ブログ記事990件
こんにちは、bigsunです。昨日は特に何もない一日。もうブログに書くような変わった出来事も無くなってきてしまいました💦なのでここでオーストラリアならではの英語のあれこれを簡単に書いてみようと思います!・水着のことをswimsuitじゃなくてbatherっていう・UNOのことを"ゆの"って言う・クロワッサンはクロサントと発音する・綿菓子はcottoncandyではなくcandyfloss・vegoはベジタリアンを指す・さようならはseeyaと言う・todayをトゥダイと
こんにちは!今回で二回目の投稿になります、男子高校生のreymayです。今回は主に受験をする際のアドバイスについて書いていこうと思います。次世代の受験を希望する方、ぜひ参考にしてください。4月~5月10日(金)募集期間5月26日(日)小論文(日本語)及び英語(筆記)6月1日(土)又は6月2日(日)面接(日本語・英語)8期生の受験の日程としてはこのようになっています。まずは小論文(日本語)及び英語(筆記)から説明して
みなさんこんにちは、milkcocoaです!これから留学へ行く人はホストファミリーはもう決まってるのでしょうか私の場合は6月には決まっていませんでした。因みに当初予定していた学校も違いました。州は同じですが場所はかなり違う所で今の滞在先から車で4時間くらいかかりそうなくらい違う場所でした。2つの学校に受け入れを打診をしていて期限内に返事が来た学校に行く予定でしたが、今の学校から受け入れOKと遅れて返事があり学校のレベルを考えて今の学校が良いとのことで変更になりました。
帰国して早くも2ヶ月以上経ちましたが、せっかくなので私の生活をアップデートしてみます(^_-)とても恵まれた環境に囲まれていて、本当に全てに感謝です。1.帰国後すぐ高3に復学一緒の時期に帰ってきた同じ学校の次世代生と一緒に、復学式を経て復学しました。1年ぶりの友達との再会がとっても嬉しかった🥹✨2.ドイツから彼氏がはるばる訪問クリスマスに彼氏が日本に来てくれました!3週間弱ほど一緒に過ごせて最高に幸せだったし、温かく迎え入れてくれた家族にも大感謝です。(しかしこの後色々あり、、、別れ
次世代リーダー育成道場の12期生として、USに留学に行きましたが、ここでは親としての視点でつらつら書いていこうと思います。あくまで個人的視点ですので悪しからず。まず次世代リーダー育成道場が都のプログラムであることは本当にありがたかったです。普通にアメリカに10ヶ月留学させるのは一般家庭ではなかなか費用面で大変です。ましてや手続き含め色々やることが多いので、その辺を都が面倒見てくれていたのは助かりました。親はほとんど何もしなくて良いんですから。渡航の準備と他国に住むことに際しての不安の
私は次世代リーダー育成道場という、東京都教育委員会主催の都立高校生のためのプログラムで留学をしています!興味がある方はぜひこちらも👇『次世代リーダー育成道場✈︎高校留学をするまでの道のり』現在オーストラリアのアデレードに留学中の高校2年生です🐨今回は私が高校留学をするまでの道のりを紹介します✨[留学方法の模索]留学にはたくさんの方法があります。…ameblo.jpそこで最大の課題であるのがゼミナール研究というもの!事前研修中に自分で研究テーマを決めて、留学中に日本と留学先国を調べ比べなが
現在オーストラリアのアデレードに留学中の高校2年生です🐨今回は私が高校留学をするまでの道のりを紹介します✨[留学方法の模索]留学にはたくさんの方法があります。エージェントを通して個人的に手配してもらったり(私費留学)、留学団体を通して仲間とともに事前研修などを受けられるものだったり(交換留学)…✈️私はエージェントを通しての私費留学は考えていませんでした。理由は、費用が高いということ、そして母が高校留学の時に利用した歴史ある留学団体を利用したいなと思ったからです!その団体とはAFSという
ハロ~!!!!!!!!今日友達から昨日彼氏できたと言われ自分の非リア充っぷりに悲しみを隠せないレイです…イケメンの彼氏がほしーーーーーーい!!!!!!!!!!!(大声)さてさて。私の留学プログラム次世代リーダー育成道場についての説明第2弾!です!!ひゃっほい!!!なぜか映画の第2弾とか海外ドラマのシーズン2とかって1作目よりつまんなかったりしますよね…パイレーツオブカリビアンとか(小声)まあオーランドブルームがいればなんでも許されるけどほんとに、、、イケメンって、、、罪、
いよいよ渡米が今週末に迫ってます。本人は準備で右往左往していますが、これも経験。あまり口出しはしないようにしています。さて、一旦ここまでの費用を計算してみようと思います。記録してる限りなので、下記よりもまだ費用は掛かっていますし、これからもまだ細々した経費があると思うのであくまで現状まで、です。また親の移動費(説明会やらワクチン接種時の交通費、空港までの移動費等)はここでは省いております。ざーーーーっと計算してみると、出発時の羽田空港までの交通費を概算で含めて、総計で971,55
第13期生の募集がまもなくですね。次世代リーダー育成道場とは|東京都都立高校生対象留学支援次世代リーダー育成道場www.ryu.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.lg.jphttps://www.ryu.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.lg.jp/pdf/R6_gaiyou.pdf若干内容も変わるみたいです。「アドバンスクラス」というクラスが新設されるようですね。これまでより専門性というか、さらに留学の「学ぶ」という点がフィーチャーされ
はじめまして、次世代リーダー育成道場のプログラムでアメリカに留学している高校二年生の紬です名前はがっつり偽名です、なぜかわからないけど自分の名前が○○じゃなかったら、、、って想像する癖があるんです、和風な名前が好きそのなかでもお気に入りなつむぎちゃんとしてブログ挑戦します初めてのブログはさっそく次世代について少しお話ししようかなと思いますー!次世代受ける前に鬼のように次世代生のブログ読んでいたので私もシェアできればなと、、、
気づけば留学もあと3ヶ月を残すだけとなり、あっという間の10ヶ月です。留学前〜留学中はいろいろやる事もあり「海外で生活させる」と言うのは心配もありましたが、親が思っているよりも加速度的な速さで成長している子供は、留学という日本とは違う環境で生活することで親の「心配」を打ち壊す能力が備わってきているのを実感します。さて今回は【ホームステイ】について着目しました。自分自身ホームステイをしたことが無かったので、生きた情報もなく手探りでしたし、ネットでも知り合いの情報も不安になる事ばかりの情報
アカウント開設後、長らく放ったらかしのアカウントですが、娘の「次世代リーダー育成道場」の12期生に選出されたのを気に、備忘録がてらブログを書いて行きます。まず「次世代リーダー育成道場」とは?このブログを読む時点でもうある程度はご存じかと思いますので、割愛します笑詳しくはhttps://www.ryu.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.lg.jp東京都都立高校生対象留学支援次世代リーダー育成道場東京都立高校生対象留学支援次世代リーダー育成道場www.ryu.
ようやくというか・・・4月末には留学先が決定するという話でしたが、次世代リーダー育成道場の事務局よりも先にF-1ビザ申請に必要なI-20が現地校より送られてきました。なので「この学校にいくんだな」と目処がついた感じです。当初の予定通りアメリカ北部の州です。(※行き先を記載していいのか不明なので現時点では、伏せておきます)早速、現地校の様子をネットで検索し「田舎だなぁ!」と「でも、これでいい!」の気持ちが錯綜しました笑親としては、治安含め都会の学校よりも勉強の環境はいいような気がします。
こんにちは!reymayです。いよいよ5月10日、応募締め切りの日が近づいてきていますね。と、ここで、皆さんは自己PRカードという物を書いていると思うのですが、これからいうポイントに気を付けて書き進めてほしいと思います。ということで、今回は自己PRカードについてのアドバイスと、前回の補足について紹介していきたいと思います。まずは自己PRカードについて。1.まずは、びっしり、ぎっちり書くこと。これは基本です。内容はもちろん大事ですが、量も判断基準の一つであることは確か
2024年7月15日3連休最終日の海の日です。ギラギラと暑い日々が続いていますが、本日は曇りで涼しい1日でした。さて、留学まで1ヶ月前となり直前オリエンテーションがありました。最終日までもう事前のプログラムはありません。各自で留学に備え、準備していくことになります。↓もうしばらく来ることはないですね。北米組(カナダ・アメリカ)全体の留学事前説明が第一部で行われ、二部ではカナダ組・アメリカ組に別れて簡単な説明がありました。カナダとアメリカでは出発日時も異なるので、北米と言っても
出鼻を挫かれるとはまさにこの事。出発当日は台風7号に襲われそうです。と言う事で、次世代リーダーの事務局からもとお知らせが来ました。出発延期ですね。飛行機が飛ばなきゃどうしようもないです。こればかりは運が無かったとしか…さて、この後どうなることやら。
こんにちは、水曜日は日本の友達と放課後にショッピングセンターに行きました。そして、夕飯は珍しくケンタッキーで買ってテイクアウトしてきました。今回はオーストラリアのファーストフードを紹介したいとおもいます。まずはマック。マックでは一回しか食べたことないのですが、結論、日本の方がいい。理由はいくつかありますが1番大きな理由は種類です。オーストラリアの方は種類があまり多くなく、選択肢がそこまで多くない印象です。日本はグラコロとか月見とか期間限定メニューも多く、色々選べる印象ですよね。ですが、オー
こんにちは!今回は、あんなこともあったなー、と思い出したことを書いていきたいと思います。・面接の時って、相手側には机あるのにこっち側ないんですよねぇ。きちっとした格好で座ってるのなかなか大変でした。(*´Д`)・そういえば、受験の際の服装は、制服8割、私服2割って感じでしたね。私服で行って後悔したのを思い出します。・試験時間は結構長かったような…(筆記はいい意味で、面接は悪い意味で)。・テスト前みんな暗記をしてて、僕自身はなんも持ってなくてちょっと居心地悪かったです
いよいよ今月、アメリカに向けて出発となります。本人はのほほんとしてて、本当に大丈夫かいな…と心配してますが、自分も若かりし頃は海外だからと言ってそんなに事前に準備とかしてなかったし、意外となんとかなったもんです。まぁそれも「男だったから」と言うところもあるので、娘の渡航には何かと心配ばかりしてしまいます、それなりに私も痛い目にたくさん逢いましたしね…そして先日、諸々の書類を整えて、米国大使館にVISA取得の為に面接に行きました。アメリカ大使館なんて行く機会もないので、ちょっと楽しみで
まさかの台風7号のおかげで8月16日の出発が延期になりましたが、翌週の8月22日に無事に出発できました。22日は12:00に羽田に集合後、準備を経てデトロイトに出発です。我が家は集合時間よりも少し早めに行き、しばらくは家族揃ってご飯食べられないので、羽田でランチを摂り12時を迎えるのを待っていました。他にも制服姿の高校生と家族をちらほら見かけたので、同様に考えている家が多いんだなと思っていました。ぶっちゃけ出発まで時間がありすぎると思っていましたが、例年、搭乗手続きで荷物の重量オーバ
令和5年7月24日に東京都教育研修センターにて第12期生の入校式が行われたので、保護者として参加してきました。AコースとBコース合わせて200名の定員ですが、134名と67%の入校者でした。昨今の円安とか海外渡航の費用高騰が影響しているから絞ったのか?それとも単に応募者が基準に満たなかったからなのか?は分かりませんが、「意外と少ないんだな」と言う印象を受けました。関係者挨拶、入校生代表の言葉やらありました。在籍校の入学式の時はコロナ禍で参加できかった(各家庭1名参加で我が家は母親が出席)の
いよいよ出発も近づいてきました。そんな中、現在の「円安」状況。非常にキツイです・・・東京都のプログラムでなく全て実費だとすると震えます。それでも仕送りは必要ですし、現地の物価も高いので毎月いくら位送ればいいんだよ、と思慮中です。とはいえ、今後もしっかり都民税を支払おうと思います。さて、事前の大きな準備としてアメリカの「留学ビザ」の申請をしなくてはいけません。うちは前回書いた通り代行をお願いしましたが、最低限の書類は作らなくてはいけません。代行社から送られてきた書類は「米国CE
皆さんこんにちは。今日はオーストラリアに留学している私が、どのような経緯で今に至ったのかをお話したいと思います。細かくはお話しできない部分もありますがご了承ください。5年前の話になりますが、私の通っていた中学校では3年生が夏休みに1週間カナダへの留学ができる仕組みがありました。英語が元々好きだったのもあり、カナダ留学を夢見て学校生活を送っていたものの、コロナで中止。応募すらなく、私の夢は砕けてしまいました。「高校こそは!」と思い、英語の教育や、留学に行く人の多い都立高校を第一志望にし、無
みなさんこんにちは、milkcocoaです!今日は前回予告した、次世代リーダー育成道場に応募する人へ実際に留学してみて感じた選考について書きたいと思います今年度の募集要項をチラッと見ました!英語面接が無くなったんですね今年度は、小論文(日本語)・英語4技能試験・面接(日本語)と書いてありました私が考える選考1番のポイントは留学の目的が具体的にあるという事です!と言う私はかなり抽象的だったのですが...でも、なぜ具体的に目的が無いとダメかというと留学が失敗する可能性
娘が東京都の次世代リーダー育成道場プログラムにBコースで合格していましたが、来年からの留学先がアメリカに決定しました。本人もアメリカ希望だったので、良かったです。しかし、ラフな場所決定通知で笑いました。「アメリカ合衆国」だけ!?しかし、まぁ留学予定地は隣はカナダ、アメリカ北部の州(だったはず)なので、地理的にはさほどカナダと変わらない感じでしょうか。いずれにしてもアメリカではあります笑ただ昨今のアメリカの治安の悪さ(昨日メーン州で銃撃事件とかあった)を考えると少し心配になります。あんな小さな
次世代リーダー育成道場のプログラムに12期生として合格。先日、来年からの留学先がアメリカ合衆国に決まったものの、まだどの州かも確定してませんし、渡航前の準備はこれからが大変です。まずはヘルスチェックです。渡航前に必要な予防接種の確認とメディカルプロフィールの書類を作らねばなりません。まぁメディカルプロフィールは健康診断やって、既存のフォーマットに医師からサイン等もらえばいいのですが、それよりもワクチン代がかなり費用がかかります。三重混合、成人用三種混合、風疹、麻疹、おたふく、水痘・水疱瘡、B
先日、水道橋の東京都職員研修センターにて『渡航前オリエンテーション』がありました。ウチはBコース(アメリカ合衆国)ですが、下記について説明がありました。まぁまぁ何となく想定通りの内容でしたが、やはり準備は重要だと改めて認識。1年間なので洋服とかはどの程度準備するんだ?とかいろいろ思うところあったんですが、荷物も送れるという事で、何とかなるな、と。留学VISAも自分で取りに行くという選択肢もあるけど、いちいち書類揃えて間違いなく大混雑のアメリカ大使館行くのも大変だし、数万円
5月末にUSの受け入れ校からI-20の書類がメールで突然送られてきたので、なんとなく留学先はわかってましたが(笑)、次世代リーダー育成道場事務局から正式に決定通知が届きました。F-1ビザの取得はまだですが、本人的には正式通知が来ると身も引き締まるようです。近々、US大使館でビザ取得のための面接を受ける予定です。本人は緊張しておりますが、私もビザ取得の面接とかの経験がないので、上手いアドバイスもできませんが「まぁ、大丈夫だろ。これまでみんなビザ出てるんだし」と、わざと適当なこと言って、あまり