ブログ記事219件
昨日、ネットのニュースを見ていると、次のニュースが目に留まりました。「海上自衛隊が太平洋戦争中のものとみられる機雷を爆破処理北九州市の沖合」海上自衛隊が太平洋戦争中のものとみられる機雷を爆破処理北九州市の沖合|TBSNEWSDIG(1ページ)北九州市の沖合では、海上自衛隊が太平洋戦争中のものとみられる機雷を爆破処理しました。きょう午前、北九州市若松区の沖合で機雷の爆破処理が行われ、およそ100メートルの水柱が上がりました。処理されたのは長さ…(1ページ)newsdig.t
トルコは世界で初めて.作動範囲の大きいスマート機雷UCAを設計。地元のStar紙によれば、機雷は米戦闘機F16、無人機Akinci、Aksungurを使って遠方の上空から投下することができるため、対空防衛手段によって脆弱になることはありません。機雷の開発者、エンジニアらはプロジェクトの主目的について、米国の無誘導爆弾Mk.84を攻撃用機雷に変えること。Mk.84この目的で設計者らはUCAに巡航誘導、標的を発見するためのスマート機能、
北海道も短い夏真っ盛りとなりましたね!夏と言えば「海」ですが、おじさんは眺めて満足札幌近郊のビーチとして賑わう銭函の高台海と電車が見える神社「豊足神社」「村社豊足神社」と旧社格が刻まれた社号標昭和11年奉建「手水舎」は停止中「授与所」と「社務所」境内からは銭函の海と札幌・小樽を結ぶ電車の姿「社殿」「忠魂碑」の石碑の隣に何やら!?日露戦争でロシア軍が敷設した機雷で明治40年頃漂着爆破処理された残
最近読んだ書籍『「客船がゆく」土井全二郎、1991年7月、情報センター出版局』の中に、気になる船を見つけました。「客船がゆく」土井全二郎、1991年7月、情報センター出版局その船は、「帝立丸」という名の貨客船です。この貨客船は、仏国のメサジュリ・マリティム社がSOCプロバンスへ発注し、大正12年(1922年)10月に進水した客船「ル・コンテ・ド・リル」でした。当初は電気式減速機付きタービン機関を搭載し試験を行いましたが、結局三段膨張式のレシプロ機関に換装されて本運用に入りまし
「タクシー🚕の運転手ってバカだよな。」………わいは個人のタクシー屋🚕になってから、三度ほどこの自嘲したセリフを個人タクシー🚕の先輩方から聞いた。そのココロは、短気だったり、ワガママだったり、そーゆー態度があちこちで現れてトラブったり、嫌われたりしてること。「その点、お前はアタマがよさそうだから大丈夫だよな🙆♀️。」そうかいかぶってくれたのはうれしいけど😊、わいを感情的にさせる機雷(または嫌い)ワードがじつはひとつあるのだ。タクシーの近距離乗車は迷惑?目的地は1
おつかれさまです。新潟で機雷が発見されたようです。騒いでます。上越市虫生岩戸(むしゅういわと)の海岸で22日、直径25センチメートルほどの鉄球のような物体が見つかりました。警察は機雷の可能性もあるとして、近くの住民らを一時避難させて回収しました。というのも、上越市では名立の海岸で1949年におそらくは米軍が戦時中投下した機雷が爆発して63人が亡くなっていますのでかなり神経質です。名立機雷爆発事件(なだちきらいばくはつじけん)は、1949年、
1945年ともなると、3月10日の東京大空襲を皮切りに、日本全土にB29の空襲が開始されます。それと連動して、日本近海及び港湾の海上交通封鎖を実施する目的で、敵は飢餓作戦に踏み切ります。◎飢餓作戦日本本土周辺に対する機雷による海上封鎖作戦。1945年3月27日、第1期作戦として、沖縄への支援を妨害すべく関門海峡周辺や瀬戸内海西部への機雷投下を開始。本作戦で、B29は約12000個以上の機雷を投下しているんですね。
横須賀市の走水神社。拝殿&本殿の向かって右側には、露国機械水雷…所謂、機雷が!↓明治43年6/5に、横須賀鎮守府の上村彦之丞司令長官が奉納した物。おそらく、日露戦争の戦利品かと。その左隣には、稲荷社。↓“稲荷”と言うからには、御祭神は穀物神・宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)。朱い社殿の前面の小さな白いキツネさんの向きが左右逆になっていたので、全て直しておいた。稲荷社の左隣の壁面には…↓きっと、ヤグラだったと思しき埋められた穴!↓土砂の上に意図的に塞ぐように置か
ブログの戦友ヒロツグさんがワールドランキングに電撃参戦!得意ではないと言ってますが、しっかりステージクリアして善戦しているところはゲーマーのなせる業。『【NintendoSwitch】雷電Ⅳワールドランキングアーケード』◆NintendoSwitch◆雷電Ⅳワールドランキングアーケードヒロツグにとって、反射神経を伴う鬼門のゲーム、それが「雷電」!せっかくJETさんか…ameblo.jp本当のところ、結果は二の次、同じピッチに立てた事が嬉しいのです。
このところ色々と多忙にしておりまして、記事の更新も滞っております。ただ、私の多忙は何らかの形でスピリチュアルなことが多いわけで、その意味ではスピリチュアル・ライフは健在なのであります。先ずはヒプノセラピスト・マリアさんから貴重な勉強をさせて頂きましたこと、この場にて御礼を申し上げます。まだまだ知らないことがたくさんございます。そしてすべてつながってくるから面白い!!それからですね、ちょうど今はジャガイモの植え付け時期に入ってきたのですが~本日2月21日は海岸に
もがみ型護衛艦では、MK41.VSLは後日装備となっているが、早期に装備すべきである。対潜アスロック、対空のシースパロー、SM6が発射できれば良い。SM6は対空ミサイルと同時に対艦ミサイルでもある。敵の巡航ミサイル、弾道ミサイル、変速軌道のミサイルにも対処できる。対艦誘導弾は17式誘導弾が別に装備されている。17式誘導弾は巡航誘導弾で射程400キロである。
とりあえず、こんばんわ。局長です。えーと、局長の地元では来週あたり白い悪魔こと雪がまーた性懲りもなく降ってくるようです。雪なんて降っても、喜ぶのは子供かスノーボーダーかスキーヤーぐらいじゃないのって思うんですけど(笑)いっそのこと、雪が降らない事を心よりお祈りしています。というわけで、前回の続きでも。海上自衛隊呉史料館を引き続き色々と見て回る局長。前回は『ははじま』の艦尾を再現したブースを見ていきましたが、局長的に浮上掃海電線2型に一番目が行きましたね(笑)そんでもって、
とりあえず、こんばんわ。局長です。12月に入りましたが、局長の地元がアイマスに対して冷たい街なのは未だに変わりませんでした。それと、頭文字DACにおける公道最速理論モードで長尾上りは明らかにレベル設定間違っていると思う。というわけで、前回の続きでも。海上自衛隊呉史料館の展示を見て回っている局長。前回は、第101掃海隊の歴史や『ながしま』の銘板、さらには機雷をぶっ飛ばす機銃などを見たわけですが、局長的に機銃がインパクトあってすげーなぁと・・・。てなわけで局長、引き続き展示を
とりあえず、こんばんわ。局長です。頭文字DAC、次のアプデにてエボⅨとGDB丸目インプが追加されたので、いざ使ってみたのですけども・・・うーん、高速上り属性なエボⅨはGTR勢に対してキツキツなのに高速オールラウンド属性な丸目インプは使いやすいという。何というか、GDBインプってやけに性能良すぎじゃね?そんでもって、公式はランエボの性能下げてない?って感じかな。というわけで、前回の続きでも。海上自衛隊呉史料館をさらに見て回る局長・・・隊員が着ている戦闘服とか水中処分員の恰好と
横須賀市、三笠公園の記念艦“三笠”。次は、右舷後部から。↑救急室。↓機械水雷(機雷)。旅順港封鎖の為に、日本海軍が旅順港外に敷設(ふせつ)した物。↓↑右舷中央部に並ぶ8cm補助砲。画面右端に、要塞島・猿島が見えている。↓このロープの束は…↓マントレット(弾片よけ)。敵弾が近くに着弾した場合、その破片による人員への被害を少しでも減らそうとした努力。中央部煙突下から。↓マストを見上げる。↓『Z旗』の説明。↓本来、『Z旗』とは、国際信号旗において、『我、
とりあえず、こんばんわ。局長です。先週、3日間ほど西の方へと旅をしていました(˘ω˘)その件については、広島編終了の時に書き始めるというわけで多分来年からスタートになるという事だけは伝えておきます。というわけで、前回の続きでも。かなり間が開きましたが、前回は機雷に関する実物展示と機雷の種類とやらを色々と書いていきましたね。局長的に、Udm機雷の見た目がシンプルながらもネタ的には良いかなーってちょっと思っていたり。そんなわけで局長、次の展示も観て回る事に・・・。てな
掃海艇えのしまを見学した日の夕方、横須賀のサンセットクルーズへ!!前回は抽選で漏れたから、どうしても行きたかったんですベース内の潜水艦基地に見えるのは、おやしお型潜水艦。そして…10月5日に、環太平洋合同演習(リムパック)から帰港したばかりの護衛艦いずも!!お帰りなさいこの感覚。やっぱり、いずもの存在感は凄い。吉倉桟橋の手前から、●補給艦ときわ●砕氷艦しらせそ
とりあえず、こんばんわ。局長です。局長の家ではクリスマスの飾り付けがもう出ていますが、そこにトミカプレミアムの2代目ソアラとS13シルビアを設置。バブル時代に登場した2台、クリスマスにピッタリかなーって(笑)というわけで、前回の続きでも。海上自衛隊呉史料館にて、『航路啓開』や『掃海』の歴史を色々と見て回った局長、今の日本があるというのは先人たちが海に設置されていた機雷を取り除いたおかげでもあったのはこの博物館に来て初めて分かった事でもあるんですよね。そんなわけで局長、次なる
とりあえず、こんばんわ。局長です。フィットハイブリッドRSに乗っていて最近気づいたんですが、速度を維持してくれるモードがあるんですね。あぁ、次の旅を終えたら洗車&オイル交換してやらねばな。そんでもって、ロアッソ熊本の快進撃が止まらねーな。やっぱり、J3で優勝した勢いが続いているんですかね・・・もし、プレーオフで京都に勝つと熊本が初J1ってわけか。というわけで、前回の続きでも。海上自衛隊呉史料館へといざ入って行った局長。1階には海上自衛隊の萌えポスターや新しい潜水艦などの戦力
とりあえず、こんばんわ。局長です。最近、北朝鮮がラブレターの如くミサイルを飛ばしてますね。金正恩は日本やアメリカに構ってほしいんでしょうか(´・ω・`)あと、ミサイル通過の際には付近の新幹線は止まるのね・・・。というわけで、前回の続きでも。海上自衛隊呉史料館へと入った局長、海軍と海上自衛隊と呉の歴史がその時の情勢と共にわかる年表があったのですが、それを見て『こんな事があったんか』とふむふむ思ったり。てなわけで局長、本館2階へと向かって行く事に・・・。2階へと行く前に、海
掃海艇えのしま①を見ていない方は、まずはこちらをどうぞ。掃海艇えのしま②は、号鐘からスタート!!こちらは、潜水作業で発症した減圧症患者を治療する、再圧タンク。減圧症(潜水病)は、海中から陸に浮上した時の急激な減圧により、血液中に溶け込んだ窒素が気泡として出てくる疾患です。症状として、知覚障害、運動障害などがあり、重度になると意識を失って、死に至る場合もあるそう水中処分隊(EOD)は常に危険と隣合わせですね。
先日、川崎にて一般公開された掃海艇えのしま。もちろん、行ってきました!!掃海艇とは?艦艇や潜水艦を狙う機雷(海の地雷)を発見・処分し、味方艦艇の航路を確保することが任務の艇です。まさに、海自の爆発物処理班危険な爆発物を扱う掃海艇ですが、なんと、船体はプラスチック製!!機雷には、磁場の乱れなどを感知して起爆する、磁気機雷というものがあります。鉄は磁気を帯びてしまうため、鋼鉄製の掃海艇
朝鮮半島有事の際、自衛隊は米軍の後方支援に回ります。もしかすると半島における機雷除去等の掃海を再び担当するかもしれません。半島における掃海で思い出されるのは朝鮮戦争において国連軍の対機雷戦戦力の不足を補うため米軍からの要請で“日本特別掃海隊”が結成され国連軍の作戦遂行に貢献していることですね。戦時中、米軍は日本本土の海上を封鎖する飢餓作戦を展開しました。戦後海軍は解体されたけど、復
国立国会図書館編『新編靖国神社問題資料集』を読んでいたら、1990年11月6日の「衆議院国際連合平和協力に関する特別委員会」の議事録で「戦後も朝鮮戦争時に掃海艇で出動して機雷に触れて亡くなった公務殉職者がいて、靖国神社に合祀されているが、……」というような趣旨の質問(社会党石橋大吉議員)が出て来て(同資料集998ページ)、国会で討論されていた内容でも事実認識があやふやな話があるんだなと、改めて痛感しました。事実は2006年9月2日に朝日新聞が報道したとおりで、合祀されていません。靖国
某日の海自サマーフェスタは女子も集まり大盛況。イージス艦や潜水艦、南極観測船など乗り込む長蛇の列には目もくれず、現場人たちとお話する面白さに興ずるのでした。多くの人が興味を示さないのが掃海部隊。掃海は海の中の機雷の処理を目的としています。テントの呼び込みをしている隊員は、「まだカズレーザーも来ていない!」のを売りにしていて思わず笑いました。タレントのカズレーザーさんは自衛隊愛が強く、紹介番組でほとんどの部門を訪問し、その自衛隊知識で隊員からも尊重されているのでした。彼が訪れて
77年前の今日・。1945年(昭和20年)7月2日下関大空襲。下関は6月29日と7月2日2度空襲された。焼け野原になった入江・丸山町(下関市)。この2回の空襲で死者324名。負傷者1059名。罹災人口38700人。罹災家屋8600戸。被害状況を偵察機から撮影した写真。B―29143機。投下された焼夷弾893t。終戦直後の下関。また関門海峡は3月27日から始まった※飢餓作戦(海上封鎖目的)で機雷も投下され実は今も機雷処理作業は続いている。※飢餓作戦はもう
『ウクライナに「機雷の夏」が到来泳いでいた男性の体が空中に放り出される』という報道がありました。おちおち海岸で海水浴もできないですよねぇ。ロシアが主張していることは、ロシアがいい加減なプロパガンダばかり流しているため、説得力がないです。いずれにしても早く機雷が除去されることを望みます。ウクライナに「機雷の夏」が到来泳いでいた男性の体が空中に放り出される(クーリエ・ジャポン)-Yahoo!ニュース海水浴客は水中に潜む危険な機雷に気をつけるべきだと、ウクライナの国家警備隊が警鐘を