ブログ記事15,201件
心地よい季節🍀いつもとは違う道へ🚶♀️梅の木🌳今年も梅ジュースを作ろうかな〜つつじ🌺たんぽぽ🌼松ぼっくり新緑の季節芝桜🌸この時期が一番好きだな
やはり、ゴールデンウィークは松ぼっくりの駐車場はほぼ満杯でした。長めの行列の後ろに並ぶとあっという間、後ろに長蛇の列になりました。だいたい10分足らずに注文カウンターに進みました。ここでは現金意外PayPayが使えダブル、ミルク&チョコ(420円)を注文しました。PayPayの場合は、券売機で買わすにカウンターに並び先にシングルか、ダブルかを口頭て伝えます。次にPayPay支払いと同じく口頭で伝えます。次にメニューから注文を口頭で伝えます。ちなみに注文を待つ間PayPay支払いの
皆さん、こんにちは!情操教育ブロガー、ルークの母です突然ですが、皆さんは木の実はお好きですか?我が家のルークも、私も、木の実を見つけるとついつい笑顔になってしまいます。木の実と聞くと、秋の味覚を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。栗、どんぐり、銀杏…🍂ところが!実は今、この季節ならではの、ちょっと意外な木の実の姿を見ることができるんです。それは…松ぼっくり!公園や道端で、茶色く落ちた松ぼっくりを拾ったことがある方は多いのではないでしょうか?でも、今の時期、松の
真っ直ぐにそびえ立つ茨木神社の本殿裏の松の木。枝の松ぼっくり。(山野草)盆栽マツ(松)クロマツ(黒松)苗樹形おまかせ2.5~3号(1ポット)Amazon(アマゾン)938円ITANSEぼっくり松3号1個【品種で選べる盆栽】松ぼっくりから発芽した苗。そのまま育てられますAmazon(アマゾン)3,240円松の実生無添加無塩国内選別残留農薬検査済み100gAmazon(アマゾン)1,198円
【詩】『THEROCK~Pine,bambooandplum~』著DandyPine,bambooandplum…Pine,bambooandplum…松竹梅…梅…可愛いあの娘がいつも実を披露してくれる…Pine,bambooandplum…Pine,bambooandplum…松竹梅…竹…今からだね~また今年も…俺のステージに…やってくるのかね?Pine
連投、ごめんなさい🙏恐ろしい映像をお見せします💦スギ花粉が収まり、今度は、松花粉です。松ぼっくりの前段階ですね💦5月6月が飛散月だそうですので、皆様くれぐれもお気を付けください🙏周りにこんな木が生え放題だから、毎朝くしゃみが出る訳だわ…🤧
先日、久しぶりにエゾリスに出会いました。エサを探すエゾリスあ!大きな松ぼっくりをくわえました。そして、安全な木の上で。。。「カリカリカリカリ。。。ガリガリガリガリ。。。。」「ペッ」外側を吐き捨てるエゾ君すごい顔やっと美味しい部分にたどりついたようです。このエゾ君、換毛中だったようで、前髪があるように見えてちょっと笑っちゃいました。食べるものがあって良かったね。
瀬又の君見川橋から道路の反対側にある市東第一小の脇の道に入ると大王松巨大な松ぼっくりが落ちていました。会長さんが持ち帰ろうと思ったようですが、大きいので邪魔だから一つガードレールの上に置いて、帰りに持ち帰ることにしました。聴かなかったんだけど、飾るのかな?田んぼでは、手作業で何かをやっていました。ベニバナツメクサというのでしょうかあちこちに咲いていました。長屋門のあるお屋敷この辺りは立派なお宅が多い感じです。少し歩くと光徳寺に到着五百羅漢が迫力ありました。庭の何カ所
2014.10.17の記事より再投稿(11年前の記事です)このブログがわたしにとっても、このブログに関わる全ての人にとっても、いいあんばいなブログになりますようにヒーリングコードの恩恵2番目は、私のあしのゆびが治って数日後…娘と友人と3人で遊園地に行きました下の娘と来たのははじめてでしたが、娘はなんと、一発目からジェットコースターに若かりしころは、私も大好きだったのですが、、、さすがにここ数十年は、、、と、まあ、こんな具合で、娘は、最初こそビビりまくっておお泣きでしたが、その後病
こんばんわ~本日のオイラは、近所の川辺を歩いていて、何だか気になるものを発見…それは…、沢山の松ぼっくりが『中指を立てている』ように見えたのですよ~↓↓↓そして、これを近くで見たら、これから『松ぼっくり』になろうとしている形成をしているのですが、な~んか気持ち悪かったなりよ~↓↓↓うげ~!何かの虫みたいでマジきもい~でも、これがやがて形が整うと、何だか可愛らしい『松ぼっくり』となって、地面に落ちる頃には、クリスマスのときに素敵な演出をしてくれ
こんにちは先日軽井沢の山奥でハンドメイド作品の素材になりそうな松ぼっくりを拾って来ました煮沸して乾かして状態の良い物だけピアスやネックレスにしようと思ってます松ぼっくりにも色々な種類があるので探すのも楽しいです帰りに鹿の群れがいました。家族かな?(車でスーっと通り過ぎたので写真がボヤけてます)それではまた〜
サイトに戻りおやつタイム道の駅で買ったミニサイズのドーナツ更に友達にもらった沖縄土産のスイーツどちらも美味しかった😍林間サイトは炊事場がたくさんあって便利お湯はでないから寒い時期はちょっと辛いかもだけど💦こちらは林間サイトの奥の方にあるトイレ環境があまりよろしくないとの口コミもあったみたいですがそんな事はなく普通でした夜間は真っ暗になりますが入り口の扉を開けると人感センサーで灯がつきますウォッシュレットではないし便座も冷たいけど全く問題なかったです天
𓏸𓂂🌱一週間スタート初日🌱𓏸𓂂今日も無事に一日が終わろとしています*˘◡˘*帰ってきてからの一歩きシロバナタンポポの綿毛さんからスタートです♬寄り添いお互いを支えあって光を浴びています貴女はヒメジョオン?目玉焼きみたいなお花にもうすぐ逢えるかなぁ(*´艸`*)♡今日はここを歩きますヤブニンジン真っ白でちっこいお花線香花火みたいです葉っぱを裏側から愛でる倒木に絡まるキヅタさんなんて素敵な眺めでしょうღ*ˇᴗˇ*).˖٭❤︎ストレートネックじ
スーパーで精米してあるお米を買うよりオーガニックのお店かお米屋さんへ行って玄米を買うことにしている我が家1kgが400円代だったのが500円代になり、700円代になり、800円代になり、10kg買うと10000円?ほんまにほんまに高くなってしまって贅沢品になってしまった一番米食う夫でも、買いに行くのは私価格を知ってもらうためにも日曜連れ出しました。あちこちの道の駅へ行くも玄米も精米したものも米は見当たらずなぜか米粉とか米で作ったポン菓子は、やたら売られている。
ユリワサビにセントソウ。ヒナスミレ。春ってさ、あんなに、あんなに出し渋っていたくせに、一度蓋が外れると「どばああっ」っと命が噴き出してくる。アセビの花にキタテハ。数年ぶりのコツバメシジミチョウ。アセビの花から吸蜜しているのか、はたまたアセビが食草だから産卵しているのか。それにしても寒暖差が激しすぎて風邪をひいて少し寝込みました。ほんの数日の間に-2.7℃だったり24℃だったりって、いくらなんでもひどすぎる。それほどひどい風邪でもなかったので、動きたくは
4月20日の午後、白川公園にておさんぽ撮影会に参加😁モデルは、鞠々まりいさん🥰いつもは露出が多いスタジオ撮影ですが、今日は白川公園で野外撮影😊野外ならではの開放感😃ダイナミックな動きが気持ちいいです😃名古屋市内のオアシス、新緑に包まれて😊見返り美人まりいさん😍横顔からの、S字曲線な腰つき😍お日様浴びるの久しぶり?雨降らなくて良かった😊晴れ女と晴れ男😁お花が綺麗に咲いてます😊春は桜だけではありませんよ😊こちらも横顔、イヤリングが可愛い😍名古屋市科学館の球体をバックに、ポー
ルクセンブルク級に潔癖綺麗好きなツイルちゃんと申します(嘘です)ツイルちゃん動物好きだけどカブトムシとカマキリしか飼ったことないんですよね〜。バッタも飼ってたけど何を思ったからカマキリと同じ虫籠に入れてたら朝起きたら食べられてしまっていた。弱肉強食を心から感じました…本当に最近ペット飼いたい欲がある。哺乳類飼いたい。と言うより、魚類以外の脊椎動物ならなんでもいい。飼える範囲で。(クジラとか無理)でもハムスターとかよりは喋る鳥(オウム?)がいい。
日曜日だけど打合せで午前中は仕事7ヶ月のお客さまの赤ちゃんに癒されたぁ〜なんて可愛いんだぁ〜あぁ〜、孫が欲しい朝は通常起床で週末掃除、遂行庭の松葉の落ち葉を掃き掃除松の木、切ってしまいたい松葉って意外と側溝を詰まらせる夜、暗い中で外に出ると、松ぼっくりで足をくじくし打合せ終わって帰ってきたら、集めた松ぼっくりが散らばってて、なぜか、立ってる松ぼっくりが多い風に吹かれてくるくるすると、自然と立ち上がる仕組みなのか旦那がふざけて立てて回ったのかと思って、聞いてみたら、
今日のマヤ暦エネルギー解説KIN27青い手青い手音1”粛々と遂行し体験しよう”体験をきっかけにチャンスをつかむ期間がスタート体験に勝る経験はない山の三つ葉手間暇かかることにあえてチャレンジしてみよう自分の知らなかった感覚が目覚めるはず直感力も磨かれることでしょうわらび、ぐんぐん伸びてきました本日も善き一日となりますようにいつも最後まで読んで下さり
どんぐり村の松ぼっくりさんの場所でで期間限定でランチをやってたりんfarmキッチン開催日はSNSで確認して来ました19日20日で松ぼっくりで食べれるのは終わりみたいです16時ぐらいまでやってます店舗は持ってないからお店で食べれるのはラッキーたまに大町の森の休息でもされてます自家栽培している野菜も使用したカレーメニューセットはポタージュとサラダが付きます欲張って3種盛トムカーガイふきみそベジカレー豚肉とセロリのココナッツカレーご飯には紫キャベツ、にんじん、生姜?がトッピン
後楽園は好きなのでチャンスがあれば訪れるのを楽しみにお出かけします『手描き友禅染色作品展』お友達が友禅染を習っているので発表会を見に行きましたとても優雅で繊細~💕素敵でした❤️❤️ameblo.jp今回は友禅染を習っている友人からのご案内で今回は先生の作品展です入場料2年前より値上がりしてるわ。。駐車場料金も40分100円で昔より高いなぁ後楽園に入園してすぐ右にある鶴鳴館本館ここは初めて入りました作品展は撮影禁止だったので入口だけ友人が一点ずつ説明
去年、庭の松の木から、細長〜い変な物を発見。このblogに書いたら、松は食べられるんだよ〜とかの、情報を頂いて、松は食べられる事も知りました。こあらんさんとも出会えましたあれから1年が来ましたよ〜〜去年、みどり摘みのこともネットで調べて、あの頃はもう少し固くなっていたので、ハサミで摘んでいきました剪定も少ししたけど、なんせ松が大きいので、上の方は怖かったチクチクするし、、、松のヤニがついて、や〜〜に〜〜ってね。そこで、今年ひとつ、お利口さんになった事があるんです。それはね
いつものウォーキング🍀四つ葉はどこに3つあります。1つあったら必ずあたりを確認よ~く見てください…この鳥何してる鵜が獲物をゲットした後の羽根を乾かしているのでしょう。憶測ですが。お次はいつもの仲良しカモペア鵜のような動作してるご飯はパンと違って重たいので直ぐに沈んでしまいます。潜ってます⤴️(笑)今日はちょっと残ったご飯をあげてみました。思いのほか美味しかったらしくパクパク。このカモペアしかいませんでした。案の定、お腹いっぱいになり、仲良く2羽途中退席(笑)帰って行きました
かいらしわぁ(可愛らしいわぁ)!ヘビ年の私には、親近感以外の何ものでもありません。それにしても、松ぼっくりを上手に組み合わせて作ってあります。首に鈴まで付けて、ほんま、かいらしおす❣️見かけたのは、今宮神社にて。広い境内で少しのんびりさせてもらいました。
今日は図書館で読み聞かせを聞いた後、公園へと言ってもおもちちゃん、読み聞かせはほとんど聞かず自由に歩き回ってたけど松ぼっくり大好きいい笑顔でピースすごく暑くて、30分くらい遊んだだけで頭頂部に汗をかいて、顔も赤くなってたこれからの季節熱中症に気を付けなければ!
皆様🔯こんばんは😆いつも、いいね&コメント&暖かいツッコミありがとうございます❗(*≧∇≦)ノんん(-_・)?まさか…巨大うん○じゃないわよね😱😱😱巨大松ぼっくりでしたぁ~🤣モザイクが紛らわしいわ💢色味といい照り具合といい、新種のかりんとうみたいで「美味しそう💗」と思うのはブスメンコだけ?また隠し撮り(((*≧艸≦)ププッ見つかってるし🤣🤣この頃に比べれば落ち着いたかちらん🖤約2年前の1歳の時よん『いつもこんな感じ☆』自分で見つけて、咥えて持ってきて遊んでる
お墓参りに使う木を切りに行きましたねもう新芽が大きく若葉ばかりですね松も植えているけど松ぼっくりが大きくなっています古いハウスにつる性の植物が沢山広がっています綺麗で持って帰って活けましたね雑草?小さい壺に活けて門の所へ置きましたね(´▽`)ノお花を持ち〔マーガレット〕歩いてお墓参りに行きましたね
共働きパートママです。旦那+3姉妹+ネコ暮らし🐱汚部屋脱出のため1日1捨て活はじめました!!捨て活と日々の記録です。本日の捨て活です『子どもの工作巨大松ぼっくりツリー』巨大松ぼっくりで作ったツリーを捨て活しますどなたかの断捨離か捨て活の本で100円均一の本で100円均一で買った季節ものの雑貨はその季節が終わったら役目を終えたとして捨てると書いてあった気がしますそれを真似るわけではないですが見習ってみようかなと思いまして話はかわってふと、私が感じた愚痴我が家は共働
こんばんわ大分暑くなってきて草も生えだしてきましたねなので今のうちに1回目の草刈りをしておけば後が少し楽できるかなぁって思って気温が20度までしか上がらないみたいだから今日ならそんなに辛くないよなって思って探し物をしてて見つからなくて電車に乗り遅れたので子供を学校へ送って行ったあと草刈りをしましたよ草を刈って邪魔な木を抜こうと思って頑張ったんだけど思っている以上に太い根が張ってて1つしか抜けなかった💦💦かなり苦労した><松の木がかなりでかくなってて松ぼっくりが付いてた
さて、無事に年長に進級したうちのはると。4月からも問題なく通ってくれてて、一安心ですが。ま、送迎する奥さんに言わせると、朝はテレビに夢中で中々朝食が進まないとか。。いざ、家を出るとなっても、テレビを見続けて中々出ないとかあるみたいですが。それでも1日にテレビを観てる時間は2、3時間くらいです。。さて、そんなはるとが去年の秋に保育園から持ち帰った作品があり、暫くは何も考えず、部屋に飾っていたのですが。。秋らしく、紙皿の上の真ん中に、松ぼっくりに飾り付けをして、周りにどんぐりを並べていま