ブログ記事10,478件
今まではいわゆるテンプレ!ていうエケベリアをお迎えしていました。テンプレ代表・ムーンストーンで、最近ネットで群生株買ってみたんですよ。えぐいビジュアルの群生株。ビジュアルの強さ無限大うひひひひひひ💕いいよぉ....最高にグロさがあるねえええ〜💕グロ系大好きですよげへへへへへ✨️おっと、いかんいかん。ブラッドスワローという、血飛沫系っていうタイプだそうです。立派に血痕ぶちまけてますよね。最高じゃないですか。見た瞬間、ガチ恋ですよげへへへ。でね、これが群生株の方が安かったんですよね..
おはようございます今日も晴れました昨日は友だちと待ち合わせてショピングモールへうちにある植物を株分けしたら欲しいと言われていたので持っていきましたスパティフィラムとサンスベリアおかげで植物も楽になって元気になりそうですそしてお昼は丸亀製麺釜揚げうどんとさつまいも天といなりを食べましたいろんな話をしてお互いすっきりしたような気がします庭の花の続きローダンセマムたくさん咲きました葉の色が濃いほうのアジュガ主人の実家から一株もらってきた芍薬も育っ
名前忘れたけどレッドなんちゃら?咲き出した🙌蕾が良いよね!こちらはまだ。ダッチェスオブエジンバラよくあるムラサキ、コレ最初4株くらい挿木でふやしたんだけど、今は日陰のこれと、会社に植えたやつだけになった。やっぱ地植えは強い!ビオラに絡まってきそうだなこりゃ!シジミバナはながもち挿木で増やしてほったらかしのオステオスペルマム、これもつよい!しろがいちばんつよい!紫の初代はこれからさく、黄色はなくなってしまったなぁ。お!色が見えてきた蕾はワクワクするよね💕散歩途中のおっちゃんちの
昨年、父がくれたお花の球根が育って今年も花を咲かせてくれました。●シラー・ペルビアナ2日前の様子から。大きなひとつの花のようで小さな花が集まってるんですね。鮮やかな群青の青が綺麗です。そして本日。花が広がって満開です●シラー・カンパニュラータ2日前の様子。本日は、こうなりました。昨年のお花はどんなだったかな?と振り返って記事を探したらお花がもーーーっと付いていました父、さすがです。『家に新し
家庭菜園昨年隣の畑の婆ちゃんから2種類の菊をスコップで4つもらい根を分けたら10メートルの畝丸々菊にそれが増殖の新芽が出てきました株分けしないと細い茎になりそう更に色が白と黄色で寂しいホームセンターで赤い菊を買ってきました昨年の売れ残り3鉢半額でもこれで十分菊挿し木でも増えるので赤い菊を3倍に増やす計画でも植えるスペースが無いそこで菊畝を全部根を掘って畝を2条植えにして植え替える事にしました他に矢車草の種まきしました隣のプロ農家が種まきし
ビオラ苗のポットサイズアップ!中の根っこはびっしりのものやらフワッと広がってるものやら、色々だったが、取り敢えず全てサイズアップできた薄めの液肥をかけて暫くは明るい日陰の玄関前に置いておく大きくなって早く全部咲いてくれるのが楽しみだところで世間ではそろそろ母の日の気配がしてるのでダイアンサスを使って寄せ植えを作ってみたここ数年家庭菜園用の野菜苗が母の日ギフトだったが花好きな義母なので、こういうのもいいかな赤が好きな人なので花苗コーナーで、今日一番赤かったダイアンサスと
こんつくわ。実家の春の様子を。ホスタが葉っぱを広げてきました♪株分け初めてにして成功!!やりました!!アメリカ芍薬グリーンハロー緑の芍薬ですなんだか元気よく育ってきたのでここで様子を見ようと思います。見えるかしら?アメリカフジに芽が〜!!真冬に植えてしまったので心配してました。良かった!生きてた!今は安く買えるけど当時は4000円くらいしたのよ〜待てば良かったわ〜ピンクのアジュガ咲いてました〜いつもは雑草やオキザリスまみれで増えなかったんですが、今年は色々
こんにちは〜今回は我が家のヒューケラをお見せします。ヒューケラって株分けの適期が3~4月と9月〜11月と2回あるのでこの時期に株分けをするとガンガン増えます。やり方としては、ヒューケラの株元を見ると茎がいくつかに分かれていたらそこを切れば分解できます。コチラのリオは鉢に植えてたヒューケラで株元が4つに分かれていたので4分割しました。この内3つは根っこが付いていましたが1つは根がついていなかったので土に差して発根を待ちます。
庭の鉢植えのサクラソウが咲き始めた。ピンク系のかわいい花。草丈も20センチぐらいと小さい。5弁の花びらのサクラソウ(桜草)はプリムラの1種。外国産の品種をセイヨウサクラソウ(プリムラ)と言うそう。今ごろが開花時期でけっこう長く楽しめる花。株分けで増やすと植物図鑑などにあるが植えっぱなしにしているが毎年咲かせてくれる。サクラソウは昭和46年(1971年)に埼玉県誕生100年を記念して埼玉県の県花になっている。
今朝・・もう二列畝を作ったのでチョット萎びてしまったアピオスを植えて置く事にそこに・・友人が(持ってきたよ~)って自宅で増えたラズベリーを持って来てくれた🎶植える場所を考えながら株分けしたイチゴを苗を植えているハウスの草取りをしてたら「こりゃ~あっと言う間に伸びちゃったなぁ(*^O^*)」と思いながら草取りしてたら道路から声を掛けてきた人が居るので(農機具などありませんか??)と、買い取りやが来たので外国人だったけど・・いらない物を機械で吊って積んでやった🤣かみさんが不機嫌
何か気になる…で、突然掘り上げた半地植えのクリスマスローズ。リキダスのお風呂に浸かってもらいます。3株あるクリスマスローズを急に地植えにしたくなる今で大丈夫かぁ?何故か、この場所にはゆとりを持たせたかったのです。風通し良くというか。鉄橋のとこの畑です。先程のクリスマスローズと、株分けで増えたホスタを木で日陰ができるところへ植えます。元気に育ってほしい色々な葉の形が変化をもたらして楽しくなります堆肥化の場所葉っぱを足しましたしかし、カルスを忘れてしまいました
土曜日の朝睡蓮の残り最後の株分け蓮の発泡も水換え残りの田んぼの土を水と混ぜて蓮のカゴが少し土が減ってたのを補充ここにいた一匹はこちらに移動してもらいましたよくこんな浅い所で冬越せたもんやわ掘り返すとこんな感じとりあえず一株植えて大きい方はバラしましたとりあえず小さいのが増えました去年咲かなかったので数打ち当たる作戦来年は縮小させようと思ってますやっと少しスッキリした?のかどうなのか?
今日は遅めに出張、姫路にいく。寒いしゆっくり寝て、庭チェックをする事に、、、イチョウの挿木からの成長。葉はしっかりイチョウの形してる。🩷かわいいなつめね新芽は遅い。今年株分けをもらって鉢植えしてるものから芽が出てる。鉢植えふたつあるがふたつとも芽が。カラスサンショウは邪魔な木で痛いからカットした。ハナカイドウは挿木した直後は元気だったが、はやり弱ってきた。もう少し葉を減らした。
気分はとってもブルーですが、少し前に、春の植えものをしたので、軽く報告を、、、家庭菜園には、きゅうりとミニトマトそして、お花は、、、念願の鈴蘭が見つかったので、秒で買いました🛎️やっと出会えたわ!去年の冬、お友達から、クリスマスローズを、株分けで頂いたので、そんなこんなで、元気に根ついてくれましてね、そうなると植えるスペースは、そんなにないんですよチャイブも気になったけどね去年、植えても枯れてしまったものも、またまとめてみますが、とりあえずは!モッコウバラ
昨秋、近所の方にいただいたヒヤシンスしっかり芽が出て蕾が顔を出してきました嬉しい!くださった方はその数日後、持病が悪化し亡くなってしまいました散歩の途中に「増えるので持って行きなさい」と声をかけてくれたのでした蕾を見ると思い出します昨年土の中に株を植え冬には雪に埋もれても春にはちゃんと芽を出してきました可愛い~!
えいやっと3月に行った防草対策もなんとかいけてるようです・・・細かいところはまだ出来てないところもあるのでどの程度しておこうかまで考え中です生ごみ堆肥もまたやりたいし・・・と思いながらもそしてしばらくまた腰の重い日々・・・葉牡丹の種を取るために置いていた子たちは伸びすぎて重たくなって倒れてしまうので深い鉢に沿わせています・・・花びらもだいぶ落ちてきてこのあたりに種が出来るのかな・・・っていうところが見てとれます切った花を愛で
急に暑い☀️(ŎдŎ;)用心してロンTとジャケットこれが大失敗☠️脱いでも暑い⤵️少しゆっくり目に家を出て大塚DAISOで色々買い込んでお店に行って洗濯しつつ妻と合流して先ずは腹拵え鴨活ランチ楽GAKUパスタはホワイトボロネーゼ前菜は知らずに椎茸食べてたΣ(゚д゚)妻に言われてビックリ💡美味しければ平気なのね(ºロº)いつもながらお見事🎊あっぱれな美味しさ(=´∀`)人(´∀`=)観葉植物鉢替え&株分け妻が激写❗️📸一生懸命やり
雨が上がった後もしばらくどんより空でした。昼頃、一気に晴れましたが青空は長く続かず…周辺では雨や雹が降ったみたい。日付が変わる頃、この辺りもまた雨が降りそうです。*庭花*スズランが咲き始めました♪かわいい♪ボタンも咲いて、初夏?!植えっぱなしのポンポンダリア。防寒草マルチを外した時に、掘り上げて株分けすればよかったのに先延ばし…。もうしないでおく?でも込み合ってるよね…気になるので掘り上げました。ど〜ん!お芋(塊根?)いくつあるだろう。軽く揺すって土を落としながら、傷んだ
ちっちゃな葉っぱが可愛いアカエナパープレアに2年数ヶ月ぶりに出会いました最初の出会いは数年前の秋ネットショップのおぎはら植物園さんで見つけました葉型が可愛くて可愛くて葉色も素敵なんですでも溺愛し過ぎるのと猛暑のせいか多年草なのに我が家では夏に消えてしまいます夏に咲くらしい花をまだ見たことがありません合わない環境なんだろうなと思いつつ地元では1年か2年に一度しか見かけない苗で出会うと手を伸ばしてしまいます今度こそ花を見たいし庭の定住メンバーに加わってほしいですポッ
シンビが咲いていましたね。1番咲きは,この子でした。今、銀行さんから頂いたシンビが増えすぎた為、株分けしたりご近所さん達に差し上げたりしてましたが、まだまだあります。鉢に植え替えていたのですが、鉢や土が足らなくなり、昨日,買い出しに行ってきました。土は明日の午後に来ます。それからの仕事になりますね。蘭は凄く増えるから大変。咲いたら豪華で賑やかなんだけどね。4/14
たかちゃんちの花庭・・園芸部活動開始鉢棚に鉢を並べました。・・車椅子移動なので丸2日掛かっちゃった‼部活動準備完了・・鉢の植え替えがメイン株分け・幼苗の鉢への植え替えその他多岐にわたるまずは春の花から植え替えます・・今日は午後から雨になり、休部しました。鉢棚に揚げた鉢・・左側鉢棚に揚げた鉢・・右側鉢棚下も隙
こんにちは、こんにちは!先日ギボウシの頭が出てきたー♪って喜んで写真を撮ってブログに載せようと思っていたけどだらだらしていたらギボウシモッサモサになってました株分けで増やしたのもこっちのもこっちのもみんな勢いよく伸びてきた♡もう冬じゃない…って分かるんだから植物って、すごい!今日もパートで棚替えをやりましたひとりでやるから合ってるのかどうかもよく分からないまま時間になったとりあえず進んだと思うけど…頭が熱々です年下の優しい先輩が忙しいのにいつ
手乗り蓮を株分けして陽当たりの良いところに置いてありますが、なんにも出てこないなーと、水に手をいれたら水温むだわ。で!良く見たらなんか1本出てきていた見にくいけど。カラーは昨年は肥料をやり過ぎて葉っぱばかりわさわさでした。ちょい掘り返してみたら球根(サトイモ科)が沢山。再度植え直しておいた。
2023年にお向かいさんの鉢に株分けしたほったらしクンシラン。。去年は花が咲きませんでしたが、今年は咲きそうです。こちらの長い方が我が家の。こちらの短い方が、株分けした方)裏のミョウガも芽がツンツンと出て来ています。。行ったり来たりだけど春は訪れているようです。。しかし、今日は、下肢が冷えます。また上空の大気が不安定なのか?にわか雨に注意です!
順調に育ってきたシンゴニウム『【植替え】シンゴニウムの生長』百均のオーロラグラスに入れていたシンゴニウム『【DAISO】観葉植物の植え替え』この時に購入した観葉植物シンゴニウムの根っこがぐるぐると巻いてしまいました入れ…ameblo.jp設置している育苗LEDライトより高く育ってきたので株分けすることにしましたこちらの中央にある大きめ葉っぱの茎部分をカットカットした後ですが随分ボリュームがありますこれが110円ダイソーのものと思うと感慨深いですよく生長してくれています
貝類の混入には気をつけてたのに昨年、カワコザラガイ発生💦撲滅は不可能と言われてます😵💫水槽も外部フィルターもリセットしたのに捨てられなかったゼンケリーやブセやナナ達🌿水上管理したり水草その前にで処理💡でも卵にしか効果ないらしい😅結構増えるので株分けしました。球根みたいなのが3つ出来てました💡株も3つ🌿もちろん貝付き🫥ゼンケリーは水草その前には怖いのである場所でトリートメント中☠💊水草が育たないベタ水槽😆貝も増えません❗️
父が株分けしてくれたゼラニウム毎年1度は絵手紙にします絵手紙しおりにも描いて絵友さんにポストインしよう元気に育っている赤のゼラニウムだけどピンクのゼラニウムは分けてくれたのに枯らしちゃった………ごめんね💦💦
ビカクシダ初心者株分けと板付やってみよ〜1月にホームセンターで買ったビカクシダネザーランド暖かくなってきたので板付チャレンジ他の材料はダイソーとかで調達貼り付ける板(ダイソー)400×150×9mm反ったりするかもなので半分にカットして貼り付け厚みを倍にしときます。ホームセンター株は成長点が複数あるようで3つに株分しました。板付け用のテグスです。3号の釣り糸使います。横長に盛り上げました。厚みはこんな感じ。吊り下げる時の上下は成長点から下に胞子葉が生え
おはようございます🌱花散らし🌸の雨☔降りになりました💦今日は引きこもりかなぁ💦昨日、外出した際に🌸ひらひらと散る桜🌸や街路樹のハナミズキがかなり咲いていましたよ❀自宅のお花は、ラナンキュラスが咲いて賑やかですビオラ、パンジーは気温が上がり、茎が伸び暴れ気味です😱❀アルテミスとミノアン🌱家族が切り花用に✂️切っていますが次々に咲いてくれています🌱❀リーベラ3月に咲いていた時よりもオレンジ色が増した感じに見えています🌱❀リタイ最近は、園芸店で見かけなくなりましたので、
春分からあと一週間ほどで一ヶ月ですね…室内の加温水槽はめっきり日当たりが無くなって来ました…┐(´︵`)┌💦佐藤交配A-612外も中もやらなければならない事ばかりなんですが、耐寒性睡蓮は植え替えが遅れたとて枯れる事はありませんが、熱帯性睡蓮は日照不足のまま放置するとみるみる弱り、最悪枯死もあり得るので、外は一旦保留にして先に室内の対処に専念です💦アトランス去年の10月に室内に取り込んだ際に調子を落とし、ジリ貧から復活したら脇芽ワサワサ茂って、それからというもの養分の取り合いでろ