ブログ記事57件
ブログに向かう気になれずサボりにサボった1ヶ月ディズニーも夏のイベントが始まりましたね!梅雨も明け、美味しいものでも食べて気合い入れないと、この暑い夏を越せない気がします全国“道の駅”ランキングで、常に上位をキープする群馬県の『川場田園プラザ』テレビで紹介されていたフードがあまりにも美味しそうで、これは食べねばと、食いしん坊魂に火がつきました🔥見ていた限り、ずーーーっと行列ができていたのはオニギリ屋さん。川場産コシヒカリ「雪ほたか」のお米を使用しています。
どうも僕です何回やっても猫になっちゃいます実は猫だったのでしょうか...そんなこんなでオヤジさんは土曜日の朝、最近恒例の仕事前釣行でホームへ〜🚙因みに気温は24℃で水温は26℃🌡️早朝なのに汗が出てきますとりあえず中沼シャローをセミルアーで広く探りますが無次にダウンショットでサーチしますが無早々に西沼に移動🚶西沼に着き、同じ様にサーチしますがギルバイトっぽいのがあり、同じ場所で喰うけどテンションかけると抜けるので1匹のギルがワーム咥えてるので確定その後もスナッチなどを投入し
散髪に行った帰り、見事なしだれ桜を発見。お寺の境内に咲いている大木。お花見の人が何人かいる、有名なのか?駐車場に車を止めて行ってみる。渋川市金井の「金蔵寺のしだれ桜」県指定の天然記念物とある。根元周りは5.5m見事なしだれ桜。黄色い花はレンギョウだと思う。他にもしだれ桜が2本。今日は曇り空。たまたまいた一眼レフを構えていた人が撮り方を教えてくれた。背景が青空なら空を入れるが、曇り空の時は入れない方がいいと。接写してみた。国道17号を北上する。お昼に永井食堂
8月から行こうと思いながらも酷暑の日々が続いて行けなかった棚下不動の滝(雄滝)に行って来ました駐車場に車を停めて振り向くとゆうに落差数十メートルがありそうな棚下不動の滝(雌滝)が見えてきて棚下不動の滝(雄滝)に一層胸が膨らみます(上の写真:棚下不動の滝(雌滝)道路の反対側には不動明王大きな不動明王で見ごたえあります東日本大震災の際、棚下不動の滝のある山の山頂から落石した巨岩で不動明王像が作られたよう
棚下不動の滝利根川/タタラ沢落差:37m訪瀑日:2024.10.01船尾滝からの続きです****************船尾滝から戻り、しばらく休むと股関節の痛みも引いたので、日本の滝百選棚下不動の滝へ行ってみます。移動距離は20km程でした。駐車場が整備されています(MAPコード:183262310*72)広い駐車場があります駐車場の中に不動明王東日本大震災時、落下してきた巨岩(推定200t程あったそうです)に不動明王を彫ったとか。
3D画像(交差法)の見方は、こちらを参照。棚下不動の滝②群馬県渋川市赤城町棚下に落ちる滝です。2024/08/08同行者:鈴さん大きな岩庇の下に入ります。とても大きな空間です。落石を心配すると、長居は出来ない場所ですね。鈴さんも撮影して戻りました。地形図で確認すると上流は結構深い谷になっています。源流部はゴルフ場のようです。動画です。
3D画像(交差法)の見方は、こちらを参照。棚下不動の滝群馬県渋川市赤城町棚下に落ちる滝です。2024/08/08赤城IC交差点から県道70号線を北上、2kmの西原交差点を右折し県道255号線に入る。4.1kmで右折すると駐車場。同行者:鈴さん駐車場所に着くと、結構沢山の車があった。白装束の女性達も・・・滝行を終えた方達のようだ。中学生ぐらいの女の子もいたので驚いた。今回見かけた人がそうかどうかは分からないが、調べてみるとそういう企画?があるようだ
赤城山の西の方?🤔棚下不動の滝とやらがあるとなんか怖っ😱滝まで200m上の方に滝が…。マイナスイオン⤴️⤴️涼しい😊滝の裏側へすごっ怖っさてと、人間ドックへ行こう‼️🏍💨あ〜、胃カメラ嫌いだわ〜⤵️😱次からバリウムにしよう😅お食事券もらったけど、1時間食べられないんじゃ戻るとしよう⤵️⤵️大川屋荻窪支店メニュー伸のソースカツ丼(冷たい蕎麦で)メニューと違いソースがあまり着いてないな〜なんて思っていたら裏側にベッチョリ着いていた‼️😅美味しゅうございました😋
幸せはニライカナイからやってくるBody&FacialRelaxationniraikanai195niraikanai195lit.link(リットリンク)リラクゼーションサロン、SNS、Youtube、ブログ、商品、HPなど、いま見て欲しいリンクを、まとめてシェアlit.link◯フェイシャルMENUはこちら◯シミケアMENUはこちら◯痩身エステMENUはこちら◯美肌脱毛料金はこちら◯癒腸デトックス®︎MENUはこちら◯整体MENUはこちら◯よもぎ蒸し料金はこちら
9月1回目の三連休ですね昼間は猛暑…夕方から雨&雷と連日天気に悩まされますね車でお出掛けされる方は安全運転で行ってらっしゃいませさて、群馬県のマスコットキャラクターのぐんまちゃんが…何やら滝行をしたようですねネット上で話題になったようですが宣伝部長の意地みたいですね今年で生誕30年を迎えたぐんまちゃん人間でいうと7歳ぐらいだそうです群馬県民ですが…知らなかった動画はウェブCMとして今年7月にYouTubeの群馬県公式チャンネルで公開されたようです-YouTubeYo
4日目は盛岡市の北ホテルからひたすら南下。前日が午前様だったのでチェックアウトもゆっくりになります。栃木県に入った頃から断続的に強い雨が降る。この日は疲れを考慮してルートインホテル沼田を予約していました。552kmでした。5日目は、鈴さんに見せたいお手軽滝、吹割の滝に行ったけど安全確保手摺?が以前より滝から離れていて悲しかった。前回行けなかった右岸遊歩道に行けたので良しとします。それから未訪のお手軽滝棚下不動の滝、瀬戸の滝を回りました。瀬戸の滝は再訪ですが、前回はまるで落水が無か
赤城山大沼から、更に北上して沼田方面に抜ける予定でしたが、変更して日本の滝百選の棚下不動の滝に会いに行くことにしました。昨年から何度か日帰りで群馬県を訪れていますが、いつも最後に会うつもりで時間切れでした。この滝は何かのついでに会う滝ではありません。今日はじっくりと存分に楽しもうと。道端の駐車場はなんと満車。人のいない滝で過ごすことが多いので、たまには賑わいの滝も良いのかなと。初めて棚下不動の滝を訪れたのは、東日本大震災の数ヶ月後のこと。巨大な石が駐車場の真ん中に転がっていました。
昨日です先週オイル交換したので走りにバイクはコイツハーレーダビッドソンソフテイル・ヘリテイジ・FLSTC向かった先はここ先週TVで放送されたのでこの不動明王は地震で落ちてきた巨大な落石それを削って作られたモノだそうです重さは200トンあるそうです大きさが比較ないので分からないなのでバイクを余計分かりにくいかな高さは4m以上あります入口からはひたすら登り遠くに鉄橋が撮り鉄いま
11月後半から2週間群馬出張でした休日はお出かけ滝百選巡り最寄りのJRから1時間歩く有名なモツ煮屋さんへ寄るここまで1時間歩くライス半分で注文も出て来たライスは普通盛りでもペロリでした美味かったです帰りのJR駅まで更に1時間歩く足めちゃ痛かった別の日昔のアーケードゲームが時間制限で遊べる千葉まで3時間かけて遊びに行った交通費バカ高く後悔帰りは餃子の満州で1000ベロセット別の日ケンミンショーでよく見る伊勢崎オート焼きそば特盛と生で観戦入場料要らないんですね
〈8月20日藤原湖マラソン〉自家用車を運転し最短距離で大会会場へ向かう途中日本の滝100選にも選ばれている「棚下不動の滝」駐車場の反対側に大きな石の彫り物がちょっと気になったので大会を終えてからの帰り道同じコースを通って寄ることに🚗この石の彫り物は2011年の東日本大震災の際震度5強の揺れにより不動の滝上の崖から落石した凝灰岩の巨石(推定200㌧以上)を利用して彫った不動明王。下の写真2枚は彫刻を施す前(巨石は高さ4m幅5.5m奥行き6m)制作者
間が空いてしまいましたが10月29日、群馬紅葉ドライブ④『八ッ場ダム★群馬紅葉ドライブ①』こんにちワインいろいろ記事が前後しますが昨日は、群馬紅葉ドライブ八ッ場ダムで、あさんぽ駐車場9:30オープンなんとタイミングよく、9:30ちょいすぎに到着やん…ameblo.jp『吹割の滝★群馬紅葉ドライブ②』こんばんワイン鎌倉〜横浜の記事が途中ですが、紅葉シーズンなので、群馬紅葉ドライブの記事を、早めにアップしたほうがいいかなと、10月29日『八ッ場ダム』こんにち…ameblo.jp『「滝の駅吹割
お盆休みに、群馬へ日帰りでお出かけしてきました。展望台から見た景色。のどかで癒されます。川遊び中の人もいました。私も旦那も実家は近距離なので、こういう田舎があることに憧れがあります。子供にも色々な夏の体験をさせられるかな?とか。けどきっと、盆正月の帰省問題がでてきてそれはそれで大変なのかな。まずは釣り堀で魚釣り。子供が1人2匹ずつ釣ります。割とよく釣り堀に行くので、段々コツをつかんできたかな?というか、釣り堀はそこまでテクはいらないですね。(誰でもすぐ釣れる)釣ったお魚をお
インプレッサで群馬県へ日帰りドライブに行ってきました。まず最初に日本の滝100選にも選ばれている棚下不動の滝へ行ってみます。この滝は裏側へ行く事ができます。こちらが裏から見たところです。この日は比較的涼しかったのですが、更に涼しくなりました!ただ…駐車場まで歩いて戻るうちに汗だくになりましたけどね…お次は伊香保温泉石段街…とりあえず石段の終点までは行きましたが、ヘタレの私は更に奥の河鹿橋や露天風呂、源泉までは行きませんでした…本当はこの露天風呂に浸かりたかったんですけどね〜『
今日は日頃よりお世話になっている羽馬先生と、そのお弟子さん方と滝行に行ってきました🏃🏃💨棚下不動の滝棚下不動の滝|日本の森滝渚全国協議会(公式ホームページ)日本の森滝渚全国協議会の棚下不動の滝ですmori-taki-nagisa.jp羽馬先生を紹介して下さったのは寿珠先生ですよ🤭🤭💕滝まで10分程歩きます🏃🏃💨道着の中がサウナ状態です💨💨今日は35度🌞🌞御岩山に比べたら楽勝です。ホイホイ進みます。途中参拝させて頂いて、いざ行かん!!滝へ到着です。高低差は25mくらいだそう
最高のGWの翌週は、南紀へ行く予定でしたが見事な雨っぷりに中止今年の運は、GWで使い果たしてしまいました〜(;´Д`Aその翌週は、先に綴ったコチラでございました↓https://ameblo.jp/taemoon/entry-12809931542.html『コバルトブルーの滝つぼと.....』新しい動画をアップしました。今回の動画で何?この歌?何?この下手くそな歌.....って思った方すみません。ピアノ弾いてるのも、歌っているのももうひとりの私でご…ameblo.jpそしてこの前
今日は、沼田からの帰りに、棚下不動の滝へ行きました。駐車場を降りるや、迫力のある不動明王があらまれます。かなり大きい不動明王です!説明をみると、東日本大震災のときに崩れ落ちた岩に掘られたことが、書かれています。なんと、今日は、偶然にも、東日本大震災から、12年目!本当に早いものです。当時、館林市で暮らして今したが本当に大きな揺れだったことを覚えています。多くの家の屋根が崩れ落ち、至るところにブルーシートのかかった家がありました。館林では、確かお一人、墜ちて
今年もあの日がやってきます。2011年(平成23年)3月11日14時46分18.1秒に発生した東北地方太平洋沖地震は、東北地方に大きな災害をもたらしました。震災の爪痕は深く、震災前の状態に戻るのは何時のことでしょうか。あれから12年、東日本大震災が起きた年は卯年(うさぎ年)ですが、同じ卯年の今年、トルコ・シリア大地震が発生しました。うさぎ年には大地震がおこりやすいのでしょうか?調べてみるとうさぎ年は地震だけでなく、台風や大雨など災害が多い年とのデータが有るようです。十分注
いいお天気☀️5時半起きで朝風呂入るやっぱり温泉はいいね👍足を伸ばして来る価値のある伊香保温泉かと♨️飲んだら鉄味だったけど😂まずは日本百選の滝らしい棚下不動の滝山あいの景色空気も澄んでて空も青くて気持ちいい東日本大震災の時に落ちてきてここに留まった岩2年かけて不動明王に仕上げたとのこと↓すごい迫力だったなこちら方面に行かれたら是非お立ち寄りください😁冬は雪とか凍結とかで足場が悪いのでおすすめはしません今日も雪が凍ってるとこ
12月3日(土)道の駅こもちで目覚め、すぐさま移動ちょい久な永井食堂朝8時ちょっと前に到着したら、既に4組のお客さんが食べてるゴマちゃんはいつもの大盛もつ煮定食+野菜サラダ・ライスはレディース私もいつもの厚揚げハンバーグ定食+ポテサラ・ライスはレディース(ライスは、普通・半ライス・レディースがある🍚)やっぱり、お店で食べるのが一番美味しい~朝から食べ過ぎちゃったお腹が満たされた後は、ゴマちゃんがグーグルマッ
渋川市にある棚下不動の滝(雄滝)に行って来ました〜🚗駐車場を出発しまーす🚶♂️紅葉🍁がいい感じー橋の上をSL🚂が走る。写真を撮るスポットみたい滝が見えたー滝まで登って行きますよー🚶♂️ここで滝行出来るみたい滝の裏を回れるんですよ滝と紅葉🍁のコラボ秋を楽しんでまーす😁
ご訪問ありがとうございます秋晴れの1日でした気温は朝に冷え込んだけれど日中はちょうど良い気温自宅の飾りつけも少しずつカボチャのバルーンがありましたがルークの遊び相手になり秒で破壊早い時間にはブログ更新が難しいと痛感していますどうしても深夜になります不眠傾向で悩ましいところ水辺探検のお話も止まったままだしなんとか1歩進もうと思いますさっそく・・・棚下不動の滝では、急な階段を上り切ったパパさんとルーク滝周辺は自然の造形が見事だっ
ご訪問ありがとうございますデジタルデトックス地味に続けていますが、、、今日は遊びに出かけた時の写真がたくさんあって2度目の投稿親水公園を出てから県道を西原方面へひた走ると、大きな不動明王像が目に飛び込んできますそこが駐車場で、そのすぐ脇に滝への遊歩道入口がありました坂道をてくてく歩くとすぐ眺めの良い場所に出ますなんとSLが見られるらしいそういえば上越線の津久田駅の辺りで撮り鉄が大勢カメラ構えていました滝の近くに行くまではそんなに
たくみの里をあとにして…さて、もう帰る?どうする?息子、滝を見たいようなので、Googleマップで滝探し(笑)やって来たのは、棚下不動の滝。駐車場には、大きな大きな不動明王。この岩、高さ4m、横5.5m、奥行き6m。推定200トン。東日本大震災の時に、滝のある山頂から転がり落ちて、ここに留まったそうです。震災の後しばらくして、復興に携わった群馬の建設会社の申し出で、震災を忘れないようにと、2年の歳月を掛けて不動明王が彫られたそうです。奇しくもこの岩が留まったところは、東電の敷地