ブログ記事9,323件
わたしは基本的に体温が高く、手も温かいですですが、時折わたしの体温をも奪われるんじゃ?というくらい手足が冷たーい方が来院されます⛄️多くの場合、血行が悪いんじゃ?って疑いますよね一概に血流の問題とは言えませんが可能性はあります血行とはわたしたちの体内で、血液が心臓から全身に巡りまた心臓に還ってくることをいいますこの血液の流れは、酸素や栄養素を全身に運び、二酸化炭素や代謝物などを体外へ排出するという大切な任務を
令和7年1月18日鍛錬をした人は呼吸で相手を読む。先日、剣連のトップの先生に稽古をお願いし、あなたの呼吸は動きがわかるとアドバイスをいただいた。次の稽古の機会に自分の呼吸を確認してみた。ほんとだ。呼吸を静かにしようと思うと、いつもと違和感がある。違和感があるということは、普段していないことだ。高段者と稽古をする時、膠着した構え合う時間が長くなるが、呼吸で打つことがわかってしまえば、読まれてしまう。剣道の訓『呼吸』呼吸をはかって打て。剣道と呼吸とは密接な関係があるとされている。瞬
2018年に米国のオクラホマ州立大学で次のような実験が行われました。トレーニング経験者を集めて2つのグループに分けスクワット、ベンチプレス、デッドリフトを行わせました。Aグループは週3回、Bグループは週6回の筋トレを行います。両グループともに週単位の総負荷量は同じに設定しています。〈Aグループ〉総負荷量=10キロ×10回×2セット×週3回=600キロ。〈Bグループ〉総負荷量=10キロ×10回×1セット×週6回=600キロ。これを6週間継続し、トレーニング前後の筋
こんにちは!健康寿命を延ばすトレーナー馬場朝美ですうちの旦那さんしょっちゅう、首が痛い、頭が痛いと言っているんですがいかんせん、トレーニングとか無縁の人で、歩き方とかめっちゃ下手な人なんですねうちに来るお客さんより、ふにゃふにゃしてるなので、私からすると良い実験台になります🤣今日も、今度のオンライングループレッスンでやろうとしていた事を旦那さんで実験あわよくば、綺麗にビフォーアフターが撮れないかと思っていたら…ん?真剣にやってる?全力?ふざけてる?と、身内ならではで
「発声の基本は呼吸法!横隔膜を使った腹式呼吸で吸い、それをキープする様に横隔膜と腹筋で支えて!」なんてこと教わっていませんか?これ、真面目に言葉の意味を鵜呑みにする人程、その悪しき罠に引っ掛かるんです!横隔膜や腹筋は、他の箇所の寄りかかりが満杯に成った時に、そこが補足されるのであり、横隔膜だけで支えて頑張っている内は、絶対に発声は進歩しません!それをメインにして支えていると、どの様な声に成るのか?動画で実践してます!
ウエートトレーニングは、器具やマシンを使って行う屈伸運動が基本です。そのため、関節を「どの範囲まで動かすか」によって、筋肥大の効果も大きく左右されます。関節を動かす範囲には大きく分けて可動域を最大限に曲げ伸ばしする可動域を最大限に広げて行う「フルレンジ」その半分の角度まで動かす可動域を中間の角度で行う「パーシャルレンジ」があります。2013年、デンマーク・コペンハーゲン大学でスクワットにおける膝の角度の違いによるトレーニング効果を検証し報告されています。(重負荷スクワットの可
こんにちは!名古屋市中区の伏見駅、丸の内駅、名古屋駅からすぐの肩こり専門整体・パーソナルジムの『肩こり専門伏見パーソナルジム・整体院』です!今回は横隔膜の働きについてブログを書いていきます!横隔膜は呼吸する為に肺を動かすための、筋肉なんです。日常や仕事でのデスクワーク、長時間ドライブをしていると姿勢不良から呼吸量が減少し、横隔膜の動きも悪くなっています。また横隔膜は内臓とも連結している部分ですので、横隔膜の活動性が落ちると内臓機能の低下も起こる可能性があります!しっかりと呼吸ができる
こんにちは。声楽、ボイストレーニングの指導海老名市のクリンクランムジーク音楽教室の山口尚子です。これまでに、姿勢(①)息の吸い方(②)についてお話ししてきました。さぁ、姿勢良く立って、胸を開いて息を吸って~次は、吸った息を吐いてみましょう。真っ直ぐにたって、お腹の力を抜いて、みぞおちの部分を両手の指で押します。その状態で軽く咳をすると、ポンと跳ね返ってくる感じがありますね。息を吐くときに、跳ね返ってきた感じをキープしてください。フーと吐きながら、上腹部は広げたま
こんにちは!健康寿命を延ばすトレーナー馬場朝美です一日にする呼吸の数はどのくらいだと思いますか?一分間には大体12から20回それを一日換算すると約2万回前後呼吸をするには、横隔膜が動くことこれは、赤ちゃんが自然に行う呼吸法だと言われています赤ちゃんが泣くとき、みぞおちのあたりが大きく上下に動いているのを見たことがありますか?あかちゃんは泣くことが仕事と言われるところはここからきているのかもしれませんね泣くことで、横隔膜がトレーニングされ、
おはようございます。今日もみことのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。阪神淡路大震災から今日で30年。なくなった方々のご冥福を心からお祈りすると共にご遺族のかたがたの悲しみが軽くなることを重ねてお祈り申し上げます。さて、なんともしまらないお話(笑)となった「リアル呪術廻戦(ただしトホホ)」お楽しみいただけましたでしょうか?実は、こちらのお話一週間前に書きあがっていたのですがその直後、家族からインフルをうつされず
先日、今年1発目の岩茶荘の講座でした。インフルエンサーの突入で今もまだ予約が取りにくくなっております。講座の中の誰かがいつか先生のお手伝いをしてあげれたら良いですね〜。今回はモニターさんが体調不良で欠席されたので、年末寝込んでた受講生仲間がモニターとなり、皆んなで眼診しました。副腎からのちょっと濃いめの眼経線が出ていました。それが出ると言うことは指令を出す下垂体も弱っているということ。リンパもかなり腫れていて、横隔膜も動きが悪い、根本は脊椎の歪みなので整体などで調整して貰った方が良いだろ
スポーツ科学の分野では、短時間休憩派(1分間)と長時間派(3~5分)に分かれ長く議論されてきました。短時間派は、1分程度の休憩時間が「成長ホルモンの分泌の増加」が影響して最も筋肥大の効果をアップさせると考えていました。現代の研究報告によると「成長ホルモンの増加は筋タンパク質の合成作用や筋肥大に寄与しない」ことが分かってきました。オーストラリアのメルボルン大学によると性別やトレーニング経験運動強度によって最適な休憩インターバルが異なることを明らかにしました。性別による休憩時間
こんにちは、鍼灸師の乾です^^本日もブログをご覧いただきありがとうございます!\期間限定プレゼント/目の疲れを解消して自律神経を整える「セルフケアガイド」⬇︎ご登録はこちらからどうぞ^^https://lin.ee/RAw6rB9LINE登録はここ↑をポチッと【自律神経を整える呼吸法】肺は人のカラダの中で唯一自分の意志で動かせる内臓です。といっても実際には横隔膜の動きが重要です。呼吸のメカニズムは横隔膜が下がることで肺が膨らむ構造をしています。
♡呼吸の波でマッサージされている✨そりゃ、ピチピチだね🩷〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜横隔膜があのように動くには、・肋骨の動き(=背骨の動き)・肋骨の形体・横隔膜の柔らかさ・横隔膜の形・リラックスができる・内臓が硬くない···いろんな条件があってのこと硬くなった骨格や筋肉でいくら頑張って呼吸コントロール(トレーニング)をしたとしても、一時的には呼吸が深まったような結果が訪れるかもしれませんが、実は筋肉は硬さを増し、根本のところは動かないまま、筋肉
たまたまテレビをつけると、ひるおびでハーバード大学教授の根来秀行先生による呼吸法についての話でした。実践したいことを、記録しました。◎左の鼻が通っている方が、緊張がなくリラックスしている状態。◎右の鼻を抑えて、左の鼻から息をすると、副交感神経がアップする。◎左右の鼻の通りは、一定時間で交互に変わっている。◎4・4・8呼吸法①楽な姿勢で、4秒鼻から息を吐ききる。②4秒でお腹をふくらませながら、鼻から息を吸う。③4秒、息を止める。④8秒でお腹をへこませながら、鼻から息を吐く。◎横
1月のボイストレーニングに行った。新しく練習を始める3曲目が決まった。先生が出してくださったその曲は、偶々、私が歌いたいけど、難しすぎるかなと思っていた曲だった。びっくり!!!メロディも美しいし、大好きだけど、なにしろ歌詞がとてもいいのだ。私が感じていること、そのまんまが歌詞になっている歌といったらいいか。英語の歌だけど、言葉を大切にして歌っていきたい。その歌はリベラの「生命の奇跡」。次のコンサートの予定も決まっていないので、発声練習をたくさん
本日1月16日(木)〜19日(日)の日程で大阪・関西万博協賛大宮競輪場開設76周年記念「東日本発祥倉茂記念杯」G3が開催されます。∞UPBODYのクライアント様でレッドコードトレーニングを行って頂いています。中本匠栄選手(熊本)が出場されていますので応援よろしくお願い致します。UPBODYではレッドコードを用いて、身体深部のスタビリティーシステム、インナーマッスルを活性化させる事の出来る数少ないトレーニングを行える施設だと思いますレッドコードトレーニングを挑戦してみませんか!?
背中が痛いと言う母、2ヶ月で、こんなに丸くなれるのかって、びっくりした。コタツの季節ってのも原因か。そして、3週間付きっきりで、坐骨にすわるように言ってたら、母じゃなく、私が、とても安定して坐骨に乗ってるのをいま感じる。坐骨は、左右に一つずつ肛門を挟んでふたつある間違って母が座ってるのは尾骨です背骨の先端の尻尾、ひとつです犬を見たらいい犬限定じゃなく、動物みんなそうか!でもなんか、犬って肛門を見せてるイメージが強い犬のように肛門を後ろに、とそして
令和7年(2025年)1月15日(水)模擬刀→真剣ゆっくり上げ下げ段階的呼吸法廻刀骨盤と手の内骨盤、横隔膜、手の内骨盤、横隔膜、頸、手の内制剛流抜刀術疾雷刀を意識して立て替え面白い面白い^_^観察を続けよう😁剣に感謝✨
(中央)舌先~喉~胸~みぞおち※このラインはヨーガでいうスシュムナ・ナーディーに近い[適応症状]ぜんそく、気管支炎、胸部の痛み、吐き気、風邪、咳、喉の疾患、腹痛、躁病、心臓病、横隔膜のけいれん、上半身のマヒ、消化器系疾患、白昼夢など
リンパの流れを良くするには、筋肉を動かすことが大事なので運動をして筋肉を動かしたり、マッサージをして筋肉を動かすことによってリンパの流れも良くなります血液には心臓というポンプがありますが、リンパにはポンプがないため血液以上に流れが滞りやすくなってしまいますそこで運動やマッサージをする時間がない!という方におすすめなのが深呼吸をすること呼吸もリンパを流しているので、深呼吸をすると横隔膜の筋肉が動きリンパの流れも良くなります立っている時、座っている時、横になっている時など
肝につながる厥陰の足陰経。足の親指先から膝、腿の内側を通り、生殖器のそばを巡って、腹部、肋骨、胃、肝臓に至り枝分かれします。ひとつのルートは横隔膜を貫いて、喉、鼻、目と連絡し、額から頭頂部に抜けて、「督脈」と交わります。もうひとつのルートは、肝臓から横隔膜を貫いて、肺を通って「中焦ちゅうしょう」に向かい、「手の太陰肺経」と交わります。このラインは、血の働きにも関わり、そけいヘルニア、排尿困難、目の症状などの治療に有効です。■【伝統医学のマッサージを学んで、フリーランス・自宅開業・副業を
心包につながる厥陰の手陰経。胸中から始まり、心包を通って枝分かれします。ひとつのルートは、横隔膜を下って、心包と表裏の関係である「手の少陽三焦経」と交わります。もうひとつのルートは、脇の下三寸の経絡「天池てんち」を上がって脇の下へ。さらに上腕、肘、手のひらの経穴「労宮ろうきゅう」を通って、中指先の「中衝ちゅうしょう」につながります。手のひらの経穴「労宮ろうきゅう」から枝分かれしたルートは、薬指先から「手の少陽三焦経」と交わります。このラインは、動悸、胸痛、手のひらのほてり、肘や腋の腫れや痛み
腎につながる少陰の足陰経。足の小指先から起こって、足裏の経穴「湧泉ゆうせん」を通り、内くるぶし、膝、大腿の内側を通って上がり、会陰で2つのルートに分かれます。一方のルートは、会陰から腹、胸、鎖骨下の「愈府ゆふ」で止まります。もう一方のルートは、腎臓でさらに2つのルートに分かれます。ひとつは、肝、横隔膜を貫いて、肺に至り、喉、舌へとつながります。さらにもうひとつは、心につながり、胸中で心包とつながる「手の厥陰心包経」と交わります。このラインは、生殖などの生命活動や老化などと深い関わりを持ち、呼
心につながる少陰の手陰経。心臓から始まり、横隔膜を経て小腸に下がり、また心臓に戻った後、2つのルートに分かれます。一方は心臓から肺へ直行し、脇の下から、上肢の前面を通って、肘、手のひら側の小指の経穴「少衝しょうしょう」で終わります。もう一方のルートは、心臓から喉、目へと至り、手と表裏の関係である小腸につながる「手の太陽小腸経」と交わります。このラインは、胸の痛みや心痛、息切れ、ストレスによる不眠、手のひらの熱感など、循環器系の症状を緩和させ、心身をリラックスさせる効果を期待した治療に有効です
胃につながる陽明の足陽経。小鼻の横あたりからはじまり、目の経穴「承泣しょうきゅう」から下がって、下顎で二手に分かれます。一方のルートは、耳前からもみあげを通って額に至ります。もう一方のルートは、喉を通って鎖骨のくぼみでさらに2つのルートにわかれます。ひとつは、横隔膜を貫いて胃から脾に達します。もうひとつは、胸部、腹部を通って大腿、膝、下腿の全面を通って、足の人差し指の内側に至ります。このラインは、その後、足の親指の先で胃と表裏の関係である脾につながる「足の太陰脾経」と交わります。このライン上
三焦兪(さんしょうゆ)足太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)と呼ばれる経絡に属します国際表記はBL22となります三焦兪(さんしょうゆ)の位置は第1腰椎の左右指幅2本外側になります三焦とは、横隔膜から上の胸部を指す「上焦(心、肺)」横隔膜からへその間の腹部を指す「中焦(脾、胃)」胃以下の部位を指す「下焦(小腸、大腸、腎、膀胱)」の総称です三焦を気、血がきちんと巡ることが必要ですがそれを妨げる邪気が注ぐツ
心臓突然死にはさまざまな原因があるとされており心筋梗塞や心筋症などのほか、遺伝性の不整脈もそのひとつとして挙げられます。遺伝性の不整脈のなかでも広く知られているのが先天性QT延長症候群とブルガダ症候群です。これら不整脈を遺伝として引き継いでいる人の場合血縁者が心臓突然死しているケースがみられます。遺伝性不整脈は心臓の筋肉や血管からは異常がわからないうえに自覚症状もなく、心電図から発見するしかありません。そのため遺伝性不整脈に気付かず心室に不整脈が生じる心室細動に急に襲われて亡く
無限の夢を秘めた坂城町に。夢がありました。そして、いまも夢がある。ご参考:◎お腹は膨らませ、、ない!!どころかまさかの真逆!?NYのトレーナーに習ってきたパワフルボイスの秘訣-YouTubeドッグブレスより効く!横隔膜が超ムッキムキになる超呼吸法!歌の精密なコントロールに絶対必要な筋肉を鍛えよう。-YouTubeこれが最強基礎呼吸法!アコーディオン呼吸×背骨伸縮〜-YouTube
無限の夢を秘めた坂城町に。夢がありました。そして、いまも夢がある。ご参考:ヘッドボイスで声帯閉鎖を強めるときの確認法、裏声とヘッドボイスの区別【赤羽式ボイトレ】声帯をコントロールする方法【分かりやすくボイトレ解説】-YouTubeボイストレーニング①『地声と裏声』-YouTube◎【ファルセット上手くなろう】裏声を低音から高音まで綺麗に出す方法!【ボイトレ実践編16】-YouTube【プロが教える】ヘッドボイス(頭声)とは?|出し方・ポイント・鍛