ブログ記事2,336件
お久しぶりでやんすこんばんは🌛ずーーーーっと更新せんで趣味に走りまくってた私でございます{……。気が付けば既に9月でした。なんでこんなに1年早いんだろ🥺それはさておき6月後半からの写メが溢れておりますのでPart分けてupしていこうと思います(*^^*)6/29三峯神社~奥宮~初参拝⛩何年も通っている三峯神社ですが、奥宮は初めてですちょっとした登山で片道1時間と聞いておりました。山登りは好きな方なのでワクワクドキドキで登りました🎶急な登りばかり。足場
青梅市の武蔵御嶽神社へ行きました。電車の御岳駅からバスで5分、ケーブルカーで10分、あとは徒歩で行きます。階段が330段あり、暑いので大変疲れました。ここの宝物殿に赤絲威鎧(あかいとおどしのよろい)という平安時代に作られた国宝があるので見るのを楽しみにしていた(特に夫が)のですが受付でお金を払う時にそれは展示していません。と。文化庁から老朽化が激しすぎるので展示中止。とのお達しがあったそうです。ガッカリ。。。しかし兜の一部(?)が展示されていました。鮮やかな赤
犬形代で健康祈願と駒鳥売店の満腹カツ丼!武蔵御嶽神社2025夏詣④最終編2025.8.17(日)神社ワンコ!まろたん♪の御岳山夏詣⛩️最終編ですまろたん♪が突然こんな格好して、寝そべっちゃいました日差しも眩しくて、暑くなってきたからと思うけど、石畳はまだ少しだけ、ひんやりと気持ち良かったみたい因みに、1,000M近い標高とはいえ、この日の御岳山は、最高気温30℃だったようです青梅市内は、確か37.5℃だったとか愛犬祈祷は5月に済ませた
レンゲショウマと紺碧夏空の御岳山⛩️武蔵御嶽神社2025夏詣③2025.8.17(日)神代ケヤキの急坂を上ったら朝も早よから、営業中の駒鳥売店さんデスハロちん♪と同じでまろたん♪もお店の前で立ち止まり、御岳山にきたら最初に、女将さんと娘さんにご挨拶してから、武蔵御嶽神社を、お詣りするようになりましたハロちん♪は、見向きもしなかった手水ですが、まろたん♪は、お水を飲んでお清めするのでした大鳥居⛩️石段脇にも、レンゲショウマが咲い
8月23日御岳山散策日記のつづきです。14時に武蔵御嶽神社参拝を終えて上ってきた石段を下りて行きます。長い石段も登るのは大変だったけれど降りるのは楽だ~幹が太く樹齢の高そうな杉上から見下ろした途中の鳥居石段の途中に以前登った時に旧田無市の講の記念碑があったはずだけどと思いながら降りて行くとありました。地元の名家の方々の名前がずらり。石段下の最初の鳥居がみえました。随身門正面のベンチに座って水分補給しました。14時10分に随身門をくぐっております。座
8月23日御岳山散策日記のつづきです。武蔵御嶽神社を参拝しました。武蔵御嶽神社【公式サイト】...musashimitakejinja.jp拝殿の境内に戻って室内の神楽殿で開催されていた「想像された狼たち展」を観に行きました。(8月24日までなのですでに終了しているイベントです。)室内なので天国のような涼しさでした!この天国のような涼しさが後に大変なことを引き起こすことになりました。。その話は次のブログで。撮影は遠景のみ。参加されている作家
8月23日御岳山散策日記のつづきです。武蔵御嶽神社を参拝しました。武蔵御嶽神社【公式サイト】...musashimitakejinja.jpおいぬ様を祀る大口真神社(おほくちまがみしゃ)は神明社の裏側にありました。日本武尊が山中で迷われて助けた狼に「大口真神としてこの山に留まりすべての魔物を退治せよ」と仰せられたのが日本狼がおいぬ様として家の守り神となった始まりだそうです。境内社御岳山山頂(標高929m)にある武蔵御嶽神社境内には、本殿・拝殿をはじめ数々の神を祀る社
8月23日御岳山散策日記のつづきです。武蔵御嶽神社を参拝しました。武蔵御嶽神社【公式サイト】...musashimitakejinja.jp武蔵御嶽神社はおいぬ様の神社でワンちゃんを連れて拝殿の参拝は出来ますが聖域の本殿と摂社のエリアにはワンちゃんは入れないそうです。本殿黒塗りに金がとても美しいです。本殿と摂社のエリアにはいってすぐの二柱社のところにレンゲショウマが一輪だけ咲いていました。レンゲショウマのお隣はミズヒキですね。他のレンゲショウマは全て終了で
8月23日御岳山散策日記のつづきです。武蔵御嶽神社を参拝します。武蔵御嶽神社【公式サイト】...musashimitakejinja.jp鳥居の上に見えるのは随身門です。神仏分離される前は仁王門だったそうです。手水舎すでに石段の数が半端ない。随身門が立派です。講の記念碑もいっぱい。まだまだ続く石段。石段の向かって左の下から3番目のところに何か写っています。登っているときはそれどころではない。稲荷社ふくろうさんカッパもいた
8月23日御岳山散策日記のつづきです。道端には武蔵御嶽神社の講の参拝記念碑がたくさん並んでいます。川崎の方からも来ています。講とはさまざまな組織の団体のことをいい、「御嶽講」は武蔵御嶽神社を信仰する各地の一族や集団のことだそうです。御師・講とは何ですか?江戸時代から信仰を広める活動をしている「御師」と、信者の集まり「講」について説明します。musashimitakejinja.jp狸さんキレンゲショウマが観られる駒鳥売店さんの下に到着。ここには国指定
8月23日御岳山散策日記のつづきです。御岳平から平たんな武蔵御嶽神社参道を歩きます。昨年までは産安社から険しい道を歩いてビジターセンター手前で参道と合流していました。でも昨年歩いてみてその前までは余裕で歩けていた道が歩けなくなっているのに愕然。体力の低下と老化を感じて来年からはここは歩かず参道を歩こうと思いました。それだけでなく今年は武蔵御嶽神社参拝も散策の目的のひとつでしたからやはり御岳平から参道を歩いて向かうというのが大事であると思いました。ガクアジサイ参道
8月23日は御岳山に行ってきました。満開になった森の妖精レンゲショウマの群生地散策とキレンゲショウマと武蔵御嶽神社と摂社の産安社の参拝です。10時55分JR青梅線奥多摩行で御嶽駅到着しました。本数が少なく1時間に1本。無理せずに行かれる時間を選びました。電車は混んでいましたが意外に御嶽駅で降りる人はそれほど多くはなくさらに先に行く方が多かったです。駅前から見える御岳山バスで「ケーブル下」に向かいます。滝本駅でケーブルカーに乗る前に恒例できびもち大福と燻製チーズを購入
ここ2~3年恒例の夏のお写ん歩で青梅・御岳山の武蔵御嶽神社詣りとレンゲショウマに会いに行きました電車・バス・ケーブルカーを乗り継ぎ到着した御岳山の駅風鈴の音が響きますまずはいつものように御嶽神社にお参り宿坊道を抜けて神代ケヤキまで出ると参道の階段まであと一息参道の石段を約300段ほど登って拝殿到着ですウレシ~拝殿前で手を合わせたのち、本殿の裏に回ります奥宮への遥拝所で
暑い残暑が続く2025年8月末。毎年恒例となりました御岳山での滝行リトリート、今年は8名で遂行しました。8月24日は日曜日とあって朝から御岳駅は人混みでしたがケーブルカーで御岳山へ上がるとやはり下界よひは涼しい空気と山の香に包まれます。夏のイベントで「天空の空中プランコ」をやっていたのでYちゃんとチャレンジ!青い空へ飛び立つ!レンゲショウマの群生は世界中でこの地にしか存在しないそうで可愛い貴重な高山植物が生き生きと咲いていました。午後からの滝行に備えて産安社、武蔵御嶽神社、ともに参
10/11御岳神社奥の院登山参加人数10名(定員になりました)参加費無料・大人の遠足(注)熊の出没情報によっては登山は無しになります。(2週間前より熊出没情報があれば登山は無し)熊すずは必ずご用意ください。9:00御嶽駅改札集合9:12バスでケーブル下まで9:30ケーブルカーでケーブル上まで10:00御岳神社参拝10:30登山無しチームはゆっくり参拝してランチとか御嶽渓谷散策など10:30奥の院登山チームは登山11:30奥の院13:00参
山岳信仰の武蔵御嶽神社は歩く距離が半端じゃないですというかほぼ登山レベルです皆さん登山の格好ですが私はいつもスラックスにジャケット完全に舐めてます。というのも私はトライアスリートですので歩くのが嫌いなので走っています。長い登りを抜けると鳥居が見えてきます。やっと着いたと思いきや門でしたここから恐怖の石段が始まります皆さん途中で休んでいますご老人はこの
2025/8/23(土)①毎度お馴染み、わたしの御岳山ブログはいつも滝本駅の看板から始まります。今日はレンゲショウマを見に行きましたたまたまですが、昨年も8月23日でした。↓『御岳山◆レンゲショウマと御礼参り』かわいい車両の青梅線に乗って🚃ケーブルカー滝本駅本日のお目当てはレンゲショウマ🌸中腹からの眺めレンゲショウマうつむいて咲く様子が奥ゆかしいこの子は後ろ姿からも…ameblo.jp昨年は金曜日の午後からだったので空いていたけど、今日は土曜日。JR青梅線のホリデー快速も御嶽駅からの
7月19日昭和記念公園散策日記のつづきです。菖蒲田からあじさいロードに入ります。彫刻の北側のベンチで少し休憩水鳥の池西側のメタセコイアやボート乗り場が対岸に見えます。暑いけれどいいお天気でした。休憩終了で出発黒軸の枯れ紫陽花。ちらり黒軸の茎が写っています。彫刻暑いので池にボートは全然出ていません。一旦園路に戻っておうちときのこさんを撮影再びあじさいロードへあじさいロードのシンテッポウユリの群生地は見頃が続いていました。間に合っ
8月21日(木)御嶽山&武蔵御嶽神社テレビ東京の「下山メシ」で、主演の志田未来さんが歩いた、表参道〜御嶽山〜裏参道〜古里駅&はらしま食堂、をそのままなぞって、下山後に「はらしま食堂」で(志田未来さんが食べた)アジフライ定食、コロッケ、生ビールを食べる‼️という計画でスタート。ケーブルを使わず、表参道の急登を登ったけれど、ここは日陰なので凌ぎ易い。しかし、ケーブル山頂駅からの道と合流した後の日向は、耐え難いほど暑い‼️下山路(裏参道)も日陰なので、比較的歩き易いけれど、登山者が殆ど
本日も曇り気味の武蔵御嶽神社です。今日も在廊のためにやって来ました。奈良県の東吉野村のアートフェスタが、明日、最終日を迎えるので、メンバーの中で一番動ける人々が、そちらへ行ってしまいました。私は、そう何回も泊まりで出掛けられないので、首都圏で働きますしかし…です。寝過ごして、予定よりも2時間遅れの出発でした。お盆疲れで起きられなかった…お盆の間、子供達が帰省していまして、独身の子供2人(もう30半ばですけど)が家に居ると、食事の支度も片付けも、洗濯も、掃除も、2倍どころじ
おいしい参拝♡料理研究家のわたしは、寺社仏閣巡りをするとき、ご利益と同じくらい、食(おいしい参拝ができること)も重視します。参拝への感謝の気持ちと寺社仏閣のある地域活性、その土地のお店の商売繁盛を願って、境内や参道にある茶屋や近場にあるお店でおいしい食事を楽しんだり、その土地のものを食べたりするようにしています。お盆休みは、家族でお墓参りに出かけ、御岳山(みたけさん)の武蔵御嶽山神社の宿坊に宿泊しました。宿坊西須崎坊「蔵屋」こ
雨の武蔵御嶽神社で、在労(?在廊でした)してまいりました。ケーブルカーを降りてから、最初の鳥居をくぐると、いつもはオオカミ杉が見えるのに…この日は真っ白…この光景が、帰りには右側のように…(矢印のものが鳥居の一部)オオカミ杉が見えました。社殿も霧の中…大口真神様の社奥宮を望む遥拝所ですが、真っ白で、お山が見えませんそれでも、古いおいぬ様はご機嫌この日は、有名作家さんのタペストリーが届きました。"姫川明輝"ときう名前で漫画家として活躍していらっしゃる"本田安桂美"さんです
今週も、休まず活動しようと考えていたのに…寝込んでしまい、活動できず…でしたまず、週明けの朝散歩。公園の草が枯れ果てて、三太郎は、"世界が滅びた後の、地球最後の犬"…みたいに見えました。この時は5時過ぎだったのに既に暑かった😭💦しかし、負けずに、武蔵御嶽神社へ追加で納入する為に、おいぬ様張り子達を増産し、"りんご飴"とか"やきとり"とか"ベビーカステラ"みたいだね…などと思っていました。さらに、犬張り子タイプのおいぬ様も増産…しようとしていたけど、木曜日の午前中、帯
産土神社鑑定士・開運カウンセラーの星野まりなです武蔵御嶽神社へ参拝後は宿坊蔵屋さんで釜飯ランチをいただきました!蔵御嶽神社へ正式参拝についてはこちら↓『ニホンオオカミが神様の秘密@武蔵御嶽神社1』産土神社鑑定士・開運カウンセラーの星野まりなです普段東京のマンションに住んでいる自分です暑い猛暑の中にいると神社へのお参りもですが大自然の中に身を置きたくな…ameblo.jp鮎も獲ってきてくれたのを焼いて出してくださいました。まるで鬼滅の刃の炭治郎の世界・・・
産土神社鑑定士・開運カウンセラーの星野まりなです普段東京のマンションに住んでいる自分です暑い猛暑の中にいると神社へのお参りもですが大自然の中に身を置きたくなってくるのです。月1〜2回は自然の中に身を置きたい!!魂からの望み❣️実は先月、神社好きな仲間と、三峯神社へ行く計画を立てていました。ですが、途中の道が通行止めになったそうで復旧のめどが立たない〜!!のピンチ‼️代わりに、おなじく狼さまといえば、大口真神さまをお祀りされ
青梅市主祭神櫛真智命(くしまちのみこと)崇神天皇7年(紀元前91年)に武渟川別命が東方十二道を平定する際に大己貴命と少彦名命を祀ったのが始まりと伝えられています。その後、天平8年(736年)には行基が蔵王権現を安置し、修験道の霊場として発展しました。「月の御嶽」として知られ、長野・岐阜県境の御嶽神社(雪の御嶽)、山梨県甲府市の金櫻神社(花の御嶽)と並び、「日本三御嶽」の一つに数えられています。御岳山全体がパワースポットとされ、特に山頂に鎮座する本殿は、龍脈上にあり、力強いエネルギーを
こんばんはご訪問くださりありがとうございます武蔵御嶽神社久しぶりのご挨拶をいたしました。駅からバスに乗りました。立つ人もいる程度の混み具合そしてケーブルカーへケーブルカーもほぼ席は埋まっていました。そして神社に向けて歩き出します誰もこちらに来ませんえっひとりですとっても不安カバンから鈴を出し音が鳴るようにしました🔔動物も心配ネックレスを出して(失くしたネックレスの代わりの)娘に声を出して話しかけながら歩きました😅初めて来た時もレン
東京都青梅市の武蔵御嶽神社にて、「想像された狼たち展」を開催中です。8/2〜8/3に、宿坊にお泊まり致しました。在廊のため…と言うか…45年くらい昔の同級生達と、旅行がてら在廊した……ですね沢山の宿坊の中で一番高い所にある「西須崎坊蔵屋」さんにお世話になりました。建物の中を通り抜けて、中庭を過ぎ、玄関に至る…面白い作り。一番高い場所にあるから、お風呂は天空風呂ですよ食堂には、祭壇がありました。手前には木造のお犬様、二体。奥には江戸時代のブロンズのお犬様。単体で居られ
セラピストの望む未来を応援!心とカラダを整える"からだキレイ塾”後藤由里ですプロフィールはこちら✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨【体に感謝した】御嶽神社の正式参拝と御岳山ハイキングへ行ってきました。開運カウンセラー星野まりなさんとお仲間にご一緒させていただきました。宮司さんが御嶽神社の歴史をお話ししてくださいました。武蔵御嶽神社はこちらから。ランチは宿坊「蔵屋」さんでい
今回のタイトル以前出してたブログの続きだよ『直感に従う』今回のタイトル直感でメッセージが来たとき早く“やる”と決めた方がいいって、仲良くさせてもらってる能力者の方から言われていたものの今回は、やばいくらいメッセージ…ameblo.jpわたしは初めて大口真神という狼の神さまとご縁を武蔵御嶽神社で頂いたよ実はこの話には続きがあってこの武蔵御嶽神社に行く前に仲良くしてる方からメッセージで『三峯神社』の写真を送ってきたのこれはなぜわたしに?って聞くと何かわたしに知らせた方が良いと