ブログ記事7件
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは♪今日は野ばら(野イバラ)ですこちらの野ばらさんXの@Bonvoya6さん作のものです素敵な自作鉢に入っていますが枝枯れが多いせいもあり少しサイズが大きすぎな感じです枯れ枝などを切っていきます野ばらは結構、水切れしやすいイメージがありますスッキリさせました鉢から抜いてみると、根っこが結構巻いていますね土をほぐしていきますしっかり根裁きしました弌屋さんの玉石鉢。サイズは良い感じですが
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは♪今日は姫サルスベリです何かで売れ残ったやつだったかと特にみるべきところもなさそうな感じですが取りあえず植え替えます何気に根張りは悪くないですよね太い根については処理していきます根張りは残すようにします軽く根捌きしてこれだとちょっと厳しいかなもう少し深さのある鉢にしようかなミニサイズにすれば良素材かもしれませんね。枝も剪定しますもっとかなかなり追い込みました結局叩くレベルで切って
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは。昨日の続きで赤松です!(^^)!大きいので植え替えも結構な手間だったりします中の方に山土なのか畑土なのか。たくさん詰まっていますシャリの感じなどからの推測ですが、おそらく山採り前の山土と思われます掻き出すと石が沢山出てきました。また未処理の太い根も多かったです菌根菌が沢山ついているので根はあまり切りすぎない様にしました鉢を一回りサイズダウンします針金をセットして先日ふるった用土を用意します
一月末から始めた植え替えもいよいよ佳境今日はニレゲヤキとイチョウの植え替えです。盆栽にはまるきっかけを作ったニレゲヤキ枝先の丸い芽が膨らんできたので植え替えます。いきなり根洗い後ですが植え替えから2年、暴れた根もなく温和しいものです。浅めの鉢に入れるためシッカリ捌きました。これだけ根を切られると木も慌てるでしょうねえ膨らんだ芽が一気に弾ける様子が目に浮かぶようです。中国ものの瑠璃柚楕円鉢に植え替えました。最近はこの鉢と上の鉢を交互に使っています。
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは。今日は赤松です(*^_^*)かなり大きい木なのでワンタッチで組み立てれられるMINIMALワークスのインディアンハンガー簡単に組み立てられますがごらんの通り少し華奢なので強度が心配ですスリング何種類かありますがちょうどいいのをチョイスしてこちらの赤松を吊り下げていきますリフト台車を下げて行きますさすがに強度が厳しそうなので、一部接しているこのぐらいの傾きで留めておきますスッポリ抜けまし
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは。暖かくなってきましたね乳銀杏No.1の植替えですもう少し足元を綺麗に見せたいですねスッポリ抜けました。外縁の鉢は抜けやすくていいですよね周りの根はビッシリですが幹直下はそうでもないですねほぐしていきます中側は根が少ないので土も潰れていないです問題は乳銀杏No.2同様で直根の切痕が数か所残っているところしっかりほぐして反対側も崩していきます根を捌いていきますしっかり捌きましたやはりこの
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは!(^^)!昨秋追い込んでおいた株立のマユミさんだいぶ足元がしっかりしてきたのでこの辺を正面に植え替えてみようと思います根っこがビッシリほぐそうと思って幹をつかんだら!アレ?ヤケてました(;∀;)気を取り直して根を捌いていきますこれでも鉢に入らずさらに切りました中国宜興の鬼面の鉢に植え替えましたお水をたっぷり上げて仕上がりです。もう少し薄い鉢に入れたいところですが、無理はできません
秋に先芽を切っておいたイヌビワです。細根が表土上に浮いてきたので植え替えます。切り残した太根を含め徹底的に根を減らしました。イヌビワはこの程度の根があれば十分で、弱ることはありません。輪花のプリント絵鉢に植えてみました。今年も熟した実(果嚢)が見られたらいいですね~一枝から二芽を目論んだ剪定でしたが思惑通りになるかどうか。極細の挿し木苗から作ってきたヒメサルスベリです。右に流れた波打つような曲が面白く期待が持てる素材です。抜いて見ると、根は
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは3月だというのに雪です(;'∀')水けたっぷりなので昼間には溶けそうです乳銀杏No.2です山苔がもっこり生えています草を取って、苔をいったん剥がします苔の下には根が結構出ていますね裏側はもう少し根張りが欲しいです外していきます前回よりは根が沢山です。樹勢も上がってきたように思います畑上げの時の直根痕だと思いますが、3か所出ています少しづつ処理していきますここがもう少し捌ければ薄鉢
昨秋の植え替えを見送ったチョウジュバイの株立ちです。表土が盛り上がり、赤い芽も見えだしたので植え替えることにしました。抜いてみると根鉢には白根も見える。用土を落して洗ってみると凄い根量でした。この時期なら大胆な根処理も可能なので思い切って薄くしました。底根は中心が凹むくらいまで切りましたよ。水切れに弱い樹種ですから余裕のある本鉢に植え替え根付くまで用土流れと乾きを防ぐ水苔を張りました。年々増える枝を見ているとこの樹種をまともに作れなかったころが懐か
2020年夏に取り木して根連なりに仕立てたシンパクです。取り木を外してから3年半経過したので植え替えます。植え替え準備として古土を落とし、根を切り詰め、葉も減らしておきました。薄い鉢に入れるため、根はこの程度まで減らしました。根を広げて植え付けます。鉢合わせは決めていた丹鏡泥鉢に植えてみるとチョット大きいようだし植付け角度も違いましたが・・・・次回の植え替えまで待つしかありません。水やりで用土が流れないよう苔を張って終りました。写真にすると後ろ姿が
クチナシは前回投稿した細葉を含めて短気を起こさずにじっくり育てています。きょうは普通種3鉢の植え替えです。その1普通種の挿し木親です。鉢から抜けなくて根鉢を崩してようやく取り出しました。思いっきり根を減らして根が回っても抜きやすい化粧鉢に植え替えました。樹形は温和しくても、足元の太さは親指を超え力強さがあります。花芽が2,3個付いてますよ。その2苔むした株立ちです。強く捌きました。下枝直下に出ていた太根を切り取ると、残った根はショボショボ綺麗に洗った3号駄
細葉クチナシ4鉢を植え替えました。4鉢とも葉刈りによって葉が小さく締ってきましたが、まだ追い込める余地は十分残しています。このまま葉刈りを重ねて節間を詰めるか、それとも花を咲かせて楽しむか、今後の作りに迷うところです。その1差し枝の効いた素材1年ぶりに見る根はけっこう回っていました。捌いて差し枝を生かせる角度で鉢に入れてみました。左側がチョット強いようです。その2細葉種の挿し木親です。根捌きは強く薄く表裏どちらでも見られるように作っています。表土上に出た
雨続きで菜園での作業が遅れています。昨日はつかの間の晴れ、寒さの中で植替えでした。チョウジュバイの株立ちです。太根が回っていたので強めに捌きました。駄温鉢4号から3,5号にチョイ締め同時期に挿した兄弟樹は初花が咲いたのにこれは来年ですかね。アキグミです。プリント柄の有田から形の違う有田の鉢に植えました。根の張りが良いアキグミは大きい鉢が安心です。同じ落葉樹のナツグミに比べて動き出しが早くもう展葉が始まっています。細葉ピラカンサ葉刈り剪定をしてから半月、
芯立ちケヤキです。鉢内を回った根捌いて洗いました。同等の薄い鉢(景仙)に植え替えました。用土は締まりを優先して桐生砂を多めに使っています。箒作りも植替えます。鉢が大きかったのか根回りがいまひとつ、粒も残っているので根洗いせずに捌きもほどほどひとまわり小さい鴻陽楕円鉢に植えました。目覚めの遅いケヤキも、この植替えによって動き出すハズです。旭山桜が咲きました。針金が掛っていますが、ご容赦あれ。お隣さんから頂いた寄せ植えを分けて3年目今年化粧鉢に植えてみまし
植え替えを始めて1ケ月あまり雑木類は芽動きに併せて植え替えていますが。イボタは少し遅れてしまいました。鉢から抜いて、、、内縁の鉢は抜くのに苦労します。捌いて水洗い植え替えから1週間が過ぎ、芽が伸び出しています。この鉢なら抜くのに苦労することはありません。荒皮イボタも植え替えて1週間経ちました。今回は少し深い鉢で根を充実させようかと。植え替えを見送った荒皮イボタです。立ち姿は温和しくても幹肌はかなり迫力があります。形になってきた挿し木素材も植替えま
8月4日は、語呂合わせで、箸の日だそうです。最近、お箸、買いました。一つは塗り箸。お食事の気分を変えるには、お安い箸ではありますが、お箸を変えるのも、良いですね。もう一つは、アルミの箸。焼肉とか用ですが、実は庭仕事にも最適なのです。盆栽の根をほぐしたり、植え替え時に土を詰めたりするのに、硬さと先端の丸さが、ピッタリです。(先端も太く、細根には向きませんので、お気をつけて。)しかも、割れたり腐ったりもしません。寄せ植えの時も使えます。おススメです!さて。昨日から豪雨があちこ
曲のない幹中間部とコケ順の悪さが気になるアキグミ鉢から抜いてみると綺麗な根が回っていた。この程度の根回りであっても土を敷いたトレイに置くと滞留水で根腐れすることが多い。根を捌いて前に突き出た太根を処理した。根底はこの程度まで切る。鉢写りはともかく培養には合っているようなので元の鉢に植える。左右幹中間部は左右から見ても能がない、いずれ嫌気がさすような気がするが・・・・対照的なナツグミ2態寸詰まりの素材芽持ちがいいナツグミらしく切り詰めても次々に芽吹く。捌いて化粧
芽が動きだしたチリメンカズラの半懸崖です。真っ白で弱ったところがないきれいな根です。捌くのが勿体ないような根を洗って切り詰め六角鉢に植替え、上根保護のためコケを張りました。鉢は葉と同系色にして鉢の正面も足を外しましたが、、、、どうでしょう。鉢は横浜逸品会(安幸)です。薄い茶色に見えるのが新芽です。5月中旬までには葉刈りしたいですね。親子と言うより兄弟みたいな双幹です。こちらは芽の動きが少し遅いようですが植替えてしまいます。鉢(心山長方)を変えて、ほんの少し起こしてみま
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちはー♪昨日の続きですねー(*'▽')自分の庭に運んできた「思いのまま」デカくて重いすね(;^_^A中々の育ち具合です根張りも悪くないですねー元々入っていたと思われる丸鉢も持ってきましたが...10年の歳月で全く入らなくなってますね(;^_^A多少根を切ったくらいじゃ入らなそうです家にある大きめの鉢を物色してきましたとりあえず根を捌いてもこの長方鉢は厳しいかなー
昨年7月に取り木をかけたシンパクです。焼けた葉が徐々に青みを帯びてきたので取り木を外してみます。覆いを外すと用土がポロポロ落ちました。発根してますが根量は少ないです。切り離して解しました。後ろ側には、まったく根がない。筏吹きを目論んで削った幹先も・・・発根どころか肉巻きしている。まあ、八方から根が出る取り木などほとんどありませんから今後を期待して幹の下側を1/3程削っておきましょう。3.5号の駄温鉢へ植えました。いよいよ筏吹き作りのスタートですが、失敗しました。左を深く植え
実は生らないくせに芽数だけは多いアケビです。瘤になった所や枝元に吹いた芽は全て掻き取りました。根回りが早く、植替えから1年経つとこれくらい回ります。捌いて洗いました。今回は深さのある本鉢なので薄くしなくても良かったのですが、しっかり切り詰め黄柚の下方鉢に植えました。これなら実が付いても、ぶら下がってくれるからね。鉢上げ3年目の三つ葉アケビです。アケビの根は、とにかく切り詰めることが肝心です。きれいに洗って同じ鉢に植えました。地味ですが鬼面足がアクセントになった御蔵山で
今年最初の植え替えはイボタです。2年周期の植替えでは根詰りが心配なので、毎年植替えると安心していられます。太根もなく、きれいな根が回っています。根を捌いて切り揃え水洗い後です。完全に古土を取り除きました。鉢は丸鉢から横浜逸品会の備酒長方鉢へ荒皮イボタも植替えましたよ。チョイ鉢を締めて、洒落た蛸唐草の竹峯丸鉢へ納めました。こちらの荒皮は服部楕円鉢へ花のプリントは、ない方がいいと思いますけどねえ。
今日はちょっと天気が不安定ですね昨日はすごく天気が良かったのに…ついにアマゾンで頼んでいた植木鉢が届きましたSPICEOFLIFE(スパイス)植木鉢オリンポスプランターブラウンLサイズ直径17.5cm高さ17.5cmCCGK19131,728円Amazonちょっと高かったけど、柱サボテン🌵と雰囲気が合いそうで、思わず買ってしまいました😅鉢受けもついてて、室内でもいい感じです😆今日の午前中天気が悪いのですが…この黒いプラ鉢から引き抜きます。うんとこどっこいしょ
枝先の芽が大きく膨らんできたので植替えることにしました。鉢から抜いてみると、根の張りがいまひとつ。白根の内側には黒ずんだ根が・・・水切れで傷んだようです。捌いて切り揃え水洗いしないで植替えました。惜しいかな、立ち上がりの浮いた皮が一枚剥がれてしまいました。先芽を落とした枝には小さい芽が見えます。こちらは上の木を取った親木です。これも根の張りはいまひとつでしたが、黒ずんだ根はありません。少し浅い支香鉢に植替え、用土の量はほとんど変わりません。こちらはほぼ全部の枝先を切って
こんばんは。(´▽`)ノ突然でした。(T^T)私の盆栽。今年初めて根捌き、株分けに挑戦しました。その際の1品、『ボケ』ですね。根元も太く枝振りもしっかりしていました。ついこの間まで元気だったのですが、今日確認すると、枯れてました…(´д`)前触れは有ったのだろうか…水切れだろうか…(T^T)無念であります。他の子達はこんな感じ。全般的に薄黄色。元気なさげ。すると通りがかりの元所有者が、ちょっとエサやってみろ。といって粒肥料を分けてくれました。ありがとう!(´
おーちゃんです。斑入りクチナシです。根張りの悪さと腰高解消のため、取り木を考えていました。しかし、八方根が得られる保障はないので取り木は中止。駄鉢で1年、根は回っていないが本鉢に戻すことにしました。根捌き鉢は少し大きいかもしれません。幸楽さんの使い込まれた白釉丸鉢です。ほとんど前傾していないので表裏はどちらでも、いいかな~と。今年は花芽がありません。咲いたとしても、八重花で木の大きさとバランスが悪くて鑑賞価値はいまいちなのです。斑入りと葉形の面白さが
おーちゃんです。挿し木のトショウ素材です。一応の曲付けはしてあります。根洗いしてゆるーい根捌きと剪定、固定のついでに再度の針金掛けが終わりました。ポットに植えこみ。切った根はこの程度。トショウの根では痛い目にあっており、かなり消極的な切り込みになった。少し大きい2本目これは、1、2曲の間で取り木をすることも考えられる。鉢が大きすぎ、小さい駄温がなかった。両方とも、太くしたいと思っているが・・・太るまで待てるかな~剪定枝はいつものとおり上の木
こんなの要るんだろうか?と思いながら、鋏を買うときに一緒にオーダーしたこちら。兼進盆栽用根捌き2本爪小(56B)鋼(はがね)全長:160mm>>メーカーページいや~便利で力が要らないし使いやすくて驚き!これを使うまでは、竹箸と千枚通しとピンセットでやってましたが、小さい盆栽はいいけど、少し大きくなると硬くて疲れましたが、この根捌きを使うと、とても楽チンで驚きました。先日、ヤフオクで手に入れた黒松素材を植え替えるときは、とても助かりました。http://am