ブログ記事247件
道の駅うたしないチロルの湯4月リニューアルオープン(3月中旬の時点でまだオープン日は未定との事)以前は漬物やなんこ鍋が名物でしたが2019年に前の指定管理者が撤退して、トイレと観光案内所と必要最低限なものしかない状態でした新しい指定管理者は株式会社TAISHI2021年から道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠2025年オープンの道の駅ふるびらたらこミュージアムも手掛けているとの事人口2,565(R7年2月)日本一小さな市郷土館ゆめつむぎ大正館悲
いつもご覧いただきありがとうございます(^ν^)では、つづき道の駅をあとにして歌志内をプラプラしてみた炭鉱住宅のなごりも炭鉱のまちでよく見られた炭鉱住宅のなごりが今も一部残っていてリフォームされて住まわれているようだ大好きな🎦映画「幸福の黄色いハンカチ」でも-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be炭鉱のまち夕張市がメインで出てくるので現
いつもご覧いただきありがとうございます(^ν^)!腰も良くなって来たのでおでかけできた🚘️炭鉱で栄えた歴史ありココは?北海道歌志内市「日本一小さな市」と言われている旭川市から車で1時間ちょっとの場所景色や空気がベラボーに良くって昔は道の駅に美味しいジェラート🍨があった!確か、砂川市の岩瀬牧場のものでジェラート目的にバイクで良く来たものですwあとこれ昔から個人的に思っていることだけど何故だか歌志内の道の駅あたりに居ると肩こりがスーーーっと取れる不思議👀
ボランティアのコンです。『さばいでぃ』立ち上げ当初から、猫たちが住んでるお家や飼い主さまの側に出来る限り居られるようにとスタートした『シッター制度』最初はポツポツだった依頼が、年々増えていて、昨年は怒濤のシッター依頼でボランティア不足のさばいでぃではなかなか対応するのが難しくなるくらいにご好評頂いています😌最近は、私たちのように愛護団体でペットシッターを始める団体も出て来ているようですが、『さばいでぃ』は営利目的でペットシッターを始めたわけではなく、飼い主さんが長期入院で猫をお世話してくれ
※転載元【犬と猫の救済ネットワーク】https://www.facebook.com/share/p/15A1pdYJ9g/FacebookにログインFacebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。www.facebook.comこの度滝川市内を拠点として猫の保護活動をしている保護グループ保護猫&ドッグラン『さばいでぃ』(以下省略してさばいでぃ)について各行政機関に陳情させて頂きましたことをご報告致します。https://ameblo.jp/cafesat
今年最初のバスツアー前回は12月『日帰りバスツアー北海道遺産を語る町長バスツアー増毛町』久しぶりのバスツアー前回は10月『1泊2日のバスツアー町長がバスガイド(浦河町)前半』先日は、ちょっと気になる日帰りバスツアーに行ってきましたが『日帰…ameblo.jp「歌志内なまはげ祭り」見学がメインのツアー集合はお昼すぎ、解散は夜遅く「夜の屋外観光」は昔からちょっと苦手眠くなってしまうから、というわけではなく(いや、それも少しあるか…)ワタシは幼少期から、これと
※転載元【犬と猫の救済ネットワーク】https://www.facebook.com/share/p/15A1pdYJ9g/FacebookにログインFacebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。www.facebook.com⚠️緊急レスキュー『猫』も『人』も!!!!!この度滝川市内を拠点として猫の保護活動をしている保護グループ保護猫&ドッグラン『さばいでぃ』(以下省略してさばいでぃ)について各行政機関に陳情させて頂きましたことをご報告致します。
歌志内市にも有効利用がなされていなかったらダメだって。どうやって考えても。雄大な廃墟があるんだったら?ソコに土地興しなどを駆使しての再生をやらせないと。Olympicなどと一緒にコラボして、土地の有効活用をさせる。スキー施設だったり、Skeletonなどの競技施設もEuropeに負けない施設を作り出して、世界規模で練習だったり、強化を狙う方々に促進させる役割にもしていくべきでは?ソコで、世界の文化を知る。過疎地の山奥にいる方々の方がそういう情報が集まっているって
歌志内市(うたしないし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、空知総合振興局に属する市。全国最少の人口を有する市である。2024年(令和6年)8月現在、全国47都道府県792市の中で最も人口の少ない市である。かつては年間生産量約70万トンの石炭産業で栄え、ピーク時の1948年(昭和23年)には約46,000人の人口を記録。その後、石炭産業の衰退により減少した。1981年(昭和56年)から2012年(平成24年)9月まで、長らく人口が1万人に満たない全国唯一の市だった。2007年(平成19
2025年1月16日砂川市でランチのあと、『砂川市ごはん処心の食卓』2025年1月16日今日のランチは砂川市へ。ホントは違うお店に行ったのですが、臨時休業だったので、国道12号沿いのごはん処心の食卓さんへ。ごはん処心ノ食…ameblo.jp帰宅途中、歌志内市のうたしないチロルの湯に立ち寄り湯です。うたしないチロルの湯北海道歌志内の温泉宿泊施設うたしないチロルの湯は日本一小さなミニ市=北海道歌志内市の道の駅に隣接した温泉宿泊施設です。旧炭坑の坑口から湧き出る天然
歌志内市の将来人口歌志内市の将来人口は、社人研の推計によると2040年には1,608人と予測されています。これは、明治30年に村役場が設置されたときの歌志内市の人口よりも少なくなります。歌志内市の人口は、昭和30年代後半から始まった世界的なエネルギー革命の影響を受けて、炭鉱の閉山が相次ぎ、労働人口の流出に拍車がかかり激減しました。歌志内市の人口ビジョンでは、将来的な出生率の向上や人口移動の改善を踏まえた目標値を設定しており、令和22年は1,560人を目指しています。
皆様ご訪問ありがとうございます!『身体も心も魂も癒す専門家』MMS公認ヒーラー・米国IBA認定ボディートーク施術士・伝筆®︎協会認定上級講師・健康運動実践指導者けいちゃんこと佐藤敬司です聖なる夜に今年も乾杯🌲あなたに会えてよかった💝MerryChristmas※5週間ぶりにやっとカット😆✨スッキリとサンタさんお迎えできまーす♫ひとみちゃんいつもありがとう〜❣️◆伝筆講座・筆文字講座のお問い合わせ、ご依頼はこちらからどうぞ↓https://smart.
もっと強化をして、国際社会に恥ずかしくないサポートの体制を必要不可欠な場所にしなければならないんだろうなって感じがするんだよね。スポーツの町って魅力に変えていくのも大事なんだろうね。だって、スポーツってある程度は、地域のみんなが応援しないと成り立たない側面があるんだからさ。ソコをガッツリ活かして、謙虚な心と応援する方々とのコミュニケーションなどを大切にできる大人になれるような環境の整備も必要なんだって感じがしているんだよね。地域社会の再生を歌志内から始めなければ
夏場は完全に自然の美しさを大切にしている場所だから。そう言う場所をもっと活かせる場所にしないとね。地域の環境の整備を次々にやらなければならないんだろうね。日本のスポーツの活性化にも繋げる場所にもなるだろうね。スキー場などを作り出したり、再生を国レベルでやっていくべき魅力ある場所であるのは確かなんだから。経済が潤わせるだけの原石があるんだって認識を持っているべきだろうなって感覚にもなるんだよね。
コレばっかりは絶対にやらなければならないんだろうね。歌志内市の再生。この再生をしなければ日本の未来に引っ掛かる話になるんだろうね。どうすればいいのかな?って感じで常に考えないといけないんだろうね。農家をもっと強化しなくちゃならないんだろうし、地域の特徴を活かした活動を国を挙げてやらなければならないんだろうね。雇用の創出。って感じでやるべきだろうね。仕事を創り出す。ってポイントを重視しないとね。
今朝の札幌の最低気温は0.7℃。今日の最高気温は4.2℃と平年値より7.1℃低く、12月上旬並でした。今日は、朝からおおむね雪の空模様でした。平年より6日早く、今シーズン初平地で積雪6cmを観測しました。雷、強風、着雪注意報が発表されました。そんな今日の夕食は〜、おうち🏠で、パスタ。北海道産豚ミンチと北海道産玉ねぎ🧅の妻ちゃん特製スパゲッティミートソース〜。あとは〜、TOPVALUの冷凍北海道産プチハッシュドポテト、北海道産サラダ菜と北海道産ミニトマト🍅添え〜。北海道産きゅ
歌志内市カッティングシート作成マグネットシート製作ステッカー北海道歌志内シール塩ビシート格安看板屋北海道歌志内カッティングシート専門歌志内市のカッティングシート・切り文字・マグネットシート・ステッカー・シール・プリント看板・ガラス面フィルム・金属看板・アルミ看板・ステンレス看板・横断幕・懸垂幕・タペストリー・塩ビシート・のぼり旗・ステカン(捨て看板)・ポスター・ラミネート加工・パウチ加工・防水フィルム加工・その他、印刷物全般の印刷プリント作成の事なら、お任せ下さい。年中無休で
北海道歌志内市名刺作成歌志内当日名刺製作プリント印刷即日スピード早い特急お急ぎ格安名刺専門店ホームページ|お知らせ|名刺作成名刺会社さん|注文フォーム|お問い合わせホームページURLhttps://www.meishi.biz/hokkaido/utashinaishi.shtmlLINE・電話・メール・FAX・ZOOMに年中無休で迅速対応!当日即日スピードお急ぎ早い特急仕上げ!北海道歌志内名刺作成歌志内市名刺製作格安オーダーメイド名刺
北海道歌志内はんこ作成印鑑製作歌志内市はんこ屋さん格安印鑑はんこ専門店印鑑はんこ会社はんこホームページ|お知らせ|はんこ作成印鑑製作開運はんこ印鑑|はんこ屋さん|注文フォーム歌志内市の「はんこ印鑑」の事なら、オーダーメイドはんこ作成・オリジナル印鑑製作ネット注文ホームページ印鑑はんこ専門サイトオンライン格安はんこ屋さん印鑑はんこ会社「開運はんこ印鑑どっとネット」にお任せください。※北海道地方は発送してから到着まで2日程となりますが、交通状況・地域・受付時間
ブログお休みしてた間にもインスタはアップしてましたたまにストーリーにあげてたけど某保護猫団体が本当にヤバくて…私は3年前の春に猫のお世話を始めたけどハードすぎて1年半で離脱ものづくりボランティアだけ継続してきましたマスコット作って売上は寄付金になるやつです羊毛フェルトはほぼ初めてだったけどものづくりは楽しかったし猫達の為になるならと自分なりに頑張ってきたつもりですでもこの団体の責任者が本当にひどいパワハラモラハラ嘘つき無責任とてもついて行けず3
お墓参りのため歌志内市に上陸!神威岳山頂より。#神威岳#歌志内市#お墓参り
小中学校を統合し、9年間の義務教育を一貫して行う「義務教育学校」の開校を目指す自治体が管内で増えている。すでに開校している歌志内市の歌志内学園のほか、岩見沢市が来年4月に栗沢地区で設置を決めるなど5市町で開校予定。少子化が進む中、教育環境を充実させるとともに、学校を地域の拠点として位置づけ、交流を活発化させる狙いもある。「地域の人たちが気軽に集まり、子どもたちの成長を見守れる学校にしたい」。岩見沢市栗沢地区の学校運営を支援する住民でつくる地域学校協働本部「マロンドリーム」の橋谷功志会長は、
2024年9月10日砂川の帰りに歌志内市のホテル雲海の里かもい岳に立ち寄り湯をしました。ホテル「雲海の里かもい岳」TOP|MySitewww.kamoidake.co.jp歌志内市には「チロルの湯」という温泉施設がありますが、実は、こちらは温泉ではなく薬湯です。5年ほど営業休止していたそうですが、きれいにリニューアルされています。建物画像を撮り忘れたのでお借りしました。(画像は楽天トラベルの雲海の里かもい岳のページからお借りしました)フロントで入
24.08.05(月)本日はお休みだったので、久しぶりのNCでのお散歩。連日の暑さから少し穏やかになっていたので、心地よいお散歩日和・・・。まずは、赤平・歌志内方面へ向かう事にしました。残念ですが月曜日は、炭鉱遺産ガイダンス施設は休館日ですので、ズリ山公園まで一直線!過去に一度”777段”を上って危険を感じたので、展望台は今回もパスします。さてさて、この後は・・・。マッチ箱と違いNCは多少のアップダウンも無理がききますので、道道691
途中岩瀬牧場に寄りましたホーム|岩瀬牧場岩瀬牧場のしぼりたてミルクを使った手作りスイーツ。北海道砂川市の広大な自然のなかでのびのびと育った牛たちがくれる新鮮な牛乳のおいしさを最大限に生かした商品づくりをしています。北海道のおいしさをお届けします。www.iwasefarm.co.jp牛さん達のモーモー声が聞こえますミルク絞り中ジェラートどれにしようかな写真お借りしました撮りわすれました。歌志内市を通りましたアイヌの地名だそうですWikipediaて調べました歌志内の市域は
道の駅うたしないが目の前に見えますその上に【チロルの湯】があります今回は日帰りでなく1泊宿泊靴を脱いでさっそく中へ~お部屋は古~い感じだけど綺麗でトイレは無駄に広かった洗面所は窓側のほうにあって大きいけど、ドライヤーがさ、、、髪の毛を乾かすのに時間かかるドライヤーだったのが残念でしたなんなら自分家にあるドライヤーを持ってきた方がいいわ!笑窓からみえる景色は綺麗で静かでしたこれは夜星が綺麗に見えるんでないかって思ったんだけど星より虫
道の駅【うたしないチロルの湯】へ行きました道の駅の裏には温泉宿泊施設(日帰り温泉)があります何回かチロルの湯へ来たことがあるんだけど今まで道の駅の存在に気づかなかったな歌志内は私の父の姉ファミリーが住んでて従姉妹もいるんだけどもう何十年も会ってないな~元気かな~ここにもポケモンマンホールがありました道の駅には売店などないけど地元の野菜やスイーツが販売してありました肉球マドレーヌもあって可愛い~のなんのだった長男が誕生日ケーキとして食べたい
2024年7月12日歌志内市の歌志内市郷土館ゆめつむぎに行ってきました。歌志内市郷土館ゆめつむぎ|トップ|歌志内市郷土館ゆめつむぎ公式サイトですwww.city-utashinai.sakura.ne.jpエントランス入場無料です。昔懐かしいものがたくさん収蔵されています。入ってすぐにある歌志内駅駅名標丸ポストと郵便配達自転車ミニカーいっぱい歌志内の炭鉱労働組合旗歌志内出身の芥川賞作家高橋揆一郎さんの展示物高橋揆一郎-Wikipe
6/27(木)「道の駅スタープラザあしべつ」の朝☀️ランニング写真は「星の降る里大橋」を渡る場面今日は❻つの道の駅に立ち寄りましたまず❶「道の駅うたしないチロルの湯」(歌志内市)…日本で1番小さな市だそうです🤓🧐そして❷「道の駅ハウスヤルビ奈井江」ハウスヤルビは姉妹都市提携しているフィンランドの都市名とのこと🇫🇮🇯🇵🌏この道の駅は「日本一長い直線道路(滝川ー美唄間29.2km)」の中間にある❸「道の駅つるぬま」(浦臼町)すぐ近くの「浦臼神社」⛩️❹「道の駅三笠」(三笠市)
奈井江から15分で旧上砂川駅に到着。1926年官設鉄道函館本線の駅として開業し、1994年に廃止された駅だが、倉本聰の脚本による映画「駅STATION」やTVドラマ「昨日、悲別で」のロケ地となった場所。ナビゲーションのアプリを使ってたどり着いたのだが、駅舎は修復中でシートに覆われていた。かすれた文字で「悲別駅」と書かれた案内板が垣間見えるのみ。ここで高倉健や倍賞千恵子が撮影したはずだが残念ながら駅舎内に入れなかったので実感が湧かなかった。すぐ裏手には上砂川商工会議