ブログ記事25件
高3理系女子まるちゃんの東大実戦模試をログインして見ちゃいましたが…こりゃ、やばい◜ᯅ◝あまりにも、合格からは、かけ離れた数字が並んでいるではないか…あまりにひどい点数なので具体的な点数は、書きませんが各教科の私からの前向き風な感想を伝えます。数学これは、前回よりも10点上がりました。褒めます…でも、前があまりにも悪かったので、上がっても全然ダメです。受験者の中で見たら本当に低いです。でも、上がってるならば、やってることは間違ってないのかなぁって捉えます。で
ご覧頂き、ありがとうございます10月から11月にかけて受験した模試の結果が少しずつ出ているようです。『駿台東大実践模試を受験しました』ご覧頂き、ありがとうございます😊いいねやフォローしてくださった方大変励みになり、嬉しいです✨昨日と今日の2日間で、第2回東大実践模試(駿台)を受験しました。…ameblo.jp息子からはなかなか見せてくれないので、ヤキモキしないように結果の返却日は把握しないことにしています。昨年の東大模試の結果はC〜D判定でしたが、合格を信じて最後まで東
本日、そらの住む別居宅に帰ってきました。私の母が様子を見に来てくれていたので、7日ほど家を空けておりましたが、出る前より綺麗になっていることに感謝ですそらは私がいない間に風邪を引いたようで、鉄緑を1日休みました。でも、なんとか1日でとどまり、次の日からは学校に行けたようでよかったです。また、母の報告によるとゆーっくり1時間お風呂に入っていたようです余裕をかましている成績ではないはずなんですが、、呆なぜ焦りが生まれないのか不思議でしょうがないです。しっかり頑張っておられるブロ友さんの
ご覧頂き、ありがとうございます😊いいねやフォローしてくださった方大変励みになり、嬉しいです✨昨日と今日の2日間で、第2回東大実践模試(駿台)を受験しました。帰宅後、早速解き直しをしていますが、結果が出るまでは模試の事に関して触れず、これまでの努力の結果が成果に現れていることを祈るのみです🙏つい先日、息子に現況を聞いてみると苦手だった英語は?以前ほどではないよ。数学は?問題によってやっぱり波がある。物化は?どっちも微増かな。・・・だそうです。英語の成績が上が
先日の学校面談の際に先生に、はっきりきっぱり「東大は、無理です」と言われて話し合った結果、志望校を変更したそら。『ご報告』みなさんにご報告があります。そらが高校3年生になる少し前から始めたこちらのブログ。東大目指して頑張っている様子を発信してきました。そらはそらなりに一生懸命取り…ameblo.jpただ、前から申し込んでいた駿台の東大模試は受けるそうです。明日と明後日、2日間にわたって行われる冠模試。志望校変更前までは「この模試で絶対結果を出さないと!!」とある意味追い込まれておりまし
はじめましての人は→★テーマ別もくじ★当ブログの複製・転載を禁じますお買い物マラソン始まりました❣️彼さんは甘いもの好きでして共にパフェをつつきながらの対談どさくさまぎれにズバリ訊いてみたのですが東大実戦模試・オープン模試などいわゆる東大を冠した模試で最高順位はなんと理三10位以内でした(個人特定を避ける為、詳細な順位は伏せますがほんとは言いたい🤭🤐)しかしご本人はいたって謙虚で「いくら模試で上位であっても本番で実力が発揮出来なければ何の意味もないですから
第2回東大実戦模試。昨夜は思い出したように東大数学過去問やってみた。図形と方程式でのコツを思い出せたので、まあ焼け石に水だとは思うがやらないより良かったと思うことにしよう。現代文はノー勉(^^;古文は。。。うん、ありおりはべりいまそかり、は言えるようになったけどそれが何だか覚えてない(えともかく、いざ出陣(^^)/
こんにちは、naoです。2017年に書いた記事を、加筆、訂正して再度掲載します。東大を目指す方々の参考になればと思います。今回は息子が11月の中旬に受けた、2回目の東大実戦模試が返却されたので、お見せします。東大を目標にしている方の参考になればと思います。今回の結果は正直言って、とても不安でした。(もちろん、息子には不安だなんて一言も言いません)夏は思った以上の成績をとり、この成績が実力だったのかが秋に試されると思ったからです。過去のブログでも、秋の冠模試とセンタープレテストは結
急に涼しくなってきました。(寒暖差についていけない💦)長~い大学の夏休みも、もうすぐ終わりですこちらは違う意味で終わっていた東大実戦模試の結果。うん、知ってたA判定まであと6点かぁ。す、す、数学頑張ろうか。。。ドッキングだとA判定。これは何とか希望持っていいのか東大受験、そんなに甘くはないよねーと、改めて気を引き締める結果でした例のAくんは数学90点以上(偏差値90近かった)合計300点以上と言う、とんでもない結果を叩き出しておりました
共テ模試の数学ではミスってしまいましたが、あれは一度本番前に経験しておいて良かったと思いますまぁ、その後あれほど残酷な共通テスト本番が待っていようとは当時はだ~れも思いもよらなかったのですが。。。あぁ、今思い出しても涙が笑。さてさて、大事なのはやはり2次試験の数学でどれだけ得点できるか高校では合格発表後に青チャートが配られました。しかし、どうしても赤チャートも欲しいと言い張る息子えー、他の色もあるのね。(昔はなかったような)買うからにはち
大学受験生にとっては冠模試のシーズンですね今年の夏の東大実戦模試の数学が難しかったというお話をいろんなところで目にします娘が受験生だった頃に模試のあと手応えを尋ねると返却されるまで良かったか悪かったかなんてわからないと決まって言っていました訊くだけ無駄だから訊かないでなぜなら自分がいつもより難しかった、解けなかった、と思っていても他の受験生も解けていなければ結果として平均点が低くなり何か1つでも他の受験生より正答しているものがあるだけで偏差値
2021年度の大学入試の過去問集、赤本、青本が出そろった。今日の話題は、東大の過去問集赤本VS青本(駿台)。私は、駿台の回し者ではないが、青本を押す。赤本もすばらしいが。その理由は、駿台は大手予備校の強みとして、東大実戦模試を主催し、その生データを持っていること、本科生や関わった生徒から、東大本番の再現答案をもらい、その解析もしているということがある。そして、青本では、各問題の解説で、再現答案で、どのくらい出来ていたか、標準的な受験生は、どこが出来ていなかったなど
ドラゴン桜が教育界に莫大な影響があった。これはそれ以前の学園ドラマとは全く異なる。それ以前の学園ドラマだと、金八とか中村雅俊さんとか生徒思いの熱血教師が出てきて、こんな先生がいたらいいな、現実には居ないな、で終わりだった。ドラゴン桜は、高校の経営サイドを革新した。悪い意味で。今、全国の進学校で、猫も杓子も東大特進クラス、すなわち、特別進学クラスというのを設けている。公立高校でも受験至上主義となった。高校の予備校化が進んでいる。田舎ほどひどい。開成の教育はさほど変わっていない。け
全てがゴミだった東大実戦が返ってきました!朝見て、おー相変わらずやなぁと逆にわろてもうたくらいですわ。↑今見て気づいたけど英語マークミスでズレとるやん^_^、これで通算6回目のD判定です。結局昨年本試験のC判定を超えられずでしたわ。(2回しか受けてないけど笑)悪いところは山ほどあるので厳選し良かったところはわずかなので誇張して書くとする。悪かったところ。英語→イキって受けずに帰るべきだった...2ヶ月ノー勉で覚醒してるかもなどとほざいてたがそんなわけないやろ!数
東大実戦2日目。社会からスタートした。世界史第三問↓世界史第二問↓日本史↓世界史第一問という順番でやった。世界史第三問7/11ミレトスの位置間違えたのが痛い答え見るまでは避雷針のフランクリン以外あまり自信なかった。世界史第二問最後のバングラデシュのやつ以外はまあ行けたかなという感じ。駿台は要素採点なので点数はあまり来ないかもだが。日本史ようわからんという感想😎日本史に関しては毎日東大過去問をやってるのだが模試だとここまで違うのか!と。しかし、全体的に知識不
今日は帰って世界史の現代史やろうと思ってましたが父が帰ってきて大和魂の話をひたすら語り尽くしてたらこんな時間になりますただ。まあ時間を無駄にしたとは思わないからいいけど、、、あ、それ関連で言えば今日葉隠かいました。新校訂全訳注葉隠(上)(講談社学術文庫)Amazon(アマゾン)1,500〜5,430円上だけ。楽しみ。僕たちが本当に学ばなければならないことというのが留魂録を読んだことでかなりわかってきた。さて東大実戦の話へ。国語。あ、時計忘れた。やばい。お、斜め後
トウコベ:東大生のオンライン個別指導東大生によるオンライン個別指導、トウコベ。他社比較で圧倒的な低価格、小学校~高校の方を対象に、東大生が一人に合わせた最適な学習法を必死に考えさせていただきます。今だけ初回60分の面談が無料です。お気軽にご相談ください。www.todaikobetsu.netコロナ渦で模試は行われているのかなそう思ってったらあるブロ友さんが東大模試についてブログを更新してたので参考にはならないかもしれないけれど載せます。次男高校3年
そういえば、まだ今年度の東大模試を1個もアップして無かったです。模試を受け始めた初期の頃は模試の結果が返却されるのが何か嬉しかった気がします。が、そういう気持ちが薄れたというか、自分の数字に興味が持てなくなったというか、そんな感じですっかり模試をアップするのをサボってしまったのです。これ以上ズルズル先延ばしにするのもよくないし、思い立って今まとめて挙げることにしました。去年は4つ東大模試を受けたので、それらを時系列に沿ってアップします。①《第1回東進東大本番レベル模試》(6月)英語:
自己採点はこんな感じになりました。《自己採点》英語:55/120(15-8-18-8-6)数学:18/80(8-0-6-4)国語:45/120(20-9-11-5)日本史:6/60(1-2-3-0)地理:2/60(0-1-1)以下、科目別に簡単にコメントです。《英語》1A:やや易、1B:易(センターレベル)2A:標準、2B:標準3A:標準、3B:やや難、3C:標準4A:やや難、4B:標準5:標準ということで全体的には昨年並みの難易度だと思いました。平均点は
東大オープンは、仕事の日とかぶってしまったため受けられませんでした。申し訳ないです。東大実戦ですが、数学国語ともに去年よりは明らかに難しい問題。《数学》・大問1(数列・微積):標準(1)はn=1〜4ぐらいまで実験したら何となく答えが推測できました。あとはその計算過程を一般化するだけです。anを係数に含むxの2次方程式を解いて、xの値をf'(x)の中に代入することで、an+1がanを使って表せるから、あとはその教科書レベルの二項間漸化式を解いて終わりです。(最初は数学的帰納法の利用も考
見物人A「今日の東大実戦の現代文が超絶難化で受験生は阿鼻叫喚らしいぞ!ww」見物人B「どうせ“オベンツヨ先生”とかいう奴も現代文で爆死して、ついに評論20点を下回るだろうなwww」見物人C「現代文で完膚なきまで爆死し、恥ずかしさのあまり二度とブログの更新もできなくなるぐらい精神崩壊しただろうよ。今日が奴の命日だァ!!^^^wwwwWWWwwW」私「あー、私は今日、代ゼミの東大プレ受けてたんで、駿台の東大実戦は受けてないっすよ。」見物人A&B&C「や、やられたぁぁあああああ><」(悔し
英語:62/120(偏差値54.1)数学:46/80(偏差値55.0)国語:51/120(偏差値51.2)日本史:2/60(偏差値32.6)地理:7/60(偏差値41.0)総合:168/440(偏差値48.9)D判定文系科目が軒並み壊滅すると、こういうパッとしない結果になります。それでも、英語や国語は自己採点よりも点数が上がりました。(英語+12点、国語+26点)現代文は、蓋をあけてみると、いつも通りの点数をキープできており、現時点では最も安定した点数が取れています。今まで東
国語が予想の斜め上の結果でびっくりしました。まさか評論と随筆が両方とも偏差値60台後半に乗るとは思わなかったです。採点基準にすら乗らないと思ってた箇所が、実際には大量に部分点が入ってました。少なくとも現代文は相当採点が甘かったです。(古文漢文の採点は普通でした。)あと、現代文の2行問題で100字以上で書いた答案は無事、1点たりとも減点されずに済みました。(よかったよかった)英語も採点は結構甘めでした。数学はよっぽど簡単だったからか、部分点が入りにくい厳しめの採点基準でした。とりあえず詳
すっかりタイミングを逸してしまいましたが、8月の東大実戦の反省をします。実は、英語も国語も、ものすごく爆死してしまいました。(追記(20180911):答案が返ってきましたが、現代文の採点がかなり甘くてビックリしました。予想より遥かに点数取れてた。)《自己採点》英語:50/120数学:50/80国語:25/120日本史:5〜10/60地理:5/60(なお、平均点は英語55/120、数学40/80、国語50/120ぐらいと私は予想してます。)な、何たることだ・・・文系科目が
旦那の実家6日目。今日はよく寝た。朝の8時まで爆睡。昨日、次男の東大実戦模試が終わってほっとしたのかな。とりあえず終わったけど昨日会場まで迎えに行くと次男はとっても渋い顔で。第一声が「英語壊滅的。」ってもう爆笑するしかなかったわ。笑いながら「ま、そんなもんでしょ。日本一の大学なんだから。」そう言うと、「まぁ・・・。」と言って話し出した。そして、おばあちゃんちに着くまでずーーーーっと模試の
昨晩・・・いや今日の深夜1時過ぎに長男帰宅。起きれないとヤバいと思って目覚まし2重にかけたのに、鳴る前に次男に起こされた。寝起き悪い次男が自分で起きた。やる気満々やん朝食をしっかり食べて、今日は東大実戦模試2日目。昨日同様、会場まで送りました。旦那の実家からの出発だったのでお弁当はコンビニおにぎりで。サンドイッチくらい作ってあげてもよかったんだけど、試験当日もホテルから行くことになるのでコンビニ弁当。実戦だからお弁当も
取り急ぎ、東大実戦模試で私が書いてきた現代文の解答をアップします。自信はあるといえばあるし、無いといえばない、のかも。でも随筆はもしかしたらだいぶ外した解答になってるかもしれません。(私の力不足ゆえ申し訳ないです。)国語は、あくまでも印象だけど、・第1問(評論):やや易・第2問(古文):やや易・第3問(漢文):やや易・文系第4問(随筆):標準〜やや難(?)という予想です。ただ、明日配られる模範解答次第です。まだ断言できません。【私の解答】・第1問(評論)(1)近代以前