ブログ記事990件
気づけば留学もあと3ヶ月を残すだけとなり、あっという間の10ヶ月です。留学前〜留学中はいろいろやる事もあり「海外で生活させる」と言うのは心配もありましたが、親が思っているよりも加速度的な速さで成長している子供は、留学という日本とは違う環境で生活することで親の「心配」を打ち壊す能力が備わってきているのを実感します。さて今回は【ホームステイ】について着目しました。自分自身ホームステイをしたことが無かったので、生きた情報もなく手探りでしたし、ネットでも知り合いの情報も不安になる事ばかりの情報
次世代リーダー育成道場の12期生として、USに留学に行きましたが、ここでは親としての視点でつらつら書いていこうと思います。あくまで個人的視点ですので悪しからず。まず次世代リーダー育成道場が都のプログラムであることは本当にありがたかったです。普通にアメリカに10ヶ月留学させるのは一般家庭ではなかなか費用面で大変です。ましてや手続き含め色々やることが多いので、その辺を都が面倒見てくれていたのは助かりました。親はほとんど何もしなくて良いんですから。渡航の準備と他国に住むことに際しての不安の
\欲しかったのはこんな未来!/会社役員まで上り詰めた元社畜の私が教える40代からの自由な生き方・働き方あなたの人生こんなもんじゃない!!あなたを社畜から卒業させる自己実現プロデューサー沢柳まさこですプロフィールはこちら提供メニューはこちら「売れる自分になるための順序」第一に大切なのは「自分を知る」ことです。自分の強みや弱み、何に情熱を持っているかを理解することで、自分の方向性が見えてきます。次に、変なプライドは捨てるというステップも重
日曜の話です!本屋さんに行ったんですよーー!!そしたら、めっちゃ可愛いもの沢山あって、めっちゃワクワクしました✨️あと漫画めっちゃありました!感激✨✨✨私の唯一の友達3人のうちのなるとちゃんはNARUTO経由でなかよくなったんですよ!初日の数学の授業中で自己紹介があって、私の好きな漫画の中でも外国人ウケの良さそうな、「NARUTOが好き」って言ったら、それを聞いていた、ピンクギャルちゃん(友達3人のうちの1人)が、「私の友達にNARUTOが好きな子がいるよ」と話しかけてくれまし
まさかの台風7号のおかげで8月16日の出発が延期になりましたが、翌週の8月22日に無事に出発できました。22日は12:00に羽田に集合後、準備を経てデトロイトに出発です。我が家は集合時間よりも少し早めに行き、しばらくは家族揃ってご飯食べられないので、羽田でランチを摂り12時を迎えるのを待っていました。他にも制服姿の高校生と家族をちらほら見かけたので、同様に考えている家が多いんだなと思っていました。ぶっちゃけ出発まで時間がありすぎると思っていましたが、例年、搭乗手続きで荷物の重量オーバ
お久しぶりです!!なんと最後の更新から6ヶ月ぶりになってしまったとは、、!!!今回はこれから留学に行く人に読んでほしい、高校の後輩向けに書いた留学体験記📄留学でやるべきことなんかも、最後の方に書いてます✨また先日世界一周を終えてきたので、今後はその様子も投稿していこうと思います☺︎私のオーストラリアでの1年間は、荒い時もあれば、とても穏やかで心地よい時も多くあり、まるで私が留学していたアデレードの海の波のようでした。不安いっぱいで日本を飛び立ったあの日から、新しい環境下で数えきれないほどの
出鼻を挫かれるとはまさにこの事。出発当日は台風7号に襲われそうです。と言う事で、次世代リーダーの事務局からもとお知らせが来ました。出発延期ですね。飛行機が飛ばなきゃどうしようもないです。こればかりは運が無かったとしか…さて、この後どうなることやら。
いよいよ渡米が今週末に迫ってます。本人は準備で右往左往していますが、これも経験。あまり口出しはしないようにしています。さて、一旦ここまでの費用を計算してみようと思います。記録してる限りなので、下記よりもまだ費用は掛かっていますし、これからもまだ細々した経費があると思うのであくまで現状まで、です。また親の移動費(説明会やらワクチン接種時の交通費、空港までの移動費等)はここでは省いております。ざーーーーっと計算してみると、出発時の羽田空港までの交通費を概算で含めて、総計で971,55
いよいよ今月、アメリカに向けて出発となります。本人はのほほんとしてて、本当に大丈夫かいな…と心配してますが、自分も若かりし頃は海外だからと言ってそんなに事前に準備とかしてなかったし、意外となんとかなったもんです。まぁそれも「男だったから」と言うところもあるので、娘の渡航には何かと心配ばかりしてしまいます、それなりに私も痛い目にたくさん逢いましたしね…そして先日、諸々の書類を整えて、米国大使館にVISA取得の為に面接に行きました。アメリカ大使館なんて行く機会もないので、ちょっと楽しみで
2024年7月15日3連休最終日の海の日です。ギラギラと暑い日々が続いていますが、本日は曇りで涼しい1日でした。さて、留学まで1ヶ月前となり直前オリエンテーションがありました。最終日までもう事前のプログラムはありません。各自で留学に備え、準備していくことになります。↓もうしばらく来ることはないですね。北米組(カナダ・アメリカ)全体の留学事前説明が第一部で行われ、二部ではカナダ組・アメリカ組に別れて簡単な説明がありました。カナダとアメリカでは出発日時も異なるので、北米と言っても
5月末にUSの受け入れ校からI-20の書類がメールで突然送られてきたので、なんとなく留学先はわかってましたが(笑)、次世代リーダー育成道場事務局から正式に決定通知が届きました。F-1ビザの取得はまだですが、本人的には正式通知が来ると身も引き締まるようです。近々、US大使館でビザ取得のための面接を受ける予定です。本人は緊張しておりますが、私もビザ取得の面接とかの経験がないので、上手いアドバイスもできませんが「まぁ、大丈夫だろ。これまでみんなビザ出てるんだし」と、わざと適当なこと言って、あまり
第13期生の募集がまもなくですね。次世代リーダー育成道場とは|東京都都立高校生対象留学支援次世代リーダー育成道場www.ryu.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.lg.jphttps://www.ryu.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.lg.jp/pdf/R6_gaiyou.pdf若干内容も変わるみたいです。「アドバンスクラス」というクラスが新設されるようですね。これまでより専門性というか、さらに留学の「学ぶ」という点がフィーチャーされ
ようやくというか・・・4月末には留学先が決定するという話でしたが、次世代リーダー育成道場の事務局よりも先にF-1ビザ申請に必要なI-20が現地校より送られてきました。なので「この学校にいくんだな」と目処がついた感じです。当初の予定通りアメリカ北部の州です。(※行き先を記載していいのか不明なので現時点では、伏せておきます)早速、現地校の様子をネットで検索し「田舎だなぁ!」と「でも、これでいい!」の気持ちが錯綜しました笑親としては、治安含め都会の学校よりも勉強の環境はいいような気がします。
いよいよ出発も近づいてきました。そんな中、現在の「円安」状況。非常にキツイです・・・東京都のプログラムでなく全て実費だとすると震えます。それでも仕送りは必要ですし、現地の物価も高いので毎月いくら位送ればいいんだよ、と思慮中です。とはいえ、今後もしっかり都民税を支払おうと思います。さて、事前の大きな準備としてアメリカの「留学ビザ」の申請をしなくてはいけません。うちは前回書いた通り代行をお願いしましたが、最低限の書類は作らなくてはいけません。代行社から送られてきた書類は「米国CE
次世代リーダー育成道場を通してカナダ留学に行ってから早4年が経ちました。。。現在は筑波大学の社会・国際学群、国際総合学類に在籍しています。自身の留学した経験と合致していたのもありますし、都市計画に興味を持っていることから、多様な学問の門を叩けるこの大学は私にピッタリだと感じています。何より自然が豊かでいいですね(*´꒳`*)あまりに期間が空いてしまいましたが、また記事リクエスト等あればコメントにてお待ちしています。それでは。
先日、水道橋の東京都職員研修センターにて『渡航前オリエンテーション』がありました。ウチはBコース(アメリカ合衆国)ですが、下記について説明がありました。まぁまぁ何となく想定通りの内容でしたが、やはり準備は重要だと改めて認識。1年間なので洋服とかはどの程度準備するんだ?とかいろいろ思うところあったんですが、荷物も送れるという事で、何とかなるな、と。留学VISAも自分で取りに行くという選択肢もあるけど、いちいち書類揃えて間違いなく大混雑のアメリカ大使館行くのも大変だし、数万円
留学終盤ごろに書いた、オーストラリア留学まとめの英作文を偶然見つけたのでシェア👀環境活動にフォーカスしてます🌬️日本語版はのちほど!MylifeinAustraliawasfilledwithunknowns,fears,comforts,andjoy.IaimedtoabsorbasmuchasIcouldinthelimitedtimeavailable.Astimewenton,theunknownsandfears
皆さんこんにちは。今日はオーストラリアに留学している私が、どのような経緯で今に至ったのかをお話したいと思います。細かくはお話しできない部分もありますがご了承ください。5年前の話になりますが、私の通っていた中学校では3年生が夏休みに1週間カナダへの留学ができる仕組みがありました。英語が元々好きだったのもあり、カナダ留学を夢見て学校生活を送っていたものの、コロナで中止。応募すらなく、私の夢は砕けてしまいました。「高校こそは!」と思い、英語の教育や、留学に行く人の多い都立高校を第一志望にし、無
帰国して早くも2ヶ月以上経ちましたが、せっかくなので私の生活をアップデートしてみます(^_-)とても恵まれた環境に囲まれていて、本当に全てに感謝です。1.帰国後すぐ高3に復学一緒の時期に帰ってきた同じ学校の次世代生と一緒に、復学式を経て復学しました。1年ぶりの友達との再会がとっても嬉しかった🥹✨2.ドイツから彼氏がはるばる訪問クリスマスに彼氏が日本に来てくれました!3週間弱ほど一緒に過ごせて最高に幸せだったし、温かく迎え入れてくれた家族にも大感謝です。(しかしこの後色々あり、、、別れ
1.世界の解像度が上がった新しい世界に足をつけて暮らしていくことで、全く見たことも聞いたこともない事柄の連続でした。世界はこんなにも広いのかと驚き、解像度はいままでの何倍にも上がりました!2.考え方が柔軟になったいままでに出会ったことないような人々や出来事と遭遇し、常識が覆されました。いままで自分の視野が狭かったことに気付かされ、それからはどんな意見も柔軟に受け入れられるようになりました。そして自分の考え方もひとつに捉われないおおらかなものになった気がします。3.動じない心が身に
こんにちは!カナダ留学を終えた元高3女子ですこんな挨拶になった詳細は1つ前の記事を見て頂けたら分かると思います、、今回はバンクーバートリップの様子をシェアしたいと思います去年の11月の初めにバンクーバーのダウンタウンに行きましたが、今回はGrousemtに行ってきました!↓前回のtripの時の記事です『Vancouvertrip』こんにちは現在カナダ留学中の高3女子です先日、バンクーバーに行く機会があったので今回はその様子をシェアしますまず、ハッシュタグなどを見ていただければ分かる
3姉弟の日常とお勉強についての備忘録ブログ。高2女都内私立中高一貫校。いよいよ大学に向けて?マイペース。ジャニヲタ。通称あぶさん。中1男都立中高一貫校。陸上、ピアノ、英語も。好奇心旺盛。通称みーくん。小3男サッカー、パズル、将棋大好き。ザ・末っ子、甘え上手の世渡り上手。通称さっくん。気まぐれ投稿にお付き合い、ありがとうございますみーくんの都立中では、英検、漢検を毎年受けるようにという指導があります。特に学校が準会場として用意してくれるわけではないのですが、
こんにちは!留学を終えた元高3女子です…はい。今のややこしい挨拶からもお分かりいただける通り、留学生活が気づいたら終わっていました。。。というよりブログを完全に忘れていました…前回の記事で、ブログ更新を頑張るなどと言っていましたがそれから1年近く経ってしまいました申し訳ないです時間が経ってもでの生活を知りたい!と言ってくれた人が沢山いたので、少しずつブログを再開しようと思います時系列順に記事にしていきたいので、当時の日付とブログをアップする日付が約10ヶ月も差があるというおかしなこと
私の高校留学を振り返り、壁になり得ると感じたことを思いつくままに書き述べてみました📝(こんなタイトルでありながら恐縮ですが、結局全部まとめたらなんとも楽しい貴重な時間になったのでご安心を!😂)1、友達作り日本ではありがたいことに友達作りで悩んだことはほぼなかったのですが、やっぱり確立されている友達の輪に入るのは難しかったです。留学生が多いと興味持ってくれなかったり、単純に自分が現地のノリについてけなかったり。あとは挨拶だけできる人はいてもそこから深い関係になるのには大きな壁がありました
もう1ヶ月半も前のことですが、オーストラリア帰国直前の週末をどのように過ごしたのか??を投稿します🇦🇺なんとなんととってもスペシャルな経験ができました!!!少し長いですが最後までぜひ!!ホストファミリーと共に他の州のニューキャッスルという場所へ行き、RisingTideというオーストラリアの環境団体による石炭積み出し港を封鎖するデモに4日間参加していました🪧※なぜ石炭港を封鎖するのか?の理由は以下※気候崩壊を避けるためには、化石燃料を使うことを早急にやめなければいけないから・ニュ
報告が大変遅くなってしまいましたが…無事、日本に帰国しました🗾まだまだあるなぁと思っていた時もあるオーストラリア生活でしたが終えてみるとまるで一瞬の儚い夢だったかのような気がします(*´-`)困難もあったけど、結局は楽しいことの方が圧倒的に多かったかも??国籍を超えて世界中の人々と関わることで、まるで国境を県境と思えるようになったし、どんな状況でもくじけずに生きていけるような力も身につけられました💪また、全然見つけられないと悩んでいたボランティアやコミュニティ、最後の半分にはたく
“Lifecomesinwavesjustliketheocean🌊”That’swhatI’vefeltthroughoutthisyear︎︎︎︎︎andIlovethismindset;)オーストラリアでの10ヶ月はまるでアデレードの海の波のように波乱な時もあれば穏やかな時もあった🌊投稿できていない裏話エピソードたくさんあるので、まだまだ帰国後にもあげていきます(^^)とりあえずお気に入りの海をシェア⭐︎
土曜日お別れパーティー!とまではいかないけど、帰る前にみんな集めて素敵な思い出作りたいと思ってお気に入りのボタニックガーデンでピクニック🧺💚同じ学校の留学生、オーストラリア人、学校外の友達も誘ってJacarandaの木の下でかなり楽しみました🪻正直最初は、私の友達同士の面識がなくこっちが緊張しましたが、すぐに人狼ゲームに取り掛かって思った以上に盛り上がりました!オーストラリア人は人狼ゲーム知らなくて、逆にドイツ人は私が聞いたことない役職ばかり提案してきて、そこでも文化の違いを感じました
気候変動を訴えるための議会の前に座るアクションに参加しました〜!!🌏具体的には、これ以上化石燃料を承認しないで!と議員に訴えていました今回の団体はFridaysforfutureではないけどそれに近い、高校生中心に行われてるものだったので同じような気持ちを持った中高校生と会えてコネクションができたことが何よりもハイライトです🤝🥰高校留学だけに限らず、なにか自分の好きなこと、強い想いを持っていることに取り組めると人とも出会えて経験も増えていいことばっかりだと実感🙆♀️実際に議員たち
今日はアデレードを飛び立つまであと13日。先週末をどのように過ごしたかをシェアします✨金曜日の放課後は、日本の学校への復学書類を準備していました🏫が、金曜日の朝はなんと学校の前に友達とビーチに行って泳ぎました🏝️世界1のストレス発散法かもしれない。波が穏やかで、ぷかぷかと浮いているだけで幸せな気持ちになりました土曜日社会問題や身近なニュースをシェアし合ってディスカッションをする、日本人コミュニティに参加してきました!これまで日本人・日本語避けるって決めてきたけど最後の機会だったので!