ブログ記事19,478件
今日は雨が降りそうなので水やりは休憩。桜の季節も終わりましたね。今年、お花見には行けなかったけど街路樹の桜を見せてもらえて毎日癒されました。🌸そうそう!桜といえば。先日お天気のいい日の午後。営業マンの男の子を見送りがてら玄関前で立ち話をしていたら桜の花びらが一枚ひらひら足元に飛んできました。近くに桜の木はありません。何処から飛んできたの?それだけで幸せな気分になりました(^^)桜って不思議な樹木です。4/20ぶどう棚の上はこんな感じシャインマスカット。今回の冬剪定
皆様ごきげんよう。高層ビルの谷間を歩きアスファルトの生活をしているとやはり自然豊かな風景には癒されます。三春滝桜はさくら湖というダム湖の側にあり湖の周辺をドライブしてみました。さくら湖と名の通り、湖の周りは桜の木が多く濃いピンクの桃の花や黄色の連翹の花とのコントラストが美しく桃源郷のようでした。三春の里田園生活館という地元の農家さんが栽培する野菜などの直売所に立ち寄りました。温泉施設、宿泊施設、古民家レストラン、カ
京都安楽寺春の特別拝観ご本尊は阿弥陀如来像通常は非公開の静かなお寺さんですこの階段新緑の時には、青紅葉紅葉の時には真っ赤な紅葉が階段を覆って、とでも美しい景観になります茅葺の屋根との合わさると、それはそれは息をのむほど美しいです🥰くさの地蔵菩薩ご利益は、皮膚病や癌、病気平癒地蔵菩薩の前には可愛らしいお地蔵様左側の子は口を開け、右側の子は口をキュッと閉じているので、阿吽になっています😊鹿ヶ谷かぼちゃの水かけ地蔵ハート型の手水鉢もかわいい😊本堂前には立派な桜の木🌸逆光
たいていの学校には桜の木が植えられており。4月には期待と不安に胸を膨らませた新入生をやさしく出迎えてくれます。春香の入学式は、事前に先生方との打ち合わせがあったこともあり、鮮明に覚えています。4月19日の中日新聞「声」に載る、同じ江南市に住む沢田啓子さんの投稿を拝読しました。沢田さんは、3年前通院していた自宅近所の医院で、同姓同名で生年月日も同じ女性と出会いました。その後、お二人は打ち解け合い、近くの中学の正門の桜を一緒に見に行くようになりました。しかし、一昨年の3月、一緒に三食団子を
快晴で洗濯日和先日咲きかけていた緑色のさくら「御衣黄」(ぎょいこう)、中心部の色が変わり満開に桜の木に小さなサクランボ道端ではタンポポ坊主
兵庫県神戸市アトリエ・Petataさんにて『はじめまして』原画展が行われていました。はじめましてAmazon(アマゾン)その最終日絵本作家近藤薫美子さん絵本イベントがありお手伝いさせていただきました🙇Petataさんには何度もお邪魔させていただいていてイベントお手伝いとしては谷口智則氏真珠まりこ氏につづいて3回目。絵本専門士先輩の石橋さんいつもありがとうございます🙇おはなし会は絵本を読んでその後、直接近藤薫美子さんからご感想や創作秘話、思いを語っていただく豪華な内
佐久地方には、こんなに桜の木があったのかと、感激するほどたくさんの桜の木を見ながら、静岡に向かいました。今までは、須玉から高速に乗りましたが、今回からは、長坂から乗ることにしました。須玉に出るまでは、山を下り、川から登るアップダウンが激しい道ですが、長坂から乗る道は、高い場所を平行移動するので、夫が運転が楽たと言っていました。中部横断自動車道では、単車線なのにかなり遅い車が前にいて、「降りろ、降りろ」と念を送りながら走りました。せめて制限速度までは出してくださいませ。念が効いてその車が出口
2025.4.19あらまあ、1月投稿からすっかりご無沙汰の京猫です。------------本日は、ひさしぶりにロードバイク!!!(京都)木津川サイクリングロードあまりにもタンポポが綺麗で撮影しようと立ち止まったらドテーンとこけました。あっ、ビンディングシューズだった💦しっかり血だらけになりましたが素敵な写真が撮れました。まだ咲いている桜も見つけました気分が上がります🌸普賢寺ふれあいの駅では、こんな小さい桜の木に似てる?みーつけた!自転車より小さいけど
家の近くに帰って来た時、まだ明るかったので、サイクリング中にノビタキを撮った所へ車で行きました🤗サイクリングの時は、お父さんはカメラを持っていなかったので、今度はお父さんもノビタキチャレンジ💪でも今日は、ぼくの撮った写真をのせます🤭やっぱり一定の距離を縮めれません😭💦ちょっと近けたけど、これが限界🤣30分くらい、ノビタキを撮っていて諦めて、ツバメを頑張って撮ってみました💪最近ツバメの飛んでいる写真をブログで見かける事が増えたので、ぼくもチャレンジ😆でも…難しすぎました😵😵😵ツバメ
先日、千葉県の白井市北部の今井地区にある桜を見てきました♪江戸時代に度重なる手賀沼の氾濫に対して享保12年(1727年)に排水路として整備された「金山落し」。その「金山落し」の両側の土手におよそ280本のソメイヨシノの桜が植えられています。長閑な田園が広がるエリアに桜の花がきれいに咲いていましたよ~!!成田空港から近いので離着陸する飛行機がたくさん見られました。これはまた違った場所で・・・とある都内にて。桜の木の枝から桜の花が咲いていました
白鴎大学の東側に、小山市で発見されたとされる「思川桜」の並木があります。以前は、実家の親とか親戚が集まり弁当やお酒を楽しんでいたんですがここ数年は桜の木がだいぶ弱っていしまったようでかなり寂しくなってしまいました切られたり、完全に切り株になってしまったのもありました。さいわい、南側エリアはこんな感じで満開なので先の土曜日はささやかにお花見です。🌸の下で父や弟と缶ビールでお花見です。私は缶🥫一本でかなり酔いました😊また来年も、この桜の下で花見したいです。
前回の記事●【01】加古川市のほぼ西の端、播磨町との境付近にある大きな池が中の池。ここは水が干上がる事なくいつも満水に近い状態になっています。【02】前に面した通りは「浜幹線」という名前で加古川市道~播磨町道~明石市道と管轄が分かれますが一本の道です。地元の人は明石と加古川のヨーカドーをまっすぐに結んでるのでヨーカ道路とも言ってたりしますが。【03】ここも池の周りには桜の木が並んでいます。もちろん春になると満
北海道十勝帯広でトールペイントを描いていますMAです〜🧙🧹。先週の火曜日に始業式と入学式がありました。それからというもの怒涛の忙しさでまいりました💦。早く新しい体制に慣れなければいけませんね。フムフム╮(╯_╰)╭フムフム今日は肌寒く〜あと何日かは最高気温が10℃をきりそうですが、最低気温がマイナスでなくなってきたのは嬉しいです。金曜日のグリーンパークのお散歩。鳥さんを見つけて、しばらく眺められたので幸せ〜🐦️。桜の木の先はほんのりピンクになっていました。ゴールデン
夙川公園って川沿いの桜をながめながらのお花見になりますベンチに座って桜を眺める方🌸レジャーシートを広げて桜を眺める方🌸もいますけど…きらきらのように歩きながら桜を眺める人が一番多いんじゃないかしら?水車がありましたふむふむまた、歩き出します日当たりの良い場所に咲いている桜の木では少し葉桜?になっているものもありました橋を渡ってそろそろ戻りましょうか最後に橋の上からパチリ
4月6日に奈良県の吉野桜を弟家族と母とで観に行った。朝7時に出発して2時間。まだ駐車場も空いていた。ケーブルカーに乗り吉野山の中腹まで登ったがケーブルカーから見える景色では全く桜が咲いておらず、私達は「もう散ったんやなぁ。先週やったんかなー。」と話していた。しかし、ケーブルカーを降りた所では桜が満開になっておりホッとした。私と高齢の母は金峯山寺へ、弟家族は桜を求めてさらに上へと登っていった。金峯山寺前のお茶屋で一服。そこでも素晴らしい桜を堪能した私と母に対して弟家族は、上千本まで
ようこそおいで頂きありがとうございます😊第一弾御朱印第二弾桜混ざって出てきますずっと御朱印集めていなかったので、少し集めようと寺社仏閣めぐり楽しい夫と二人、田舎から4月4日花の東京~~へ出てきました。第一弾御朱印あれ~明治神宮ってまだ行ってないよね明治神宮に行ってなかったとは、自分で驚きながら明治神宮へ向かう神宮の森は何十年も昔、東京に森がないからと人工的に計算されて作られた森とNHKから教わりました。なので、桜には会えませ
曇り空の札幌ですご近所さんから大通にあるデパート近くの桜が咲いているみたいという情報が毎日ブログですてきな桜を堪能させていただいていますがやっぱり実際に見たい~🌸毎年早く咲く桜の木を見にう~んもうちょっとなんだけど札幌の開花予想が22日に年々早くなっている昔はゴールデンウイークにあわせて咲いていたから温暖化の影響大お久し振りにデパ地下で鶏の丸揚げまいうー真かすべがお安い骨までコリコリ食
ふと目に入った、桜の木にフラり。にほんブログ村↑ぽちっとお願いします
桜の木が葉桜になり、そろそろ初夏の兆しを感じる今日この頃。今年は長く桜を楽しめたように感じます。3月の下旬、開花してすぐ大阪の鶴見緑地公園にお花見へ行きましたがこの時期はまだ寒かったー^^;震えながらみた桜です、笑一緒に行った甥っ子はこの4月で4歳になりました!鶴見緑地公園は昔、花博が開催された場所。3月最終日。仕事帰り、近くの神社にも大きな桜の木があることを発見しました。近所の公園や通りにも桜並木があり遠くまで行かなくても通勤途中にけっこう楽しめます。写真のフ
東急大井町線に乗って戸越公園駅から「とごし公園通り商店街」を北へ数分「国文学研究資料館跡地」を整備し2013年に開園した「文庫の森」公園かって肥後熊本藩細川家の下屋敷であったこの辺り、今は戸越小学校の北隣で災害に強い街づくりとして広域避難場所になっています「文庫の森」の名前の由来は公園北西の角に建つ建物「三井文庫」から財閥三井家の所有となったこの地に三井家編集室が移転して発足した「三井文庫」その書庫が保存されています南側の入り口から入ると防災用の井戸と災害時のトイレ設置場所が造られ
おはようございます甲府の続きです。信玄公祭りから高速で離脱し、石和温泉にやってきました!この日はお初の石和温泉泊です。旦那さまがお宿に電話をかけ、宿の車にお迎えに来て貰いました。泊まったのは『常磐ホテル』さん。写真は翌日の撮影です。石和温泉から車で5〜6分。割と駅から遠くて歩いていたら大変でしたお宿に着くと数人の方がお出迎えに出てくださいました!嬉しいロビーは天井が高くて落ち着いた雰囲気。桜の木が何
3月12日の愛媛県にて。この日は仕事前に松山城へ。松山城周辺、桜の木がいくつかありました。桜が開花するころでした。桜の開花も見ることできました。
八戸は桜が満開です🌸桜の木が印象的なCDジャケットCD持っているのはyukikoさん八戸を中心に活躍しているシンガーです歌うことが大好き♡って、yukikoさんその声は癒し、そしてピュア昨年2024年5月にyukikoさんはソロとして初のシングル「おかあさんのうた」をリリース作詞yukikoさん作曲シンガーソングライター桜田マコトさん桜の木に身体をあずけるyukikoさん桜の木はお母様…お母様の事を歌った歌です歌詞は素直な気持ちが綴られて
慌ただしい一日💦昨日のウォーキングで撮った写真まだまだ見頃の桜の木があるのが嬉しい💕しかし暑い🥵寝る時も暑いしね💧今からこんなじゃ、、、夏本番が恐ろしや~~~😱
全国空き家アドバイザー協議会東京支部例会を開催しました。新年度最初の例会、今年度の予定はかなり目白押しとなっています。全国空き家アドバイザー協議会は、今年度より理事長が交代しました。前理事長にもお越し頂きご挨拶頂きました。昨年度の決算報告も行い、新しい年度も頑張って行こうと思います。乾杯・懇親会終了後、つい数日前まで満開だった桜の木の横を通り過ぎると、すっかり葉桜になっていました。本当に数日前は染井吉野満開でした。よく通る事務所横の道、時代の流れの速さを感じながら自分の使命を果たして
たまには花屋らしい(?)記事でも書こうかしらんアルストロメリアかれこれうちに来て1週間ほど経つ大抵生の切り花は寿命が4~5日と言われてるんだけどね(お部屋の環境にもよりますがアルストロメリアは2度も3度も楽しめるお花なのだよ🎵めっちゃ長持ちするよ最初ウチに来た頃比べてみてもわかると思うけどだいぶ花数が少なくなってるアルストロメリアは一番花(いちばんか)最初に咲く花それから二番花(にばんか)文字通り2番目に咲く花後、三番花もあるてなかんじで一本の茎から次々
桜にはいろんな種類があるんだよ。ソメイヨシノという桜は花が先なんだって。葉っぱが先の桜もちゃんとあって葉っぱと花と一緒に出てくる(開く)桜もあるんだって。ポチが見てるのはつくしだね。つくしは食べれるんだよ。
東京で桜が開花してから1ヶ月近く経った今日この頃人々が桜の花に見慣れた、有り体に言ってしまえば“飽きた”頃合いを見計らったかのようなタイミングで散っていく桜の花びらその潔さも古くから日本人に桜が愛され続けている所以なんだろうなあって思うそして残りわずかとなった花びらの白色と若葉の緑色が入り混じった桜の木って桜餅みたいで美味しそうだなあ…
植木屋の仕事をしているアラフィフです。HSP&モラ夫持ち&毒親持ちのぼっち気質。日々の心の有様を綴っています。大きくて見事な桜のあるマンションで仕事をしてきました。桜はほとんど散っていて。それを見計らって、枯れ枝を落とす作業をしてきました。私はロープを持ったり、落とされた枝を集めて掃除する担当。ふと視線を感じで振り向くと。マンションの窓からジィっとこちらを見ている方が。あちらこちらに。見た瞬間、シャッとカーテンを引いて姿を隠されたりも桜。誰もが愛する花。そ
今年も無事に春を感じられました夜勤の週でしたが休みだった娘に誘われお気に入りの場所を2箇所回りました去年と同じです違う事は私も娘も1つ歳をとった事💧この日はあいにくの曇り空で美しさも半減でしたがそれでも美しい!・・午前中に行動するってなんか得した気分です娘が場所を選びそこにレジャーシートを敷いてお花見開始です!・1年前と全く同じだな💧・・平日だったし午前中だ