ブログ記事1,604件
9日目10日目8日目は写真撮り忘れました説明書に書いてあったおおよそ2週間まであと4日!どこまでのびるかな!てか、美味しいのか・・・?毎日水をかえる労力と、時間を考えるとコスパ悪いような・・・
《ドラゴンフルーツ実生》種から育てるドラゴンフルーツ|そだレポ(栽培レポート)byジェナス|みんなの趣味の園芸ドラゴンフルーツの栽培記録。苗から育てるのは、あれこれやって来た種から育ててみるのも良いか~www.shuminoengei.jp茎を枝垂れさせるために誘引中【ドラゴンフルーツ・ブードゥーチャイルド】8月6日に項に購入した苗根元が細いのが心配だが伸びるのは、家の《実生》より早い!こちらも、誘引中ですたぶん、どちらの株も来春になれば脇芽が出てくると
2025年秋ほうれん草の栽培記録です。2025/08/24昨年の種の余りをプランターに蒔きました。新昨年の種の余り旧4年前の種の余りを試しに巻きます2025/08/29新(昨年の種の余り)の方が発芽しました。2025/09/21追加で種まきしました。北東の家影に置きます。土が乾かないように袋を被せます。
2025年秋九条ネギ玉ねぎの栽培記録です。2025/08/24少し早いですが九条ネギをプランターにスジ撒きしました。気温が高いので、家の北東の日影に置きます。2025/09/15九条ネギはまだ芽が出ません。玉ねぎを種まきしました。気温が高いので、家の北東の日影に置きます。ポットに1つづつ蒔きます。乾かないように袋を被せます。2025/09/21玉ねぎを追加で種まきしました。北東の家影に置きます。
ここ何年か、前の年から株を繋いで、イチゴの栽培をしていますが、畑の中でつまんで食べるのに重宝しています去年の秋には、柵を作ってその中に植えておけば柵の中で勝手に増えて更新されていくのではと考えていました『イチゴの栽培しばらく植えっぱなしでやってみようと思います』イチゴの栽培ですイチゴの栽培については、毎年、ランナーから苗を取って、イチゴ用の畝を立てて植え付けしているのですが、ちょっと面倒だなと思うようになってきました…ameblo.jp収穫時期になると、結局、手入れをしなくても、そこそこ
巨峰の栽培記録です。2025/09/07種あり巨峰から種を取り出しまいてみました。種まき時期では無いですが芽が出たら室内で冬越しします。3粒ずつ、合計9粒蒔きました。土が乾かないようにラップをして室内に保管します。2025/09/212週間経過、まだ発芽しません。
豆苗再生栽培7日目。向きを同じにしていたら、日光の当たる方角の方だけ伸びてきたので、左右を入れ替えてみました。均一に伸びてくるのだろうか・・・
キンギョソウの栽培記録です。2024年8月末にサカタノタネの金魚草パレードミックスの種を蒔きました。9月中旬10月11月12月2025年1月2月3月4月4月下旬〜5月上旬別の場所でも、地植えしたり、プランターに植えたりしました。切り花用ですが、できれば高さを抑えたいと思い摘心を何度かしましたが、株間が狭かったせいもあるのか、株はどんどん大きくなり高さも出て、地植えスペースと大きめのプランターでは、キンギョソウのジャングルになってしまいました💦地植えってものすごく大きくな
豆苗再生栽培6日目。緑が増し増し
豆苗再生栽培5日目の写真です。容器を変更しました。お弁当に使うので緑の葉が増えてきた!今回は成長しそうかな
まだ暑い日が続いていますね。家庭菜園って完全趣味だと思う乙女、サクラさんでございます。最近、猛暑の影響でお野菜のお値段も上がってきていますよね。まあ以前のような急激な高騰ではありませんが。そこで節約のために家庭菜園とか思い浮かぶのでしょうが、結論から申し上げますと完全趣味の領域でございます。節約というのならば、普通にスーパーでほしい分買う方が節約になるでしょう。というのも、野菜1個を作るのに個人でするにはコストがかかり過ぎなんですよ。大規模でプロがするから、スーパー
秋ジャガイモの植え付けをしました植える場所は、前作にタマネギの栽培をしていたところで、収穫後は米ぬかを撒いて、ビニールで覆っていました秋ジャガイモの品種はこちらながさき黄金とさんじゅう丸の2種類です春植えで収穫したジャガイモを使おうと思ったのですが、収穫したイモの肌があまり綺麗ではなかったので、新しく秋植え用の種イモを購入しました8月30日植付けですだいたい30cm間隔で置いていき、土を被せて終了です9月15日植付けから2週間が経ちましたパッと見あまり変化が無さそうですが、よ
豆苗再生栽培4日目の写真です。昨日投稿した記事は、初日の画像でした投稿するつもりが放置しており、昨日になってしまっていたのですちょっと生えてきました!一応1日1回朝に水を交換しています。
はつか大根の栽培記録です。2025/08/1111:0029℃はつか大根の種を蒔きました。数日は雨の予報なので土が乾く心配も少なくまき時です。一度発芽したのですが、暑さで土が乾き枯れました。2025/09/15先週雨の日に蒔いた種が発芽しました。
特徴と栽培方針スーパーで売られている黄色いアイツ。レモンの代表的な品種、リスボンレモン。リスボンレモンは他のレモン種よりも耐寒性は強い。苗はカラタチ台木の1年生接ぎ木で、定植後3年目で収穫を目指す。アゲハチョウの幼虫が付きやすい。すごく付きやすい。1日5匹以上のペースで増える。3月から10月はアゲハ幼虫の餌食になるため防虫ネットで防御する。特に定植後1-2年は注意が必要で、1匹でもアゲハ幼虫を見逃せば丸裸にされた挙げ句すぐ枯れる。剪定した葉は素晴らしく上質な香りのハーブテ
2025年の夏も家庭菜園をしております。ちょっと変わったものを育てたい乙女、サクラさんでございます。昨年は大々的にサツマイモを植えました。『サツマイモのツルで緑のカーテンを再現し、ツルを食べる。』こんにちは、皆様。急にガタっと冷えて、体調は大丈夫ですか?ちょっと不安な乙女、サクラでございます。サクラさんの趣味の一つのガーデニング。お花も好きですが、葉…ameblo.jpテーマは住宅街に謎の緑の壁が出現させる!それもサツマイモで(笑)今年はこのサツマイモとバターナ
『おじぎそうの種をもらいました!』先日友人からおじぎそうの種をもらいましたひと枝に放射線状に種がついてます!初めて見ました!·····って、なんかブレブレだぁ〜少し触るとペコッと、お辞儀したみ…ameblo.jp『【追記あり】双葉が出ました!』おじぎそう、やっと双葉が出ました〜かわいい『おじぎそうの種をもらいました!』先日友人からおじぎそうの種をもらいましたひと枝に放射線状に種がついてます!初めて…ameblo.jp『【追記あり】本葉が出てきました!』双葉の真ん中に出てきた
初めて豆苗というものを買ってみました。(今頃?今更?ですよね、そうなんですよ、はい)何かに入っていたことはあると思うので、食べるのは初めてじゃないと思うのですが、こうやって豆苗食べるぞって意識して食べるのはお初です豆苗と言えば、阿佐ヶ谷姉妹さんが育てているとお話ししていたので、私も真似っこですこのタッパーってばシンデレラフィットじゃない日の当たらないところでしたが、2,3日でニョキニョキ伸びてきました植物をうまく育てられず、いただいても枯らす専門だったので、こうやって育ってくれてるこ
ナスの栽培記録ですナスは、4月中旬に植付けを行い、7月に入るころには収穫最盛期を迎えていました『ナスの栽培収穫最盛期です』ナスの栽培記録です順調に植え付け後の初期生育を乗り切りました『ナスの成長初期生育は順調のようです』ナスの初期生育の様子です4月中旬に苗の植え付けをしていまし…ameblo.jpその後も7月中は順調に収穫できていましたが、8月に入り、ちょっと疲れてきたかなぁという雰囲気になってきました暑くて畑での作業を減らしたいところでしたので、ナスと私の利害が一致し、8月はお休み
夏の畑作業が楽しくなる3つのこと目次YouTube「かないも日和」草刈りを楽しむ3つのこと今年は8品種の栽培に挑戦YouTube「かないも日和」ちょっぴり久しぶりにアップロードしました【草刈り】夏の畑作業が楽しくなる3つのこと|芋マニアから教わった草の刈り方|草刈り器具の比較草刈りを楽しむ3つのこと夏の暑い時期の畑作業は正直大変ですよね今回、草刈りした日も気温が35℃超えで大変ではあったのですが...それ以上に、楽
5月下旬にベニはるかとシルクスイートの植付けをしていました『サツマイモの植付けをしましたベニはるかとシルクスイートを栽培します』サツマイモの植付けをしました今年育てるのはこちら見た目では品種は分かりませんが、赤テープがベニはるか、黄テープがシルクスイートです植え方は、斜め植え、垂直植え…ameblo.jp6月7日植付けから1週間後です葉が立っていて、無事根付いてくれたようですこうなればひと安心ですねその後の経過は、6月28日7月19日8月31日サツマイモに負けじと、赤紫蘇の
8月12日収穫後YouTubeの先生が雨が降るとどんどん伸びるとか言っていたけど先日の土砂降りで急に伸びた気がする水やりもしなくて良いし植物に雨と太陽はとっても大事伸びた分を収穫しました少しの朝採れレンチンしてめんつゆを気のせいか買った物より数段も美味しい気がするのはJulieだけか8月25日収穫後前回の収穫では葉っぱだけを採ったので当然つるがツルツツOh~~でもつる(茎)の部分は美味しいのでどうしたもんだい売られているものでも葉っぱだけ
イチジクの挿し木を1年で究極まで大きく育てる方法普通に挿し木をしたつもりだったけど、結果的に1年目でありえないくらい大きく育っています。挿し木から5ヶ月時点で枝の長さ(合計)は余裕で5mを超えています。なにをどうやったらこうなったのか、細かく記録をしていますので参考になれば幸いです。振り返ってみて、ありえないくらい大きく育てるポイントは、葉の展開が早い枝先を挿し木する挿し木は2月の早い時期にはじめる根が出たらすぐに鉢あげして肥料を与える夜の気温が10度を超えるまで室内で管理す
特徴と栽培方針イチジクの中でも栽培が難しいビオレソリエス。秋果専用で晩生。露地植えでは実が付きにくいし落ちやすい。この難しい品種を敢えて露地栽培してみます。理由はビオレ苗が見切り品特売380円だったから。安い。一文字仕立てにしたいけど、スペースの都合でV文字仕立て?にする。根が太りやすく成長が落ち着くまで肥料はほとんどいらない。(あげない)根の生長・樹勢が落ち着かないと花実が付かない。だから露地栽培は難しい。定植するときの元肥だけ施します。30mmに達した段階の果
特徴と栽培方針梅雨明け頃に甘酸っぱくて美味しい赤い実を付けるユスラウメ。桜の開花時期に桜みたいな花をたくさんつける、梅の仲間。花・新緑・果実とお楽しみポイントが多い。しかも太くなりにくく低くコンパクトに栽培できる。すばらしい。ほとんどお手入れ不要で難易度も低い。肥料もほとんどいらない。寒さにも暑さにも強い。アブラムシがつきやすいが、収穫後であれば殺虫剤で駆除。冬は落葉するのでこまめに片付ける。実を美味しくするための肥料は2月と4月の年2回。肥料過多は虫が増える。剪定は収穫
サルタンの特徴と栽培方針ドーフィン、蓬莱柿、ホワイトイスキア、ロングドゥート(バナーネ)、ロードス、ゼブラスイートなどなど、数百もの品種があるイチジクですが、新しく買った苗はサルタン。美味しくて・育てやすくて・たくさん実る、そんな夢のような特徴の品種です。まだ人気はそれほどないみたいですが、そこそこ入手もしやすいです。特徴糖度が高く食味の評判が良いイチジク品種の1つ。酸味は少なめ。地中海南岸の国チュニジアが原産、フランスで生産が盛んなんだとか。樹勢が強く、果実は中~小サイズで豊産性
こんにちは~裏道大好きなたんぼ道夕方水撒きにお庭に向かうたんぼ道この坂を越えて少し進むとお店がありますもうじき稲も黄金色に染まります***うちには生き残ったわずかなエアープランツがフェイジョアの木にぶら下げてありますが写真の整理をしてたら自分で言うのも変ですが圧巻のエアープランツのブログが出てきました2019.8.30自分でも驚くほどエアープランツに溢れてたたった6年前の事なのに↓『木陰で夏
妊活の世界へようこそ🌎不妊治療5年目で授かった女(37)のブログです。突然ですが本日から🇮🇹イタリアンパセリ栽培🇮🇹を始めることにしましたと言っても母から貰ったのですが母は買ったものの栽培しなかったみたいなので譲り受けましたまずは箱を開けると…こんな感じで・陶器カップ(黄)・インナーポット(黒)・培養土が出てきましたそれぞれを出してみたのがこんな感じあとは土を入れて土を水で湿らせてから種をまくあとは乾燥防止のためラップをして発芽を待つのみ直射