ブログ記事162件
この日、最初の目的地は「松本電鉄上高地線」に乗車して向かいます。春休みも終わったウイークデーだったにも関わらず、めちゃくちゃ混んでいたのは…この沿線に大学のキャンパスが幾つかあるので、しばらくの間は学生たちと呉越同舟。そして、あの車内の喧騒は幻の如く…そして、松本駅から乗車すること約20分程…しだれ桜の名所「安養寺」が所在する三溝(さみぞ)駅に到着。しだれ桜ではないですが、駅のホームでは桜がお出迎え🌸三溝駅から安養寺までは、僅かに2分程の距離♪松本駅へと向かう「松本電鉄上高地線」
フクシマ模型製作所のED22を購入したのがいつ頃か、よく覚えていないのですが、購入したときの実車に対する知識は、かなり曖昧なものでした。「たしか弘南鉄道にあったな。あと松本電鉄。蒲原鉄道、名鉄の凸型電機も同じだったかな?」というような次第で、フクシマのRED(赤13号、いわゆるローズピンクに似たような)の個体も、実際どこかにあるはずだろうとしか思っていませんでした。箱の中には、3枚のナンバープレートが入っていました。ED24の1,2,3号機で地の色が茶色の国有化前のものです。フクシマブラ
(アルピコ交通(松本電鉄)3000形上高地線新島々駅)さよなら、アルピコ交通(旧・松本電鉄)上高地線3000形電車アルピコ交通(旧・松本電鉄)上高地線3000形電車は、元・京王電鉄井の頭線3000系電車の中間車を譲受、先頭車改造等を施し、1999年(平成11年)7月から4編成が運行開始。このうち、3003編成(モハ3003+クハ3004)は、2017年(平成29年)の信州ディスティネーションキャンペーン記念で、1986年まで活躍していた「モハ10形電車」をイメージした復刻色(リバ
2025.03.03今日はお雛祭り孫娘は大はしゃぎ私は檀家の役員研修で本山臨済宗「妙心寺」へ1泊研修へ行きます。座禅修行もありチョイ心配!!2月27日からの信州遠征の続きです。中央西線大桑の橋梁での8084レを撮影後、松本に向けてR19を北進3月9日で定期運行を終わる、松本電鉄3000形の撮影に行きます。このアルピコ交通(松本電鉄)はこれまで観光で上高地や白骨温泉に行くのに利用したり自動車で通過していましたが、なんと1枚も撮影していないと言う大失態をやらかしています
(松本市内観光についての詳細は後日にして、先に進めます)松本8時21分発のアルピコ交通上高地線新島々駅行きに乗車元東武の車両だ、東急、京王に続き3社目「渕東なぎさ」のラッピング車両だった。渚駅名標は特別仕様駅間距離が短く、ちょこちょこ停まりながら進む信濃荒井駅で、上りと交換リバイバルカラーで、ヘッドマーク付きだ、初めて見た!朝早いのに、駅はやたら撮り鉄が多い気がする新村駅で下車ドラマ「白線流し」のロケ地がどうなったか気になっていたし、車庫
2月15日(土)、フェスティバルホールで大阪フィル第585回定期演奏会を聴いた後、『大阪フィル第585回定期演奏会~尾高忠明の松村禎三&ブルックナー』N響第2032回定期公演を聴いた翌日の2月15日(土)、『N響第2032回定期公演~ポペルカのモーツァルト&シューマン』2月14日(金)、ペトル・ポペルカ…ameblo.jp淀屋橋から、新大阪へ戻り、18時30分発の東海道新幹線博多発東京行「のぞみ46号」に乗り、19時19分着の名古屋で、19時40分発のJR中央西線・篠ノ井線特急
2024年8月14日(水)信州まつもと空港の保安検査場を通過してからの待合室はアナログがこれまで利用した空港の中では最も狭いのかもしれない。松本バスセンターから航空便に合わせたエアポートシャトルバスで来てるから、ここで過ごす時間は短く、やがてFDA207便の搭乗案内。待合室は狭かったけど、飛行機に搭乗するのに県営名古屋空港のように階段を上がらずに済むのはありがたい。FDA207便は定刻通り17時20分に駐機場を離れた。こうして見ると、ホント信州まつもと空港ってちっちゃい。滑走路の隅っ
2024年8月13日(火)新島々駅周辺は店とかはなかった。なので、次の電車まで空調の効いた待合室で過ごした。待合室から外の様子を見ても、あまり人の流れはない…と思ったら…次の電車の発車時刻5分くらい前になって、上高地方面からのバス次々とやって来た!なので、バスの乗客が降りてくる前に改札口に並んだ。今度は比較的新しめの“お下がり”最初は座席に座っていたが、バスからの乗客が次々と乗り込んで来ると、車内は騒がしくなって前面展望かぶりつきを。見たところ、インバウンドが多かった。新島々を
2024年8月13日(火)三溝駅(さみぞえき)難読駅名とまではいかないけど、読みが分からなかった。下島駅。駅に停車する度に一人、二人と降りていくが、逆に乗る人はあまり見かけなかった。下島駅辺りから、少し高度が上がっているようだ。次第に山に囲まれて来ているなと思ったところで、終点の新島々に到着。かつては島々まで線路が延びていたが、1983年の台風被災の後に、翌1984年に廃止された。今でも線路は残っているのだろうか?と、ホームに降りると、改札口の人の多さにびっくり❗️お出迎えは
2024年8月13日(火)松本電鉄上高地線14時07分の新島々行きに乗ることにしたアナログ。上高地線、大糸線の列車が発着する6、7番ホームへはエレベーターと階段で、他のホームにはあるエスカレーターがないのは不満。3000形?元京王井の頭線の車両なのは分かる。車両のデザインがバスと同じなのはなぜなのか?鉄道バスのデザインが同じなのは、アルピコ交通以外にあるのだろうか?運転室からちょいと離れたところに運賃箱とかあるから、これじゃあ前面展望かぶりつきはしにくそう。ということで、アナログ
2024年8月13日(火)木曽福島から臨時便のしなの85号に乗ったアナログ。しかし、車内は空席多数なのに、アナログの指定席3番A席は家族連れがいるところの相席。混雑時なら仕方ないが、空席多数で相席とか座る気になれず、席の割り当て方に納得がいかない。とりあえず空いている別の席に座って、車掌が来た時に事情の話して指定席を変えてもらった。塩尻で遅れている普通列車の待ち合わせとかでしばらく停車。やがて甲府方面からやって来た普通列車の後に、このしなの85号が発車するものだから塩尻を発車してから
日車標準型つながりで松本電鉄も紹介します。後のアルピコ交通です。モハ10形。岳南鉄道と同型の、日本車輌製の標準型鋼体化車です。ウチにある松電のはこの1両だけです。車番は103。経歴はこちらをご覧下さい。松本電気鉄道モハ10形電車-Wikipediaja.m.wikipedia.orgある本に「特徴のないのが特徴」と書かれていました。本がありました。小田急ロマンスカーっぽいカラーリングは当時の流行りなのでしょうか。Wikipediaによれば、貫通扉が引戸だったそうです。マイクロ
さぁ松本駅に来たもう一つの目的はアルピコ交通松本電鉄上高地線に乗るーこちらは元京王電鉄3000系車輌なぎさTRAINそしてお目当ての車輌がこちら元東武鉄道20000系に出会えたぁ!全面マスクは元々中間車だったところを先頭車両化して新しい顔になり、第2の嫁ぎ先でこの松本鉄道上高地線を走る姿に遭遇出来て、またまたテンション⤴️上がります。地元では毎日と言ってよいほど乗っていた車輌だけに感慨深いものがある。内装は当然綺麗になり、要所にモニターが乗降扉上ではなく、通路側と車端天井に
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第150巻の紹介です。毎号のお楽しみになっているNゲージサイズ車両模型ですが、本号では国鉄時代の三電源対応交直流電気機関車の決定版、EF81形の、オリジナル塗色の雄姿を見ることができます。それではいつものようにパッケージを解いて、奥底から第150巻の冊子を取り出しましょう。
北陸鉄道に続いて松本電鉄の整備(´>∀<`)ゝ下回りの塗装屋根と客室の色差しボディは幌付け以外なんもせず…とりあえず終了(´>∀<`)ゝ
撮影日2003/03/21青春18きっぷを使った四泊五日の鉄道旅行高崎駅前のビジネスホテル出発高崎駅高崎7:09発の上越線電車に乗る水上駅水上8:10着、8:17発の電車に乗り継ぐ越後湯沢駅越後湯沢8:52着、9:04発上越新幹線たにがわ61号に乗り換えガーラ湯沢駅ガーラ湯沢9:07着、9:13発たにがわ434号で折り返すガーラ湯沢駅越後湯沢駅越後湯沢9:16着、9:24発の北越急行直通電車に乗り換え六日町駅通
松本駅からは松本電鉄上高地線に乗車。乗った車両は元京王3000系。乗った列車は12:09発新島々行きえきねっとで事前に連絡乗車券を用意しておきました新島々まで乗って駅メモコンプ終点の新島々で元東武20000系と並びました。よく見ると虹が出ています。淵東駅付近雨が上がって見事な虹になりました乗車日:2023年12月15日
2/20(火)この日、夕方から東京へ前泊予定交通の便利な別宅で、在宅勤務でした11:00のリモート会議で現場も見ずの「空中戦議論」ならば、との事で11:15「今から、私が現場へ行く」11:25に別宅を発ちました向かう場所は、長野県松本市"ほぼ上高地"、とある会社→我ながら、小学生並の機動力JR京都駅11:54のぞみ352号まずは名古屋へ向かいます(お茶だけ、アルコール無し)名古屋駅へ到着在来線に乗り換え、特急しなの13号特急しなの13号昭和レトロな車体(ア
以前から欲しいと思っていた、青ガエルこと、東急5000系電車の本を入手しました。東急だけでなく、松本電鉄、長野電鉄、上田電鉄、福島交通、岳南交通に譲渡されて大活躍した他、九州では熊本電鉄5000形電車として活躍し、今でも1両が動態保存されています。私が初めて熊本電鉄を訪問した2015年3月は、熊本電鉄で最後まで活躍した2両の熊本電鉄5000形(5101A・5102A)の内、5102Aのラストランの日でした。熊本電鉄では東急電鉄・目蒲線で運用されていた5000系電車(初代)を
イイダヤ軒謹製松本駅改札内コンコース駅弁売店にて購入。
画像は鴨せいろ。店舗所在地松本駅ビルMIDORI4階
画像はくるみそば。店舗所在地改札外お城口タクシー乗り場前。
画像はおろしぶっかけそばミニ山賊焼き追加トッピング。店舗所在地改札外お城口一般車ロータリー前。
画像は天玉そば。店舗所在地ホテル飯田屋1階ホテル出入口隣
画像は冷やし野沢菜わさび昆布そば。店舗所在地0・1番線ホーム中ほどNewDays隣
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2011年9月、松本電鉄(アルピコ交通)上高地線を訪れました。今回は、新村駅に隣接する新村車庫で廃車後に保管されていた、元東急5000形(5005-5006)が東急時代の緑色に復元し、展示されるイベ
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2011年9月、松本電鉄(アルピコ交通)上高地線を訪れました。今回は、新村駅に隣接する新村車庫で廃車後に保管されていた、元東急5000形(5005-5006)が東急時代の緑色に復元し、展示されるイベン
&lt;imgalt=""border="0"height="31"jquery1426757611174="7"src="https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Ftravel.blogmura.com%2Fonsen%2Fimg%2Fonsen88_31.gif"style="aspect-ratio:88/31;"width="88"&gt;&amp;amp;amp;lt;im
松本駅の一番端っこの7番線から、松本電鉄線が発着しています反対側の6番線は、大糸線の電車です・・・信濃大町、白馬方面ですね・・・学生時代は、冬場に良く白馬へスキ-に行ってなぁ~新島々行きの3000系が来ましたよ~元京王井の頭線の3000ですねぇ~15分ほどで、車両基地のある新村駅に到着です・・・こちらが車両基地です・・・この日は見学ツア-が行われていました・・・見学ツア-にはかなりの人数が・・・・・おお~木造貨車のダルマさんです・・・・松本と言う字が見えます・・・・ED30と休