ブログ記事119,546件
注目のホラー小説を紹介させて頂きます!『ユビキタス』著者:鈴木光司2025年3月26日発売。440ページ定価:2,035円(本体1,850円+税)表紙に付いている【帯】の紹介文に惹かれて、とても読みたくなりました✨☝️KADOKAWAオフィシャルサイトさん『リング』を超える、新たな恐怖人間たち、絶望せよ。リング超える恐怖なんて、あるの⁉️しかも絶望せよ、なんて結構ヤバい?と言いつつ、メチャクチャ期待してるぜひリングを超えて下さい!!(*´∀`)♪まだ読んでないからハッキ
もはや人は不要大番頭AIが登場ついに官僚制がぶっ壊されるのか……藤原直哉の「日本と世界にひとこと」2025年4月16日AIが官僚制を滅ぼす藤原直哉の「日本と世界にひとこと」2025年4月16日AIが官僚制を滅ぼす[社会・政治・時事]要約藤原直哉氏は、AIが官僚制を滅ぼす可能性について詳細な分析を行いました。藤原氏は、トランプ...www.nicovideo.jpAIを稼働させるため大量の電力が必要そのために発電所を大量に作る必要があるAIなら例え悪党たちの悪知恵
細見恭司㈱第一建設ホテルアカデミー学長さんのプロフィールページhttps://profile.ameba.jp/me林田理沙アナウンサー俳優、山田孝之(41)によるNHKEテレの異色番組「植物に学ぶ生存戦略話す人・山田孝之」公式サイトは新作を18日、25日、2月1日に午後8時45分から3週連続で放送することを告知した。第1週は「味覚を操る」、第2週は「甘美な報酬」、第3週は「異端の〝記憶力〟」をテーマにそれぞれ放送する。同番組は山田と林田理沙アナウンサー(35)による「シュールな
アセビ和名「アセビ」は漢字で「馬酔木」と書き、葉にグラヤノトキシンなどの有毒成分が含まれることから、ウマが葉を食べれば毒に当たって苦しみ、酔うが如くにふらつくようになる木というところからついたとされます。「馬酔木」はアセビを指す漢字名として定着していますが、本来は別の植物だともいう説もあります。ツバキ(月ノ輪)竹林院の庭の上からみると格式高い建物と桜で気持ちがいいです。
お越しくださり、ありがとうございます。毎日いろいろありまして、先月花壇講演会からのつながりで~明日はケーブルテレビの取材撮影でございます。テレビ撮影はなんやかや3回目になるのですが過去2回は緊張しすぎてムムムな結果だったので短い時間と伺っておりますが、明日は落ち着いて頑張りたいと思います。・・・映るのは一瞬で花壇だけかもしれないんですけど(;^_^Aでは、今日の多肉の様子でーす(・ω・)ノ5月のカルチャー講座のおミフォンなので(笑)街中に2か月展示し
極端にお昼は暑くなりましたまた思い出したかのように夏がくるんでしょうね日差しがきつかった植物🪴を敷地に置く植物って生きてますからそして人の良くない物も吸い取ってくれる動物も同じで疲れた時に猫ちゃんなんか抱いてると気持ちが落ち着くんですよ昨日iPhone壊れたとゆうか充電する差し込み部分が緩くなったりとかしてたので買いにいきました新しいのではなく中古📱でまた何年かいけるかと思ってIDとかパスワード忘れてていろいろ調べてようやく使えるようになったのでそのまま枕元に置いて寝
当院の正面花壇は南向きなので、植物の生育は早い。当然、それでなくても丈夫な雑草達も早い早い。。。毎年、花壇横の砂利の雑草が凄くて悩まされていました。なおちゃんと、二人、腰が痛いと言いつつ頑張ってました。花壇の雑草取りもしないとなのにぃぃぃ。で、除草剤散布を開始。。。初めは、地球に優しいものを使用したけれど、全然といっていいほど効果なく。。。去年から使い始めたものが、これまでの苦労は何だったのか。。。というくらい物凄い効果あり。その分、地球に優しくないだろうから、気を付けて
Aloooha日中気温がグングン上がって暑いぐらいの陽気に東京27℃、ロンTで良いかなぁと朝イチ着てはみたけれど「まだちょっと肌寒いかも・・」とスエットに替えたらやっぱり日中は暑いっ着る物に悩む時期ですねぇリビングにいるティーリーフやクワズイモ、パキラの水やり🚿たっぷりお水をあげて水気が切れたらまたお部屋にin緑が青々としてくる季節、好きだなぁプルメリア達もあと少しでお外に出せますねさて今日は2ヶ月に1度の父の通院日、姪っ子と一緒に付き添いですが、月曜日に出した車が仕上がって
ある日の休日、オヤジはふと思い立って、大阪・茨木にあるtheFarmuniversalosakaへ足を運んでみました。theFarmUNIVERSALOSAKAtheFarmuniversal全ての人が楽しめる植物の楽園。株式会社ユニバーサル園芸社本社ガーデンセンターは“ザファームユニバーサル”として生まれ変わります。the-farm.jpナビに導かれてたどり着いたのは、人里離れた静かな場所にひっそりと佇むおしゃれ空間。外観からして「ここ、本当に園芸店なん?」
公園を歩いていて、植え込みに咲いているのを見つけました。科名と属名:アヤメ科アヤメ属学名:IrisjaponicaThunb.和名:シャガ(射干、著莪)別名:コチョウカ(胡蝶花)分類:多年草草丈:50~60cm開花期:4~5月原産は中国東部~ミャンマー辺り。日本には、かなり古くに入ってきています。三倍体のため種子が発生しません。日本のシャガは全て同一の遺伝子を持ち、人為的に分布が広められたと考えられます。人家近くの森林周辺の木陰など、やや
お墓参りに使う木を切りに行きましたねもう新芽が大きく若葉ばかりですね松も植えているけど松ぼっくりが大きくなっています古いハウスにつる性の植物が沢山広がっています綺麗で持って帰って活けましたね雑草?小さい壺に活けて門の所へ置きましたね(´▽`)ノお花を持ち〔マーガレット〕歩いてお墓参りに行きましたね
管理が大変になるので💦植物は今以上に増やさないようにしていたのですが…日々の忙しさを癒す緑が無性に欲しくなって(トイレとお風呂場に)近所のお店へ…トイレには昔一目惚れして枯らしてしまったシュガーバイン(再度チャレンジ!)!お風呂場にはアジアンタム!と決めていた💕だけど、アジアンタムの隣にいてた「ダバリア」ちゃんに興味をそそられ初対面&初関わりを持つことになった✨️これも何かの御縁でしょうもう寝ないといけない時間なのに、植え替えてのんびりとさせてあげたくて頑張って植え替えをした🎵お風呂
ブログを見にきてくださりありがとうございます2025/4/18(fri)今日の天気予報曇り時々晴れ最低気温8℃最高気温27℃一気に気温が上がりました!朝はヒンヤリしてたけど日が差し始めるとぐんぐん気温が上り、ヒートテック着ててまたまた失敗南風も強くモワッとした空気に包まれました富山県の明日の最高気温予報は29℃ほんまけ?4月中旬の植物の様子今年のチューリップ花壇はナチュラルに色んな色の花が咲きました毎年球根を植えるのは主人に任せているのでどん
2010年8月に家族で石垣島を訪れたときの備忘録。2010年8月12日(木)川平湾にやってきました。美しい海が広がります。川平湾は潮の流れが速く、遊泳は禁止されていますが、カヤックやグラスボートなどで海を楽しむことができます。私たちもグラスボートに乗り込みました。海の底の写真がこれしかありませんでした。ちょっと気持ち悪いね浜辺の植物。これはなんだ?↑田中一村の絵を思い出します。これね↓川平ファームへやってきました。こち
不安定なお天気が通り過ぎて、夏日のような天気が続くようですね😳例年、GWには半袖を着たくなるような陽気にはなりますよね⁉️今日はまだ長袖Tシャツでしたが、午前中、大掃除ならぬ中掃除くらいの掃除の時に、汗💦をかきました😵この陽気で、我が家の庭では、春爛漫‼️リビングの前では満開になっています。あやめや藤も咲き始め、藤の奥は華桃です。裏庭では、ハナミズキが満開に🥰白のハナミズキも植えたそうなんですが、大きくならずに枯れてしまったんだとか😱白い植物って、弱いですね…😓実家の庭に、茶花にしよう
こんにちは、桃猫です最近は日中とても暑くなってきましたね。また4月なのに、体感ではゴールデンウィークあたりの気温。こんなに暖かいのに何もしないのももったいないので沢山の種をまきましたまずはこれ↓これはカボチャの種ですが、ただのカボチャじゃないんです。じつはこれ、よくアメリカのハロウィンの時に見るどちゃくそデカくなるカボチャの種!(らしい)1回は育ててみたかったんですさすがにどちゃくそ大きくは出来ないかもしれないけど、立派なランタンが作れるくらいに大きいカボチャがなってくれるといい
土用は「土旺用事(どおうようじ)」という言葉が縮まってできたそうです。土旺用事とは、土の作用が強くなる季節のこと。土は植物を育成するエネルギーがあります。そんな土の作用により移り変わる季節の変わり目が土用なのです。春土用は「戌」、夏土用は「丑」、秋土用は「辰」、冬土用は「未」の日に、それぞれの日の頭文字のつく食材を食べると良いとされていて、それらも五行説に由来しています。また、五行説では、春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒と、季節ごとの色も決められており、季節の色と反対の色
都会ではあまり見ない野草が咲いていました。何となくカキドウシのような…それにしても肥料も無い場所で懸命に花を咲かせている姿には、かけてあげる言葉が見つからない。美しい園芸植物も良いけれど、どちらかというと私は野の花々が好き。最近は記憶倉庫もホコリだらけ、扉は錆び付いて何とも情けない有り様。植物はかなり名前を知っていたのに断言できません。かなり温かくなり、黄砂の影響で身体も傷み、散歩もあまりしなくなりめっきり脚が弱りました。高齢者は体調不良の日が10日も有ればよろよろに
こんばんは〜!😃北海道は、まだ肌寒い日が続いています。近所の川も雪解けが進み、青々とした水草の流れが見えました。春を感じます☁︎︎⋆。˚✩☁︎︎⋆。˚✩☁︎︎⋆。˚✩☁︎︎⋆。˚✩最近、亡くなった祖父の家の取り壊しが急遽決まり、遺品の整理、お片付けを行なっておりました。家族みんなでバタバタそんな取り壊しの家には、お庭がありまして、ちょうど、球根植物が芽吹き始めた頃でした。取り壊しとなると、庭の木や植物の抜根もします。私は、「植物を少しでも移植して残したい…!」と思って、
今回植え替えた植物日記。今年はビオラの終わりが早くて。去年まではGWまではだいたい持っていましたが特にフリルのビオラはもう枯れて終わりました。ストックももうそろそろ終わり。今回はマーガレットユーカリポポラスデルフィニウムナスタチウムオレンジと黄色(まだつぼみ)羽衣ジャスミンを。Lavendulaangustifoliaの2種白花のラベンダーエレガンス長崎ラベンダーラベンダーと羽衣ジャスミンは毎回8月の猛暑にやられて枯れてしまいます。めげずにまた、魅力に
ゼロ磁場水の効果が分かる写真上記はペチュニア花は5月~11月まで鉢植えなのでふつうは1回で終了!写真では花は少なくなったが冬も咲いている。一番右は2月中頃そしてなんと翌年2025年4月には又蕾がついて花が咲き始めています。それがこれ↓↓花の部分拡大すでに咲きかけています。ゼロ磁場水をやっているだけで他に栄養も何も与えていません。全く与えていなくても2年目も咲いてくれてようとしています。そした鉢植えのバラ
やっと生花に囲まれた生活が終わった。3月末からなので、思った以上に花の生命力は強かった。当初はユリが蕾だった。蕾は8つほどあった。全部開いたらどんなに恐ろしいかと思っていた。ユリは圧が強すぎる。香りも強すぎる。花粉がやっかいだ。想像どおり開いた時のユリの圧はすごかった。そして枯れる時の醜さもなかなかだった。ユリは意外と他の花々よりも寿命が短かった。ドライフラワー以外で最後まで残ったのは、名前の分からないピンクの花とガーベラとカーネーションだった。名前の分からないピンクの花
船橋市・塚田駅駅近くのマンションです。昨年11月からスタートした物件で世帯数では弊社管理物件最大となります。築浅ですが、低木地被類や生垣は殆ど適切に手入れされていなかったため、とにかく11月からの作業では殆どの箇所に手を入れました。低木のアオキやハマヒサカキは横枝を伸ばして地を這うように生育していて作業で先へ進むこともできず、かなり苦労しました。表面だけしか軽く切らなかったことが推測できます。ツワブキやトグサは古葉を取り除いて適切に剪定。オニヤブソテツは葉を全て剪定して
今日もお疲れ様です〜以前からたまにのせているリボベジ達。飽きることなく、育ててますリボベジとはリボーンベジタブルの略で、『再生野菜』のこと。野菜の根っこやヘタなど、調理の時に捨ててしまう部分を使って再び栽培することです小松菜リボベジに挑戦したその後前回小松菜を植えて食べていることをブログにのせていましたが🥬黄色の可愛らしい花が咲きました小松菜って花が咲くんだ!鉢のサイズに合わないぐらい縦に伸びていってます😜小松菜の花はそのまま放っておいていい?チャットGPTに聞
間取りと暮らしと心地よい空間のデザイン提案。インテリアとしての観葉植物の置き方やレイアウトのコツ。空間に彩りや安心感、エネルギーを与えてくれる観葉植物はその場にひとつ取り入れるだけでも場の印象を大きく変えることができます。インテリアとしての効果、また心身を含めた効果も含め様々なメリットを持つ観葉植物ですが、いざ取り入れようとするとどこに置けば良いのか?どのような大きさが良いのか?といった疑問や不安も出てきます。大きさによっても効果的な配置(レイアウ
「今月買った」といいながら無印良品週間だった3月30日に4月分として購入していましたずいぶん経ってしまいましたが。。。①発酵ぬかどこ1kg890円(税込)パッと目にとまり「買ってみたい!」と、勢いで購入。にんじんだいこんきゅうりかぶこれらを漬けてみましたがお・・お・・・おいしい!!最初、加減がわからずしょっぱくなりましたがだんだんコツがわかってきました。子供たちには『かぶ』と『きゅうり』が好評無
腰痛予防に散歩キーウィ🥝の花はまだみたい😅個性的なカタチの植物や、亀の甲羅干しに出会う😆この力強いひねり方スゴっ‼️ちょっとピンぼけだけど💦💦亀の家族が甲羅干し😆この緑色と紫色きれい✨きれいなまん丸スゴすぎ‼️😲紫色の花びらと濃い紫色の繊細な線のバランスがスゴっ‼️花びらのカタチが風を呼びそう‼️自然はアートの宝庫✨今年初の夏日だったみたいだけど、散歩で心身ともにスッキリ😊
なにわ和ハーブの会のブログをご覧いただきありがとうございます能勢の和ハーブに親しむ会vol.3春編にて大阪北部ののどかな能勢の野山をご案内しましたスミレはたくさん種類がありますこれは何スミレかな?とお話しながら可憐な花を愛でましたツバキは果実をしぼり椿油としてヘアケアやスキンケアに重宝される木じつは花や葉も薬効があります冬から春にかけて花が咲きますが能勢のツバキはつぼみがたくさ
春の季語(植物)関連:香しきカールの君よ風信子かぐわしきかーるのきみよひやしんす今日取り上げる「ヒヤシンス」は、小学校の時にフラスコで水栽培されていたので、名前はその時から知っていた。それが、植物園の一角に多数植えられていて、先日行った時は強い香り発していた。掲句は、7年ほど前に詠んだ句だが、「ヒヤシンス」について調べていた時に、その当て字が「風信子」であることを知って詠んだ句である。恐らく、ひらがな表記を見なければ、大概の人は「かぜのぶこ」と読まれたのではないか
江口のりこさんが好き♡ソロ活女子のススメこのドラマを見て大好きになりました勿論Season1から見ております今回の「ソロ植物園」で植物には15感あるって知ってビックリ!!植物には視覚•聴覚•触覚•味覚•嗅覚の五感に加え重力感知•磁場感知空中や地中に含まれる物質を感知する能力など15の感覚があるんですって!!50過ぎても知らない事が沢山あるわ〜勉強になりました(笑)そうそう江口のりこさん今シーズンのドラマ「ソロ活女子のススメ」の他にも朝の連ドラ「あんぱん