ブログ記事461件
今年の桜シーズン、最後に思わぬ満開との出会いがありましたが、それはまた改めて書く機会に、、今回は地元の桜で写真を撮りながら散歩をしていた時のことJRアプリの列車走行位置を見ていたら、何やら見慣れぬ色のアイコンの列車が近づいてくるようです。臨時の特急鎌倉号とのこと。やってきたのはE653系国鉄色でした。ひょっとしたらこの色になってからは初めて撮影したかも元々臨時列車情報に激しく疎いというのもありますが、この国鉄色の無理やり感が何かなぁ、、というのもあって結果今まで撮影機会が作れていなか
2025.4.6ご参加の皆様ありがとうございました✨雨が降る前に終わって良かったです!日が出ている時は暑かったですね☀️💦雨の日が続いていましたが、朝は晴れて桜も咲いて🌸拾い甲斐ありました😅タバコ、飲食系プラゴミ、マスク…セブンイレブン近くの川辺に、電化製品の一部?と思われる金属製の部品と配線がいっぱい付いた重たいものがあったので、治水事務所に連絡しました😊桜の季節、屋台もたくさん出ています。常連メンバーさんと、「屋台の後ろのごみは、お店の方のテリトリーということでいいですよね
こんばんは!ラッキー☆ダーチャです大岡川の桜を観賞した後、鎌倉へ桜を見に行こうと思ったけど…足の調子も悪く、戸塚にも、桜の名所があるなぁ~と、戸塚で花見満開柏尾川の桜🌸もしかしたら、初めてかも…歩道がゆったりしているから、レジャーシートを敷いて花見している人が多かった♪ただ、時間がお昼ごろだったせいか?凄い人!!!屋台も沢山出ていましたよ♪お面が一つ1000円とか…子供は欲しがるけど、お面が千円…自分が親
●朝の誤算晴れた青空!これを待っていた!朝日が昇ったら待ちきれずに家を出ます!近くの川に向かいます。春の小川はさらさらいくよ~向かうのは近所の川のソメイヨシノのスポット。この↓画像は3月28日のもの。まだまだな状態。じっくり待って今日は満開のはず!・・・ん?右岸の花がちょっと少ない気が・・・調べるように見ていくと、花が下を向いて半開きの傘のよう。雨に耐えるためこんなになってたんだな・・・で、左岸に比べて日が当たり始
今日の柏尾川の桜🌸🌸🌸満開に近い桜。毎年の事ですが、両岸の満開の桜この後は、数日後の満開の後の散り桜が楽しみです。今日の10品目の摂取結果は○○○○○○○○○○○○○○○○○○肉:チキンチーズ焼き、トンカツ魚:しらす、ツナ大豆製品:きな粉、納豆乳製品:ミルクティー、ヨーグルト、チ
下関の実家へ移動してきました。そのときのフライトではちょっとしたドタバタもありましたので、話題提供と言うことでレポートさせてもらいます。搭乗ゲートの変更で大慌てANAのスマホアプリで表示された搭乗券には、当日の搭乗口は羽田空港第2ターミナルの49番となっていました。47~49番搭乗口は新設されたばかりで、一番近い保安検査場Aからでも徒歩で11分もかかるんです(動く歩道もありますが…)。ところがようやく49番に着いたら、なんと搭乗口が57番(保安検査場Aの近く)に変更になった
#4425今日は寒い。帰って来た時の車外温度計、6度だった。一度片付けたヒートテックの再登場だ。さて、2025サクラを愛でる旅(大げさだよってか)昨日の砂押川プロムナードの次の現場へ向かう。大船駅から東海道線上りに乗車、一駅目の戸塚駅で下車。戸塚も何度も通り越したり乗り換えたりしてるけど改札出たことは無かった。西口を出て数分。この柏尾川、ココからは海に向かって流れる。大船駅北側で昨日の砂押川と合流。更に下流へ行くと境川と合流
右に見えるは戸塚駅その下を流れる柏尾川この川の橋の上を東海道線が走る柏尾川沿いに350本の桜が咲き乱れるハズがまだ3〜5分咲き程度かな枝先にはたくさんの蕾3月30日はちょっと早かったかな気温もこの土日は一気に真冬並みだったしな近くにある河津桜は色濃いピンクちょっと葉っぱも出てきてるこのオカメザクラはもう葉っぱのみ2輪だけまだ咲いてるのを見つけた🌸横浜市戸塚区の柏尾川は、延長約11km続く二級河川。柏尾川プロムナードでは、例年3月下旬~4月上旬にかけて、ソメイヨシノなど
朝から晴れて、気温が上がったので、NAS戸塚からの帰り道に、柏尾川のソメイヨシノの桜を見に行ったら、7〜8分咲きになってました。一昨日は、一分咲きくらいだったのにな。それでも、明日からは数日、寒い日が続く予報なので、満開は、いつになるかな。今日の10品目の摂取結果は○○○○○○○○○○○○○○○○○○肉:ハム、豚レバー、チキンチーズ焼き魚
今日もまた、夏日まで気温が上がり、暑い一日でした。NAS戸塚から15時過ぎにクロスバイクで走って帰ってきた時には、半袖Tシャツでした。そして、柏尾川のソメイヨシノの桜は、開花してました。1分咲きといったところかな。多分、2〜3日前から咲いていたんだろうな。来週にかけて、満開になっていきそうで、楽しみです😊😋😌今日の10品目の摂取結果は○○○○○○○○○○○○○○○○○○肉:ベーコン、鳥唐揚げ、
2025.3.23ご参加の皆様ありがとうございました✨良いお天気で☀️いい汗かきました😅川辺で飲食されたのかな🥤というものや、流されてきたと思われるもの🥫そして劣化したプラゴミが多いですねイオン裏〜ブリヂストン辺りの堰に引っかかっているごみも大量だったとのこと💦常連メンバーが長靴で浅瀬に入ってたくさん拾ってくれました✨初参加の方、サッカーやっていたとのことでしたので、草ぼうぼう柵越えコースに行ってもらいました😆❗️小さなお子様連れでしたら、お散歩がてら歩道だけでも全然🆗なので、ま
2025.3.2ご参加の皆さまありがとうございました✨暑かったです☀️❗️🥵最高20℃?💦先週よりだいぶ薄着にしたつもりでしたが、いい汗かきました😅💦草ほうぼう対岸の水際に引っかかっているもの達を、雨が降って流れてしまう前に拾いたい!これが今回の個人的目標😄新しくはない流されて来たと思われる缶、プラゴミ等大量!半分土に埋まっているものや、男性の革靴片方だけなど👞💦缶は、踏んで潰してから袋に入れるので時間がかかります😅途中で時間切れとなり、柵越えして親水広場に向かいました。背丈を
2025.1.26ご参加の皆様ありがとうございました✨またもや、寒いと思って厚着をして行き、汗をかきました☀️😅少なめでしたが、それでもやはり駅付近はタバコが多く、マスクも増えた気がします。飲食プラゴミ、ペットボトル、缶、…柵越えして対岸の枯れ草の中を行くと、レジ袋などで袋いっぱいになりました!駅向こうで活動されている常連さん、長靴で浅瀬に躊躇なく入って行ってカッコいいです!高1男子は、ツナギを着て生き物観察しながら拾ってくれます。水、冷たいでしょ、ときいたら「いや、大丈夫です
11月の散策講座「首都圏生きものめぐり」では鎌倉の谷戸に位置する公園鎌倉中央公園からギリギリ鎌倉市内の大船フラワーセンターを散策。最後に、徒歩で柏尾川沿いを大船駅に向かうというロングコースを歩きました。当初の予定では数年前に道が開通した台峯緑地を歩く予定でしたがハイキングコースとしては魅力的な一方で昆虫や野鳥を探すには少々不向きと考え参加者募集時点でコースを変更したという経緯があります。結果としてこの目論見は「アタリ」でした。晩春にしては暖かかったこともありますが夏
「何が?」って、夏に咲く一年草で一番昆虫を呼ぶ花です。あくまで私見ですが。色々と候補はあります。センニチコウ、ブルーサルビア、アゲラタム、ニチニチソウ、マーガレットなど。キバナコスモスや一般的なコスモスなども十分に候補に挙げられます。この中で、蜜線が少なく一つの花で静止しにくいニチニチソウやベゴニアは除くとしまして、どれが一番よく虫を呼ぶか?を独自に検証しましたがやっぱりペンタスの人気が高いんですよね。オオスカシバやヒメクロホウジャクなどホバリ
(4234)自宅から戸塚までの距離今日は♪戸塚♪方面へ♪お散歩♪(笑)♪柏尾川♪沿いを歩いたが…♪自宅♪と♪戸塚♪の中間地点に~♪橋♪が架かっていて…その♪橋♪からの写真先ず…これ↑が…♪橋♪から眺めた♪自宅♪方面で…写真の真ん中の~一番奥の細長い塔が…俺が住んでる♪団地♪の♪給水塔♪そして…これ↑が…♪戸塚♪方面で…♪川♪の一番奥が…♪戸塚♪の中心街だね!♪自宅♪から♪戸塚♪までの距離が~何となく解ったかな?(笑)VERY~VERY再見!
【柏尾川ミズキンバイ移植体験】2024.9.15ミズキンバイは、環境省の絶滅危惧種に分類されている植物で、日本では神奈川県、千葉県、高知県宮崎県にのみ生息。そのうち都市河川では柏尾川のみだそうです。県の治水事務所のミズキンバイ移植体験に、柏尾川ファンクラブメンバーも参加させて頂きました!いつもの最終集合場所親水広場近くのマンション自治会長さんが、お声掛け下さったご縁で✨ありがとうございます😊元気に育ちますように🌼✨🥰
(4204)おおわらじに励まされて10,000歩今日は♪戸塚♪へ行ったが…♪バス♪に乗らず~往復♪徒歩♪だよ( ̄^ ̄)(笑)片道45分…往復で「10,000歩」位だね!行きは…♪柏尾川♪沿いを歩いたが…直ぐに目的地の♪戸塚♪の街が見えて来るので~楽勝!帰(けー)りは…♪かまくら道♪を歩いたが…視界が開けて来ないので~けっこう疲れたね!だけど…道すがらにある~♪おおわらじ♪が励ましてくれた!この♪おおわらじ♪は…けっこう有名なんだけど…由来は…こんな↑感じ~(笑)VER
今朝の神奈川新聞に大きく掲載されました。ネット記事にはそこまで出ていませんが、委員会で市が「液状化は開発する地権者が各自対策をするべきだ」としたことに、驚きを隠せません。液状化の可能性は以前から指摘されていたことですが、ようやく報道がされました。鎌倉のニュースがめっきり少なくなった神奈川新聞でしたが、深沢剛記者の赴任で、急に鎌倉の記事が増えだしました。ネットニュースより鎌倉市役所庁舎の移転が計画されている同市深沢地区が震度6クラスの地震で液状化が発生し、地表面が最大4センチ沈下する可能
4月28日に、鎌倉街道中道歩きの第二回で、前回ゴールの下永谷から、JR横浜線の中山までの区間を歩いた歩き旅のその2です。当日の歩行ルートは↓。歩いた距離は寄り道含めて17㎞前後でした。その1ではかなり道幅の狭い草道の旧道を抜けて、住宅街にたどり着いたところまでをご紹介しました(↓再掲)。道なりに坂を下って行きますが、歩いているところと住居の高低差がすごい!見上げるような高さのところに住居があって、年を取ったら上がるのが難しそうなこうした家はこの横浜と我が松戸の一地域で見かけ
戸塚区境歩き、川沿いに来ました(2024年5月25日に歩きました)。こちらは柏尾川(かしおがわ)。戸塚区内の中央部を流れています。排水溝から柏尾川へ水が流れ出ている様子。川沿いですから平坦で歩きやすいです。今のうちにペース上げておきましょう。豊田堰橋を渡ります。柏尾川を渡った後は線路を跨ぎます。こち
日曜日。今日も1人なので海へ行きます。昨日より暑いカモ・・ここ連日の『熱中症警戒アラート』が出る中良くも一日中炎天下で走っていられるのか・・・おかしいんじゃない??って思います。でも、走っている方が楽なんですよね・・。自分で風を起こして身体を冷却しているから・・・。だから家でじっとしていると余計に暑くって・・・。・・ということで朝、7時出発。保土ケ谷の商店街を抜けて・・・日陰で踏切待ち。。。今日は鎌倉街道から江ノ島へ行きます。北鎌倉で小休止。昨日の疲れが残ってい
梅雨も揚げ夏真っ盛りミ柏尾川ではミスがたくさん咲いて川面を黄色く染め始めました所々に群落が幾つも見られ花は一麺に咲いていましたこの花がたくさん咲き始めると夏も本番かなって感じ川遊びで涼みながらの花の鑑賞明るい黄色がとてもいい感じ遠目からでもたくさん咲いているのがわかります。川面に黄色い花が反射しています。中々自生地に出合えることのできない花。デスがここではたくさん見られる奇跡的な場所夏の歯並にはもってこいの場所走出枝で広がります。花は1日花ですがこれから8月下旬頃までは次
2024/06/03(月)天神橋からいたち川を下流に向かう今年は咲きが早めというアジサイがここもボチボチ見頃城山橋にいたち川の謂われが記されている〈徒然草〉の吉田兼好がこの地で詠んだ和歌いかにわがたちにしひよりちりのぎてかぜだにねやをはらはざるらん五七五七七のそれぞれのアタマをとるといたちかはとなりこれが川の名の由来とか諸説ありかも~だが〈旅に出てから日が経ったが私の寝床にもほこりが積もっているだろうな風が吹き
久しぶりに長尾台から秘密の抜け道を通って大船観音寺まで歩いてきました。長尾台へ向かうには笠間大橋を渡ります。笠間大橋はJR線4本(写真左から根岸・京浜東北線、横須賀線、東海道線、貨物専用線)と柏尾川を跨ぐ大きな跨線橋です。車の通行量は多いのですが歩行者の姿はあまり見かけません。一時期話題になった白いカワセミが現れたのは、この柏尾川の少し先の下流域です。これから向かう長尾台は右手の丘陵です。長尾台の麓には、江戸時代のものと思われる庚申塔などがあります。周辺は新興住宅地です
先日のNHK「ダーウィンが来た」でも紹介された白いカワセミ。久しぶりに大船の柏尾川を訪れるともういませんでした。白いカワセミを撮影されていた方のブログを見ると1月初旬以降姿を見せなくなったとの事。シロちゃんを撮影出来なかったのは残念でしたが、何処かで生存している事を祈っています。この時期になると柏尾川にも燕が飛来。雨で濡れているせいか普段は漆黒に見える羽が青色に見えて美しかった。セグロセキレイイソシギオオバンカワウカメラ:α
⑥のつづきです『花まつりと桜の散策⑥横浜弘明寺~お釈迦様と御朱印』⑤のつづきです『花まつりと桜の散策⑤横浜自性院~お釈迦様と御朱印』横浜佛願寺のお参りの後は自性院に寄りました『花まつりと桜の散策④横浜佛願寺~2024年4…ameblo.jp大和市常泉寺→千本桜→八百屋→自宅で休憩→横浜佛願寺→自性院→弘明寺の後は柏尾川地元に近い場所でこの日最後の桜見物ですここまででお寺でお参り(お釈迦様に甘茶をかける)を四件桜のお花見を四カ所済ませていますすでに、踵
春らしい穏やかなお天気です通っていた小学校の裏を流れる横浜の柏尾川は桜の名所です🌸時折書いていますが、小学校3〜4年のクラスメートと今でも繋がっていて、今日はその幼なじみのRちゃんとSくんと3人で懐かしいお花見です🌸Sくんは地元住みでいつも見ているだろうし、昨日大阪旅行から帰ってきたばっかりなのに付き合ってくれて、優しい柏尾川側から見た母校の裏門・・・懐かしいよく川の土手で、(体育の授業で)持久走の練習をしたな〜桜は満開過ぎていましたが、とりとめのない話をしながら戸塚→大船まで歩き
よく晴れた青空の中、朝から、柏尾川沿いに行ってみたら、満開の桜は、散ってませんでした。まだまだ、楽しめそうです。桜の回廊の中をクロスバイクで走り抜けました。今日の10品目の摂取結果は○○○○○○○○○○○○○○○○○○肉:トンカツ、グリルチキン、餃子魚:はんぺんチーズフライ大豆製品:きな粉、冷奴乳製品:ミルクティー、ヨーグルト卵
今日は、NAS戸塚への行き帰りに柏尾川の桜を観に行ってきました。両岸に満開の桜分かりづらいですが、桜の回廊です。満開の桜を見るのは、気持ちいいです、日本人で良かった。明日は、嵐級の雨風だそうなので、桜は、散っちゃうかな。今日の10品目の摂取結果は○○○○○○○○○○○○○○○○○○肉:グリルチキン、ベーコン魚:焼き鮭大豆製品:きな粉、納豆乳製品