ブログ記事19,907件
ハナが、玄関で、撫でて撫でて、と。撫でて、歩け歩け。小さな川の下流の魚溜まりに。何も居ませんでした。晴れ空シオカラトンボノウゼンカズラピンクのノウゼンカズラ高校の横の橋に。2つ目の橋に。オシロイバナを手向けました。公園は、静かです。噴水が9時を知らせました。広場も、静かです。さくら小径に。アブラゼミがひっくり返っていましたから、手をだしたら、指につかまったので、桜の木に渡ってもらいました。小さな川に戻りました。ノウゼンカズラの所で、上って来るペアのカ
戸田川緑地公園の駐車場の一部に南陽支所を壊して新しく立て直す為の仮支所を公園内に建てる工事が始まった様で今鉄骨の骨組みを組み立ててましたが意外と大きな建物になるんですね今ある南陽支所の所に出来る新庁舎は近くにあった消防署も同じ敷地内に移動して来る良いですので防災面も強化されそうです今年のコキアは楽しめそうです桜の木を枯らすクビアカツヤカミキリ南陽支所等の仮庁舎工事エリア南陽支所の仮庁舎かな銀杏が色
女房(在日10年のインドネシア人)の話です。一昨日長崎旅行から戻ってきたにもかかわらず、あまり機嫌が良くない。なんで?行く先でお連れ同士が喧嘩して、二泊三日の後半、いや~~~な雰囲気だったとか。普段は仲のいい友達なのにね。喧嘩したのはバタック人同士、この二人、前にブログに書いたことがあるけど、桜の木を揺すぶるインバウンドに猛烈な勢いで文句を言いにいった二人です。共通の敵には共闘しますが、おたがい気が強くて、一歩も譲らない気質。なので、今回は旅行の後半、ほとんど口を利かず、食事も別テーブ
今日は、8月21日バニーの日💕だそうです。🐰今日は、朝から少し庭の手入れしました。暑い日が続き、どこからか毛虫も来て💦りんごの木の葉をチェックしました。🙄雨が少ないと桜の木とか毛虫が増えると聞いた様な。😨ガーデニングするには、もう少し涼しくなってからでしょうか。
####黒船来航と白旗の初登場1853年7月、ペリー提督が率いるアメリカの軍艦が日本に到着したことは、歴史の授業でお馴染みの場面です。鎖国を続けてきた日本に「開国を」と迫ったペリーの姿は、非常に劇的なものでした。しかし、この時、ペリーが持ち込んだ西洋の軍事慣習が、日本の文化に新しい一ページを加えたことをご存知でしょうか。それが「白旗を掲げる=降伏」というサインです。当時の日本では、白旗に特別な意味はほとんどありませんでした。戦場で旗を使用することはありましたが、降伏を象徴する明確なルー
毎年確認しているが、桜の木に寄生した宿木。2月は桜の葉が無いので、全貌がよく観察できる。年々大きくなっている気がする。周りをよく見ると、他にも2-3個発見したが、これが一番大きいかな。
今日の散歩で先日解明できなかったヒグラシがどの木で鳴いてるのかを突きとめました。杉の木でした。そういえば子供のころは我が家は商店街の一角を占めてて、ヒグラシのなく声を実家で聴いた記憶がありません。田舎のおじいちゃんの家に夏休みに遊びに行ったときにヒグラシの鳴き声はよく聴きましたね。優しくて少しトーンが高くて軽い感じの鳴き声は今聴いても癒されます。田舎のおじいちゃんの家の裏山は杉の木林だったので、ヒグラシの声がよく聴こえたんですね。それとミンミンゼミは桜の木で主に鳴いてまし
吉野の桜蔵王堂を出て、参道の方に戻って行きました・・・・・・写真(↓):蔵王堂の階段の上から雨の参道を見下ろしたところ(3月28日)彼方にはこれから満開になろうとしている中千本が霧にかすんでいます役行者さんは山上ヶ岳で蔵王権現の出現に立ち合い、すぐさまそのお姿を桜の木に彫刻し、吉野にお堂を造って安置しましたそれ以来、桜は神木とされ、後世の人々が蔵王権現の威徳を讃え、吉野の山に苗木を寄進するようになったとのことです吉野の桜は物見遊山の見世物だけ
こんばんは今日もへろへろでしたが歩きに行ってきました蝉の声が変わり、草むらから秋の虫の声が聞こえるようになりました。こんなに暑くても季節は移り変わってるんですね。今歩くコースは桜の木が多いんですが、秋に毛虫が出るんですよもうじきコースを変えること考えないと。今日も歩行距離減らしてます。しばらくこれ固定でいいかな。昼ごはんパン食べてカップヌードル食べました。夜ごはんスイカ食べましたアクエリアスアイスコーヒーお茶飲みまくりました。夜中のトイレで大変かもです。相変わ
今日は15時半頃から30分ほど森を散歩しました。今日は場所によってセミの鳴き声が違うことに気づきました。アブラゼミの鳴き声はだいたいどこにいても聞こえますが、ミンミンゼミ、ツクツクボウシは場所が決まってるみたいです。クマゼミはいなかったです。ヒグラシも少しだけ鳴いてました。子供時代、愛知に住んでましたが、クマゼミの声はよくセンダンの木で聞こえてた記憶があります。でも私の住んでるところにはいないみたいです。以前サラリーマンやってた頃、東京にある会社の近くでクマゼミの声が聞こえ驚きました
パールonInstagram:"8/15(金)④和歌山城🏯、無料の動物園寄りました✨大体ご飯時でお尻とかやったけどペンギン🐧は活動してました。かわいかったです。順番前後してクスノキ。桜の木など木がある木陰でとちょっと暑さがましに。#和歌山城#動物園#クスノキ#ペンギン"7likes,0comments-nijigadetanaraonAugust16,2025:"8/15(金)④和歌山城🏯、無料の動物園寄りました✨大体ご飯時でお尻とかやったけどペンギ
マンションの周りには、桜の木が植えられてます。賃貸マンションになる前は、自宅の庭に桜の木がありました。その桜の木を植え直したのです。(移植ということです)移植は、かなりの費用がかかるんです。でも、せっかくの桜の木を切り倒して、そのまま処分は何だか嫌でした。私たち家族の成長と共に、マンションの敷地内にある桜の木も、一緒に成長してきました。マンションの両脇に1本ずつ桜の木がありますが、家族の成長を見守ってきてくれた木です。深い深い思い入れがあります。自宅に植えてあった桜の木が、今までは
年金女子と男子、8/13の疎水分線探索の続きです。哲学の道を、地図の②から③の終点まで歩き続け、④の駒井家住宅を眺める部分です。地図の②銀閣寺橋で、疎水は左(西)へカーブしてます。年金女子たまは、通訳ガイドをしていた頃(40年以上も前よ)、疎水のことなどな~んも考えずに、橋を渡るとまっすぐ銀閣寺に行ってました。哲学の道は、今出川通りに沿って西にも続いています。疎水の両側が石畳みになって、きれい。疎水そばに住んでいた日本画家橋本関雪氏が植えた桜の木に始まり
予科練平和記念館館内は全て写真撮影禁止14才から17才までの少年を全国から試験で選抜し、搭乗員としての基礎訓練をする目的で、飛行予科練習生制度が始まってから、終戦までの15年間で約24万人が入隊し、うち2万4千人が飛行練習生課程を経て戦地へ赴き、予科練卒業生の8割約1万9000人が特攻作戦の一員として若い命で散華したのである。今で言えば体力·頭脳共に万能な海軍エリート集団の養成学校。人間魚雷回転上の写真太平洋戦争末期に日本海軍が開発した人間魚雷で日本軍最初の特攻専用兵器。「回天
《広島》天然石のお店≪Schmooll≫シュモール&ストーンカウンセラー・ヒーラーSpiritGuideゆきりんです落ち葉があり得ないほど落ちている…桜の木既に葉っぱが落ち始めましたそれもかなり大量落ち葉がやっと乾いたので落ち葉掃きしました大量とゆーても木は青々としてるのであれが全部落ちるまで何度落ち葉掃きをするのだろう…🦟も出てくるのよあー前作ったハッカの虫よけスプレー重宝しております効果あるよ落ち葉と🦟との闘いはこれからなのさ…今日も時
直方市の福智山ろく花公園です。紫陽花青紅葉紅葉?サクランボ?でしょうか。確か桜の木だったと思うけど。
最近は雨降りが多いので、雨が降る前に散歩に行こうと朝8時半ごろ家を出ました。いつも通る真上時計台の向かいに高槻まちかど遺産の説明板がありました。愛宕燈籠は旧坂口町の「愛宕講」によって文政5年(1822)に建てられたものだそうです。京都の愛宕山は防火に霊験のある神社と言われています。高槻・芥川周辺地区で31ヵ所に上のような説明板が設置してあるそうです。門前橋を渡ってゆめ桜通りへ行きました。赤いコーンのところには桜の絵が描いてあったのですが・・・工事中
昨日の夜、バスを待っていたら、ふと空を見上げると、とても綺麗な空模様でしたそして、駅から家に向かうと周りの木にそっと見守れている感じがしました。この通りの向こうにこの噴水があります照明の色は変わり続けています。噴水が作動する時、いつも写真が間に合いません。まるで、写真を撮られていることを知っているかのように...少しぶれっちゃいましたが、アパートの外にある桜の木も、イルミネーションで飾られています。私は朝の方が好きですが、夜の世界
今朝は、早く起きたので、ウォーキングでもするか!と家を出て10メートルほど歩いたら、足が痛いコース変更して近くの公園に行ったら大きくなっていた桜の木3〜4本に葉っぱがひとつもないどうやらクビアカツヤカミキリにやられたみたいその後、友人と一緒に別の友人のサボテン拝見に行く厚かましい私桃太郎という名前で赤い豪華な花が咲く友人のサボテンを見て「ねぇ、この小さいのでいいからちょーだい」ほんまに厚かましいわたくし干してから大事に育てたいと思います2センチくらいです↓友よ、ありがと
【カフェスイーツ🍰☕️】というお題なのですが…そうですね…これは確か…とある日に少し、時間が取れたので…【スペシャルモーニングセット】🍰☕️いろいろあって楽しく、おいしく、頂きました…😋石庭の中に🌸桜の木🌲がある雰囲気の良い喫茶店にて…とても、おいしかったです…人生には3つのものがあればいい希望と勇気とサムマネーこれは、こちらのチェーン店の社長さんの言葉だそうです…レジで、店員さんに、聞きました…【サムマネー】の意味がわかりにくいので、店員さんに聞き
かわらないかわらない変わらない変わらないのが嫌だと思うのはこころが貧しいんだ暑いあつい夏の朝桜の木飛び立つセミふと前を見ると大嫌いな上司後ろから追い抜き際にこんばんはなんて世界が変わるじゃないかそんなことを考えるのが裕福な心だよ
JR北海道石北本線「桜丘駅」駅舎が駅名に因んだ花柄模様無人駅複線の駅で列車の交換が行われる駅旭川駅から数えて6番目駅付近に桜の木が多いから付けられた地名ヒグマの巣窟なのか?駅に来てて、羆に注意と言われてもどう注意するんだ?的な…車から降りて、真っ先にこの張り紙を見つけキョロキョロと周りを見るまさか、上?と空まで見上げる(アホな私(笑))開業大正11年凄く草が生えているホームです駅名標がちっちゃい(笑)大きく撮り忘れですでっかい岩石(なかなかない色模様の岩石)いい
いつから、、この公園にタコさん🐙いるのか覚えてないけれど子どもたち連れて行って遊んだ記憶ある先日、久しぶりに通ったけど日中は暑すぎて公園には誰も居ないそりゃそうよね毎日のように最高気温更新してる日々タコさん滑り台滑ったらいや、滑る前にヤケドするわっ!!タコさん滑り台暑さでゆでだこ状態?真っ赤っか‼️大きな砂場の上に鎮座してます😆ころすけの記憶ではもう少し薄い色というかピンク色だった気がする調べてみたら一年近く前に作り替えられてました!半世紀近く居たタコさん一旦
霊想一覧|米沢興譲教会kojochurch.com死は「終り」ではない(8月10日)桜の木は、冬の間は枯れ木のように見えますが、内側では春の満開に向けた備えをしています。ヨブ記にこうあります。「木には望みがある。たとい切られてもまた芽をだし、その若枝は絶えることがない」(ヨブ記14:7)。けれども、旧約には限界があります。「しかし人は死ねば消えうせる。息が絶えれば、どこにおるか」(ヨブ記14:10)。新約の時代である今は、キリストの復活を通して、どんな人生にも望みがあること
今日も真夏日でしたが爽やかな風が吹き少し過ごしやすかったです畑ではルドベキアの花が暑さをものともせず咲き続けています花芯の横に小さな黄色い花びらが何なんでしょうね可愛くも感じます(#^^#)桜の木の下で青さが綺麗なアジサイの花が今も咲いています雨らしい雨がしばらく降っていませんが木漏れ日がお花に優しく居心地がよさそうです
毎年、満開の花を咲かせ人々を楽しませてくれる桜だが、2012年頃から全国的に伐採されているという残酷な事実がある。現在、桜にとって厄介な害虫がすごい勢いで国内に広がっている。その虫の名前は「クビアカツヤカミキリ」である。体長は2.2~3.8cmで、全体的に光沢のある黒色で、首の部分が赤色なのが特徴である。クビアカツヤカミキリもともと中国などにいた虫だが、貨物船などに紛れて日本に入って来たと考えられ、このカミキリが桜の木の幹を食い荒らし、桜をどんどん枯らしてしまっている。そして、広がるの
おにぎり(2コ)150g付)スナップエンドウさば(青背魚)西京焼き豆腐のあんかけ煮小松菜のからし和え8.8昼作業療法のため、車イスに移動。病室は、4人部屋。リフトのバッテリー修理のため、人力。四人がかり、スリング敷かれて。よっこらしょ。病棟の廊下。デイルームエレベーター1階、星の図書室借りれます。本の背を見て来ました。書架から、少し取ってもらい。パラパラめくりました。医療関係の本です。壁には、あちこちに絵があります。ジハンピのアプリ、サントリーの
蝉の声で知る夏のゆくえ夏になると、あちらこちらから蝉の声が聞こえてきます。トンボや蝶、カブトムシなど、夏の虫はたくさんいますが、大きな鳴き声でひときわ存在感を示しているのが蝉達です。成虫としての短い命を燃やすように、いっせいに鳴き立てる声は「蝉時雨(せみしぐれ)」ともいわれ、夏の風物詩のひとつ。メスは鳴かず、鳴くのはオスだけで、鳴き方や鳴く時間帯は種類によって異なります。■蝉の声・ニイニイゼミ他のセミより一足早く梅雨明け頃から現れ、桜の木によく集ります。いっせいに「ニ~
金剛蔵王権現金剛蔵王権現の恐ろしい形相について考え続けています・・・・・・写真(↓):蔵王堂内の金剛蔵王権現の全身像(吉野の食事処の壁に張ってあった観光用のポスター写真)このド迫力の巨像は、蔵王堂が再建された天正年間(安土桃山時代)に造立されたものだそうですが、オリジナルの像は、役行者が白鳳年間(7世紀後半)に修験道の本尊として祈りだし、即刻桜の木に彫刻し、吉野山にお堂を建てて安置したものだそうです・・・修験道とは日本古来の山岳宗教に、神道、道教、仏教な
②滝ノ入池・上池辺りを彷徨う編案内板の右側に、上池下り口があります。滑らない様に注意。上の池は不思議な雰囲気を漂わせています。下の池との境堤はダニ等虫に注意仕手下さい。(^_-)案内板の右手が、滝ノ入上池への下り口です。相棒は此の先で待って貰います。まるで日本庭園の池の様です。まるで何方かの自作釣り場です。以前は3.4箇所在りました。上天気過ぎます。湿度が奥三河の山々を霞めています。此方側から下の池を覗くと、睡蓮の咲