ブログ記事15件
所変われば品変わる、と申しますが、品が変わるのではなく呼び名が変わるんだそうで。大阪の焼鳥屋さんで、ぼんじりは「さんかく」、砂肝は「ずり」。こういうのが旅の醍醐味で、面白いですね。21日(海の日)、朝から新幹線。新幹線ホームの売店がどんどん閉店している。16号車まである上に、ワゴンの車内販売を止めて、さらに売店も減らすとは、正気の沙汰とは思えない。地下の売店で横濱チャーハン。売店が少ない上に、生茶のほうじ茶を置かなくなったのか、お~いお茶の「濃い」ほうじ茶しか
細野晴臣イエローマジックショー、再放送を録画。前回のBSは何故か機器不調のため不発。今回は地上波だったからぬかりなく。リーダー存命の東京ボーイズ先生が出てるのが出色。今の東京ボーイズ先生も好きですけど、自分がラジオの真打競演で、3人でやってる時代を知ってるので、なんだか感無量でした。7日(土)、三連休スタート。初日は山梨県韮崎へ。秋晴れの良い天気。急に秋になって、涼しくなりましたね。引き続き半袖ですが、夜はちょっと寒く感じます。ちょうど良いあずさが満席で、
インボイス制度反対のオンライン署名が50万を超えたそうですね。今までは東京五輪中止の署名の46万が最高だったそうで、記録更新ですか。そもそも消費税自体が天下の悪税で、今度はその悪税をさらに改悪しよう、ってんですから反対の声は当然なわけで。状況は変わらず、このまま10月1日に突入するんでしょうが、西武のストも、買収先が全員の雇用を約束したように、声を上げることは無駄にはならないはず。特殊な煎餅屋さんが白いトレーラーに何か書いて都内を走らせてますが、もっと有益なことを
ダークダックスの遠山一さん逝去。これでメンバー全員が鬼籍に。集合写真を撮るときに、全員を画面に収めるために、体を少し斜めに、肩を入れて間隔を詰めることを、「ダークダックスみたいに」って云うんですけど、通じないときが増えてきました。私は一体、いくつなんでしょうか。20日(水)、彼岸入り。新調した靴で靴擦れになって、慣れてきて良い感じかな、と履き替えの2足目を買ったタイミングで靴擦れ再発。しかも片足でかばうから、両足が痛くなる悪循環。また慣れるしかないか。
8月末の大掃除で、師匠宅から頂いてきたミョウガを甘酢漬けに。酢に漬けるとピンクがはっきりしますね。花が咲いて、開いていたものが多かったので、家は料理屋さんじゃないし、見た目は二の次、と、容赦なく剥きながら、間に入った土を洗い流してこんな具合に。良く漬かってる方が好きなので、丁度良い感じ。15日(木)、朝の新幹線で仙台へ。車内で合流、という号令の下、いつものように大宮駅で待っていても、誰も来ない。全員、東京駅から乗ったらしい。一門会in仙台花座、14:00
大須の独演会から1週間以上経って、お客様からコロナ罹患の連絡は無し。とにかく無事に終わって良かったです。アンケートは、なんだか気恥ずかしくてまだ読んでません。いずれまた、近いうちに必ず。そして、1年前のこの辺は、SF時代活劇「虹色とうがらし」の舞台に出ていた頃。あれから一年。早いような、そうでもないような。未だにお付き合いさせていただいている方も多く、自分の身にも、実にもなった、良い経験でした。もう8月も終わりですね。来月は、昨年から続いていた寄席の出番が途切れ
4月も大詰め。よくよく手帳を見れば、5月もドタバタなので、それへ向けての助走のような今月。2度目の草津では成果を上げ、(※意見には個人差があります)浅草演芸ホールの出番や、4つの一門会など、中休みを挟んで、充実した一か月でした。来月も寄席の出番や、名古屋岐阜の旅など、あちこちに出演させて頂きます。出演情報をご覧いただきますれば幸いです。28日(木)、過ごしやすい気温に、青空。昼間は家で作業をしたり、買い物に出たり。何だかんだで、すぐ家を出る時間になってしまう。
来月、2022年4月は一門会が2つありますまずは上野広小路亭。しのばず寄席特別興行にて!【桂文治一門会】4月6日(水)17:30開場、18:00開演@お江戸上野広小路亭(台東区上野1-20-10)前売り2000円、当日2500円出演桂文治桂鷹治他お問い合わせ03-3833-1789(上野広小路亭)しのばず寄席特別興行で一門会!会場はJR「御徒町」駅から西に徒歩3分のお江戸上野広小路亭!ご予約、お問い合わせは広小路亭にお願いします。そして江古田で
空気は清涼ですが、日差しが強くて、少し動くと汗ばむ陽気。本日11月3日、文化の日は第2回文治寄席でした。記念すべき第1回目は別の仕事があったのですが、この度、ようやく出演が叶いました。西武有楽町線「新桜台」駅から徒歩5分。栄町会館(練馬区)にて。準備中。名入りの提灯が!楽屋の師弟。暗くなると、点灯していることが判るんです。翌日が平日の夜にも関わらず、大勢のご来場ありがとうございます。次回は2022年4月2日、第3回です。その前に、桂文
昨日無事に桂文治一門会終わりました〜目標150に対して、満席御礼です❗️今年も気を揉むは胃が痛くなるわ、集まりが悪いわで大変でしたが、大きな笑いとともに、この苦労が吹き飛んで消えていくのです。初めて落語に来てくれた人9年ぶりに来てくれた人毎年来てくれる人様々な方のお気遣いにより、10周年の会が成立しました!ご参加いただいた方々、有難うございました!何度も書いてるかもしれませんが、本当に感謝の言葉しか出てこないです。この厳しい状況
落語イベントが近づいてきましたので、またかよ〜と思われる方が多数だと思いますが、再度宣伝します。まずはくどくてごめんなさい!m(__)mでも自分で文化を伝えていきたいと決めていますので、宣伝します〜ついに後1週間、少しづつ皆さんのお気遣いによりチケット販売は延びてますが、まだまだ売るほど有ります。10月17日(日曜日)13:30開場14:00開演名古屋市中村区名駅4ー4ー38ウインクあいち5階中ホール前売り券3000円当日3
先月も宣伝しましたが、今月も宣伝します。今年の落語会も名古屋駅にある「ウインクあいち」でやらせていただきます。何度も書いてますが、落語は日本独自の芸術であり、誇るべき文化です。なぜなら、誰も不幸でないからです。よく噺の中に出てくる名前で与太郎=バカな人なのですが、この与太郎は、一応働いてるけどよく仕事を忘れるし失敗もするしょうがないやつだなぁ…と主人から叱られても、酷い罰や蔑まれたりはしません。そのくらい、多くの人が大らかで平和
24日(金)、25日(土)と仙台は魅知国定席花座にて、第2回桂文治一門会in仙台でした!大勢のご来場を賜り、ありがとうございます。昨年12月以来の花座。23日のうちに前乗りをいたしまして、24日は花座の宿舎からゆっくり起動。紙切りの林家喜之輔さんも、前回と同じくゲストで参加。公演の前に楽屋で出前ランチ。昼の部が終わってからも時間があるので、近所でづんだ餅を食べたり、模型屋さんで買い物をしたり東一番町商店街をブラブラ。夜の部が終了したころには、飲食店は全て
第1回一門会in仙台が昨年12月。9か月ぶりの仙台です!3つの開演時間で、全4公演。判りにくいと思いますが、なんとか判りやすいように工夫してチラシも作りました!【第2回桂文治一門会in仙台】●9月24日(金)≪昼の部≫13:30開場、14:00開演~16:00終演予定≪夜の部≫18:00開場、18:30開演~20:30終演予定●9月25日(土)≪朝の部≫10:30開場、11:00開演~13:00終演予定≪昼の部≫13:30開場、14:00開演~16:00終演予定会場
第何回目なんでしょうか?今月2度目の、一門会でした。午前中は、諸々の書類を作成し、洗濯機を2杯回して、青空の下に干すという、重大なミッション。昼過ぎに喫茶店で待ち合わせをして、師匠と空治さんと、一門でカフェランチ。食後、会場入り、高座と座席間隔の確認をして楽屋へ。栄町会館でも活躍したアクリル板が、ギャラリー古藤さんにも登場。終演後、片付けが終わって外へ出ると、にわかの夕立。急遽、3軒先のパティスリー・プラネッツさんでアイスクリーム休憩を取ることに。
ウイルスの第4波が広がりつつあり憂鬱な日々がまた始まるのかと思うと、うんざりしています。そんな中ですが、今年も『桂文治一門会』は例年通りに開催する予定です。今年でなんと10回目❗️10年間も続けてこられました〜(>_<)今年は独演会ではなく文治さんのお弟子さんが勢揃いします。サラリーマン時代から始まり、何度も挫けそうになりながら多くの人達から叱咤激励され、応援し気遣いしてくれたから‥だから今がある感謝の念しかありません!偶然の良き出会いから