ブログ記事716件
こんにちは、りんご会です🍎りんご会は、低価格・短期間の『志望校専門小学校受験塾』です。準備ゼロから、短期間の受講で合格するために必要な全てのことを学びます‼️1ヶ月の受講料はどのコースでも何校でも月額19,800円‼️来年度からは茗荷谷三校(筑波・竹早・お茶の水)や立川国際帰国枠コースも加わり、都内全域の都立・国立小を低価格・短期間で網羅します‼️※詳細決まり次第ご連絡します!🟠学芸大大泉小受験準備5ヶ月コース🔻🔻『りんご会』の【東京学芸大学附属大泉小学校受検準備5ヶ月コース】準
2025年度の授業では前年度に続き、2講座担当します。僕の講義のテキストや授業の特徴、指導のスタンスを簡単にまとめておきます。それぞれの講座や最新年度の塾の合格実績についても触れていきます。入試合格実績|ワークショップ[巣鴨駅前教室]|最強の講師陣が導く難関大学合格のための塾(代表成川博康)最強の講師陣と、毎日放課後に通いたくなる学習環境とカリキュラムが難関大学現役合格へと導くworkshop-prep.com①高3国公立大長文読解(難関国公立大学や私立の記述が必
新入生の皆さんこんにちは☀️新3年c類特別支援教育専攻ららです!今回のブログでは「武者」制度についてお話ししたいと思います!「武者」とは他大学の練習に参加したり、自分たちの大学に他大学方が参加したりすることです!大学によって練習メニューや雰囲気も全然違っているので、いろんな大学の練習に参加することはとても楽しいです。新しい発見🌱や新しい友達🤝もたくさんできます!また、学芸には冬オフ明けに「武者期間」というものが設定されています。決められた回数の中で自分の行きたい大学の武者に行く期間です
〈地理学者・牧口常三郎の「人生地理学」――その精読の試み〉14東京学芸大学名誉教授斎藤毅2025年4月6日第2編地人相関の媒介としての自然この第2編のタイトルは少々、分かりにくいかもしれません。「地人相関」とは、明治・大正期によく使われた言葉で、「人類と地球との相互の関係」ほどの意味。地理学の基本的な考え方ともいえます。そのため、例えば内村鑑三の『地人論』は、簡略化された「世界地理書」と見ることができます。この「地」と「人」を取り持つものを牧口師は無生物、大気、気候、植物、動物、人類
こんにちは!新2年AS(アナライジングスタッフ)のしゅなです新入生のみなさん!ご入学おめでとうございます🌸🏫(昨年の入学式の桜の写真です🌸)入学式も終わり、大学生生活のスタートに心躍らせている人も多いのではないでしょうか?大学の授業、空きコマ、部活やサークル、バイト、一人暮らしなど新しいワクワクなことがたくさんですね🌟そんなこれからのワクワクな4年間を、充実させたいなーと思っているそこのあなた!!一度女子ラクロス部に足を運んでみませんか??女子ラクロス部にはたくさんのワクワクとキ
こんにちは!4年PLにもです🐟🫧私は25チームから、副将の3年あおと一緒に育成班の班長として活動しています🐓今回は女ラクの【育成制度】について紹介します!育成制度とはその名の通り、入部してくれた新1年生を技術面やメンタル面から育てていく制度です。ラクロスは大学から始める人がほとんどのため、この【育成】というものがとても大事になります!学芸女ラクでは【育成班】が主体となって1年生をサポートしていきます!具体的には、1年生の練習メニューを考えたり他大学との合同練習を組みますまた、
今回は一つ前のブログに引き続き、ペア・トリオ紹介を2つに分けて紹介しています✨二つ目は先輩と仲良くなれる!ペア・トリオ制度②〜そられんりあトリオ〜です!ぜひ最後までご覧ください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!新2年ASのりあです🧵新入生のみなさんはいかがお過ごしですか??バイトを始めたり、友達と遊んだり、楽しい日々を送っているかと思います!今回はしょうのブログに続き、「ペア・トリオ紹介②」の【トリオ編】です!ペア編のブログを読んでいない方はこちら👇
今回はペア・トリオ紹介を2つのブログに分けて紹介します✨一つ目は先輩と技術を高め合える!ペア・トリオ制度①〜りらしょうぺあ〜です!ぜひ最後までご覧ください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!2年プレイヤーのしょうです🪽私からはペアトリオ制度について紹介させていただきます!お時間ある時にぜひ読んでみてください👀ペアトリオ制度とは、1年生1人につき上級生が1人もしくは2人つき、ペアやトリオになる制度です。ペアトリオの発表は5月の入部式にあります!ドキドキですね💓
こんにちは☀️A類保健体育科新3年プレイヤーのせんです🐻❄️私から村制度について紹介します🙌村制度というのは、、部員同士の仲を深めるために【村】と呼ばれる縦割り班制度のことです👨👩👦4年生が長となり1~4年生プレーヤー、スタッフごちゃ混ぜの部員で構成されています!!今年は部員の人数が多いので、村の中でも更にグループを分けた【家】という制度を追加しています!つまり、【村】の中に2つ【家】が存在するということです👨👩👦🏠村のメンバーでご飯を食べたり、遊びに行ったり、イベ
奈良県明日香村にある飛鳥時代の都の跡から、7世紀後半では最大級の建物跡が新たに見つかりました。これまでに隣接した場所でもほぼ同じ規模の建物跡が見つかっていて、専門家は天皇に関わる建物群があったのではないかと注目しています。この建物の跡は、「飛鳥宮跡」のうち天皇が生活や政務を行った「内郭」と呼ばれる区域の北側で見つかりました。1辺が1.7メートルほどの四角い柱の穴があわせて35基、碁盤の目のように並んでいることなどから、建物は東西35メートル、南北12メートル以上あったとみられます。
新入生のみなさん合格おめでとうございます🌸数日前の合格発表の日、合格して正門の前で写真を撮っている人を見かけて感動してしまいました🥹頑張った自分に素敵なご褒美をあげてください💐--------------------------------------------改めまして、こんにちは!新3年アナライジングスタッフ(AS)はる🌼です!題名にある通り、私は2年生からチームスタッフ(TS)に転向し、アナライジングスタッフ(AS)になりました。まず初めに、転向してでも女ラクに居続ける理由
こんにちは、新3年、A類国語科のリヴィです!〜ラクロッサー2年目で日本代表に🇯🇵活動を通して得たものとは〜なんてかっこいいテーマを与えてもらいましたが、あんまりテーマに沿ったことを書けませんでした^_^でも、新しい世界で高い目標を目指してみたい今までの自分から変わりたいとひそかに考えている新入生を勧誘するつもりで書いてみました。ので、お時間を少し作って読んでください👀(つきごめん🙃)去年私は、U20日本代表として世界大会に出場しました。大学からラクロスを始めた自分が、ま
新入生のみなさんはじめまして!B類国語科、新3年のすみです💟今日電車に乗っていたら、制服姿で胸にお花を付けたJKがたくさんいました🌷もう卒業式の時期なんですね!おめでとうございます!!🌸2年前、私も高校を卒業して(ド田舎香川県出身です)東京での大学生活にとってもわくわくしながら上京してきました、懐かしいですね🌾😽適当なサークルに入ってゆるく楽しく人生の夏休みを謳歌しようと思っていた私は、今なぜか、女子ラクロス部でMG(マネージャー)として活動しています。女子ラクロス部のMGは、練習・
新入生の皆さんこんにちは!B類情報科、新2年のあさひです🌅私は、G(ゴーリー)というポジションでプレーしています!"ゴーリー"と聞いてピンとくる人は少ないのではないでしょうか、、、?🤔ゴーリーというのは、サッカーで言うゴールキーパーのことで、ゴールを守る特別なポジションです!今回は、そんな"ゴーリー"について紹介しようと思います!ぜひ最後まで読んでください!!ーーーーーーーーーーーーーーーーゴーリーはチームの守護神であり、最後の砦です💪他のポジションよりも多くの防具を身に着け、
新入生の皆さん、はじめまして!東京学芸大学女子ラクロス部新4年、A類国語選修のれおです!🦁🏃🏻💨私はDF(ディフェンス)として敵の攻撃を守り、味方の攻めにボールを繋ぐポジションでプレーをしています!前期入試に合格された皆さん、おめでとうございます!🌸ここまで大変だったと思いますが、頑張った自分に沢山ご褒美をあげて、入学までの期間を楽しんでください!🙂↕️(受験勉強を頑張った後のこの1か月が最高に楽しいですよね✨)今回のブログでは、そんなこれからの生活に期待がいっぱいの新入生のみなさ
財務大臣加藤勝信加藤勝信(かとうかつのぶ、1955年〈昭和30年〉11月22日[1]-)は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(8期)。財務大臣(第23・24代)、内閣府特命担当大臣(金融)、デフレ脱却担当大臣、内閣総理大臣臨時代理就任順位第4位。旧姓は室崎(むろさき)。東京都出身[4]。父、室崎勝聰は日野自動車工業社員(のち取締役副社長)。東京学芸大学附属小金井中学校(同級生には後に大蔵官僚の田中一穂、日本労働組合総連合会会長神津里季生[5])、東京都立大泉
【特選】声が世界を抱きしめます谷川俊太郎詩・音楽・合唱を語る中地雅之編著東京学芸大学出版会日本の代表的詩人谷川俊太郎さんの「創作」と「作品」を「音楽」から捉えたのがこの本だろう谷川俊太郎さんの詩は音楽、特に合唱曲には欠かせないもので、JASRACに登録されている楽曲数はなんと2857で、作曲家である武満徹(544曲)や三善晃(1490曲)、詩人のまど・みちお(1290)はるかに超えているこのデータをみても、谷川俊太郎さんは音楽との親和性が最も高い詩人ということができるおそらく
10日ぶりのブログ更新🆙今日はいいお天気です今日は2月になって初の完全オフ日📴でした。2月は短いので、休みが少なくても良いかな〜😓温暖化といってもやはり2月の寒さは横綱級。水道🚰の水も冷たく手が冷えてつらいです。今日は気温が上がって暖かいのでお花たちもうれしそう🌸🏵️🌼鉢植えの後ろに見えるカエル🐸さんはチェロを弾いています♪3本咲いていたヒヤシンスあれから2本ふえて5本になりました。ヒヤシンスは好き過ぎて、毎年欠かせません。中学受験を無事終えた生徒さん🎉合格おめ
ひさびさのすた丼屋昔、よく食べたショウガ丼昔よ違ってマヨネーズがあった。大学の入り口図書館前池がなくなっていた号館学芸サンシャインと呼ばれていた社会科棟生協前グランド思い出が多い卓球場さすがに、最近、顔を出していないので、入れなかった。外国籍の学生が出てきたのは時代なんだなと思った。昔、写生画描いた付属前東門前昔と変わっていないところも多かった。このあと、武蔵小金井へ歩いた。第3弾はまた後日。
タレントの優木まおみが8月からマレーシアに本格移住することが話題になっています。優木は「子どもの教育を日本じゃない国でも数年間とか、体験してもらいたいなという気持ち」と語っており、教育移住を選択した理由を明かしています。マレーシアは、教育水準が高く、学費が日本の3分の1程度と安価なため、教育移住先として人気を集めています。また、治安が良いことや親日的な国であることも魅力です。マレーシア留学サポートセンターの斉藤代表によると、教育移住先・留学先としてマレーシアを選ぶ人は増加傾向にあるとのこと
〈地理学者・牧口常三郎の「人生地理学」――その精読の試み〉12東京学芸大学名誉教授斎藤毅2025年2月16日第1編人類の生活処としての地●第13章「海岸」愛媛県宇和島市の遊子湾に広がる、タイの養殖場。『人生地理学』には、森林と海岸の関係も論じられている(めいおじさん/PIXTA)https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fwww.seikyoonline.com%2Farticle%2FFB865B0CBB91BE744ECF37F
辞退率は約70%!・学芸大附属高校の最終合格者は直近3年間で約400人、辞退率は約70%と推定されます!・正規合格者数は2019年以降増加し、募集120人の2倍以上に達し、繰り上げ合格も120~150人と募集人数を上回ります。・公立高校の合格発表後に繰り上げが行われるが、多くが他校を選ぶため、何度も繰り上げ合格を出し続ける必要があります・その結果、合格者数は3月以降も増え続ける傾向にあります。【参考サイト】学芸大学附属高校の合格者数と辞退率|あきくん東京
都内難関国立高校入試その2です。こんな感じでしょうか……計算ミスと思い違いさえしていなければ合っていると思います。2025年東京学芸大学附属高等学校時間:50分満点:1001.小問集合2.比例と関数3.数と式4.図形5.図形出題構成は例年どおりです。試験時間的に厳しいとされるこの学校の入試ですが、とれるところはしっかりとれるつくりなので、着実に得点してほしいところです。
ヴァイオリンの体験レッスン受付中です*横浜青葉区青葉台ヴァイオリンレッスン*横浜市青葉区のヴァイオリン教室です。経験を積んだヴァイオリニストによる安心のレッスン。幼児から小学生,中学・高校の部活動,おとなまで。青葉区、旭区、町田市、川崎市、世田谷区。東京学芸大学音楽科卒。vn32721vn.wixsite.com昨日はこちらのハーブティーをマグボトルに詰めて出勤です。シンプルな水分補給用。現場に着いたら、ヴァイオリニスト🎻のお友達からかわいいクッキーをもらいました✨特に長丁場のリハーサ
発表会前に、レッスンでは葉っぱをかける役目に徹している毎日です。間に合わない、のではなく、間に合わせるのはどうしたら良いのか。自分の頭で考えて、自分の生活スタイルの中に練習時間をどれだけ加えられるのかを考えていきます曲の難易度もありますが、自分の能力と相談した上で、進み方をレッスン中に計画することもあります。私ができるのはここまでで、実行に移せるかどうかは、1週間後の次のレッスンまでにどうなるかはわかりません。大人になっても、有言実行はとても難しいことであり、ついつい後回しになってしまう
娘の受験があって東京に行った。受験を待っている間、ひさびさの学生時代巡りを企画。懐かしいの場所に行ってみた。まずは、国分寺。国分寺南口。なんと学生時代に住んでいたアパートがまだあった。驚き。国分寺の駅は南口はあんまり変わっていなかった。学生時代通ったスタ丼。いつの間にか全国展開になっていた。通った銭湯もまだ、あった。国分寺北口北口は、変貌ぶりに驚き。全くわからない。ただ、駅から離れると昔の風景。ただし、飲食店はかなりつぶれて変わっていた。ここから、大学に徒歩で行った。でも、
平素より東京学芸大学男子ラクロス部をご支援いただきありがとうございます。先の東洋大学戦をもちまして2024年度の活動が終了し、1月15日から新体制での活動が始まりました。2025年度、25LEONIDSは2部昇格に向け、チーム一丸となって精進して参ります。今後とも東京学芸大学大学男子ラクロス部をよろしくお願いいたします。それでは主将よりご挨拶申し上げます。______________________________________________2025年度主将を努めます大月涼太です
発表会まで後2ヶ月となりました。なかなかうまくいかなかったり、できるようになったり、様々な様子が見られます。とても上手になったね!と伝えると、少し練習したから!と必ずこのような言葉が返って来ます。レッスンで色々繋がってくる場合、練習を少しでもして来ている場合が多いです。練習という言い方でなくとも、・1日1回はピアノに触れる・1日1回ずつ、取り組んでいる曲を弾く・1日5回ずつ、できなかったところを部分練習するなどでも上達が見込まれます。決めたことを実行する、決めたルールを守る、こ
少し間が空いてしまいましたが、先日の日曜日の事。この日も大学入学共通テストの日でしたからそれ関連でのお散歩コースにしてみました。まずこちらは東京経済大学。会場リストに載っているのを事前に把握していなかったせいもありますが、他の会場の立て看板と比べると大学名のフォントが大きすぎて。後でちゃんと写真を見直すまで、東京経済大学個別の入学試験なんだと思っていました。で、こちらが現役の時の会場だったはずの一橋大学。当時はここまでどうやって来たんだったか。自転車だったのかなあ?
トランプが就任しましたね。モラルがない人なのでそもそも演説は見ていませんが、速報は幾つか目に入ってきました。性別は2つのみ、メキシコ湾の名称変更、パリ協定からの脱却など。今この時代に、力のある国としてのリーダーシップを発揮しなければならないが、国をビジネスの観点からしか見ていない様子なので、とても大きな危機を覚えます。ロシアの力による虐殺がまだ続いている中での就任は、世界の在り方がさらに歪んでいってしまうと予想します。トランプを見ていると、自分が成功したビジネスと言う観点からしか物事を