ブログ記事19,164件
「姿勢を正して!」「背筋を伸ばして!」そう子供の時に言われませんでしたか?でも、、、“正しい姿勢”って、実どういう状態のことを言うのか、わかりますか?なんとなく、胸を張って背筋をピーンと伸ばすことだと思っている方も多いのですが、実はそれ、間違った姿勢になってしまっていることもあるんです。▷正しい姿勢とは、、、正しい姿勢の基本は、余計な力を入れずに自然と体がバランスを保っている状態です。わかりやすく言うと、横から見たときに…✅耳✅肩
今日は新小岩と明大前にハタヨガディープブレスフロウの代行に行きました。やっぱり店舗によっての雰囲気ってありますよね新小岩は大人しい感じで明大前は活発的で川崎の活発さとはちと違うけどその店舗の性格ってあるのですねどこの店舗に行ってもやはり言われるのは良い声ですね(マントラ)本当に嬉しく思います♪今日はアイアンガーヨガの思考良いですねアイアンガーヨガとは簡単に言うと正しい姿勢で行うヨガブロックやベルトなどを用いて正しい姿勢をキープするアイアンガーヨガとパワ
こんにちは!今日もブログにお越しいただきありがとうございます歩き方から人生を変えるウォーキングトレーナー足育アドバイザー®︎朝比奈優です足と靴と歩き方について知ることで人生は変化します歩き方から「誰もが本来の力を発揮して幸せな人生を送れる」秘訣をお伝えしていきます首のシワの原因は“姿勢”でした!姿勢を良くしようとして「肩を引く」ことばかりに意識が向いていませんか?実はそれよりも大事なのは「頭の位置」と「首を伸ばすこと」なんです特に日本
こんにちは!今日もブログにお越しいただきありがとうございます歩き方から人生を変えるウォーキングトレーナー足育アドバイザー®︎朝比奈優です足と靴と歩き方について知ることで人生は変化します歩き方から「誰もが本来の力を発揮して幸せな人生を送れる」秘訣をお伝えしていきます姿勢を直そうとして力みすぎていませんか?「姿勢で気になるところはどこですか?」「どこを直したいですか?」そんな質問をすると多くの方が「猫背」や「O脚」と答えられます確かに見た目が気になり
今月も御来院頂いた患者様に『タンタン健康ニュース』というニュースレターを差し上げています。今月号のテーマは、【しじみの話】と、【深部体温と健康の関係】です。また、間違い探し「夏野菜」クイズも付録であります。是非、御来院頂いた際には、お持ち帰り頂きお読み下さい。ご家族やご友人、お近くで健康に関心が高い方にもお見せ下さいね。大切なあなたとご家族の健康の為に‼︎p.s.当院では、正しい姿勢&正しい歩き方の指導、食事&ダイエット指導もしています。お気軽にご相談ください。
短下肢装具の試し履きをしたのですがそのときとても不思議な経験をしました面白すぎたので健忘予防のために書いています1番簡易的な短下肢装具の1つであるオルトップAFOタイプを試したときのこと装着をした途端ベルト部分がめちゃくちゃ痛い言うなれば熱した鉄板に近いものをジューと押しつけられる感じもしくはトゲトゲした鋭利な刃物が全体にありそれがチクチク刺さる感覚またこの感覚なのか…とここまでは今の装具を作ったときに体験済みでしたそして歩こうと立った時に体がぐら
こんにちは、やるきゃんつくば校です。いつもご覧下さり有り難うございます😌毎日暑い日々が続いておりますが、お子様たちはもうすぐ夏休み🌻やるきゃんつくば校でも夏休みに向けたカリキュラムの準備を着々と進めています✨今回は7月頭に行ったSST「話を聞く姿勢に気を付けよう!」の授業の様子をお伝えします!まず、生徒の皆さんには座った時の姿勢の例をいくつか見せ、その姿勢が正しいのか、間違っているのかを考えていただきました。「背中が曲がってるよ!」「これはダメ!」とみなさん自信を持
ピアノを習わせて10年以上になり、つくづく思うことがありました。「姿勢が大切」ということ。譜の読み方や腕や指の使い方などを習う前に、まずは「正しい姿勢」から。原点に回帰するように、正しい姿勢がスタートでの最優先事項であって、この「姿勢の正しさ」無しには、練習が始まらないとさえ思えてくるのです。昔は、そこまで姿勢について、気にしていなかったのに。先生とのレッスンであれば、その都度、椅子や足台の高さの確認や調整が行われていると思いますが、自宅での練習時においては、姿勢の正しさをチェックせず
こんにちは!名古屋市中区の伏見駅、丸の内駅、名古屋駅からすぐにある肩こり解消専門店の『伏見パーソナル整体院』です!今回は骨の正しい位置について書いていきます!体の正しい姿勢を身につけるために各骨の正しい位置を知っておくと役立つかもしれませんよ!例えば肩甲骨の一番下の出っ張り肩甲骨下角は胸の背骨である胸椎の7番と同じ高さにあります!他にも骨盤の一番上、腸骨稜は腰の骨の腰椎4番と同じ高さに位置するのが理想です!骨には理想の位置があるためズレている場合は筋肉のどこかに硬さがあるかもしれませ
ご自分の腸ご存知?先ず腸活チェックシートを使ってご自分の今の腸を認識しましょう。それに併せて腸活を考えてみるのも良いかと私は思います。腸活診断シート氏名生年月日年齢性別平熱持病以下の各項目を採点しましょう。いずれも9点が満点です。点数配分は最後に記載します。❇良質な睡眠ほとんどないたまにある頻繁ほぼ毎日①昼間に眠気が出る②中々寝付けない③寝る時間が決まっていない④夜中に何度も目が覚める⑤照明をつけたまま寝る⑥就寝前3時間以内の食事❇適度な運動出
こんにちは!今日もブログにお越しいただきありがとうございます歩き方から人生を変えるウォーキングトレーナー足育アドバイザー®︎朝比奈優です足と靴と歩き方について知ることで人生は変化します歩き方から「誰もが本来の力を発揮して幸せな人生を送れる」秘訣をお伝えしていきます骨盤の前傾・後傾、あなたはどっち?姿勢と歩き方が変わるレッスンの気づき今日のレッスンでは「骨盤」が大きなテーマでしたコレル売布でのクラスには骨盤が前傾している方も後傾している方もいらっ
『レッスンスケジュール&スタジオ案内』初心者の方にも分かりやすく、フラに必要な正しい姿勢作りから、少人数制でレッスンを進めています。【各クラス定員8名】他の時間帯、お一人様、初心者、指導された…ameblo.jpAloha平野、八尾フラダンス教室ALOHAHULASTUDIOkayoです今年も慰問の場にて、アロハフラショーをお届けしてきました昨年はショーの後、涙を流された方もいらっしゃったそうで、"楽しみにしてました"と、とても温かく迎えてくださいました。
姿勢改善ウォーキングクラスの体験レッスンを開催します。【日時】7月20日(日)12時半から13時半【場所】南堀江のイノセントスタジオ【金額】¥3.850【服装】膝の見えるスカートかショートパンツモデルを目指している方もそうでない方も「うちの子、ちょっと姿勢が悪いかも」と思ったらママの気付きが子ども達を変える!まずはお子さまの気になる!をチェック!▪️座るとすぐに背中が丸くなる▪️内股気味で歩く/足がよくもつれる▪️肩の高さが左右違う▪️すぐ疲れる、やる気
『レッスンスケジュール&スタジオ案内』初心者の方にも分かりやすく、フラに必要な正しい姿勢作りから、少人数制でレッスンを進めています。【各クラス定員8名】他の時間帯、お一人様、初心者、指導された…ameblo.jpAloha平野、八尾フラダンス教室ALOHAHULASTUDIOkayoです先週末土曜日は、八尾市在住60歳以上の皆さまの合同お誕生日会にお招きいただき、フラコンサートをお届けしてきました💐南国ハワイの風と、笑顔をたっぷりと🍃🌴ケイキ(子ども)フ
子どもの姿勢が悪くて心配になったり、長時間のデスクワークで腰痛に悩まされている方も少なくないのではないでしょうか。快適に座れる椅子を探している中で、口コミで注目されているのが「バランスラボの椅子」です。この椅子は姿勢改善や腰への負担軽減をサポートするバランスチェアとして知られており、実際の利用者から多くの声が寄せられています。本記事では、バランスラボ製の椅子について口コミをもとに特徴や使い方をわかりやすく解説していきます。「子どもと大人、どちらにも合う?」「慣れるまで時間がかかるって
こんにちは!今日もブログにお越しいただきありがとうございます歩き方から人生を変えるウォーキングトレーナー足育アドバイザー®︎朝比奈優です足と靴と歩き方について知ることで人生は変化します歩き方から「誰もが本来の力を発揮して幸せな人生を送れる」秘訣をお伝えしていきます日常のクセが、腰や足の動きに影響していました今日のレッスンはこちら日本一長い天神橋筋商店街のそばにある扇町プールのスタジオ写真は天神祭ので担がれるお神輿レッスンでは、骨盤の歪みが腰痛を引き
猫背猫背は見た目に老けて見えたり、カッコ悪いという外見だけでなく、さまざまな健康被害を引き起こします。猫背は頸椎のカーブが失われて頭が前に出たり、胸椎の後彎が深すぎたり、骨盤が後ろに倒れて腰が曲がったりした不良姿勢のことです。肩こりや首こりはもちろん、腰痛や自律神経のバランスの乱れ、呼吸が浅くなるといったさまざまな不具合を引き起こします。デスクワークで座りすぎ、スマホやPCの使いすぎ、日常生活はとにかく猫背になってくださいと言わんばかりの環境。放っておけば頸椎症や脊柱管狭窄症などの病気に
ちーちゃんが会場ADとして携わらせていただいた全国都市緑化かわさきフェアで↓↓↓『脱ステリバウンド4回目の体で市のビッグイベントに携わる奇跡』先日ひっっっさしぶりにブログを書きまして『脱ステリバウンド4回目の体でも』ひっっっさしぶりにブログを書きます!!!2024年ちょっと頑張りすぎて(;´∀`…ameblo.jpパレードの衣装を担当されていたkanaさんと新宿デート♪実はkanaさんとお話したのはフェアが終わってからの打ち上げパーティー!!たくさんの方が携わっている
現代のデジタル社会ではスマホやゲーム機が子どもたちの必需品になっています。しかし、長時間の使用は目に大きな負担をかけ、近視(近眼)の原因にもなり得ます。実際、デジタル機器の普及に伴って子どもの近視が増加しており、ある調査では東京都内の小学生の76.5%、中学生の94.9%が近視という結果も報告されています。親として、お子さんの目を守るために何ができるでしょうか。子どもの近視が増える原因は?近視が増えている原因の一つは、スマホやゲーム機で近くを長時間見続けることです。特に、画面
「なんだか最近、背中が丸くなってきた気がする…」「写真を見たら、巻き肩で老けて見えるかも…」そんなお悩みありませんか?特に女性は、育児や家事、スマホの使用時間が長くなることで、猫背や巻き肩になりやすいもの。でも大丈夫。自宅にいながら、無理なく改善できるアイテムがあります。今回は、女性にぴったりな「猫背・巻き肩改善用ベルト」のおすすめアイテムと、使い方・選び方のコツをわかりやすく解説します。さらに、ベルトの効果を高め
こんにちは!今日もブログにお越しいただきありがとうございます歩き方から人生を変えるウォーキングトレーナー足育アドバイザー®︎朝比奈優です足と靴と歩き方について知ることで人生は変化します歩き方から「誰もが本来の力を発揮して幸せな人生を送れる」秘訣をお伝えしていきます雨の日の靴、意外と見落としがち?先週末は、私の住む地域でもまるで豪雨のような激しい雨が降り傘をさしていても濡れてしまうほどでしたこんな日は足元にもいつも以上に気を遣いますよね最
骨盤を後傾って良くわかりませーん!パーソナルジムで「骨盤を後傾させたほうが腰が痛くならないよ」とアドバイス受けました。『#知りたかったこんなこと』身体の動かし方と正しい姿勢最近、パーソナルジムでとっっっても学びが有りました!膝から下の外旋パーソナルジムの先生曰く、私の足、膝から下が外旋しているんだ…ameblo.jp骨盤を後傾が分かりません…。その日はデッドリフト中止になって、ヒップスラスト?をすることになりました。ヒップスラストはできる。あと仰向けに寝て、腰の下にタオルを敷
MAROOMSは、バランスボールにインテリア性の高いチェアカバーを装着した、新発想のバランスボールチェアです。計算され尽くした美しい球体デザインは、お部屋の雰囲気を損なうことなく、洗練された空間を演出します。MAROOMS(マルームズ)の特長*安定性と安全性:*底面にはフロアリングを標準装備。バランスボールが転がることなく、安定して座ることができます。*滑り止め加工が施されており、フローリングでの使用も安心です。*インテリア性:*厳選された上質な生
こんにちは!今日もブログにお越しいただきありがとうございます歩き方から人生を変えるウォーキングトレーナー足育アドバイザー®︎朝比奈優です足と靴と歩き方について知ることで人生は変化します歩き方から「誰もが本来の力を発揮して幸せな人生を送れる」秘訣をお伝えしていきます正しく履けば、歩き方も変わる!足育レッスンでの気づき7月から神戸市で始まった「大人の足育」講座今回は初めての方もいらっしゃり足の計測のあとに靴のお話も少しさせていただきました以前からご参
変形性股関節症は股関節の軟骨が損傷し、炎症や痛みを引き起こす疾患です。臀筋(お尻の筋肉)は、股関節の安定と動きに重要な役割を果たします。このブログでは、変形性股関節症と臀筋の関係性について掘り下げていきます。###臀筋の役割臀筋群には大臀筋、中臀筋、小臀筋があり、これらは股関節の安定に寄与すると同時に、立ち上がる、歩く、走るなどの動作をサポートします。特に中臀筋と小臀筋は股関節の外側を支え、股関節の動きをスムーズにし、関節への負担を軽減します!###変形性股関節症との関係股関節の軟骨
みなさんおはようございますKWS®股関節ウォーキングスタジオのKENです。初めての方はこちらをこちらをお読みください股関節ウォーキング®とはKWS®レッスンについて7月レッスンスケジュール8月レッスンスケジュール5レッスン以上受講される方へマンツーマンレッスンのご予約についてレッスン再開時のお願い皆様おはようございます🌞緊張した時や、急にお腹が痛くなってきた。。。というご経験された方、多いんじゃないでしょうか今日はそんなお話!さあいきま
こんにちは!今日もブログにお越しいただきありがとうございます歩き方から人生を変えるウォーキングトレーナー足育アドバイザー®︎朝比奈優です足と靴と歩き方について知ることで人生は変化します歩き方から「誰もが本来の力を発揮して幸せな人生を送れる」秘訣をお伝えしていきますスタジオでは平らな床、でも日常には階段がある!レッスンでは平らな床の上で姿勢や歩き方、足の使い方を丁寧に整えていますが生徒さんから時々出るのが「階段や坂道はどうしたらいいですか?」という質問
長時間座っていると、いつの間にか猫背になっていたり、腰に違和感を覚えたりすることってありませんか?特にデスクワークやテレワークが続くと、正しい姿勢をキープするのは意外と難しいものです。そんな中で注目されているのが、骨盤サポートや姿勢改善に配慮された「コシオス・プレミアム」。口コミでも評価されており、快適な座り心地や腰痛対策に役立つという声もあるようです。本記事では、実際の評判や特徴、使い方のヒントなどを幅広く紹介していきます。「クッションはたくさんあるけど、どれが自分に合うかわからな
こんにちは!今日もブログにお越しいただきありがとうございます歩き方から人生を変えるウォーキングトレーナー足育アドバイザー®︎朝比奈優です足と靴と歩き方について知ることで人生は変化します歩き方から「誰もが本来の力を発揮して幸せな人生を送れる」秘訣をお伝えしていきますよく聞かれる「仙骨」ってどんな骨?どこにあるの?今日のレッスン中に「センコツってどんな漢字を書くの?」という質問がありました「仙骨」は背骨の下の方骨盤の中心あたりにある骨でそのさらに下
肘部管症候群(cubitaltunnelsyndrome)は、主に肘の内側の圧迫や牽引によって尺骨神経が影響を受ける症状です。仕事がこの症候群の発症に大きく関係していることがあります。特に、長時間にわたり肘を曲げた状態を保つ職業、たとえばオフィスワークや長時間の運転、そして一部の製造業務では、肘部管症候群のリスクが高まることが知られています。肘を長時間曲げた状態で保つことで、肘の内側にある尺骨神経に圧力がかかります。この圧力が継続すると、手や指のしびれ、痛み、弱さなどの神経障害症状を引き起