ブログ記事826件
東京音楽学校の本科と甲種師範科の修業年限は三年で、学年暦は九月に始まる。一方、乙種師範科は一年であった。一年を三学期、すなわち九月から十二月、一月から三月、四月から七月にわける。ただし、当初、甲種師範科は三年目の二学期修了を以て卒業した。おそらく小中学校の学年度が四月開始であったことを考慮し、赴任時期に合わせたのであろう。三十五年からは甲種師範科のみ四月開始として、修業年限を額面通りの三年とした。これは同年四月二日の官報(官報第5620号)において告知されている。また師範科の授業料免除と一
次に読みたい本がこちら。一色さゆりさんの小説『ユリイカの宝箱アートの島と秘密の鍵』、アート&旅行のコラボは私にとって最高の組み合わせ♥️そこにグルメが加われば、もう何も言うこと無し(笑)作者の一色さんは、東京芸大の美術科を卒業していらっしゃるため、リアリティーのしっかりした軸もありながら、お話も楽しく読めそうです。
東京芸大の発表があり、多摩美術大学・武蔵野美術大学に補欠繰り上がりがありましたそちらをうけ、受験科に定員の空きが若干名出ました先着順となります補欠待ちの方は補欠の学科名補欠番号を提示してください試験無しで実技特待生となりますお気になる方はお早めに「お問合せ」から願います渋谷美術学院
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com
(「合格して、花が咲いてよかったですね」と祝福するビーグル犬まろさんオス10歳)今日、子どもの大学入試の合格発表がありました。先日の1次試験の合格発表はまだ2次試験があるからというわけで安心できなかったのですが、もはやこれで合格なので、一安心です。芸大の試験、1次試験のときは試験の開始時間から急にお腹が痛くなってトイレを我慢して、40分経ったのでようやくトイレに行くことを許され事なきを得たとか聞き、2次試験のときは絵を描くキャンバスに上下の指定があったらしいのを絵を大分描いてから気が
藤枝市のピアノ教室藤枝市の大人のピアノ教室吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です(平日11:00〜21:00、木・日定休/ソルフェージュ22時まで)自信がない、手応えがないと不安げでしたが今日、無事東京芸大楽理科合格しましたと、Sちゃんから連絡を頂きました合格おめでとう東京大学准教授、静岡県立大学教授の民族音楽専門家の先生から依頼を受けてソルフェージュ(聴音、新曲)のお手伝いをすることになりましたが、もともと他の先生が指導されていたのがお忙しい先生でレッスンが
ミュ-ジカル俳優の井上芳雄さんのラジオ(夜10じからの放送)聞きました📻️今夜のゲストは山野靖博さんと水野貴以さんでした。山野靖博さんは井上芳雄さんと同じ大学(東京芸大)の後輩なんですね。ゲストのお二人は、オフブロ-ドウエイミュ-ジカル「TARRYTOWN」に出演です。東京公演は3/15~31浅草九劇今回のミュ-ジカルは出演者3人キャストは9人いて、出演は3人ずつだそうです。2023年に日本初公演で、今回は再演井上芳雄さんはこのミュ-ジカルを紹介するのに熱が入ってましたね
去年とおととし出会った印象深い木たち。ひとつは、東京芸大美術館で開催された【大吉原展】の展示を見終わって帰りに発見した木。大吉原展の内容が全部すっ飛んだくらいすんごい存在感でした。美術館の中から撮ったけど外に出ても撮ればよかったな。そして、一昨年行った諏訪の峯の湛え。同じ木だけどいろんな表情がある。この場所に30分以上は座ってぼーーーーっとしてました。諏訪はもう何回も行ったけどこの峯の湛えに出会ったらもう当分は行かなくてええ!と思いました。木々や植物の存在感って
いとこ叔父は高校卒業後どうしてストレートに東京芸大を受けなかったと言うと芸大は学力だけでは入学できないので東京都小石川の川端画学校で日本画を学んだ、のちに芸大を受けて学力・芸術力で入学した。いとこ叔父は亡き祖母が旧姓の時の従兄妹だ、俺からすればいとこ叔父にあたり俺は甥にあたる、俺の従兄弟には年の離れた従兄妹が居るが兄は医師で妹は女優だ、名誉の為に敢えて名前は出さない。ーーーいとこ叔父作品:若い女:1971ーーー吉川晃司す
「バタ丼ワイン会🍷」キャンセル待ちでの会は、大浦食堂の思い出と共に芸大の知られざる話しまで多岐に渡り、誠に楽しい会となりました😌同級生が大浦食堂のトレー持参だったので、かなりテンション上がりましたよ⤴️素敵なメンバーでの温かな時間はあっという間に数時間♡ありがとうございました😊🙏私の失敗は、お豆腐の木綿と絹を間違えて用意したこと😱💦次回は絶対に間違えないぞ👊ということで、また開催致します🎵おじちゃま長生きしてください❣️サラメシの大浦食堂の放送を見ながら📺#東京芸大#大浦食堂#バタ
2025年1月に読んだ本たち東京都美術館と東京芸大の共同事業AC:アートコミュニケーター通称とびラー募集要綱で紹介されていたこどもと大人のためのミュージアム思考とびラーに応募する前に一読コレ読んでとびラーのことを少し学び応募用紙記入しました締切が1月31日これから書類選考一次通過なら3月上旬面接予定です外岡秀俊という新聞記者がいた及川智洋著朝日新聞の社会部記者だった外岡秀俊さん同じく朝日新聞の及川智洋さんが退職された外岡さんにインタビューし書かれた本外岡さん
小松玲子さんのブログで演奏会のお知らせが出ておりましたので共有させていただきます♪本日1月31日までにマイレにお申し込み頂いている分は確保しております。まだ受付中ですが、50席限定ですのでお早めにご連絡ください♪
美術の方へ本日拝見しにいつもは右に曲がって音楽なのですが、初めて左へ美術館みたいなところで作品が展示そしてこの着物が目に入り引き寄せられ近くでまじまじと見つめる言葉では表現できないデザインこれ染めたのだろか?作者の方がいらっしたので染められたとのことを聞くとへえと思わず染めるの大変だったと思うのですが、藝大に染色の工房てあるのですか?藝大の美術のイメージは絵と彫刻しかなかったのでびっくり着物といえば日本人の民族衣装であり伝統でありいいものは代々受け継がれ
「小松玲子・サヌカイト後援会主催公演vol.3」後援会には三つの理念があり、日本にしかないサヌカイトを広く知ってもらう、返済不要奨学金付与、そしてアーティストの場をつくること。主催公演はこの三つの理念から成り立っている、一年に一度の大事な主催公演です。今回は幅広い活動でファンの多い、バリトン歌手の塩入功司さんをメインにお迎えし、後援会二人目である奨学生のソプラノ歌手、影山亜由子さんとの共演も。もちろん私も少しだけ出演致します🎵後援会会員様は会員証をご提示いただくと、交流会にご参加いただ
上野にある東京都美術館こちらで午後からイベント交差するミュージアム東京芸大学長の日比野克彦さんのトークもあるとのことで申し込みました日比野さんは岐阜県ご出身で若かりし頃、名古屋でお会いしたことあり学長さんか〜しかも東京芸大ご立派になられて^^楽しめました♪
昨年相次いで亡くなられた神田一明・比呂子さんを追悼する冊子が完成した。「ポタミ」とは、ギリシャ語で「河」の意。神田比呂子さんが立ち上げた同人誌だ。💙神田一明さんは画家であり、神田日勝のお兄さん、神田比呂子さんは、東京芸大に一番で入ったという彫刻家。共に東京芸大で学び、結婚後は旭川で創作活動を続けられた。2024年3月14日に一明さんが亡くなられ、その3週間後の4月8日に比呂子さんが亡くなられた。一明さん89歳、比呂子さん91歳だったが、比呂子さんはま
昨日、冬の晴れた日。少々あたたかい。上野。噴水の周りにチューリップ。春、遠からじ?東京国立博物館に!正月飾りとーーーきてーちゃん!(*゚∀゚*)ムッハーハローキティ展開催中。これもまた気になってた展であります。きてーにしても、鳥の展にしても、入っちゃうとお散歩時間が足りなくなるでしょうの。身体障害者手帳カードで、本人と介添人1名は無料で入れるのですがー門の外から眺めるのみ。これがリンゴ3個分だとーう?!ポストもなんだかめでたそう。その手前にポケふた(´・ω・`
仕事が終わりクタクタだったが、電話したら当日券があるとのことで間に合いそうなので上野の下野竜也指揮東京藝大シンフォニーオーケストラのコンサートへ。何度も書くが、東京芸大フィルハーモニア管弦楽団はプロのオーケストラ、東京芸大シンフォニーオーケストラは東京芸大生2年以上からなる学生オーケストラである。で、今回聞いたのは学生オーケストラ。わざわざ上野・藝大奏楽堂にやって来たのは、ブルックナーの交響曲第7番がプログラム後半にあったからだ。前半のレオノーレ序曲第2番(ベートーヴェン)は、「あれ?こんな
最近、ハマっているのがこちらたまたま見つけてみたのですが凄すぎる。この間の甲陽学院の高校生の子達が音展で演奏していたのもすごいと思ったのですが、天は二物を与えずとかいいますけど、ええ??二物与えてますよねっていや、すごい人なんだなと思いました。何かにすごくひたむきに努力を出来る人はきっと勉強やほかの事においても出来てしまうのではないかと思うこの頃です。我が息子にも見習ってほしい所です💦中学行きたいという割に努力をしないので
孫娘の高校文化祭に行った事は、書いた。孫娘の所属している部は多いが、そのうちの一つの史学部が大賞を取ったと娘が興奮気味に知らせてきた。うん、それなら分かるよ。結構手が込んでいろいろと楽しめて、歴史の知識も増えた内容だったからね。(孫娘は工芸部にも所属して作品展示もしていたが、TV番組「プレパト」風に言えば「才能なし」です。そして、東京芸大を目指していると評判の生徒の作品のお見事な出来栄え高校生でも、うならせます。)文化祭での受賞と言えば、中学生孫息子のグループも、
先日、YouTubeで令和の虎というチャンネルの受験生版TigerFundingを見ていたのだった。安い作りの番組にしてはなかなか面白い。受験生たちが普通に奨学金を借りればいいものを、虎たちという受験産業の起業家たちから受験資金をいかに借りるか融資してもらうかという番組なのだよ。御存知の通り。そこに30歳ぐらいの一人の小太りの女性が出てきて、この人がライターで食べているらしい。僕にしてみればライターというのは文筆業の一歩手前というか、企業から頼まれた文章を書いて暮らしている人たちという印
今年の3月以来投稿を休んでいましたが、私の甥(次兄の長男)が東京都台東区で11月に最後の個展を開くのでご案内申し上げます。甥の鈴木太加志は岐阜県土岐市生まれ、昭和55年(1980年)東京芸大美術学部彫刻科に入学、大学院修士課程を修了、その後石彫作家として各地で個展を開いて来ました。今回が最後の個展になると申しておりますので、皆様是非参観してください。期間:2024年11月11日(月)~23日(土・祝)レセプション:16日(土)15時30分~月~金:11時30分~19時土
ズル人生設計のNY負債と、その後見人が人生設計誤ろうとどうなろうと、各人の勝手です。小室圭さん・眞子さん夫妻の「後見人」がピンチ、5億円を騙し取られ六本木のマンションが知らぬ間に他人名義に|JBpress(ジェイビープレス)かつて、「エッグ・キング」と称された男は意外な夫妻の後ろ盾だった。米ニューヨークに渡った小室眞子さん(32)、圭さん(32)夫妻は、鶏卵大手「イセ食品」(現・たまご&カンパニー)(1/5)jbpress.ismedia.jpそんな負債をよそに
昨夜のTBSラジオ聞きました📻️スペシャルゲストは飯田洋輔さんでした。(劇団四季出身)東京芸大では芳雄さんの後輩になるそうです。10/6にゲスト出演された中井智彦さんも東京芸大出身ですね。飯田さんは中井さんの1歳下ミュ-ジカル界には東京芸大出身は田代万里生さんもいるし、芳雄さんの後輩増えてますね。飯田さんはミュ-ジカル「レ・ミゼラブル」にバルジャン役で出演予定です。現在レミゼのお稽古中❗飯田さんは話してる声もイイ声で響いている。芳雄さんとのデュエットは素晴らしかったです。👏レミゼ
「博多公演まだ若干入れます🖐️」お箏とサヌカイト、ばっちぐーです👌ゆったりと響きに身を委ねてみてくださいね🎵サヌカイト✖️箏コンサート〰️石と木の響鳴〰️10/26(土)もも庵福岡市東区箱崎1-43-18-2F090-4350-87981️⃣13:00〜(open12:30)2️⃣15:30〜(open15:00)I入場料3000円問い合わせ先090-4208-2419(河原)またはメッセージにて主催箏曲鶯絃会共催アルテ・エ・ムージカ株式会社#箏#
おこんばんわ(´・ω・`)グッイブニン沢山のブログの中から偶然にも此方を見つけていつも読んで頂きありがとうございます伽羅です🍀.*今回も行って来ました‹‹\(´ω`)/››三連休の真ん中で暑かったけど一時期に比べ過ごしやすいので並んでいました( ̄▽ ̄;)次回で終わりだそうなのでサイン付きが欲しい方は正伝寺のInstagramをチェックしてね前の女性が御朱印を始めてからそんなに経っていないようで並んでいる人の半分が見開き御朱印帳で伽羅もそうだったので見開き御
表参道の駅にポスターがあった。ㅤ19日からこんなのやってたんだ。知らなかった。ㅤ田中一村展ㅤㅤ体調不良で結局行けずに神戸に行ってしまった、デ・キリコ展をやってた、東京都美術館。ㅤㅤデ・キリコの後に、田中一村。うーん、都美術館、攻めるなぁ、、、。そういういえば、田中一村は、都美術館からすぐの東京芸大に行ってた人だ。すぐ中退したけど。ㅤㅤまだいつか決めてないけど、絶対観に行く。今度こそ行く!!ㅤ何でもかんでも「日本の〜〜」と言いたがる無粋者た
ご訪問ありがとうございます日々のことエアコン復活の今日…暑い今日もどこかへ行こうと計画していたところ頓挫昨晩はルークもママさんも一睡もできなかったのですさすがに運転するのは危険でもう寝不足でふらふら神経が高ぶっているのかしら横たわっても眠れずに悶々として数時間動けずの午前中昨日は楽しかった!じゃ、今日も~にならないのですよね…何故かいつも昨日下書きしておいたことはラッキーでしたそちらを投稿し今日は何とか身体立て直します
ご訪問ありがとうございます日々のことルークはパパさんの使用済ハンカチが大好物ですずっとハムハムしてますが不思議…何が楽しいのかママさん上野へ行く今日はお墓参りで上野へママさんの身内のお墓です駐車場はありますがお彼岸なので空きがない事を考え電車で向かいましたゆえにパパルクはお留守番ママさんだけです屋内墓苑なのでいつも綺麗ですし、お参りは快適ですお花は供えられているので好きな食べ物をお供えしてお参り亡き母には・・
いつもご高覧どうもありがとうございます。檜山健三先生のアトリエより作品を入手いたしました。檜山健三先生は1932年茨城県に生まれ、東京芸大油画専攻小磯教室で学びました。親兄弟皆医者で檜山先生だけが芸術の道を選んだそうです。卒業後は無所属の道を選び頻繁にスペインに滞在し制作されました。1989年に梅田近代美術館で開催された「追悼・小磯良平先生を囲む作家展」では昵懇の巨匠たちと新制作創立メンバーと芸大小磯教室の門下生たち、島田章三、脇田和、大沼映夫、石川滋彦、伊藤清永、野田弘志、彼末宏、絹谷