ブログ記事1,386件
おはようございます天気は晴れ。最高24℃。最低6時台6.3℃やっぱり霞んでる甲府です~今日は日曜仕事です。スタバと作業も~朝起きた時に6時台でもうひと眠りとしたら8時でした昨日はお休みで昼に山梨県立博物館に行った。穏やかでとてもイイ天気~大きな博物館ではないので特別展でも大きい訳ではない。でも今回の展示はすごく良かったと思った。武田勝頼展~父の信玄さんが偉大な方なので、光が当たることが少ない勝頼さん。その展示という事で行ってみた。見終わって案外凄い方だと思いなおし
おはようございます天気は晴れ。最高23℃。最低6時台3.1℃春霞な甲府です~春って感じです今日はお休みです。夕方からsumikaさんのツアー山梨公演に参戦します楽しみです。もしかすると山梨県立博物館での武田勝頼展に行くかも~特別展「武田勝頼−日本に隠れなき弓取」:山梨県立博物館-YamanashiPrefecturalMuseum-www.museum.pref.yamanashi.jp昨日は仕事した。気合入れて~詰め込んでみた。久々しっかりな感じでやった
おはよん(=^・^=)🐾好きなサービスエリアは第二東名高速道路長篠設楽原パーキングエリア長篠設楽原の戦いの戦地が近くパーキング🅿️の横に織田信長の本陣跡が有ります馬防柵レプリカこんなのを見ていたら武田勝頼の本陣跡も見たくなってこんな階段を登り上りじゃなく登りです山道をふ〜ふ〜言いながら登ると有りました!負けちゃった勝頼の本陣跡です武田氏は甲斐国のみならず諏訪にも三河にも進出して居たんですね高天神城でも何回か戦いあぁ高天神城跡も歩くと
山梨県笛吹市にある山梨県立博物館では、3月15日から5月6日まで特別展「武田勝頼・日本に隠れなき弓取」が開催中です。前後期で展示品の一部入れ替えがあります。前期展示3月15日〜4月7日後期展示4月9日〜5月6日*国宝や県・市指定文化財などが展示武田勝頼武田氏第17代当主、甲斐武田氏第20代当主。武田信玄の四男。母は諏訪頼重の娘・諏訪御料人(湖衣姫)諏訪氏の名跡を継ぎ諏訪四郎勝頼を名乗り高遠城主になる。異母兄の武田義信が、信玄暗殺未遂の容疑で処刑。勝頼が家督を相続(信勝が元服
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^-^夫ちろる。が激務でずっとお疲れモード(-ω-;)彼の大好きな温泉♨に行こう!癒されてもらおう!(≧∇≦)ノということで行ってきたのは数年ぶりの大和天目山温泉以前から一番好きな温泉だと記事にも書いた温泉しえる。が選ぶ最良温泉。「やまとふれあいやすらぎセンターやまと天目山温泉」国道20号から上に車で登っていきます(写真は逆方向に下ってます^^;)景徳院入口の信号を登ります景徳院と聞いて…ピンっときた方は
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中ですが、現在は「近畿の城門」に進むのを一旦ストップして、今までお届けし忘れていた「城門」を紹介しています。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場
おはようございます。ブログをご覧くださいまして誠にありがとうございます。ブログ管理人の高坂美慧です。今週15日(土)より、いよいよタイトルの特別展が開かれます。開館20周年記念特別展武田勝頼日本に隠れなき弓取2025年3月15日(土)〜5月6日(火)山梨県立博物館特別展「武田勝頼−日本に隠れなき弓取」:山梨県立博物館-YamanashiPrefecturalMuseum-www.museum.pref.yamanashi.jp特別展武田勝頼
1582年(天正10年)3月11日の戦国最強騎馬軍団を率いた、甲斐源氏武田家が織田信長による甲州征伐で滅亡。武田勝頼が家臣の離反などで、織田・徳川・北条が一斉に甲斐・信濃・駿河・上野に侵攻され天目山で自刃。父信玄が築いた鉄の鎖で繋がれた最強家臣団。信玄亡き後、なぜ最強家臣団に亀裂が入ったのか…父信玄が落とせなかった高天神城を落とし、織田信長に一目置かれた勝頼。父信玄よりも領土拡大を保持。なぜ穴山、小山田、木曽は離反したのか…勝頼は愚将なのか…勝頼の側近は無能だったのか…重臣達と
【小淵沢絵本美術館】「ターシャ・テューダー写真展」「藤田三歩|メルヘンの小部屋展」「花々とブッシュにありがとうメイとシシリー二人の妖精画家展」ほか【小さな蔵の美術館】「草間彌生with日本の前衛2」2024.4.3~【中村キース・へリング美術館】「KeithHaring:Into2025」2024.6.1~2025.5.18【山梨県立美術館】「山梨放送開局70周年記念ドキュメント「アートキャンプ白州」-記録映像で甦る夏1988~2010-」2025.
皆様いつも大変お世話になっております静岡県富士市にございます塗装・防水・架設工事を中心に様々な工事を生業とさせていただいております有限会社シビルリニューアルでございますそれでは早速ではございますが本題に入らせていただきたく存じます弊社有限会社シビルリニューアルは先月の2月25日にですね、設立21周年を無事迎えることができました!!!!皆様、本当にありがとうございます!!!本当に本当に感謝!感謝でございます!!!!!!まぁそんなこんなでですね設立記念日の2月25日に再び新城市に行
2冊いけるかなぁ?と思ったのですが、やはり1冊のみ。『徳川家康と武田勝頼』(幻冬舎新書693)著者:平山優今回は最新刊ではなく発売から1年半以上経っている書籍になります。但し、著者は前月と同じく平山先生。トピック的には家康モノの続きですかね。こっちのほうが時系列的には先になりますが。因みに最近、かつてよくあった「武田勝頼愚将説」的な言説が無くなったのは武田ファン的に嬉しいですね。この書籍もそういった流れの延長線上にはある
1570年、武田氏従属となった奥平貞昌は弟の仙千代(10歳)・おふう(13歳)奥平勝次の息子・虎之介(13歳)を人質として送っていますそれでも武田氏は疑い深いのか1571年に奥平氏の抑えとして直ぐ近くの丘陵地に古宮城を築いています1573年武田信玄が亡くなって3ヶ月後に家康は奥平氏貞昌に「七箇条の御誓書」を送って「亀姫との婚約」「領地安堵」などを確約しています😃これにより人質3人を処刑後、武田勝頼は高天神城・足助城を落として家康の領地を奪っていきます遂に1575年5月8
※国指定重要文化財随願寺榊原忠次公廟所門・・・榊原忠次は、徳川四天王榊原康政の孫になります榊原忠次の廟所は寛文5年(1665)、次男で姫路藩2代藩主榊原政房によって造営されました廟所唐門は享保16年(1731)、忠次の曾孫にあたる姫路藩(再封)初代藩主榊原政邦によって建立されました廟所建築として貴重なことから、国重要文化財に指定されています榊原忠次公の墓江戸大名墓シリーズ「江戸時代」は、徳川家康が朝廷から「征夷大将軍」に任命
2013年12月25日新宿から特急あずさで松本に向かいます。車窓から偶然にも武田家終焉の郷の看板を撮影できました。この辺りは広州市大和町あたりです。天目山の麓の田野で、天正10年3月に武田勝頼が自刃し、名門の武田家は滅亡してしまいました。頼りにしていた小山田信茂に裏切られ万策尽きた武田勝頼でしたが、受け入れを表明してくれていたもう一人の武将、真田昌行を信じて上州岩櫃城に向かっていたらという思いがあったのではないかと感じます。甲府駅を出てから雪山が見れました。松本駅に
「武田信玄」の後には嫡子のお話、「武田勝頼」を読みました。こちらも再読になります。著者は引き続き新田次郎さんで、直接の続編として連載されていたとのこと。武田信玄の死とそれを秘匿した3年間のところからお話は始まります。◯陽の巻近隣の諸将、特に徳川家康は信玄の実状を探るとともに武田側に従っていた勢力の取り込みを始める。信玄亡き後のその秘匿期間、武田家臣団は武田勝頼派と、その従兄であり御親類衆筆頭、穴山信君派に分かれてしまい指揮命令がうまくいかなくなる状態になる。信長、将軍足利義昭を京都
1572年武田信玄は徳川家康との同盟を破棄し徳川の領地に進軍し「三方ヶ原の戦い」が始まりました😃家康は浜松に逃げ込みますが武田軍は野田城を開城させたのに急に北に向かい始めました😳理由はご存知の通り武田信玄の死😭この情報を亀山城奥平貞昌が知り再び家康の配下に戻り長篠城主となりました😀武田勝頼は徳川に寝返り家康の長女・亀姫と婚約した奥平貞昌の元妻「おふう(16歳)」と貞昌の弟「仙千代(13歳)」など人質を処刑します😭
新車でドライブということで、諏訪原城に行ってきた。カーナビも好調で1時間半くらいで着いた。諏訪原城は武田勝頼が築いた城で、徳川家康との攻防戦があった。駐車場に、ヴィジターセンターがあって、ジオラマが展示されていた。これは、高校生がつくったもので、良くできていた。実際は、これ。半月状の曲輪の前に三日月堀(空堀)があって、容易に攻められないようになっている。そして、本丸から見た大井川方面がこれ。城は高台にあるので、見晴らしが良い。この城は、続日本100名城の一つだがスタンプブックを忘れ
NAGASHINOとは安土桃山時代に起こった長篠の戦いのこと織田信長・徳川家康の連合軍は鉄砲隊を3列に並べて放ったあとの鉄砲の弾込めの間にも銃撃を行い戦国最強の騎馬隊を誇った武田軍に壊滅的なダメージを与えたとされる合戦その令和版とは連日のトランプ大統領の大統領令その都度波紋を広げながら世界各国を翻弄させながら間髪入れずに次々と発令していってること…ひとつひとつ対応していくことは困難のようで弾丸がなくなるまで待つしかないのでしょうか…
立春歌舞伎特別公演2月9日(日)昼の部会場:大阪松竹座開演11時分~終演3時25分観覧場所3列中央上手①本朝荷廿四孝11:00~11:50(十種香)幕間30分②恋飛脚大和往来12:20〰1:40(封印切)幕間25分③幸助餅2:05〰3:25あらすじ①八重垣姫の一途な恋心を描いた時代物の名作武田勝頼(虎之介)は、足利将軍暗殺の真犯人を捜し出すこと
卍大宝山卍能済寺卍🗺️浜松市🗺️🙏臨済宗方広寺派🙏✨本尊✨聖観世音菩薩✨初代の父✨中島重次✨重次は家康の家来の従者で遠江国高塚(浜松市の北可美村)に館を構えていました‼️天正四年(一五七六)十月武田勝頼が駿河国に出攻し舞坂の近くの相良浦に進出した時徳川方の見張り役として出陣し手柄をたてたが討死しました‼️重次の墓は可美村(浜松市の豊橋寄り)の能済寺に『大崎さま』として香花が手向けられています☀️晴天☀️⏬️✨『大崎さま』✨⏬️⏬️✨大崎校区のあゆみより
前回の続き。家康編天下人はやっている「見えない世界」を味方につけ大きく成功する方法信長は神社の力を知らなかったわけではありません。桶狭間な戦いでは、熱田神宮にお参りしてから戦いに向かい勝利しました。また織田家とゆかりの深い神社は非常に大事にしていました。ちゃんと特定の神社を信仰し、その恩恵を得ていたのです。だからこそ、自分にとっての敵の武田や延暦寺が信仰する神様を焼き討ちしたのです。敵に味方していた存在は、たとえ神様でも許せなかったのでしょう。一方家康は、信長が焼いた諏訪
期間:2025/01/31〜02/04天井:300(100&200時に星4と交換可)倍率:2倍初回:半額覇)今川義元:東海の覇者覇)武田勝頼:かくれなき弓取覇)塚原卜伝:新當流の端覇)龍造寺隆信:厳格の巧智覇)北条綱成:常勝の神威覇)井伊直虎:紅粉の領主覇)織田信長:尾張の大うつけ覇)真田幸村:永劫無極の誉星3覇)黒川晴氏:機耐性・参©コーエーテクモゲームス
期間:2025/01/27〜02/05天井:100倍率:2倍初回:半額武)市川局:不敵の闘志戦)井伊直政:英雄勇士の鏡戦)竹中半兵衛:十面埋伏陣射)武田勝頼:虎の後嗣©コーエーテクモゲームス
おはようございます。ブログをご覧くださいまして誠に有難うございます。ブログ管理人の高坂美慧です。2025年はどんな記念の年になるのか、武田とみさんと話していきます。美慧:とみさん、改めましてあけましておめでとうございます♪本年もよろしくお願いします。とみ:美慧ちゃん、そして皆さまあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします♪美慧:勝頼さんの特別展の情報、有難うございました。驚き
おはようございます。ブログをご覧くださいまして誠に有難うございます。ブログ管理人の高坂美慧です。山梨県立博物館が、武田勝頼公に関する特別展を開催することがわかりました。開館20周年記念特別展武田勝頼―日本に隠れなき弓取―令和7年3月15日(土曜)~令和7年5月6日(火曜)山梨県立博物館-YamanashiPrefecturalMuseum-www.museum.pref.yamanashi.jpちょうど5年前の2021年には開館15周年を記念し
2024.11.5.2日目ホテルから甲府の朝です遠征の2日目が、スタート2日目の目的地は、甲府観光ではなく!諏訪へ実は、前々から行きたかった諏訪大社巡りへ(以前、松本&上田遠征の時は、一泊だけだったし、ルートも違うので諦めていました)そんな諏訪ですが、甲府から近いって事で(松本ルートじゃなく!甲府ルートがあった)2日目に諏訪へ向かうことにしました諏訪へ出発~しかし!簡単に諏訪へは行かず途中に一つ、城に寄り道そこは!新府城跡~武田勝頼が、武田氏の新しい本城とする為
個人的には武田信玄大好きなので甲陽軍鑑と言いたいところですが武田勝頼が好きなので猪武者扱いされるのはかわいそう。たぶん歴史は書き換えられることが多い。つまり勝者の歴史なので何も言えませんが…。勝頼の時には信玄を神格化しすぎるあまり勝頼が無能に見えたのでしょう。では本題に。Youtubeの受け売り画像ですが「織田信長」対「上杉謙信」の決戦とその背景です。強すぎる軍神!上杉謙信VS織田オールスター【手取川の戦い】世界の戦術戦略を解説-YouTubeYouTubeでお気
※随願寺境内と石段・・・石段を登りきったところに随願寺の伽藍が目の前に現れますかつては、石段の手前に江戸期の姫路藩主榊原家により再建された山門が建っていましたが、焼失しました山門跡の礎石があるか確認しましたが、よくわかりませんでした増位山随願寺2️⃣増位山随願寺増位山随願寺は、姫路市白国の増位山自然公園にあります。随願寺に駐車場はありません。増位山山頂付近まで車道が通っており、増位山山上駐車場という広い駐車場があります。山上
訪問日:2025/1/18今回のお城巡りの旅は夜行バス利用、目的は「松本城プロジェクションマッピング」の見学です。夜まで時間があるので、電車で行けそうな新府城を訪問します。JR三ノ宮駅南側、神戸市役所向かいにあるバス停より乗車、20時20分発、翌日5時頃JR松本駅東口到着予定です。帰りは、松本駅東口23時35分発、翌日9時20分頃神戸市役所前到着予定です。5時前にJR松本駅東口に到着、未だ電車は動いていないので待合室で待機します。5時47分発高尾行きに乗ります。駅
トップページ都道府県別索引へ静岡県の索引へ見どころの多いこの城にあって最後になった、西峰を守る横堀まわりを見に行くか💨いったん袖曲輪の堀切まで戻り、西に降りてさらに横堀を渡る土橋のようなところへ。この土橋の両側へ横堀が伸びているのが望める。左側は、すぐに二の丸直下の斜面にぶつかって終わっている。それに対して右側は、西峰の曲輪たちの下側に沿って一直線に伸びているのが見える。カッコイイ✨まずは、左へ。横堀は二の丸下の斜面に突っ込んで終わりだが、その外側に道のような