ブログ記事19,868件
マンションの周りには、桜の木が植えられてます。賃貸マンションになる前は、自宅の庭に桜の木がありました。その桜の木を植え直したのです。(移植ということです)移植は、かなりの費用がかかるんです。でも、せっかくの桜の木を切り倒して、そのまま処分は何だか嫌でした。私たち家族の成長と共に、マンションの敷地内にある桜の木も、一緒に成長してきました。マンションの両脇に1本ずつ桜の木がありますが、家族の成長を見守ってきてくれた木です。深い深い思い入れがあります。自宅に植えてあった桜の木が、今までは
お題「台風」羊毛のフクロウの巣ちからのサクラ台風に逝きまことさびしき/佐々木ゆか羊毛フェルトのフクロウの撮影にぴったりの迫力あるサクラの木があったのですが、2019年に千葉県を襲った台風で倒れてしまいました🥲。とてもステキな桜の木でしたので残念でした💦#短歌#台風#桜#羊毛フェルトフクロウ#フクロウ#ベンガルワシミミズク#アフコノ
白のプルオーバーを縫って、まだミシンを出したままです。このついでに縫い物を続けようと思います。スカートです。この布で…。裁断は済ませました。以前に縫った型紙を使って、ティアードスカートです。バーゲンで買った布なので、スカートにするにはギリギリです。フレア部分を型紙より少なくして、どうにか型を取りました。今朝のウォーキングで見つけたウメノキゴケ。桜の木にびっしりついています。以前この苔を採集して、糸を染めた事がありました。紫色を抽出できるのです。あの頃を懐かしく思い出しまし
ジュンコです。3月のことになりますが、初めて小石川後楽園に行ってみました!都内の桜の開花宣言がされたばかり、まだどこもソメイヨシノは見頃ではなかったこの時、唯一ここの枝垂れ桜が見頃予報でした。桜の木はあるものの、全く咲いていません笑数輪咲き始めていた桜を愛でてきました🌸奥に進んで、メインの枝垂れ桜お見事👏ちょうど見頃で来た甲斐がありました😂この日は気温が高くて、喉が渇いた私たちはこの先にあるびいどろ茶寮でしばし休憩。
大きなクスノキが多く伐られて桜の木に良く陽が当たるようになって元気にはなって明るい歩道になり風通しは以前より良くなった御用水散歩で少し歩くには丁度良い距離なのでノンビリ歩いてる人を良く見ます急ぐ人は対岸の歩道が整備されてるのでそちらを歩くなり自転車で採られると良いですねゼフィランサス鯉ハグロトンボツルバキア
まあさ、海の中でもさ自然の中で個体数の増減がある周期で繰り返されるたとえば「いわし」いつぞやは「いわし」は高級魚になり、海から「いわし」が居なくなるんじゃ・・・と思うほど獲れなくなったそういったことが起こるといろんな人間が好き勝手に分析して好き勝手な解釈をし始めるある者は、バカのいっちょ覚えの「温暖化だ!」ある者は「乱獲だ!」ある者は「中国船だ!」ある者は「捕鯨をやめたから鯨が増え過ぎてヤツらが食ってる量はえげつない」だの皆、好き勝手な解釈を口にするまあ、どれも完全な
あさごはん1時間外をうろうろしてるとこ。笑芦ノ湖って広いな。細長いよね。針葉樹らしい野鳥がいる。歩きながらひがのぼってきた!桜の木、巨大!木陰が恵み新しいな?
一般社団法人ステキな音色研究所菅野康広(かんのやすひろ)講演家セミナー主催個別相談聞こえない子供を育て上げた経験から子育てに不安の方々の悩み解決相談をしています。プロフィールはこちら菅野です!僕は観葉植物が好きで案外持っています。緑を見ていると癒し効果もあり、なによりも落ち着きます。木や花の根っこは、土の中でひっそりと生きているけれど、そこには水や栄養を求めて広がる逞し
毎日暑いですね7月も半ば過ぎてセミの鳴き声が増えた気がします大人になってからはセミの声がうるさいと思った事も正直ありましたが子どもを生んで我が子が昆虫好きになり毎年夏になると暑さなんて関係なく公園で木を観察しセミを見つける姿、弱っているセミを見つけたら最後まで命を全うさせてあげようと木につかまらせてあげる姿、セミをつかまえたときのキラキラした顔セミの一生を一緒に勉強してしまったら、、改めて命の尊さを感じるようになり、私もセミが鳴くのを楽しみに待つようになりまし
4月29日ここ2~3日、桜🌸が散ってしまった後なのに桜🌸の花びらが、家の周りに、風で飛んできている…なぜだろう…❓近くに桜の木なんて無いのにな…😓その理由は、昨日解った❗道の向こうの家に、大きな桜の木が、あったんだ❗忘れていたが、八重桜だ❗八重桜は、遅咲きの桜🌸だその八重桜が、満開になって、風に吹かれて飛んで行くのだ❗❗😄ああ、だから、桜🌸の花びらが、あちらから、こちらから…と、散っているんだ…❗😄最初は、ひょろっ、とした苗木
スマホ首・PC首・youtube首今の時代仕方ない面がありますが前かがみで首が固定するのが原因かと首の痛み解消されないのもつらい毎日になりますストレッチのほかに今の時期だからできる目のためにもなるセミどこで泣いているか分からない「桜の木セミ探し」何匹いるか探しゲーム暑いけれど外に出てじっと上を見るどこにセミがいるだろうセミの鳴き声がしたら木の下にいって上を向く昔は早く見つけることができましたが今は5分10分かかります前かがみの休憩に
7月23日水曜日十方暮終天一天上ふみの日台風が見られないいても可笑しくは無いだろうに綺麗にない猛暑ばかりが目立ち欲しい台風が見えないのである夕方の雷雨一時は昼間の猛暑をうち化してくれるが翌朝になると猛暑の始まりを予感させる気候が始まる気にしていたセミの声もあちこちできかれるようになったほっとしたというかなんとなく夏を感じるには煩いけど蝉の声が1番だと思っているそれほど無機質になっていない筈なのにである我が家の猫の額ほどの庭
暑いです・・・夏なので当たり前なのですがいちいち「あつい」と言ってしまう暑苦しい私です・・・こういう時は夏を楽しむ!?スイカは夏の楽しみですね。いただきものの美味しいスイカ。大きな口でパクパク。うちの小さな庭に水鉢を置いています。のらねこちゃんの水のために置いているのですがこの上に大きな観葉植物が自然発生。去年、いつの間にかぐんぐん勝手に生えてきて冬になったら枯れたのですがまた暖かくなったら復活。かなりの大きさです。自然
黒主山は泥棒避けのご利益があることで有名。この御神体は桜を見上げている。当日、華やかな装飾と共に満開の桜と松の飾られた山にのられて巡行される。祇園祭はヒオオギという花を華道のお正花としていける。ここにも活けられている。涼しげで凛としている。花は小さな黄色い花が咲く。この暑い京都にはピッタリだと思う。ここは黒色を基調にしたグッズがたくさん販売されている。元気な売り声が活気あふれる。この山の横の建物の一角に山と縁のある桜の木が植えられている。長年の巡行に何か落ち着いた雰囲気が
従兄弟から連絡が来た「市役所に連絡した」とこちらとしては特定外来生物だから市の職員がやって来て、虫の消毒除去&木の伐採するのかと思っていたが…「住所も言ったのに、見つけた虫は殺して、小さな穴が巣なのでそこに殺虫剤をまいて下さい、殺した虫は燃えるゴミで出すように言われたよ」えぇ〜それだけ?特定外来生物なのに?「何の木?と聞かれたからクヌギの木と言ったら、対象が桜の木なんですよね〜って言われて…近くに桜の木も沢山ありますって言ったんだけどね…特定外来生物見つけたら連絡するように出てた
こんにちわ〜なちゅらるふらわぁ🌺です(^^)桜の木に茶色い線があって…ずっと氣になってたんです。散歩してるところの桜の木が伐採されてたから…。木の中でえらいことなってたら…。って、心配になって…。ちょうどゲジゲジ虫?の対策で市から?桜の木に薬剤かけてる車が来てて〜思わず聞いてしまいました。薬剤かけてる人は植木専門の人で、茶色い線の、、それはアリでした☆アリは木を守ってくれてるから大丈夫ってことで安心しました☆そして、クビアカツヤカミキリのフンが落ちてたら教えてください!って言われま
オフロードコース暑さはありますが桜の木の木陰から操縦すると涼しく感じます。240Zラリーにネオマイティいい感じで走ってます♪
幼少から今までにたくさんの思い出があるその思い出のあった場所たまに思い出すたくさんの場所があるはずなのに印象に残っている場所が少ないそれってそれだけ強い思いがあった場所だったからなのか…幼少の頃に遊んだ大きな石のある長い坂道横須賀の港柑橘と桜の木のある広場思い入れのある場所いつかもぅ1度行ってみたいなぁなんて思ったわたしにとってとても大切な思い出のあった場所だから
✿切った桜の枝の不思議な力。ଘ(੭˃ᴗ˂)੭♡今回は、スピ系の話になります。(▰˘◡˘▰)以前、私が大切にしている桜の枝を切ったことがありました。伸びすぎてしまったからです。桜の木は祟りがあるので切ってはいけないという言い伝えもあるのでお礼をいい、捨てないで何かに活用すると約束して切って、大切に保管しています。活用する時はお花をいける時の装飾として使うことが多いのですが、そのうちの2本の短い枝は、見えるところに置いてあるので、たまに手に取って
特に目的があったわけではないのですが、徒然なるままに久しぶりに成田空港近くのさくらの山公園へ来てしまいました。猛暑というのに、熱心にヒコーキを眺める航空ファンと観光客が。もちろん桜の季節とは比較にならない数ですが😩。新緑の木々はすべて桜の木です。春先はピンクの桜に囲まれたシーンが撮れた場所。新緑の中着陸していくヒコーキは、まあまあ画になるかな🤔。時間は午後、ここでは順光になる時間で、着陸便が増える時間帯ということもあって、A滑走路もまあまあのトラフィックです。木陰で待機し、ヒコーキ
明治大学教授、齋藤孝氏の心に響く言葉より…私は大学の講義のほか、一般向けの講演も行っており、幅広く質問を受ける機会があります。メディアからの取材もあります。そこで、本質的なものに触れる深い質問ができる人、表面的な部分にとらわれた浅い質問しかできない人がいます。浅い質問には、「それはこうです」と答えて、はいおしまい。簡単です。そこからさらに話が広がったり内容が深まったりすることはあまりありません。深い質問の場合は、こちらの頭も回転させなければなりません。質問が刺激となって思考が深ま
【子どもらの生活に命(死)が身近でなくなっているのではないか?と思い、生き物(ヤギ)を見る、触れれる機会を作りたくヤギを飼い始めました。】「※ヤギは家畜歴が長い動物なので環境への順応率が高いので小屋が線路脇でもストレスになりませんのでご心配なく」水曜日朝プロムナードへ出ると桜の木の枝の折れた物が!これより大きい枝が折れてきたりするんですからやっぱり植え替えをしないといけない時期なんですよね水曜の天気予報は、雨予報でも、朝のうちはまだ大丈夫?と
マンション管理組合の理事をしております。年2回シルバー人材センターの方に頼んで樹木の刈り込みをしてもらっています桜の木が一部枯れて朽ちてしまいキノコも生えてしまったので私が伐採立会をすることになりましたシルバー人材センターっていうけど親方さんも職人さんたちもみんな若くて生き生きしてる全然シルバーじゃないじゃないって親方さんに言ったら、いや、若くないよ~と照れてました渋みのある男気の強い方々・・本当に助かりました暑い中どうもありがとうござ
今朝、久しぶりにさわやかな桜を見た。春の桜。こんなにさわやかだったっけ?と思った。午後は、違う桜を見た。秋に咲く桜。でも、地球の裏側はちょうどかな。とか思いながら。
メインストリートから牧野公園に向かう交差点の近くに旧浜口家住宅があるので立ち寄ってみました。旧浜口家住宅は登録有形文化財の古民家カフェとなっているようです。見学するだけなら無料のようです。旧浜口家住宅は、古民家の風合いをそのまま残した内装でカフェスペースと、物販スペースがあります。その中でブラボーアイスを頂きました。ブラボーアイスは、佐川にある横畠アイスの商品です。道の駅などで、今風のアイスも扱っているようですが、昔ながらのブラボーアイスは一度食べてみたいと以前
おはようございます^_^さわやかな朝です。ゆっくりラジオ体操をしてから出かけます。テクテク散歩ですが継続中!!ざくろを見たり…空を見上げたり…お日さまを感じたり…今日もお元気そうで何よりです❣️目的地のエントツの家からUターンして帰りました。夫神岳をみたり桜の木見たり…朝のさんぽは無理をしないことが継続の秘訣です❣️今日も一日おだやかな気持ちで笑って過ごします。生命をありがとうございます😊『☆ご近所はな散歩』どんよりくもり空ひまわり🌻ひまわりい
しっかり晴れて暑かった💦…けど、風が吹いているときは意外と涼しかった…気がします写真は桜の木🍃青々とした葉っぱが風に揺れてましたこだまが出てきそう
2025.7.16(水)☀️💦春は桜満開の桜並木🌸夏は緑々と🍃・・・そして空・・・(^_-)きょうは7/16七色レインボー🌈虹の日だそうで!何処かで虹は🌈見れたかな⁈
図書館で本を借りるため2週間に一回くらい、コミュニティハウスに通ってます小さくてかわいい、施設なんです本や雑誌の品揃えはけっこう充実していて新刊版もすぐ入荷されますスタッフさんが手をかけて大事にしてる感じが伝わります公園の中にあるコミュニティハウスで園内には桜の木がたくさん桜の開花の頃にはそれはもう見事なんです!春の頃の写真↓もともとこの場所をみつけたのも3年前の4月に横浜に引っ越して区役所に手続きにいく途中小高い丘の上がピンクで覆われているのが見えて、まさか桜?と
おはようございます今日は朝からいい天気ですが風が吹いてます加治川堤左岸米子桜橋上流で桜の木の周辺の下草刈と枝降ろしです先ずは桜の木の周辺の下草刈です