分第21回あさもよしきのくに歴史講座「富本銭と和同開珎-古代国家の貨幣政策と紀伊-」参加費:¥500先着20名(中学生~大人)古代国家の貨幣政策が、紀伊にどのように波及したかを探ります。楽しい手まり作り【全2回】3/24(日)、3/31(日)午後1時~3時参加費¥2,000【2回分材料費込み】先着10名(大人のみ)持参:糸切はさみ、まち針直径8センチの手まりをご
茶巾(ちゃきん)といいます。麻の平織りのさらしで、両端をかがっています。サイズはおよそ15×30cm点前のときに濡らして絞ってから使います。3つに折り畳み、さらに縦に4つに折って茶碗に入れてセットします。茶碗を温めたときや清めたときに茶碗の水や湯を捨てたあと茶碗をふくときに使います。お点前になれてない方は、扱いが難しいのが帛紗に続いてこの茶巾になります。お家で気軽に点てて飲まれる方は気にせずクロスや布巾で拭いたらよいと思います。今
一昨日は立春。ですが、私の住んでる地域では朝に雪がちらつきました。そして昨日は午後からかなり激しい雪となり、今季初に積もりました。皆さまのお住まいの地域ではどうでしょうか。体調管理、お気をつけくださいませ。さて本題の、昨年11月の「関西旅」レポです初回はこちら『23年晩秋関西旅11日目のグルメ』如月ですね。今月の「新選組史再考」講座、対面は11日(日)オンラインは17日(土)と25日(日)です実は本日からのんびりレポをスタートする、昨年晩秋の関西…ameblo.
棗(なつめ)というものです。抹茶をこの中に入れて使います。ここから抹茶を茶杓ですくってお茶碗に入れて抹茶を点てます。薄茶器というものの中のひとつの形で塗りものが多いです。素材は様々あり、木をくりぬいたものに漆を塗ったり、紙を編んだものに漆を塗ったり、石でできたものもあります。大きさとしては手の中に納まるもので、片手で扱えるものが良いのでのもの7cmくらいの径のものが多い。薄茶器と呼ばれるのは、これを使って抹茶の薄茶を点てるから。