ブログ記事6,909件
こんばんは、よしかです🌸桜が散る時期ですねこの時期だけ見られる特別な景色が好きで、春のお散歩は遠出してしまいます桜は散るときまで綺麗です風が吹く隘路で、はらはらと落ちる花びらが洗濯機の中みたいにくるくる舞っていてとても素敵でした私もくるくる、桜もくるくるこの時期だけのダンスパーティー本日もありがとうございました✨
こんにちは、よしかです🌸みなさまには「積読本」、ありますか?積読本とは、買っても読めていない本のこと「積んどく(積んでおく)」とも掛かっていて好きな言葉でもあります最近、私は「買ってもいない積読本」との出会いに恵まれております例えば、読了した本がシリーズ3作目で前の2作は未読だったり、SNSで紹介されている本だったり、人からおすすめされたり積読本解消するぞ!と思って最近は本を読む時間を作っているのですが、むしろいつの間にか読みたい本が増えている謎これも引き寄せの一種
こんばんはプローストのコバヤシです!久しぶりに聞いた新潟弁けっぽるこれ、何だと思いますか?これは、蹴るという方言です。蹴る+放るの複合名詞が訛ったものだと思ってました。方言だったか〜〜〜!ちなみに電車内で聞きました。所々散りばめられた新潟要素、発見🌾それでは👋
こんばんはプローストのコバヤシです!お、木蓮一つだけ、紫色。そのうち香りがしてくるはず…!1部だけこんな色のピスタチオありますね、特別感があって好きです😊暖かくなって急に木々が色づいてきましたね〜懸念は急に夏の暑さになること!今のうち日焼け止めの用意をしないとダメねそれでは👋
こんばんは、よしかです🌸素敵な出会いがありました予定の前に2時間ほどの合間があったので、会場付近を散策しておりましたすると、とても素敵なお店に出会ったのです!本好きの、本好きによる、本好きのためのブックカフェ本の手持ちはなかったのですが、そのお店では貸出しも行っているようだったので思い切ってお邪魔いたしましたするとびっくりお店のドアをあけると、中には「静寂」という言葉がぴったりの空間が広がっていました目が合ってペコリとする店主さんがお湯
こんばんはプローストのコバヤシです!今日は春を感じた日でした✨春の多摩川です😊桜の花びらが水面を泳ぎ爽やかな風に乗って散っていっていますねテトラポットがある!カニがいるかも🦀それでは👋
こんにちは、よしかです🌸今日は素敵な言葉に出会ったので紹介させてくださいとある方のエッセイの中で作者さまご本人が自分に対して仰ったことでも、そういう役のためにキャスティングされたのかも。自分のこういう性格も、もしかしたら誰かのシナリオに書かれているのかもしれないそんなお言葉です人生、きっと山もあれば谷もあると思います私が私のことを好きになりきれないとき、信じられないとき、やりきれなくなったとき、この言葉を思い出したい行く先に幸あれ本日もありがとうございました✨
こんばんはプローストのコバヤシですアドラーの目的論同じことをしていても目指す着地点が全然違うと思考や気の持ちようが全然違う。わかっていても、難しいなあけど、頑張るぞ!
こんばんは、よしかです🌸今日も今日とて舌ぐるぐる〜🌀としていたのですが、なんだか右側が効かない…?左だけポカポカしてきて右はあんまりなことに気づきましたそこでもう一度、ゆっくり舌回ししてみると右側が存分に使えていないことに気付きました!左側はMAXまで舌を伸ばせていたのですが、右側は途中までしか伸ばせていなかったのですそりゃあ効きが違うわけだ!改めて、右側もMAX使って舌回しするとき、効くーーー確かめることの大切さを改めて認識いたしました燃えろ私の頬🔥本日もありがと
こんばんは、よしかです🌸今日はなんだか町が華々しい感じがします!それもそのはず、あちらでもこちらでも入学式が開かれているのだそうです新品のランドセルを背負って、キラキラした笑顔で学校に向かうのは新一年生でしょうかお祝いムードが伝わったのか、なんだかいつもより笑顔な人が多い気がします町が笑顔になっちゃうくらいのキラキラのお裾分けパワーをありがとうございます!新しいことを始める方も、新しい環境に移る方も、それを応援する皆さまにも、たくさんのキ
こんばんはプローストのコバヤシです!メロいという言葉を見かけました。主に可愛いという意味で使われる言葉。メロディから来てる言葉だと思っていましたがメロメロからきた言葉なのかな🤔日々、言葉は増えているんだなぁ〜とはいえ、周囲にいる20代の人で使っている人は見たことないので、10代で流行っているのかな?どーなんでしょ?それでは👋
こんにちは、よしかです🌸文章を読むとき、実際は声を出していなくても声を出して読み上げるつもりで読んでいますすると、読み進める中で、ここで呼吸するのは少しヘンかも、とかこうしたら分かりやすいかも、とか自分の中で色々な仮説が立ちますそんな中あることに気づきました小説や物語文のような口語調の文章はあまり詰まらず読めるのですが、論説文や説明文になった途端に読みつかえてしまいます学生の頃も論説文などには苦手意識があったなぁなんて思いながら、読んで、意味が通らず止まって、戻っ
こんばんはプローストのコバヤシです!最近、和食ばかり食べています。例えば、豆腐と納豆と卵と味噌汁。そして、白米。そう夕飯です。まるで朝みたいな夕食を食べていましたが今日から魚にハマりました!サバとか色々食べたいな〜うどんもあるので、焼いて入れてみても良いかも?とかね!それでは👋
こんばんは、よしかです🌸今日は柔軟の日!体が硬いほうなので、じっくり時間をかけてほぐしていきます体をほぐす時間は自分の体を労るような、励ますような、そんな気持ちを込めています体が資本だから一緒に駆けていこうね!本日もありがとうございました✨
こんばんはプローストのコバヤシです!今日は、名残りの語源を調べてみました説が2つあり「波が打ち寄せたあと、海藻や藻が残ることを指す」波残りが語源であるという説と平安時代の人の別れを惜しむ「名残惜し」が語源という説。どちらも読んだ音に名残りがありますね波残りの名残りがある名残りという言葉ややこしや〜🙄それでは👋
こんばんはプローストのコバヤシです!鼻をかみました。気温差のせいかな〜?鼻を「かむ」とはどこからきたのか調べてみると実は専用の漢字があり「擤む」と書くそうです☝手偏に鼻で、かむ。正確には鼻では無く、旧字体の鼻!昔も今も大きな変わりありませんねえ源氏物語にも鼻をかむと書かれていたそうなのでその頃から「鼻をかむ」といわれていたようです。へー。それにしても擤むは鼻を擤む以外で使われないとのことですがそもそも専用の漢字があったことが驚きですね😲以上❗それでは👋
こんばんはプローストのコバヤシです!本日より新年度!とばかり思っていたらそういえばエイプリルフールでもありました!エイプリルフールの由来は諸説ありますが調べてみると国ごとに違うみたい…。日本では不義理を詫びる日嘘をついていたことを手紙で詫びたことが由来になったそうですね☝イギリスでは王政復古を祝う日が由来インドでは煩悩が戻る日が由来古代ペルシャではイタズラをするお祭りの日…とここまでエイプリルフールが広がったのは何故なのでしょうか?それでは👋
Hello、皆さん千かなです新年度スタートですが、えっ4月?!と思うほどの寒さ皆さんお身体変わりはないですか私は昨日ジャケットで出かけたところ大変後悔したので今日はダウンでした新年度生活環境や生活リズムが変わる方も多いかもしれません無理せずスマイルな新年度になりますように千田今年度もよろしくお願いいたしますかな
こんばんは、よしかです🌸私、傘を差すのがすこぶる下手なんです腰上の高さくらいで傘を持っているのに、何故か肩まで濡れていたりするときもあります傘の差し方、誰から教わるわけでもないのになんで周りの方は差すのが上手いんだろう…?未だに、なぜ濡れてしまうのかも分からず上手な傘の差し方を探しています🌂当たり前のことも分解して自分に合った方法探しをするぞ🌈本日もありがとうございました✨
こんばんは、よしかです🌸暖かくなったり、寒くなったり、体調も心もゆらゆら揺らぎがちな時期ですいかがお過ごしですか?私は絶賛、ゆらゆらを楽しむチャレンジをしています今日は元気!ヨッシャ!!今日はへこみ気味!ヨッシャ!!自分のコントロールできなさを知ることで気付けることがいっぱいありますへこんでも、へこたれず上を向いて!本日もありがとうございました✨
こんばんはプローストのコバヤシです🌿人は自分を映す鏡…という言葉があるということだけ知っていましたがチアーズからプローストに入り意味を知ることができ今、この言葉を実感することができています人と話していると、自分の話し方や話の内容から自身の中身がどんなものか見えてくる…おいおい…😅な自分やお、やるねえ〜😁な自分。自身の行動や言動から、知らない間に無意識に思っていることが浮き彫りに🐻🐟では顕在意識と潜在意識のズレはどこで生じるの?それは感情や経験則から?!探
こんばんは、よしかです🌸昨日の本棚整理で掘り起こした積読本をここ掘れワンワンと早速読み進めました学術書も読みたいし、小説も読みたいでも一冊ずつしか読めないから…!と悩む時間も、読書体験のひとつに感じますたくさん考えてたくさん行動してみることが成長につながると思うからできることを「できる」と思わず続けることも大切ですね!鍛錬🔥本日もありがとうございました✨
こんばんは、よしかです🌸今日は本棚の整理!実は今日、新しい本棚が届きましたそれに伴い本棚を整理していたのですが…「そういえばこの本積んでた!」という積読が多くてちょっともったいないから週に少しでもしっかり本を読む時間を作らなきゃと思いました積読を並べ直していると、過去の私の趣味が垣間見えて少しくすっとしてしまいます本棚は地層と一緒なのかもしれない知識の地層を厚くしていきたいたくさん発掘できますように!本日もありがとうございました✨
こんばんはプローストのコバヤシです!色めく・煌めく・はためくなどの〜めくという言葉の意味が気になり調べてみました🔎「〜のようになる」「〜らしくなる」という接尾とのこと!そして「めくるめく」もこの接尾が使われていて漢字で書くと「目眩く」となります☝紙をめくるような動作ではなく、目が回るような状態を示していたんですね〜🤔そして、必ずしもひらがなで〜めくと書く訳では無さそう('ᢦ')ふしぎ、発見👀それでは👋
こんばんはプローストのコバヤシです!シャワーを浴びていると考えがまとまりやすい!水の音にはリラックス効果があるのでそれが作用して思考が捗るのかも?今度から考えたい時はシャワー室で考えよう〜水道代が増えた時は…沢山考え事があったってこと❗それでは👋
こんばんは、よしかです🌸思い立ってスマホの整理!ホーム画面のアプリの位置を変えてみたり、使ってないアプリを消したり使いやすさを基準に整理してみると、まるで机の上が綺麗になったようなスッキリ感アプリの置き方、まとめ方、自分にあう方法を探してみようと思います!本日もありがとうございました✨
こんばんは、よしかです🌸短歌を詠み始めてから日常の小さな出来事が物語のように感じられますスーパーの荷詰め台の下に落ちてたイチゴ🍓誰が落としたんだろう落ちたのに気づかなかったのかなのびのびと想像できるテーマでとても楽しかったです暗がりから覗く妖精にこんにちは本日もありがとうございました✨
こんばんはプローストのコバヤシです!東京の夕方がなにか物足りない理由、判明しました夕焼けの色が、違う❗夕焼けの色が青か橙色な東京と深い青と紫と橙色のコントラストがある新潟。この違いに気が付きました🌈日本海側に太陽が沈むので海の色が空に濃く現れるのでは?と推察👓ただ、新潟は曇りが多いのであまりお目にかかれません〜(;ᯅ;)日本海側の皆さん、どーでしょーか?なんか世界って、広いなあそれでは👋
こんばんは、よしかです🌸今日は「妥協」という言葉の意味を調べてみました「妥協する」というと、なんとなく手を抜いているような意味に感じていましたでも、しっかり意味を調べたことないな…!と思いつき早速調査🔍️「妥協」対立した事柄について、双方が譲り合って一致点を見いだし、穏やかに解決すること…なのだそうです!この言葉は、強制や奨励なく、自ら(もしくはお互い)要求水準を下げて相手の合意を得たときに使える言葉であること🤝相手も自分も否定しないで合意を得ないと妥協に繋がらないんで
こんばんはプローストのコバヤシです!わたくし、プローストにてご指導をいただくまでは考えがあっても、何となーく相手に合わせてきました口から出る言葉も相手をなぞったもの。しかし、それは相手に向き合っておらず見かたによっては相手に失礼なことをしていたと思っちょります…1人の人間として向き合うことの必要性と大切さが今はわかります。そして、自分の心を理解することで相手のことを慮ることができることも…ナレーター事務所声のお仕事はお任せください|PROST!ナレーター、リポータ